• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーのブログ一覧

2021年12月27日 イイね!

リアのエアコンダクトのベタベタも取ってみた

リアのエアコンダクトのベタベタも取ってみたリアのエアコンダクトもべたついていると判明したため、ルームランプスイッチと同じように無水エタノールでキレイにします。


取り外したエアコンダクトを・・・


写真の様に分解します。理由はルームランプスイッチと同じで、余計なところがエタノールの影響を受けないようにするためです。

無水エタノールをキレイな布にとって、たっぷりと塗布して少し待ち、ごしごしとこすってみますが、前回のルームランプスイッチほどベタベタが布に付きません。まだあまり加水分解が進んでいなかったようで、表面の劣化膜だけが薄く取れた程度でした。なので見栄えはほとんど変わりません。

しかし、なぜかルーバーの一番上だけがごっそりと塗料が取れました。部分によって状況が(部品の成り立ちが)違うようです。
取れすぎて少し白くなってしまったのですが、ラバープロテクタントの塗布で黒が復活しました!よかった・・・


キレイになったので元に戻しました。一番上のルーバーも塗装は無くなってしまいましたが違和感無く収まりました。

また数年後に劣化が進んで、今度は全ての塗装を剥離することになる可能性が大ですが、当面は大丈夫だと思います。

室内で目に付く樹脂塗装パーツを全て触ってみましたが、明らかにベタついている個所は他に有りませんでしたので、ベタベタ取り作業はこれで一旦終了とします。

おしまい!
Posted at 2021/12/27 22:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 内装ベタベタ問題 | クルマ
2021年12月25日 イイね!

Auto-Vox X6 の配線が間違っていたらしい

Auto-Vox X6 の配線が間違っていたらしい本日FacebookのAuto-Vox JP公式アカウントにて、X6の配線が間違っていたという謝罪文が掲載されていました。
https://www.facebook.com/496086670802863/posts/1256954294716093/?d=n



概要としては
・常時電源とACCの線が入れ替わっていた。
・実機では 常時(バッテリー)=赤 ACC(アクセサリー)=黄色 となっている。
 添付の取説では反対(一般的な正解と同じ)になっている
・取説通りに接続していると以下のようになる。
1.駐車監視機能が利用不可
2.ミラー本体起動以降、GPSが受信されるまで時間がリセットされる
3.ミラー本体オフ前の最後の録画は保存されない

回避対応として以下のように配線してください、ということらしい。


私は駐車監視機能(X6の場合は衝撃検知録画)は使って無いので全然気づきませんでした(汗

そういえばYouTubeのX6試用記事にて、どんなに衝撃与えても全然監視録画が起動しない!!と言っているのがあったなぁ。
一方で製品の提供を受けてそうな企業案件っぽいチャンネルでは駐車監視に触れずじまいだったな(笑

ところで、確かに最近は
常時(バッテリー)=黄色
ACC(アクセサリー)=赤
が正しいのだけれど、昔は逆だったような気がする、、のは私だけでしょうか?



2021年12月24日 イイね!

マセラティもフォーリセリエ

マセラティもフォーリセリエマセラティ ジャパンさんから フォーリセリエ、始めました というお知らせのメールを頂きました。

フォーリセリエってなんじゃらほい。美味しいのかい?と調べたところ、より個性的な顧客の要望に応えるプログラムの事らしい。完全な一品ものやフルオーダーでは無いのでしょうけれど、よりきめ細かい組み合わせの変更ができるのでしょうね。フェラーリが既に数年前から同じ名前で実施してるらしいですね。


フォーリセリエについては以下を参照
https://www.webcg.net/articles/-/37346

ベッカム仕様のMC20フォーリセリエの写真も有りましたが、どこがオリジナルなのか正直良くわかりません。

あぁこのパターンだとスニーカーも黒ベースが良いか、なるほど。


ていうか人間側が強すぎて。。。車が目に入ってこない(汗
絶対にカタギじゃ無いね(笑


あとはそのベッカム仕様車のウォールペーパー

スマホ用
http://images.response.maserati.com/EloquaImages/clients/Maserati03/%7Bddedf1a4-5312-4b74-b959-7dba62d02fde%7D_DBMC20_Mobile.jpg

PC用
http://images.response.maserati.com/EloquaImages/clients/Maserati03/%7B8a710d6d-8fb7-41d5-b315-597df325b695%7D_DBMC20_Desktop.jpg



より付加価値を上げるために、色々考えてますね。

万が一、私がフォーリセリエを頼むとしたら、
最初にこの「FUORISERIE」のロゴを外してくれ!
と頼むと思う(笑


おしまい!
Posted at 2021/12/24 10:06:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | マセラティ | クルマ
2021年12月23日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN 新製品タイヤモニター 6名様】

こちらには何も書かずに投稿をお願いします。
Posted at 2021/12/23 12:52:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年12月20日 イイね!

アームレストボックスが開かなくなった件の対応(その3:根本対策編)

アームレストボックスが開かなくなった件の対応(その3:根本対策編)プラリペアを使った補修によって、無事アームレストボックスのふたはバネの力で開くようになりました。

しかし、そもそもなぜ故障したのでしょうか。パーツ設計時の想定負荷が甘かったのでしょうか。
それとも「想定しない負荷」が掛かってしまったのでしょうか。。。


想定しない負荷とは、肘以上の重みを乗せてしまったり、強制的に蓋を押し付けたりといった無理な力をかけることです。これなんとなく心当たりがあります。ルームミラーなどの内装パーツ取り外し作業時に、結構アームレストに体重を預けたりした気がします。。。
しかしこれは今後もやらかしてしまう可能性がありますので対策する必要があります。そうしなければ反対側も破損させてしまうかもしれません。

その対策とはこれです。高密度のスポンジを


アームレストの支点近くにちょうどいい凹みがあり、そこに両面テープで貼ります。


アップです。2~3日放置しただけですでに少し凹んでいます。


元の厚みが3mmだったので、2mmくらいのゴムシートのほうが適していると思います。これをここに貼るだけで、アームレストを上から押し付けた際の強度が各段に上がりました。
また副次的な効果として、荒れた路面を走る際にこのアームレストのフタが共振振動?してそれなりの音を出すことが有ったのですが、それもピタリと無くなりました。

見えにくい場所なのでシートを適当に切って貼っても目立ちませんし、挟まれる場所なので両面テープもあまり強力で無い(はがれやすい)もので大丈夫だと思います。
簡単に故障の対策になるのでお勧めできると思います(笑

おしまい!

Posted at 2021/12/20 21:16:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | アームレスト破損対応 | クルマ

プロフィール

「@new azubo さん イモビライザーのヒューズ切れですかね」
何シテル?   10/14 21:13
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CHAdeMO to CCS1アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 12:41:05
気になっていたエンジン内部洗浄 TEREXSを都内のヴェルテックスオート様で。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 07:17:12
[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
11年11万キロをほぼトラブルなしで走破してくれました。フォードが日本に残っていたら、も ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation