• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーのブログ一覧

2021年12月19日 イイね!

色々お買い物

色々お買い物めっきり寒くなりましたね。クリスマスが近いせいか、世間はなんだか少しソワソワしている気がします。
我が家も色々と買い物に行きました。

コストコに行った際にガソリンスタンドがあったので給油しました。
ハイオク155円/リットル って安いですよね?(ほとんど乗らないので直近の価格を把握しておらず 汗)



あとは100均で年末恒例の交換用リモコン電池を買いました。
ギブリ君とエコスポーツ君はどちらも同じ電池なので、それぞれのメインとスペアで4個分買いました。


おっと今夜はMー1グランプリだ。録画しなくては。今年はまともな漫才師が優勝すると良いなぁ。


Posted at 2021/12/19 16:42:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年12月16日 イイね!

アームレストボックスが開かなくなった件の対応(その2:補修編)

アームレストボックスが開かなくなった件の対応(その2:補修編) 開かなくなったアームレストボックスの蓋を修理するべく、センターコンソールを分解してアームレストの取り出しまでは行いました。

支点軸に巻き付いたコイルスプリングの反力により蓋が開く仕組みなのですが

開かなくなった蓋の支点付近を見ると、スプリングの力を受け止める部分が割れてしまっていました。

こちら正常側


こっちが割れた側 スプリングから出ている軸が露出しています。この結果スプリングの力が蓋に伝わらなくなってしまっています。


という事で、修理方法としては
スプリング軸を覆うように欠けた部分を復元してあげれば良い
わけです。 なんだ超簡単?

しかし、懸念点が2つ思いつきました。

1. 強度
故障箇所はかなりのストレスがかかると思われるため、修復部分がまた割れる/ベースから剥がれてしまう可能性が高い

2. 施工方法
スプリングから伸びている軸は補修箇所の穴に差し込まれているが、蓋開閉時の回転角度が違うために、穴の中で動ける(独立して回転できる)必要がある。つまり軸含めて丸ごと接着剤で固めてしまってはまずい という事。


上記課題を以下の方法で対応する事にしました。

1. プラリペアを使う
ベースプラスチック部分と融解接着して一体化するために接合強度が抜群で、単体でも強度があるという噂のプラリペアを使ってみる事にします


2. 木工用ボンドで軸をコーティングする
プラリペアはプラスチックに対して融解して強力にくっつくようですが、金属にも通常の接着剤としてくっつくらしいと分かりました。
なのでそのまま欠損部分に盛り付けると軸を固定してしまうので問題です。
そこで、あらかじめ金属とは相性の悪い木工用ボンドで薄くコーティングしておき、軸と補修部の密着を防ぐようにしてみました。


ではやってみます(プラリペアを使う場面の写真は撮れませんでした(汗)

まずは木工用ボンドでスプリング軸をコーティング。爪楊枝でちょんちょんと・・・


木工用ボンドが透明になるまで乾いたら、いよいよプラリペアを盛り付けます。やり方は以下のサイトの「ニードル法」に準じています。
http://www.plarepair.net/kihon-01.htm

待つ事数分で完全に硬化しました!やりすぎたかな??

軸をラジオペンチで摘んで少しだけ上下に動かしてみました。。。
狙い通り 軸部は接着されずフリーになってます!良かった。

強度テストのために開閉させてみましたが、元通りの動作に戻りました。いったん閉じてから手を離すとバネの力で勝手に開きます。補修部分の剥がれもありません。恐るべしプラリペア!!


正直盛った部分は見栄えが悪いのですが、ほとんど見えない場所なのでこのままにします(笑


あとは車に戻してやれば修理完了です。正規品を買うと10万円近い出費になるものが1,000円少々で修理できたので助かりました〜


<プラリペアに対する所感>
・ベースになるプラスチックに対する接合力と補修部分の強度は噂通り
・粉に液を付けて積み上げていく方法なので施工性は良くない。今回は数ミリ角程度の造形なので向いていたが、もっと大きいとかなり面倒くさい。
・別途型取り君というのがあって、そこに粉と液を流し込んで欠損部品を複製する方法が紹介されていたが、ヘッドライトのステー級の大きさのパーツを作る気にはなれない。
・液の刺激臭が酷い。劇薬扱いらしいので捨てる場合も注意が必要
・直ぐに固まるので盛りながら綺麗に整形するのは無理。硬化後にヤスリなどで整形する必要あり


とりあえず補修は成功で大満足!
おしまい!!
関連情報URL : http://www.plarepair.net/
Posted at 2021/12/16 17:58:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | アームレスト破損対応 | クルマ
2021年12月12日 イイね!

アームレストボックスが開かなくなった件の対応(その1:分解編)

アームレストボックスが開かなくなった件の対応(その1:分解編)ある日、センターコンソールに有るアームレストのボックスのふたを開けた際に「パキッ」という音と共に、蓋の片方が開かなくなってしまいました(泣

今日は比較的暖かい日だったので、この問題の対応を実施することにしました。



どうも支点のスプリング周りに異常が有るようですが、場所が狭くてちゃんと観察することができません。丁寧な作業をするためにアームレストを取り外してみます。

まず部位の名称を以下のように定義します。


今回取り外したいのは②のアームレスト部分だけなのですが、②は裏側からビス止めされているので、①のセンターコンソール全体を取り外す必要があります。
①を取り外すために③のシフトパネルを個別に外す必要は無いのですが、最終的に②のアームレストを外す際には開閉スイッチに③がかぶさっているので、結局③も外す必要があります。。。

ということでとにかく全部外す必要がありますので、まずは手慣れた③のシフトパネルから外しました。これは前回実施した手順通り。

その後、黄色い丸のボルトを2個、左右で4個を外します。


次はリアのエアダクト部を外します。ビス2本以外は内装はがしでOKです。


下に見える黄色い丸のボルトを2個外します。


あとはセンターコンソール全体を後ろに少しずらして後部を上に持ち上げればあっさりと外れてくれます。つまり主にはボルト6個で固定されているということです。


おっと、前方にコネクタが3個つながっているので注意。


はい、外れました~(笑


ビスを3個緩めて枠を外し


センターコンソールを裏返してビスを緩めてダクトパイプを外すと、ようやくアームレストを固定しているビスにアクセスできるようになります。。。


やっと外れました!!!


原因はこれですね。スプリングをひっかけているプラスチックが割れてしまっています。。。
(;´Д`)


ここは時間をかけてちゃんと修理してみたいので、アームレスト部分以外を元に戻します。以下の状態で当面運用することになります。まぁ何とかなるでしょう(笑


作業中の発見その1
リアのエアダクト部も残念ながらベタベタでした。またエタノールでふきふきするしかないかな。。。


作業中の発見その2
謎のゴム片が転がり出てきました。これは一体・・・


これはシフト操作時の異音を防止するためのゴムです。前回紛失したものですがようやく発見できました(笑


ということで、アームレストボックスの修理と、リアのエアコンダクトのベタベタ対策をこれから実施していきます~
Posted at 2021/12/12 21:52:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | アームレスト破損対応 | クルマ
2021年12月10日 イイね!

クライスラー用キーケースを流用してみたよ

クライスラー用キーケースを流用してみたよマセラティのキーフォブ、重厚感が有ってカッコいいのですが、ちょっとズボンのポケットに収まりづらいのでもう少し小さくならないかなぁと思っていました。

エコスポーツ君の車検の代車のJEEPレネゲードのキー(左)と並べてみました。マセラティキーよりも少しボリュームが控えめなのが良い感じだな、と。質感はかなり低下しますが・・

これを分解してマセラティキーと同じ基盤であることは確認していましたので、別途調達して流用してみることにしました。

Aliexpressでクライスラー用のキーケース(キーシェル)を注文しました。注文してから9日で家に到着!結構早かったですね。


いつもの手順でマセラティキーを分解して、クライスラーキーケースに基盤を移植します。


アナログキーもベースは同じ形なので


こういう鍵屋さん(ハロースミス)に持ち込んで合鍵作成の依頼をします。


複製完了です! 作業代は660円でした(笑


実車の鍵穴に挿してロック/アンロックを試します。複製した鍵はちゃんと使えました (^0^)/ ちなみに物理キーで開閉するのは運転席だけで集中ドアロックは稼働しないのですね。


さらに、別途Aliexpressで調達していたシンプルな専用革ケースにクライスラーキーを入れてみます。

シンプルですが中身がすっぽり覆われて露出が無いのが良いです。

革ケースに入れた状態での比較。

メインキーのケースはプレゼントでもらったものですが、残念ながら大きい鍵が一層大きくなって邪魔だし、そもそもボタンの位置が分からない、、、
SKYGROUPのキーケースは非常にフィット感が高くてシンプルで素晴らしいのですが、いかんせん元々のキーのボリュームが大きすぎ。
やはりクライスラー用のキーケースが一番小さいです。

クライスラー用とSKYGROUPケースの比較。分かりにくいですが実際はかなり厚みが違います。


クライスラーキーによって機能は損なわず小さく軽くできましたが質感は大きく低下しました。それを革のケースに入れることで少し挽回出来たかなと思います。

ということで最初の目的を何とか達成できたと思います~

おしまい!

Posted at 2021/12/10 19:44:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2021年12月08日 イイね!

コピー商品と戦う!知的財産調査官

コピー商品と戦う!知的財産調査官今日の夜のニュースでやっていたんですが、いわゆるコピー商品の海外からの流入を防いでいるのは税関職員の中でも特に 「知的財産調査官」 という役割の方たちだそうです。

あまりいい関連記事が無かったのですが以下参照
https://www.customs.go.jp/osaka/saiyou/shiken/message/message_2021_03.html


X線で透視したり、梱包を解いて中身を目視したりと、毎日終わりのない戦いを行われています。

代表的なのは、こういうブランドバッグとか


車関係ではこういうのもヤバいらしいですね。 ちなみにAがニセモノ。


このキーケースも(きっと)偽物ですが、、、良かったんだろうか(汗

裏面に「JEEP」などのマークが何も無いからOKなのかもしれない。
上のホイールは「AMG」って書いちゃってるからダメなんだろうな。

コピー商品を販売している人たちは他人のふんどしで利益を得ているわけで、その商品を買うほうも著作権の侵害に協力していることになるんだよね・・・
どこまでがOKで、どこからがNGなのか、線引きが難しいですが、、、自動車のアフターパーツなんかはどうなんだろうか。

これは本来NG・・・(汗


これは?どうなんだろう


でもまだ買っているうちは「本物だと思った」と言い訳できるかも知れないが、デザインを指示しちゃってたりすると「主犯」と扱われる可能性もありますね。
((( ;゚Д゚)))


ご苦労様でございます m(_ _)m

Posted at 2021/12/08 23:47:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 発見 | 暮らし/家族

プロフィール

「@new azubo さん イモビライザーのヒューズ切れですかね」
何シテル?   10/14 21:13
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CHAdeMO to CCS1アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 12:41:05
気になっていたエンジン内部洗浄 TEREXSを都内のヴェルテックスオート様で。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 07:17:12
[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
11年11万キロをほぼトラブルなしで走破してくれました。フォードが日本に残っていたら、も ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation