• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月28日

フォード日本撤退について思うところ

フォード日本撤退について思うところ 先日フォードが日本とインドネシアからの撤退を表明しましたが、この事件について私なりの思いを書き残しておこうと思います。


まずは、「誰が悪いわけでもない」 というのが最初の感想です。


US本社からすれば、全世界の販売台数の0.1%しか売り上げに寄与しない日本市場にはまったく思い入れが無いということ。
それでも他地域が好調で、財務に余裕があるならば(ということは商品力があるということ)日本でももうちょっとがんばってみようかとなるでしょうが、残念ながら世界レベルで利益率を落とし、経営資源の集中を余儀なくされている状況なのだと推測します。
なので、スッパリと日本から撤退するのは当然のことです。


フォードジャパンの努力が足りなかったという人もいます。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kunisawamitsuhiro/20160126-00053817/
私はそうは思っていません。
最初にディーラーに行った時、バンパーを車体同色に塗ったり、珍しいバンパーモールやルーフキャリアを付けたエコスポーツを見ました。
日本のユーザーさんに気に入ってもらうためにはどうすれば良いか、本社が日本最適化を考えてくれないなら自分達で考えよう、やってみようと試行錯誤されていました。
また、私がエコスポーツを購入した最大の理由は営業さんの車に対する熱意、勉強の努力と、接客態度がすばらしいと感じたからです。つまり商品力ではなく営業姿勢で決めたのです。
たぶんUS本社からは見放されたも同然で予算も権限も無い状態の中、自分たちの手でなんとかしようとされていたのではないかと思います。(なので、イベントの運営などが素人同然だったりしたこともあるでしょう)
本来ならば撤退はとっくの昔にあってもおかしくなかったと思います。
それを必死に延命してきたのではないでしょうか。


日本は人口が減っているし、自動車文化が根付いていないからダメなんだという人もいます。たぶん大体正解だと思いますが、そんな中でも年間で5,000台もフォード車を買ってくれる人がいる国です。
正直、(特に今国内に入ってきているグレードでは)わざわざ選びたくなるような(ほかに無いような)車種などありません。
(フォード車を愛してやまない方には申し訳ないですが、一般人にもわかりやすい訴求力が無いという意味で)
先進性も燃費も価格もデザインも何一つNo.1ではありません。選択肢など山ほどあります。でもそんな車でもわざわざ選んで愛してくれるユーザーがいる国です。


誰も悪くはありません。”こういうことも有る”というだけです。


私は(うっすらですが)予想はしてました。奥さんがエコスポーツを買いたいと言ったときには 「またかよ(ローバーの二の舞)」と思いましたが、それでも納得して購入しました。
安価(投資回収が早い)で、簡素(部品さえあればどこでもメンテナンスできる)な車種なので。部品供給さえ切れなければ文句はありません。元が安いし長く乗るのでリセールが下がるといっても大差ありません。
サービスをどこが引き継ぐのか、ということは気になっています。YANASEとかが引き継いだりしないのかな。無いかな・・・


あとは、熱心にがんばっていたディーラーの方々はどうなるのかが気になってます。
あれだけ勉強熱心なので、きっとどこか違うメーカーに再就職できると思いますが、、、
気軽には聞きにくいです。うーん。。。





ブログ一覧 | FORD | クルマ
Posted at 2016/01/28 22:10:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れるまでいっしょ
tompumpkinheadさん

イベント:山の日だから筑波山モーニ ...
LEVO24さん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

お疲れ様でひた🙇(キリ番、フォー ...
ゆう@LEXUSさん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

愛車と出会って1年!
hiroMさん

この記事へのコメント

2016年1月28日 22:31
大変残念なニュースでした。
個人的には、本社は前から撤退を検討しつつも、フィエスタとエコスポーツで様子を見るような所があったんだと思います。

両方とも日本市場に受け入れられるポテンシャルがあるクルマですし。

でも、ナビ対応を含め、完全にテコ入れを狙っていたとは言えないですが…

ディーラーの皆様は、運営会社がフォードディーラーだけを運営しているとは思えないので、運営会社の系列会社に行くんだろうな、と思いたいですね。
コメントへの返答
2016年1月28日 23:48
10年前に上海に駐在してたのですが、VWとGMが圧倒的なシェアを誇っていました。GMが売れていたのは徹底的にローカライズを進めていたからです。中国受けする顔に変えるとか。台数がはけるから当然なのかもしれませんが、そういう努力が必要だと思います。フィエスタ良い車ですが、ナビが付かないのは日本では致命的ですね。ディーラーではどうしようも無いですが。スタッフさんたちが良い処遇をされることを望みます。
2016年1月28日 22:34
誰かを悪者にするのは避けたいところですね。ただ,日本が欧米企業にとってのアンテナとさえなれなくなってきたことや,日本は世界中の製品をフラットに手に入れられる国ではないことは再認識しました。

現場のスタッフの方々の姿勢は確かにいじらしく感じられることがあります。部品や整備の窓口と体制,はやく判明するといいですね。
コメントへの返答
2016年1月28日 23:56
日本が世界の製品をフラットに入手出来ない、、、そうなってきてるかも知れないですね。悲しいことですが。
今後の体制については週末にディーラーに聞いてみます。
2016年1月28日 22:55
フォード好きによるフォードオーナーのための整備網ができたら良いですね。
コメントへの返答
2016年1月29日 0:07
はい!どこかの企業が名乗りを上げてくれることを望みます。
2016年1月29日 10:24
思い起こせばフォードって不器用で世界の流れをキャッチするのが遅いメーカーですねぇ。。。。
日本市場ではナビの問題とか、結構大きいですよね。最近のFordTouchとかでやっと。。。
車体はいいのに、上面のとこで他メーカーに負けてる感はありますね。

存在感が消えかけている三菱ディーラ網でフォード売ってくれたりしないかなぁ。。。。とか思ったこともあったんですが。パジェロも止めるってことなので、現状のフォードのラインナップと、どれひとつ重ならない状態になるので。
コメントへの返答
2016年1月29日 12:40
そうですよね。HVやPHVへの取り組みもBIG3では一番遅れていますしね。しかもナレッジ企業との提携もしていないなんて(トヨタとの提携は2013年に解消)、貪欲に生き残っていく気があるとは思えませんね。

上面。。。これが結構曲者で、しかも車好きと一般人では上っ面のスコープが違っているという。。。 あ、この話は次のブログに書いてみますね。

三菱で引き取ってくれると私もうれしいです。そういえばあの会社は”デリカD5”という比較対象の存在しない武器を持ってますね。

プロフィール

「フリマに出品していると値下げをお願いされることが良くあります。
「xxxx円になりますか」なら分かるのですが、みんなが見れる方法で「いくらまで下がりますか」と聞いてこられるのが最近多い。
これって変だと思うのですが、、、私の感じ方がおかしいのでしょうかね?」
何シテル?   06/14 07:19
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05
MAXWIN MDR-A002B まとめページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 07:27:53
プラグホールからエンジンコンディショナー注入、オイル交換 182899km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 18:59:16

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
マイナーだとは思っていましたが、みんカラ登録の第一号車のようです。 後が続いてくれるのか ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation