• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーのブログ一覧

2020年12月31日 イイね!

恒例のキー電池交換!さようなら2020!!

恒例のキー電池交換!さようなら2020!!毎年年末恒例のキーの電池交換を行いました。ギブリ君もエコスポーツ君もCR2032を使います。
2車それぞれのメインキー、サブキーを交換するので電池は4個使います。100円均一で2個入りを2セットで200円(税別)でした。

今年はみんカラへの投稿が最も多い年でした。コロナの影響もあり仕事がちょっと停滞したせいかもしれません。そう言う意味では来年はみんカラ投稿が減るような状況になれば良いですね。

それでは皆様、良いお年をお迎えください!

Posted at 2020/12/31 19:58:21 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年12月28日 イイね!

ギブリ リアシートベルトキャッチャーの出っ張り対策継続中(その5)

ギブリ リアシートベルトキャッチャーの出っ張り対策継続中(その5)前回シートベルトエクステンダーをかませて時間稼ぎをしましたが、本格対応を考える必要があります。エクステンダー君は度量が大きくどんな金具も受け入れてくれるのですが、許容範囲が大きすぎて金具がカタカタと動いて不快です(;´Д`)。 そもそも邪魔ですしね。


ということで、まずはシートベルト金具がロックするまで刺さらない原因の調査を行いました。

以下の写真はシートベルトの金具。中央シート用と左右シート用は基本的に同じ形なのですが、根本部分の突起部の幅や高さが違います。


相対するキャッチャー側は以下のようになっています。
※写真は VOLVO V40 のシートベルトの金具。ギブリと全く同じなのでこれで説明します。

中央用は狭い幅の金具の根元までスッポリと入る幅と深さを持っている穴形状です。対する左右用は幅が広い金具根元が収まれるように、入り口が深めにえぐられています。これらの構造によって、正規の組み合わせで無ければ奥まで入らないようになっているんですね(逆にするとどちらも奥まで入らない)うーん良くできています。


今回は全てが中央シート用のキャッチャーになったので、以下の写真の様に黄色枠の部分を少し削る加工をすれば金具が入ることになります。


そんなに大胆な加工量では無いし、目立たない場所なので施工は可能です。
問題はこのキャッチャーを取り外すために、またリアシートの座面を外す必要があり非常に面倒くさいことです。


できればもう座面は外したくない(泣 となるとキャッチャーも外せない。
キャッチャーを取り外さないということは、削る作業をこの後部座席で行うことになります。むむ。。。
車内に削り屑を出したくないし、外の作業は寒いし、狭くて作業しにくい。

うーんどうしようかな~(;´Д`)

以下に続く
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/blog/45273552/

2020年12月27日 イイね!

TVの音声が出なくなった!回避策の実施

TVの音声が出なくなった!回避策の実施前回のCarPlay機器導入の際に、AUX入力ルートを変更後にTV音声がモノラルスピーカーから出ることを確認していたのですが、なぜか最近TV音声が出なくなりました。

こんな感じで、ナビ音声もTV音声もモノラルスピーカーから出ていたはず。
ナビ音声は出るけど、TV音声は出なくなった・・・(;´Д`)


そこで、ナビの外部出力経由のTV音声(RCAケーブル)を、黒いボックスの入れるのを止めてダイレクトにCarPlay機器と同じAUX経路(3.5mmオーディオケーブル)に合流させることにしました。
絵にかくとこんな感じ。


実際に追加するケーブル類は写真の3つです。
・RCAケーブルを3.5mmオーディオケーブルに変換するもの
・延長ケーブル
・2つの3.5mmオーディオケーブルを1つにまとめるもの


実際に配線する前に、ナビから来ているRCAケーブルにそもそも音声が乗っているのか確認します。黒いボックスに刺さっている赤と白のRCAコネクタを抜いて、変換ケーブル経由でイヤホンを直接つないで音を聞いてみます。


TV番組を見ます。うん、ちゃんと聞こえますね。


用意した配線を全部組んでCarPlay機器の経路と合流させましたが、どうもTV音声の方がドアスピーカーから出てくるボリュームが大きいです。特にダチョウ倶楽部だから声が大きいわけではなく(笑)、何を見ても音声がかなり大きいです。そこで写真のような器具を使います。


たまたま家にあった、「減衰用アダプター AP-121A」です。
20dbの減衰効果があるとか。


図解されていたように、RCAケーブル経路に割り込ませます。


結果としては、ちゃんと音が小さくなりました!・・・が、少しだけ小さくなりすぎたようです。-10dbの性能を持った AP-122A のほうが今回は適合性が高かったようですが、まぁとりあえずこれで運用します。音が大きすぎると切り替え時にびっくりするので小さいほうがセーフです。TVはめったに見ないので都度調整すればなんとかなるでしょう。

ということで音声機能の改善でした。

おしまい。
Posted at 2020/12/27 18:14:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル対応 | クルマ
2020年12月26日 イイね!

ギブリ リアシートベルトキャッチャーの出っ張り対策継続中(その4)

ギブリ リアシートベルトキャッチャーの出っ張り対策継続中(その4)前回シートベルトキャッチャーを交換してシート背面への攻撃を無くすことはできましたが、シートベルト金具とキャッチャーの組み合わせが決まっているため、左右の座席のシートベルトはロックできないことが判明しました。

今のままでは後部座席に人を乗せることができないため、緊急対応として以下の商品を購入しました。

商品名はシートベルトエクステンダーと言います。本来の目的はシートベルトの延長ですね。
特徴は金具部の根元が左右に張り出していないこと。これにより今回問題になっている金具がキャッチャーに刺さらない問題を回避できます。

これを後部座席左右のシートベルトキャッチャーに装着します。

エクステンダーの金具挿入口は広めに作ってあるためどんな形状の金具でも入ります。よってこれを中間に入れることでシートベルトを使えるようになりました。とりあえず良かった。

またこの商品は「シートベルトキャンセラー(ベルトを締めなくても警告が出なくなる)」と同じ働きをするので、誰も座っていないのにランプはグリーンになりました。ギブリにとってこのグリーンマークの意味は「後ろの人はシートベルトを付けているよ」と知らせる機能だということですね。運転席や助手席と違い、付けていないからと言ってアラームは鳴らないようです。


逆に疑問は、助手席には誰も座っていないし、シートベルトもしていないのにグリーンなんです。
え、これ気づいたらアカンやつかな?((((;゚Д゚))))

取り敢えずこれで時間稼ぎが出来たので、本格対応をゆっくり検討します。

<本格対応はこちら>
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/blog/45273552/



2020年12月20日 イイね!

ギブリ リアシートベルトキャッチャーの出っ張り対策継続中(その3)

ギブリ リアシートベルトキャッチャーの出っ張り対策継続中(その3) 前回からの続き。
トランクスルーを使ってもシート背面に刺さらないように改善したシートベルトキャッチャーは準備できましたが、リアシートの座面が外れないためにキャッチャーの交換ができません。
そこで仕方なくプロの力を借りることにしました。ええ、そうです。お金で解決したということです (;´Д`)

今日はこんな車が置いてありました。うーん渋い・・・


待つことしばし。外れました! さすがでございます。


結局車体に引っかかっていたのは右、左、中央 の3か所でした。
写真は座面の裏。赤丸がワイヤーが引っかかる場所。


車体側。赤丸がワイヤーをひっかけているフック。
両端はキノコ状の突起で、ワイヤーは上側に引っかかる感じです。
外し方は座面を後方に押しながら後端を上にずらす。。。言葉にすればそれだけですが、まぁ力が必要なんですね。。。


しかし、ここで問題発生!
今回は中央のシートベルトキャッチャーを加工して両端にも使おうという案でしたが、その結果コネクタは全て緑色になります。しかし緑のコネクタのままでは、左右の車体側コネクタに接続することができませんでした。理由はそれぞれのキャッチャーごとにコネクタの色というか形状が異なっているからでした。これは工場で部品の付け間違いを防ぐための意図的な工夫なんでしょうね。。。


仕方が無いので、オリジナルの左右のキャッチャーからコネクタを切り離して、緑のコネクタと交換しました。(ピンを抜いてコネクタケースだけ交換しようとしましたがピンが抜けませんでした・・・)


さて、後はシートを元に戻していくだけだと思ったのですが・・・


座面を付けた状態で動作確認したのですが、ここに来て致命的な問題に気づきました。なんと、左右のシートベルト金具がキャッチャーに固定できません!正確には挿しても「カチッ」というロック音がせず、すぐに抜けてしまいます!!
なぜ???

その理由は、キャッチャーに刺さる金具の形状を比較することで判明しました。

なんと、金具の形状が、中央と左右で異なっていたんですね。。。これは適切なキャッチャーに金具を挿す、挿し間違わないようにするための工夫だと思いますが、いやはや・・・

とりあえず車がつかえるように意気消沈しながら原状復帰させました。
見かけはなかなかきれいに収まったし、トランクスルー使用時にシート背面が凹む問題は解消したのに、うーん残念(泣

まだまだ改良作業は続きます・・・

ちなみに作業前はこんな感じ。キャッチャーが立ち上がっておりました。


続きます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/blog/44699669/


プロフィール

「フリマに出品していると値下げをお願いされることが良くあります。
「xxxx円になりますか」なら分かるのですが、みんなが見れる方法で「いくらまで下がりますか」と聞いてこられるのが最近多い。
これって変だと思うのですが、、、私の感じ方がおかしいのでしょうかね?」
何シテル?   06/14 07:19
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1 2 345
678910 1112
13141516171819
202122232425 26
27 282930 31  

リンク・クリップ

[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05
MAXWIN MDR-A002B まとめページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 07:27:53
プラグホールからエンジンコンディショナー注入、オイル交換 182899km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 18:59:16

愛車一覧

マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
またイタリア車に戻ってきました! いじるところはあまり無さそうですが、ドライブ自体を楽し ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
マイナーだとは思っていましたが、みんカラ登録の第一号車のようです。 後が続いてくれるのか ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
156の最低地上高が低すぎで日常運用に困るためRV車を検討してましたが何故だかこれになり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation