• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taichi工房のブログ一覧

2016年08月15日 イイね!

連休!

いつも連休はほぼ確実に休日出勤があったのだが、今回はもしかしたら初めてのオール休み!
というのも前工程からの上がりが悪くて連休明けてから動くらしく、こちらとしては連休明けから無茶苦茶忙しくなる予定・・・

12日
とりあえず一日目はウチでバーベキューする事になってたので午前中はその準備。
その買い物に行く途中で『さくら』とすれ違う。気づいてたよね~?
午後からは場所作りに火起こしなど、もう丸一日あせびっしょりでした。
代わりに今回は肉をたらふく食べました。

13日
前日のバーベキューの後片付け。結構こびりついてたり、アブラでギトギトになってたので大変。
今回からグリル2台体制でテキパキ焼いたはいいが、片づけも2倍。
昼飯食ったら軽く寝て、夕方からちょっとしたオフ会へ。
AZに集合したあと、ラーメン食ってから国分にあるミニ4駆コースへ。
実はこの手のヤツには結構興味がありまして、もし始めたら本格的になりすぎて面白くなくなりそう・・・
だって、常に反則食らっちゃうだろうから(;^_^A
遊び半分でなら面白そう♪ラジコンやってただけにあやうく手が出るところでした。

14日
この日はのびのびになってた、車の点検の約束でまた丸一日。
なんか縁石にぶつけたらしく、バンパーがズレてるみたいなんだけど、という話は聞いてたが、見てビックリ( ̄□ ̄;)!!
バンパーがぶら下がってるだけ。
良く見るとバンパー本体のメインで固定してあるはずのクリップが全部飛んでる。
しかも下部固定用のメンバーから出てるステーも曲がってる。
その状態でしばらく放置だったため、バンパーも変形してて、中々元の位置に戻らない。
とりあえずAZにて適応するクリップとタッチアップを購入。そのままウチへ戻り(これは自分の車で)
早速修理に取り掛かる。
まず無理やりメインのクリップで固定し、それに合わせた位置まで下部のステーを曲げて戻す。
そうこうしてるうちになんとかバンパーがなじんできてガタツキも少なくなった。
それから剥げた塗装の処にタッチアップ。
カラーがS32という、調合してもらうタイプの色だったので仕方なく似た色を持ち主に選ばせて買ったが、これもまた結構違う色だった・・・
仕方なく傷の周辺のバリを取ってから数回に分けて色を乗せていき、最後にペーパーで均してからコンパウンドで磨き。
手触りは良くなったが色違いは結構ハッキリ分かるもんだね~・・・
ってところで夕方になり終了でした。

15日
今日は涼しい朝早くからメーター付けようと思ってたので5時起き!
準備などしてから6時スタート。
しかし明るくなるにつれ暑さも上がってくる。
取りつける場所のプランも実はハッキリ決めてなかったので暑い中適当にグローブBOXの中に押し込んで終了とした。
6時から始めて終わったの9時過ぎ。
前のBRITZが手の込んだ付け方をしてたので外すのにも苦労した・・・
まぁ、ちょっとだけ動作させてみるとそりゃ~ビンビンでんがな♪
やっぱこうでないとね~、ぐらい反応も早くて満足してから片づけ。
汗かいたのでシャワー浴びてスッキリしたので午後からは昼寝でもしよう。

休みもあと二日なので修理依頼のバイクもどうにかしないとな~。
Posted at 2016/08/15 10:39:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月07日 イイね!

ブドウ狩り&そーめん流しオフ

ブドウ狩り&そーめん流しオフ約一年ぶりのぶどう狩りオフに参加してきました。
最近は天気が不安定だったので心配でしたが、なんがなんが、おっぜ良か天気やった!

前回はドライブシミュレーターオフだったので長い事部動屋さんにお邪魔してましたが、今回は

ぶどう狩り ~ そーめん流し『流れ庵』 ~ 曽木の滝

のツーリングでした。

部動屋さんにて






その後ぶどう狩りへ。
っとその時に見つけた逸品!







なんと!? 自転車にエンジンを取り付け、ナンバーまで取得したという、自作原付!
まさに原動機付自転車だったのだ。

こういうものは大好きでつい色々と観察してしまいました(;^_^A


去年のぶどう狩りで持って帰ったぶどうはほとんど食われてしまってたので、今年は去年よりちょっと多めに狩ってみた♪








しかし暑い! 風がほとんどないので汗がダラダラと。
まさに流れるように汗が出る。
去年がそうだったので今年は着替えを一枚もっていったが、足りなかった・・・

その後、途中の駐車場にて撮影。






こうして後ろからみてもそれぞれ個性的!




さてさて、そこからしばらく走って、昼食はそーめん流し。



これに鯉こくとおにぎりが入って1500円とは安い。しかもそーめんであんなに腹膨れたの初めてだった。

なかなか静かで涼しい処でした




はらも膨れたところでそこからまたしばらく走って曾木の滝へ。





高さを体験できるよう、アクリルで飛び出た場所が付くってあり、そこからの下の眺め



まぁまぁ高いかも、高所恐怖症にはキツイかな?




ここでは日差しも強くなく、滝のせいか多少涼しかったんだけど、どうやら限界がきてたらしい。

コーヒーを買って飲むも水分足りずに水買って飲んでました、危うく干からびるトコだった。

そうそう、この曽木の滝は『曽木の滝公園もみじ祭り』なるものをやっていて、数年前に行った時の画像を数枚












曽木の滝でほどよくしゃべったあと、解散となり帰路についた。

途中までhanamichiさんとsatoshiさんの3台でのツーリングでしたが、高速入口で単独となり、帰りついたのでした。

本日の走行距離



200キロいってなかったらしい。結果アベレージは



14.6と、通勤では出せない記録でした。

しかし暑かった(;^_^A

遠くから参加されたみなさん、お疲れさまでしたm(_ _)m
Posted at 2016/08/07 21:08:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月06日 イイね!

JOGのOH日記 駆動系組み付け編

先日、バラしてそのままだった駆動系を組んだ。



倉庫は鍵が掛かるし、普段は誰も立ち入らないのでそのままだったが、あまり長い事バラバラにしておくのはいただけないから、今日中に組んでしまおう。
しかし暑い!

倉庫の中は常に30度以上あり、何気なくみた温度計では36度だった。

いくら人肌の恋しいモテないヤツでもこの温度はいらないっ(>_<;)

とりあえずドリブン側トルクカムをモリブデンで組み上げクラッチと合体させ車体に装着!

ドライブ側もウェイトローラーにモリブデンで組み上げ、車体へ、と思ったらセルギア組むの忘れてた。

セルギア組んでドライブプーリーをあてがって、って処で妙なワッシャ発見!
どうやらセルギアのワッシャだったらしく、またドライブプーリー外してセルギア外して組む。

ドライブ側もなんとか組み上げ、あとはベルトカバー内のキックスターターの給油をしていざ装着!

エアクリBOXをパズルのように入れ込んでねじを締めた。

ふー、暑くてたまらんからこれでおしまいにしよう、と軽くかたづけてたら・・・




んん?なんだこれ








なんか点火プラグのパッキンのサイズのワッシャが落ちているではないか。

どこかで見たな~、ハッ( ̄□ ̄;)!!




ドライブ側プーリの中に組み込まれている調整用ワッシャだった。

結局、組んだパーツをまたバラしていき、ドライブ側までバラしてやっと組み付けられるところまでバラしたのだった(^^;)

実はこのワッシャの厚みを多少変える事でドライブプーリの有効使用幅を変える事が出来る。
なので外すと多分ベルトがプーリーの外側まで使えるようになるので最高速は上がるんだけど、ノーマルで組むから、と言っちゃったので組み込んでおかないとね。

んでようやくまたカバーまで付けて完了としたのでした。




まぁ、ワッシャーを発見出来たのも、タバコ休憩を多めに入れながらだったので見つかったんだけどね。
しかし再バラしの途中で頭がガンガンしだして、終わった頃には頭痛に変わってました。
そんだけ暑かったらしい。

終わったのが17時前、そこから涼しい部屋で涼んでいたらそのまま寝てしもうた。
起きてからも頭がズキズキ・・・

いじってる間は若返るのか何ともないのにね(;^_^A

そんなこんなで暑さ&ミスと格闘しながら駆動系のチェック&給油も終わったのでした。
あとは見た目をキレイにできればいいんじゃないかな~♪


明日はオフ会で部動屋さんにお邪魔します、よろしくお願いします(^-^)
Posted at 2016/08/06 21:59:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月04日 イイね!

JOGのOH日記 駆動系編

JOGのOH日記 駆動系編今日も仕事終わってから倉庫へ。
最近、定時なので体動かさないとね~♪

今日は気になっていた駆動系を



この中に無段変速機構が組み込まれており、二組のプーリとベルト、発進用遠心クラッチなどがある。

長く乗った車両は大体どこが傷んでるのか、また傷み方によってどんな使われ方だったかが分かる。

早速OPEN!

駆動系全体図



ドライブプーリ側



ドリブンプーリ側




真っ先にバラすのはドライブ側。つまりエンジンのクランクに直結しているプーリ。

こんな感じになっている





プーリの中に入っているウェイトローラーなるものが変形&摩耗するので、ここを見れば全開時間が分かる、がこの車両のはつぶれがなく軽い摩耗のみだった。
ここはグリスUPして終了かな?
自分のバイクなら中&外の壁をリューターで削ってハイスピードプーリー化するんだけど・・・




長期放置でベルトが当たる面がちょっと腐食しているがこれくらいなら全然OKでしょ。
組み付ける時にちょっと磨いてOK。


ちなみにちょっとセルの回り方が重かったのでワンウェイクラッチもバラす



グリスが傷んでて固くなってたおかげでセルの回転が重かったと思われる。
クリーニングした後にモリブデン塗って組んだらだいぶ軽くなった。



画像上部に見えるのがセルモーターシャフト。スプラインシャフトに見えるが、これがギアになっててセルギア経由でワンウェイクラッチを動かしクランクが回りエンジンが掛かる


周りに付いている黒いゴミみたいなのは駆動ベルトが削れたベルトかす。



どうしてもベルトが削れてきてしまうので、規定幅以下になったら交換。
これは多分大丈夫だと思う、なんせ整備マニュアルなんて持ってないから。



とりあえず外した部品をキレイにして並べてみた。




このドライブ側の痛みかただとドリブン側はほぼ傷んでないだろう。
と思いつつ結局確認のためバラす



ドリブンプーリ詳細
右上:クラッチアウター
左上:クラッチシュー
中下:ドリブンプーリとセンタースプリング




多少クラッチアウターが焼けてたけど、まぁ範囲内



クラッチシューもほぼ摩耗無し





加速時(高負荷時)に自動的にシフトダウンして高いエンジン回転で加速するための機構、トルクカム部。
自分が昔乗っていたバイクはここが変摩耗して加速が鈍かった。





このカム部の角度や長さを変える事で変速特性やギア比幅を変える事が出来る。
がしかし、この部品には焼きが入っているため、リューターに付けた砥石じゃないと加工は無理、
なので昔からリューターは持っていたのだった。


とまぁ、駆動系はファイナル以外は全部バラした事になる。

バラす前に気になってた点

○ベルトの摩耗
○ウェイトローラーの変形&摩耗
○トルクカムの摩耗


バラした結果、このいずれも問題なしでした。やっぱこの車両は外装に反して痛みがかなり少ない車両だった。
なので古い油脂類をクリーニングして新しいグリスで組む事で駆動系はほぼ蘇らせる事が出来そうだ。


と、ここでハラが鳴り暑さに耐えきれなくなってきたので後日組み上げる事にして本日の作業は終了でした。




しかしなんだね~、30年前からちっとも変わってない機構と部品構成。
昔の若かりし頃の知識と経験だけで1時間程度でここまで出来るんだもん。

と言うか30年前と現在に同じ事やってるのか~・・・
ホント、進歩のない人間です(;^_^A
Posted at 2016/08/04 21:55:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月03日 イイね!

JOGのOH日記 フロントブレーキ編

JOGのOH日記 フロントブレーキ編仕事上がりにちょっとだけ片づけておこうと倉庫へ。

とりあえずフロントブレーキをチェック。





サビサビである。

パッドの残量は、と言うと



まぁ、これくらいならもうちょっと使えるかな???

それぞれサビを磨き、ラバーグリスを使って動くようにしてから組み付け、キャリパー側は終了!


続いてマスター側だが、例にもれずサイトグラスが曇っててフルードが見えない。



タンクのフタを開けて確認すると、フルードがオイルのように濁って真っ黒くなってる。



フルードは前回自分のバイクに使ったのがまだあったので、数回入れ替えてちょっとはキレイになったかな?



底が見えるようになったのでOKとする。


ちなみに自分はバイクのブレーキのエア抜きではブリーダーは緩めない。
いわゆる揉み出し、と呼ばれる方法で意外とマスター側へエアーを送り込むことが出来るのでした。
今回もブリーダーは使わず

①タンク内フルードがカラにならない程度までレバーをニギニギする。
  (ピストンが出てくるが、外れない範囲で)

②キャリパーのバンジョーを上側にし、しばらく待つ
  (エアーをバンジョー付近に集める。場合によってはプラハンなどで叩いておく)

③思いっきりキャリパーピストンを握ってピストンを押し戻す。
  (フルードの速度は速い方がいいが、まれにマスター側から噴水のようにフルードが出る)

④ジャリジャリ、という音と共に細かいエアーがマスターのリザーバータンクへ押し出される。
  (噴水を防ぐ為にリザーバーキャップは軽く乗せておく)

⑤タンク内の小さいエアー粒がなくなるまで放置
  (場合によってはフルードを抜き取り、新しいフルードを入れておく)

これを繰り替えしつつ、途中でフルードを吸い取り、新しいフルードを入れる事で無駄にフルードを捨てる事無くエアー抜きが出来るのである。
(昔は貧乏だったため、この用なやり方をしてた)

もちろん、ピストンは一番最初に大きく出した時にキレイにしておく。
その後、シリコンスプレーを吹いておくとピストン戻しに力はいらなくなる。

フルードが汚れなくなってきたら、キャリパーを組み付け、パッドが当たるまでニギニギ、その後はリザーバーからあふれない程度にフルードを足し、キャップを締める。


こればバイクだけだが、二輪は倒れる乗り物なので、倒れた時に少しでもエアーが油圧回路に回らないよう、リザーバー内の空気を少なくしておくためだ。
なのでパッド交換の時は必ずフルードを抜く必要がある。

ってな具合に完全オリジナルな整備法でとりあえずフロントブレーキの掃除は終了~♪



そうそう、念のため、積算距離をみようと車のバッテリーにつないでみた。

キーをONにするが、あれ? ODOが表示されない?

エンジン掛けないと表示されないのか?と思いエンジンをかけてみた。

が!? やっぱり表示されない・・・



どうやらメーターは壊れているようだった・・・
速度表示の針が動けば捕まる事はないと思うがまだチェックは出来ないのだった。

とりあえずフロントブレーキはカッチリとしたタッチに戻ったので良しとしよう♪

さてさて、風呂とメシ済ませてくるか(^-^)
Posted at 2016/08/03 19:51:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最近の動向 http://cvw.jp/b/1994833/48474559/
何シテル?   06/08 09:27
2013 09 24 からミンカラ始めました。 バイクのオリジナルパーツ製作などで楽しんでます。 これからは車のパーツでも検討してみようかな♪ 201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 1 2 3 45 6
78910111213
14 1516 17181920
21222324 2526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

スプロケットチェーン3点セット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/12 17:26:29
青山さん、ハイスロを組む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/07 05:42:07
トヨタ(純正) GRMNトーコントロールバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 18:58:08

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
この度、縁あってジムニーに乗り換えました。 まぁ、ボチボチと楽しんでいきます
ヤマハ トレーサー9GT+ ヤマハ トレーサー9GT+
色々な思惑の中、久しぶりに欲しくなったので勢いで購入。 初期型には試乗していて、かなり乗 ...
ヤマハ WR250R WR (ヤマハ WR250R)
2017/11/03納車! ODO960km程度の中古です。 これから遊びに使います♪
スズキ ストリートマジック50 スズキ ストリートマジック50
2輪の知り合いのストマジを2台立て続けにチューンしていたら自分でも欲しくなり、中古の50 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation