• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーのブログ一覧

2022年02月09日 イイね!

こまごましたパーツを発注してみたよ

こまごましたパーツを発注してみたよ今後のモディファイ計画を立てていくうちに、分解ついでに補修したいことを色々と思いついたので、このタイミングで純正部品をいくつか発注することにしました。
今回はウェブサイトがリニューアルしたEUROSPARESさんにて。フェラーリ、ランボ、マセラティ、ポルシェの純正部品を取り扱っています。サイトリニューアルに伴って送料もお安くなったみたいです。


今回注文した商品種類はこんな感じ。商品はそろってきたので安心して待ってろとのこと(笑


行数は多いですけど、1個あたり数百円の部品が大半です。
例えば以下のようなボルトを隠すためのカバー(キャップ)とか。。。



作業中に折ってしまったドア内張りの固定ピンとか・・・


加工してしまったプラ部品とか。EUROSPARSさんは中古部品も扱ってるので今回は中古品をオーダーしてます。カバー片側で600円だったかな。eBayの出品物よりずっと安い!


今回一番高いのはレインセンサーですね。およそ9,300円。どうも感度が悪い気がするのと、前からDiagにエラーが出ているので交換してしまいます。


その他もろもろありますが順次ネタにしていきますね。

しかし、UKのサイトなのでポンドの支払いなのですが、1ポンド=135円くらいかなと思っていたら、今はこんなに円安だったんですね。ちょっとショック。。。


いつものペースだとイギリスでの発送から一週間くらいで到着しますが、コロナの影響はいかほどでしょうか。
到着が楽しみですね~

Posted at 2022/02/09 19:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネットショッピング | クルマ
2022年02月06日 イイね!

外部映像を純正モニターに表示する方法@ギブリ

外部映像を純正モニターに表示する方法@ギブリ電子機器による安全向上について色々と検討してきましたが、大筋は「カメラで撮った映像をモニターで見る」という行為に帰着しそうです。さてそうなると「どのモニターを使うのか」が最初の検討事項になります。

選択肢としては大きく2つあると思います。
1.純正の液晶モニターを流用する
2.後付けのモニターを設置する


1.のメリットは何と言っても設置のスマートさでしょうね。
逆に1.のデメリットはカメラ映像だけにモニターを占有させられないことでしょうか。


2.は上記の逆になります。メリットはカメラ映像に専念させられること、デメリットは車内がごちゃごちゃすることですね。私にはちょっと無理かな・・・ミラー液晶内に映像を映すという手もアリですがちょっと画面が小さいかな・・・


ということで、モニターは「純正の液晶モニターを流用する」こととします。
その前提で次は「どうやって外部映像を入力させるのか」を考えないといけません。

私のギブリ君の場合、考えられる候補は以下の3つだと思います。
A. AVインターフェース機器を導入する
B. ナビの外部入力を使用する
C. Apple CarPlay機器の外部入力を使用する


A. は車種専用のAVインターフェースとかビデオインターフェースと呼ばれているもので、複数の映像入力やフロント/リアのカメラ入力を受け付ける機能を持っています。またそれらの映像の切替と、純正モニター画面への割込み(優先表示)の機能も持っています。これを使えば一番簡単に目的を達成できますが、お値段がそれなりにかかってしまいます。。。


B.は、前期型のギブリに純正装備されているPanasonicナビの外部入力端子を使うというものです。
Panaナビの外部入力には、バックカメラ用とAV機器用の2系統あります。バックカメラ用端子は専用の信号線にプラスを入れてあげると有効化するので、バック時でなくても色々と応用はできそうです。何と言っても標準装備で追加コスト不要なのが良いですね。難点は画面表示させるためにはナビ上のメニューを何ステップかかけて選んであげる必要があることです。急いでいるときには使いものにならない可能性がありますね。


最後のC.はApple CarPlayのレトロフィットキットを入れているからこその案ではありますが、このキットには2つの映像入力端子が用意されており、それはなんと フロントカメラ用/リアカメラ用 というまさに狙い通りの端子なのです。

リアカメラ(バックカメラ)用の端子は R(リバース)に入れた際のCANバスの信号をキャッチして有効化するらしく、さらに純正のバックカメラよりもこちらの映像を優先させる機能が備わっているようです。これは使える。
フロントカメラは D(ドライブ)に入れた後、数秒間有効になり、バックと同様に画面表示を純正から奪い取って優先表示させるらしいです。表示タイミングは微妙ですが使えるかもしれません。


ということで、外部カメラの映像を純正の液晶モニターに表示させる際には、Apple CarPlayレトロフィットキットの入力端子を優先的に使ってみることします。

おしまい!!

Posted at 2022/02/06 19:18:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | フロントカメラ追加 | クルマ
2022年02月04日 イイね!

安全の観点で実際に困っている事は何か?

安全の観点で実際に困っている事は何か?前回までは「最新のマセラティで実現済みの安全技術の中で、”自分にとって有用” かつ ”後付けできるもの”」と言う観点で調査を行いました。

ある程度方向性は見えたのですが、それとは別に「安全の観点で実際に自分が困っている出来事」を基準にして「自分にとって必要な物は何なのか」を考えてみることにしました。むにゃむにゃっと考えて、大きく2つあるかなぁと思いました。


1. T字路の左右が見えない

ただでさえ狭い道から出る際には左右が見通しにくいのに、ギブリ君のフロントノーズの長さはそれに拍車をかけてます。これは前々から危険でなんとかしたいと思っていた事象です。


2. バックが上手にできない
ドライバーの技量の問題だと言われると返す言葉も無いのですが・・・駐車場に真っすぐ止められない/左右の空き幅がずれている という状況が多いです(汗

これ安全に関係ある?と言われそうですね。。。特に交通が激しい道路における側道への縦列駐車は迅速に正確に決めたいところですが、実際は何度も何度もやり直しているのが実状です。これがちょっと危険なのです。

(ドライバーの技量を除くと)原因は2つあると思っております(遠い目)
・純正バックカメラの画質が悪い/視野も狭い
・純正バックカメラに表示されるガイドラインがずれている

これらの問題に対しては2回目に紹介したサラウンド・ビュー・モニターの導入が向いていると思われますが、そこまで大掛かりな仕組みが必要なのか、という疑問がよぎります。特にサイドミラーに対するカメラ設置に踏み切る気が起きません。。。ん?まてよ、
上記1.2.の問題に対しては、サイドカメラって必須では無いような??

そうか、それぞれの困りごとに個別対応したほうがシンプルかもしれません。
例えば、
1.に対しては 視野角の広いフロントカメラを設置して必要な時だけ表示する
2.に対しては バックカメラを純正より高画質・広視野の物に交換する
などなど・・・




うーん、しかしこれだけで問題は解決するのかな。。。もう一ひねりが必要な気がしますね・・・

以下に続く!!
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/blog/45870148/
Posted at 2022/02/04 20:12:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子機器による安全性向上 | クルマ
2022年02月03日 イイね!

電子機器による安全性向上~前方衝突警告(自動ブレーキ)

電子機器による安全性向上~前方衝突警告(自動ブレーキ)というわけで、前々回前回、と続けてきた「電子機器による安全性向上」シリーズ第三弾、「前方衝突警告(自動ブレーキ)」の回となります。

さて自動ブレーキは前期型ギブリ君に後付けできるんでしょうか?


自動ブレーキは今回取り上げたシリーズの中では最も古くから実用化され、最も有用と考えられている安全向上のために仕組みだと理解しています。そして自動車としての基本機能に直接影響を及ぼす~具体的には”運転者の意志に関わらず機械的判断で”ブレーキを掛ける~仕組みだと思います。この機能は他の自動運転寄りの機能とは一線を画すものです。つまり運転者の意志でキャンセルすることができないものだからです。

・・・と書いてみたのですが、良く調べたら欧州車の一部は 自動ブレーキ動作中にアクセル踏み込んだら「運転者の意志」と汲み取って自動ブレーキキャンセルする らしい!

どんだけ個人主義徹底してるねん、欧州 (;´Д`)
ということで外国の映画でカーチェイス中に前車に追突させてても「自動ブレーキは?」などとツッコまないように(笑


さて日本では昨年末から新車販売における自動ブレーキ装備が義務化されました。その際に自動ブレーキに対する「性能」の定義はされていますが、キャンセルの考え方についてはどうなんでしょうね?


さてさて、ここまでで何が言いたいかと言うと、自動ブレーキってかなり考え方が難しいシステムだと言うことです。義務化されるくらいなので、法的責任が無いとは言え動作しなかったらかなりいろいろ言われそうな予感がします。つまり「自動車メーカー以外は手が出しにくい機能なのでは?」と感じてしまいました。


案の定、後付けの自動ブレーキ装置を調べたのですが、以下の1社しか見つかりませんでした。
株式会社ACR(エーシーアール)
後付け自動(衝突被害軽減)ブレーキ FM500AB


価格は176,000円で、適合車種は決まっているそうです(動作確認した車だけなのでしょう)

・・・ということで、後付けの自動ブレーキはちょっと諦めるしかなさそうです。ブレーキはかからなくても警告音でお知らせしてくれるだけの機能であれば、ドライブレコーダーにもそういう付加機能が出てきているので、その普及・進化を待ったほうが良いと思いました。うーん残念。



できるだけ早期に、高機能で取り付けが容易な商品が開発されることを期待します。

おしまい!
Posted at 2022/02/03 17:26:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子機器による安全性向上 | クルマ
2022年02月02日 イイね!

電子機器による安全性向上~サラウンド・ビュー・モニター

電子機器による安全性向上~サラウンド・ビュー・モニター前回から引き続き「電子機器による安全性向上」の第二弾、「サラウンド・ビュー・モニター」の後付け検討となります。
やはり前回と同様にAliexpressさんで探します。「car bird view」のようなキーワードで検索しますと、、、たくさんありますね~


サラウンド・ビュー・モニターは、前後・左右の4つの180度カメラと、それらの画像を合成するコンピューターにて構成されるのが基本のようです。

魚眼レンズによる広角・広範囲のゆがんだ映像を、人間が見て違和感が無くなるように再構成するのがコンピューター部の役割ですね。

4つのカメラを前後バンパー、サイドミラー下部に取り付けます。


そうすると標準的な 特定方向の映像と俯瞰映像の並列表示 はもちろん、


3D映像で車体全体を斜めから俯瞰出来たり(車の写真はコンピューターに最初から用意されているらしい)


専用のリモコンで3D映像をぐりぐり回転させたりできるそうな。すごいですね~


YouTubeから、概要説明と取付け体験記



この商品単体で見れば素晴らしい製品なのですが、数多くある商品のなかから最適なものを選ぶためにはいろいろと考えることがあります。

1.映像を表示するためのモニターは何を使うか
純正の液晶画面を流用したい場合はそもそも割込みはどうやってかけるのか、別途のモニターを用意するとしたらどこに設置するのか、など最も考慮が必要な事項です。

2.既存のバックカメラやドライブレコーダーとの住み分け
カメラを2個並列設置するのは無粋、という見かけの問題や、そもそも入れ替えや共用・流用ができるのか、といった技術的な話もあります。

3.サイドカメラをミラー下部に埋め込むための配線敷設
ギブリ君の場合、車体からドアに向かっている配線経路は空洞のジャバラパイプでは無くコネクタ形式なので、簡単には追加配線が通せません。


今回は、こういう商品があるんだ~という紹介に留めますが、実際に現車に取り付ける場合には考えることがたくさんあることが分かりました。本当にこれが必要なのか、手間と金額に見合うのか、始める前にもう少し目的をはっきりさせてから取り組みたいと思います。

おしまい!

Posted at 2022/02/02 17:10:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子機器による安全性向上 | クルマ

プロフィール

「@new azubo さん イモビライザーのヒューズ切れですかね」
何シテル?   10/14 21:13
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CHAdeMO to CCS1アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 12:41:05
気になっていたエンジン内部洗浄 TEREXSを都内のヴェルテックスオート様で。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 07:17:12
[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
11年11万キロをほぼトラブルなしで走破してくれました。フォードが日本に残っていたら、も ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation