• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kote-kotekoのブログ一覧

2022年12月08日 イイね!

中華そば 依々恋々@長野市下氷鉋

中華そば 依々恋々@長野市下氷鉋今年9月の移転後、早くも3度目の訪店。



16時まで(L.O.は15:30)の営業ということで連食ではとても助かります。この時は厨房に三澤店主(昔からの印象で丸田さんと言いそうになる…笑)の姿は無し。



“鶏としそのつけ麺(200g)(950円)”を。



移転前から好きだったこちらのつけ麺。盛り付けが変化していて、三つ葉がなくなり鶏チャーシューが2枚に。そして柚子皮が細かく刻んだものになっています。



鶏の旨みに程よい甘酸っぱさと胡麻の香りが漂うつけ汁。温かなラーメンは醤油ダレがキリっと立つイメージのお店ですが、つけ麺に関しては穏やかでバランスよく感じられます。全体から丁寧な仕事ぶりが感じられる満足度の高いつけ麺。



L.O.直前の訪店で恐縮しつつ、食後のスープ割をお願いしました。別の器で提供されたスープ割には海苔がたっぷり。海苔は初のパターンで、合わせるととてもいい。

ちょうどそのころ店主が奥の部屋から登場、来店者に挨拶して回っていらっしゃいました。おもてなし感あふれる接客。時間に余裕をもって再度つけ麺をいただきたいところ。



年内の営業は12/30の15時まで。年末年始は4日間お休みして1/4から再開です。
Posted at 2022/12/18 21:00:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラーメン日記 | 日記
2022年12月08日 イイね!

Django<ジャンゴ>@長野市南千歳

Django<ジャンゴ>@長野市南千歳

南千歳町公園(通称:ぽっぽ公園)近くの隠れ家的ワインバル。



以前は「麺屋じゃんご」として「しまんりょ小路」に店を構えていて、こちらの“つけ麺”がお気に入りでした。



移転後もラーメンの提供は続けていたものの、使っていた細麺が仕入れ先の製麺所の都合により無くなり、今年1月に麺メニューの提供を終了。ランチではスパイスカレーを提供されていました。



そうした中、突如お店のLINEで『和え麺ランチやります』との告知があり、思わず駆け付けました。実施日は12/8.9.15.16.22のランチタイム限定。注意点が多いので訪れる場合はご確認ください。



ピークタイムを外して13時に地下の入口へ。混んでいるかと思いきやこの日は先客1人のみ。数年ぶりでしたが店内に入ると「あっ!コテ氏」と、昔からの呼び方で反応する店主(笑)。挨拶しつつ早速オーダー。近況を語り合いながら待ちます。



いただいたのは“和え麺 大盛り(750円)”“味玉(150円)”。この器も懐かしい。



「味玉はやわらかいのと少しかたいの、どっちがいい?」と聞かれ、「早く捌けさせたい方で」と応じるとやわらかな方を乗せてくださいました。ひび割れているのも了承の上です。



久しぶりに作ったそうですが往時の味そのまま。混ぜるとねっとりと絡み合うやわらかめの太麺と深みのある醤油ダレ。節粉の効果もあり和風でマイルドながらずっしりとした油のコクと食べ応えも堪能。

店主もお変わりなく、むしろ久しぶりだったせいか見たことないくらい饒舌(笑)。最近、小山薫堂さんがたまたま訪れ、雑誌やラジオ番組でお店のことを触れたのだとか。後客が無かったこともあり、ゆっくり1時間ほど過ごしてしまいました。今度は飲みメインで訪れたいところ。


長野市南千歳1丁目7−1 第2荒井ビル地下
月曜・火曜日休み
※営業時間は公式SNSでご確認ください
Posted at 2022/12/10 21:18:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン日記 | 日記
2022年12月04日 イイね!

伝説のすた丼屋 川中島店@長野市川中島町

伝説のすた丼屋 川中島店@長野市川中島町お昼のピークタイムを外してお店を探していたものの、臨時休業やスープ切れで振られ続けて中途半端な時間に。通し営業のお店を考えていたところ思いついたのがこちら。



県内唯一の「伝説のすた丼屋」です。ちなみにこちらはFC店。



ニンニク醤油で炒めた豚肉を乗せたボリュームたっぷりの“すた丼”が有名なお店ですが、意外にも麺メニューもあります。メニューの一番右下にひっそりと表示。



ボリューミーなお店だからでしょうか、入口を入ってすぐのショーケースに実物大のサンプルが並んでいました。そそられます…(笑)



席に着く前に券売機で食券を買うスタイル。麺メニューもちゃんとありました。



着席したらスタッフが食券を取りに来ます。水などはセルフ。広い店内はカウンターがメイン。



今回のお目当て、“油そば(780円)”です。



極太麺の下には濃いめのタレが沈んでいます。底から全体をしっかり混ぜ合わせるとニンニクの効いた醤油ダレと背脂でねっとり。食べ応えのあるボリュームですが、ほのかに生姜の風味も効いてしつこさはあまりありません。具材はチャーシュー2枚にナルト、メンマ、ネギとシンプル。



卓上のおろしニンニクや豆板醤で味変も楽しめます。今回は麺目当てでしたが、次があればやはり看板メニューの“すた丼”を食べておきたいところ。


長野市川中島町原715
11:00~22:00
無休
関連情報URL : https://sutadonya.com/
Posted at 2022/12/13 21:10:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン日記 | 日記
2022年12月04日 イイね!

中華そば専門店 豊龍@長野市北石堂町

中華そば専門店 豊龍@長野市北石堂町長野駅近くのニ線路通り沿いにあるお店です。一度閉店されましたが、同じ場所で再開。



訪れたのは2008年6月以来、14年ぶりです。



京都の老舗ラーメン店「新福菜館・本店」の味を継承しているというお店。







14年前と比べるとメニューアイテムがかなり増えました。ちなみに基本の“中華そば”は当時650円、“生玉子”は50円という時代。



お得感のある平日ランチメニューも。



今回は“生玉中華そば(950円)”を選んでみました。開店直後の一番乗りで、提供まで15分ほど。



真っ黒なスープですが見た目の印象ほど濃くなく、あっさりしているのが特徴的。デフォでオーダーしましたが、記憶よりも更に薄味な印象。そして猫舌の私でも温度がぬるめです。調理中に器を温めているのを確認しましたが、それでもなおぬるくなるのは謎。

たっぷりの九条ネギの下には薄切りチャーシューが4枚。麺は中細でサクサクと歯切れの良い食感。生卵のマイルドさは良いのですが、ぬるいスープの温度を更に下げているような…。


長野市南長野北石堂町1369−4
月〜木 11:00〜14:00、18:00〜0:00
金曜日 11:00〜14:00、18:00〜3:00
土曜日 11:00〜3:00 (6月から9月は11:00~15:00、18:00~3:00)
日・祝 11:00〜22:00
無休
関連情報URL : http://www.horyu.co/
Posted at 2022/12/11 21:22:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン日記 | 日記
2022年12月03日 イイね!

新夜食堂エニシング@長野市北石堂町

新夜食堂エニシング@長野市北石堂町

ビルの地下一階に夜9時オープンする食堂。



去年6月以来、1年半ぶり。



地下へとつながる階段の壁は相変わらずカオス(笑)



扉を開けて店内に入ります。1人なのでカウンター席へ。







軽く飲みつつ、〆ラーとして未食の“納豆釜玉ラーメン(690円)”を。



麺の上に大粒の国産納豆と生卵が乗ったまぜそばスタイル。



全体をしっかり混ぜ合わせるとフワフワに泡立ち、和風エスプーマ状態(笑)。量もちょうど良く、新感覚の〆ラーメンです。

Posted at 2022/12/07 21:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン日記 | 日記

プロフィール

「らぁ麺 こむぎ@上田市 http://cvw.jp/b/2009763/38513643/
何シテル?   09/08 22:06
kote-kotekoです。よろしくお願いします。 車よりもラーメンブログがメインとなりつつあります(笑) 長野県内のラーメン(松本市周辺メイン)を求め...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    1 2 3
4567 8 910
1112131415 16 17
18192021 22 2324
25 26 27282930 31

リンク・クリップ

ワイパーゴムの交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 09:11:46
中華そば 麺屋あさの@松本市島内 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/19 07:31:03
ラーメン くじら家@諏訪市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/29 21:15:57

愛車一覧

ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
2025/4/12契約、5/10納車しました。 2代目のモデルチェンジ(フェイスリフト ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ホンダ N-ONEに乗っています。2013年4月購入。 少しずつですが色々いじっていきた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation