• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーのブログ一覧

2021年11月02日 イイね!

ミラー型ドラレコ AUTO-VOX X6 の困りごと ~ アタッチメントが無い!

ミラー型ドラレコ AUTO-VOX X6 の困りごと ~ アタッチメントが無い!今回のミラー型ドラレコ採用に当たって選んだ機種は AUTO-VOX X6(以下X6)なのですが、これは標準では既存ミラーに対して背面のゴムで固定する方式です。


これを車種専用のブラケットと、X6に適合する取付ステー(アタッチメント)を使って純正ルームミラーと置き換えてしまいたいと思います。
↓こんな感じにします。


アタッチメントを固定するため、X6本体背面に隠れている4つのビスを探します。
クッションゴムをはがすと、、ネジ穴が見えますね。


それで、このネジ穴の間隔を計測したところ、衝撃の事実が判明しました。

そう、120mm x 56mm という配置です。
前回調査したアタッチメントのバリエーションどれにも適合しません・・・(;´Д`)
こんなに沢山あるのに縦も横もかすりもしない・・・

ということで気は進みませんが、アタッチメントの「自作」という手法を取ることにします。これについては次回以降に持ち越しです。

さて、ネジ穴は見つかりましたが、今のままでは固定ゴムの「足」が邪魔なので取り外しておきたいと思います。最初に4本のビスを緩めますが、ただのプラスでは合いません。ちょっと特殊な十字工具が必要でした。


ビスを外したら、本体側面の隙間に傷が付かないような薄いプラスチックヘラを差し込んで本体をディスプレイ面と背面に殻割りします。ディスプレイ側と背面側にまたがって配線がくっついているので完全分離はできません。注意。


足部分を内側からめくりあげて引き抜いていきます。ネジを緩めて引っ張るだけではゴム足は取れませんでした。この「めくりあげる」作業のために殻割りが必要だと言うことです(汗


はい。ゴム足が外れてスッキリしました。残った穴はテープなどで埋めないといけないですけど、これで自作アタッチメントを付ける準備が整いました。


さて、どういうアタッチメントを自作するか、、、できるだけ職人技にならないような、
再現性の高い方法を考案したいと思います。

まだまだ続きます!
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/blog/45586132/

2021年11月01日 イイね!

ミラー型ドライブレコーダー、機種を決めました!

ミラー型ドライブレコーダー、機種を決めました!ブラケットアタッチメントの調査は進めているのですが、肝心のミラー型ドラレコ本体の機種を決めていませんでした。

以前のブログにも掲載した通り、私がミラー型ドライブレコーダーに対して「特に」求める要件は以下の通りです。(SDカードが128GBサポートしているなどの基本性能については語らず。6番は漏れていたので追記)



1.フロントカメラはミラー部とは別体であること
  ミラー本体を動かしても映像が動かないことが重要です。

2.夜にまぶしく昼に暗い画面は避けたい
  できれば周囲の明るさに応じてディスプレイ明度が変動するものがベスト。

3.ミラーが振動しないこと
  これは本体が軽量であるか、純正ミラーと置き換えで実現できるかと。

4.後付け感が無いこと
  ゴム固定方式は避けたい。やはり純正ミラーと置き換えることで実現。

5.ミラーから出ているケーブルはできるだけ少なくしたい
  4.の後付け感も増しますので、ケーブルは少なくしてスッキリさせたい。

6.GPSによる位置情報を画像と合わせて保存できること
  専用ビューアーにて走った場所や速度を後で確認できると便利です。


上記の1.2.5.6.の要件から
AUTO-VOX X6
という機種を選択することにしました!


まず、フロントのカメラが別体になっており要件1.を満たしています。さらにGPSアンテナを備えつつフロントカメラと一体化しているので取り付けが容易でケーブル本数の削減にもつながっています。ただしサイズがかなり大きそうなので取り付け場所に困る可能性がありますね・・・


そして周囲の明るさに応じてディスプレイ明度を変動させる機能を有しており、要件2.を満たします。この機能を持っているのは今日時点では AUTO-VOX X6 だけだと思われます。(赤矢印は明るさセンサー)


そして本体から出ているケーブルは1本だけです!非常にすっきりしています。
これも純正交換型を除くとほぼX6だけではないかと思われます。




一方、要件3.4.は純正ミラーを置き換えてしまうことで実現できると思います。AUTO-VOXさんからは「X5 Pro」という純正置き換え型もリリースされているのですが、フロントカメラが本体と一体になっているのでちょっと選べません。なので、要件3.4.は車種専用のブラケットと、サイズ適合する取付ステーにて実現しようと思います。


実は既にこの商品は入手しており、要件3.4.の実現性調査を進めていますが、早速 問題が発生しています・・・うーん (;´Д`)

続く!
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/blog/45586100/

2021年10月25日 イイね!

Yahoo!カーナビからアンケートの依頼が来たけど

Yahoo!カーナビからアンケートの依頼が来たけどYahoo!カーナビから、8月にリリースした新機能の「スピード注意情報プラス」についてのアンケート回答依頼が来ました。
多分、思ったほど有料会員が伸びていないことの対策を取るためだと思われます・・・



スピード注意情報プラス は スピード計測の検知電波を動的にキャッチする機能(いわゆるレーダー探知機)ではなく、ナビ上に別途収集したネズミ捕りや検問や移動式オービスの情報を表示するものです。
理想的に機能すれば素晴らしいものだとは思うのですが、私の場合はスピード注意の警告が一回も出なかったので、良いも悪いも評価する以前の問題でした。
この警告情報(ネズミ捕りや検問や移動式オービス)って誰からどうやって収集してるんだろうか・・・

天気予報のウェザーニュースは気象観測機器を顧客企業の敷地に置かせてもらうことで、観測点の増加による精度向上 ⇒ 顧客満足度向上 ⇒ 観測点増加・・・ と好循環を実現しているそうな。

こういった、情報提供者にも利用者にも有益な循環にしないと発展して行かないんでしょうけれど、、、なかなか難しいんでしょうね。
機能優先で作って発展的モデルが作れなかった典型になるか?巻き返せるか??


※質問内容が上記を課題と考えたものでは無かったので期待薄・・・かな

Posted at 2021/10/25 11:47:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | iPhone | クルマ
2021年10月23日 イイね!

ディスクローターの交換ができなかった・・・

ディスクローターの交換ができなかった・・・ようやく車が帰って来たので、溜まっていた宿題をこなしていきます。まず一つめはブレーキローターの交換です。摩耗した純正ディスクローターを既に用意してあるBreniのディスクローターに交換します。

フロント左右をジャッキアップして、タイヤ外して、ブレーキパッド外して・・・
ここまでは前回と同じ。そして最終目標であるディスクローターの取り外しをするために、先にブレーキキャリパーを外します。

ブレーキキャリパーはトルクスのE18で固定されていますので、ソケットを使って緩めます。


しかし、ここで問題が発生!手持ちのE18ソケットは差込角が9.5mmなのですが、これに合うラチェットが短くて力が入らず、トルクスを緩めることができませんでした・・・めちゃめちゃ固い!!


ということで、差込角12.7mmのソケットを用意してから再挑戦します。
あとはローターを下から何かで支えて、ラチェットを回す力が逃げないようにしたほうが良いんでしょうね。。。

ちなみに、スペーサーを外そうとしたらハブのサビのせいで固着しかかっていました。嫌な予感がします。ブレーキローターも固着しているんでは無かろうか。。。次はそれで撤退するかもしれません。。。 (;´Д`)


仕方が無いので、純正ルームミラーのコネクタを外して通常運用に問題が無いかの確認作業を行いました。

防眩機能も無効になりますが、サイドミラーの夜間視認性は低下してません。どちらかと言えばはっきり見えるようになってこっちのほうが良いかも。それ以外はドアロックもできるしエラーも出ないし特に問題は無さそうです。


ということで、ディスクローター交換は出直しとなりました。固着してないことを望みます・・
Posted at 2021/10/23 22:33:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年10月19日 イイね!

ミラー型ドラレコと純正ルームミラーを交換する方法の検討(その2 取付ベース/アタッチメント)

ミラー型ドラレコと純正ルームミラーを交換する方法の検討(その2 取付ベース/アタッチメント)前回のブログにて、ミラー型ドラレコと純正ルームミラーを交換するためには「車種別ブラケットが重要」というお話をしました。Aliexpressにてかなりの車種向けの専用ブラケットが販売されていることが分かったので、これで万事解決か、というとそういう訳でもありません。。。(;´Д`)



車種に適合したブラケットが有ったとしても・・・


大半のミラー型ドライブレコーダー(純正ルームミラーにゴムで固定するタイプ)の裏面中央部にはブラケットを取り付けられるビス穴などがありません。


なので、その間を取り持ってくれるのが「取付ベース(アタッチメント)」であります。


アタッチメントの基本構造は、中央の4か所にてブラケットと接続、周辺の4か所にてドライブレコーダーと接続するようになっています。


ということは、ミラー型ドラレコの背面には、周辺寄り部分に4か所のビス穴が開いていないといけないのですが・・・普通はそれは「見えません」
以下のようにゴム等で隠されているのを表に出してやる必要があります。

そのビス穴を利用して、アタッチメントを固定します。


なーんだ簡単じゃない、と思われるかもしれませんが、ここからが大問題です。
この周辺の4か所のネジ穴の位置は規格化されておらず、各メーカーのドライブレコーダーによってまさに「バラバラ」だと言うことです。

アタッチメント側もなんとか対応しようとさまざまなパターンを出しているようですが、、、、これでも合わないドラレコは存在するようです。




最近は取付ベース(アタッチメント)をメーカーオプションとして用意するドライブレコーダーが出てきたようです。


もし希望するドライブレコーダーが上記のどのアタッチメントにも適合しない場合は・・・加工するか自作するしか手はなさそうです・・・

今日はおしまい!

プロフィール

「@new azubo さん イモビライザーのヒューズ切れですかね」
何シテル?   10/14 21:13
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CHAdeMO to CCS1アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 12:41:05
気になっていたエンジン内部洗浄 TEREXSを都内のヴェルテックスオート様で。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 07:17:12
[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
11年11万キロをほぼトラブルなしで走破してくれました。フォードが日本に残っていたら、も ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation