• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーのブログ一覧

2021年10月04日 イイね!

脳内妄想タイム ~ ミラー型ドライブレコーダー (ゴムバンドは嫌!の巻)

脳内妄想タイム ~ ミラー型ドライブレコーダー (ゴムバンドは嫌!の巻)前回のブログにて、ドライブレコーダーに対する要件/ミラー型特有の要件 を色々とまとめてみましたが、何はさておきイタ車に乗っている以上は 見栄えが一番大事 なのです(笑

見栄えにおいて私が一番避けたいのは ゴムバンドによる固定 です。
これを避けるには、以下の2つの方法があると思います。


候補1.純正ミラー交換型ドラレコを採用する
イメージはこれです。

既存ミラーにかぶせてゴム固定するのではなく、ステー含めた本体丸ごとを交換してしまうタイプです。後付け感はほとんど感じないはずだと思います。

ただし、この純正交換型は種類がとても少なく、発売済み製品を調査したのですが、機能的にちょっとずつ不満があります。例えば・・・
 ・ある機種は GPSオプションが無い
 ・ある機種は フロントカメラが別体では無い、、、など

と言うことで、純正交換型からは選べないと判断しました。

候補2.専用取付ベース(アタッチメント)を利用する
ゴム固定が現在のミラー型ドラレコの主流ではありますが見栄えと振動対策に難が有ります。それらを解放してくれる補助パーツが存在しました。イメージは以下です。


ドラレコの裏面にステー付きのベースプレートをビスなどで固定するものです。
これによって完全ではありませんが、純正交換型と同じようなイメージに仕上げられるはずだと思っています。問題は希望するドラレコの裏面に適合するベースプレートがあるか、、、ですね。
カンブリア紀の生物のように、様々なサイズの中国産ドラレコが乱立しており、ゴムベースやビスの位置がてんでんバラバラの状態/いろいろなパターンがあるので、この組み合わせが実現するかは不明な状態です。

さて、上記2案に共通しているのは、純正のミラーは取り外してしまう ということです。そもそもそんなことが可能なのでしょうか・・・

以下の写真はeBayなどで販売されている ギブリの前期型ルームミラーですが、カメラのようなものが有りますね。これは日本向け車両にも標準で付いています。

これは、SmartBeam(スマートビーム)システムと呼ばれる機能のためのカメラで、対向車のライトなどを監視しながらハイビームとロービームを自動的に切り替えてくれるものです。オートマチックハイビームとも言うみたいですね。
私は使い物にならないと判断して機能OFFにしていますが、配線としてはミラーとがっちり一体化しているので、外すとエラーが発生する懸念を持っています・・・

逆に後期型ミラーはこのカメラがミラーとは一体化していないようなので、ミラーだけを外しやすい気がします。(防眩機能の電源のみ?)


本題からは少し離れますが、前期型にも後期型にもある、ミラー上部の2つのでっぱりにはどういう意味が有るのでしょうね??
気になる~

2021年10月01日 イイね!

ボンネットの閉じ方 皆さんはどっち?

ボンネットの閉じ方 皆さんはどっち?ギブリ君をディーラーから購入する際に、営業さんに言われた取り扱い方法で覚えていることが2つあります。

一つ目は
トランクスルー使うと革シートがへこむので、厚手のクッションなどを敷くこと

もう一つが
ボンネットを閉じる際には上から落とさないで、そっと閉じてから最後にキャッチャー部分を上から押す
というものです。




トランクの閉じ方はこれが正しいと思って言われたとおりにしてきましたが、「アルミボンネットは押したら凹むよ」と言われたこともあり、どっちが正しいか分からなくなりました。

皆さんは 押す派? 落とす派?

ちなみに彼らは 押して 落とす派 (笑



Posted at 2021/10/01 22:59:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年09月30日 イイね!

脳内妄想タイム(その2)~ ミラー型ドライブレコーダー

脳内妄想タイム(その2)~ ミラー型ドライブレコーダー前回の妄想タイムにて、ジャンプスターターの検討を行いました。ジャンプスターターを ”ドライブレコーダー駐車監視用サブバッテリーとしても使えないか?” というのが検討内容でしたが、このタイミングでドライブレコーダー自体も最新化したくなってきました。

ドライブレコーダーも初期の ”映像が残せる” という基礎機能と比較して、だんだんと高機能化/多機能化が進んでいます。


1. 画質の向上
2. 表示用液晶の大型化
3. 暗視性能の強化(含むライトのギラツキ排除)
4. 複数カメラ化(前+後ろ、車内、サイド、360度)
5. 保存媒体大容量化(高画質/複数カメラによる容量増)
6. 衝撃検知及びファイル保管
7. GPS位置情報保存機能
8. 駐車監視機能
9. 通信・遠隔監視機能
10.運転支援機能(車線逸脱防止など)
11.スピードレーダー機能
・・・

これらの機能の中で何が大事であるかは人によって異なると思います。
私としては、No.8までが今までドラレコに求める必須機能でした。現在運用中のドラレコ(YAZACO-YA670)もこの要件に基づいて選定しています。


上記要件については今も変わらないのですが、もう一つ
デジタル・ルームミラー 機能を取り入れたいと考えています。
こういうやつです。


そもそもデジタル・ルームミラーとは、ルームミラーがモニターになっており、後方の景色は鏡では無くカメラ映像にて表現させるというものです。
その結果以下のようなメリットを享受できます。
参考サイト

・リアウインドウが狭くても大きな視界を得ることが可能
・暗視機能により夜間でも景色が見えやすくなる


逆にデメリットもありまして・・・
・焦点距離が液晶面(近距離)になり、ピント合わせ(焦点追従)が遅れる。

ギブリ君は後方窓の視界が広いとは言えないため、デジタル化するメリットは得られそうです。最新機種では、画像表示の遅れ(時差)は気にするほどでは無いようです。純正のオプションでも採用されていますし。
ギブリオーナーの方も使い出されているみたいなので、ぜひ私も一度試してみたくなりました。

さて、このデジタルルームミラー型を採用する際の固有の要件(要望)を以下に列挙してみました。

1.フロントカメラはミラー部とは別体であること
これは非常に大事なことです。こうしておくとミラーの向きに関係なく、フロントカメラ(の映像)は一定の方向に固定することができます。

2.夜にまぶしく昼に暗い画面は避けたい
メータークラスターのように、日中は明るく、夜間は暗くなるように自動調整して欲しい。もしくはバランスの良い照度であるか。顔の近くに有るので夜間にまぶしくて運転に影響を及ぼすものは避けたいです。

3.ミラーが振動しないこと
これは純正ミラーにかぶせるタイプで発生するようですが、追加された重量によって走行中にミラーが微振動して見るに堪えなくなるケースがあるようです。

4.後付け感が無いこと
純正ミラーにかぶせるタイプは以下のような「ゴム」で取り付けるらしく、ミラーも2重になるので後付け感が出る気がします。ちょっと避けたいかな・・・



5.ミラーから出ているケーブルはできるだけ少なくしたい

可能であればケーブルは1本だけにしたい。でもこの要件を満たす機種は高いんですよね・・・

さて、上記のような要件を満足するミラー型ドラレコは存在するんでしょうか??

続く!
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/blog/45515480/
2021年09月29日 イイね!

車が返ってこないので・・・脳内妄想タイム ~ ジャンプスターター

車が返ってこないので・・・脳内妄想タイム ~ ジャンプスターター今日は9月29日。9月8日に車を預けてから3週間経ちますが、まだ帰ってきません。異音の原因がまだわからないとのこと。本当に調査している?何かやらかした??という疑念がぬぐえません。どうなることやら(というかどうしたら良いのか・・・)
(;´Д`)


仕方が無いので次のお遊びの妄想を進めます。


今回の題材は ジャンプスターター です。
車のバッテリーが上がってしまった時にこれをつないでエンジンスタートさせる、という使い方をします。kohei@st183celxivさんが紹介されていました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1598961/blog/45478418/

外観はこんな感じ。重さは数百グラム程度のようなので、車内に有っても邪魔にはならないですね。2000A!の大電流があればギブリ君でも始動できるそうな。


最近はジャンプスタートの役割だけではもったいないということらしく、いわゆる「モバイルバッテリー」の機能を持つ方向に流れているようです。携帯の充電ができたり、PCが動かせたり、とか。


だんだん調子に乗って、意味不明の機能まで持たせようとしてますが・・・


私もバッテリーを突然死させたことが有りますので、万が一のために買っておくかな~と思ったのですが、携帯の充電設備は車にあるのでジャンプスターターに携帯の充電を頼ることは無いと思いました。車外に持ち出すことも無いでしょうからジャンプスタートとしての役割だけになってしまい、やはりもったいないなぁと感じたんですね。(コンパス?いやいや論外かと)

そこで考えたのは ドライブレコーダーの駐車監視用のサブバッテリーとして使えないか ということです。

駐車監視は自動車が止まっている間にいたずらされたりぶつけられたシーンを撮影しようというものです。車が止まっている間に撮影するので、通常であれば車のバッテリー自体を消耗させてしまい、バッテリー上がりのリスクを増大させることになります。
なので、車のバッテリーを使わないで駐車中のドライブレコーダーを駆動させるものがサブバッテリーとなります。

ドライブレコーダーのサブバッテリーは専用のものが発売されています。例えばこれ。https://ikeep.co.jp/icell-b6a/
35時間くらい稼働できるらしいので、手で駐車監視をオンオフするならば1~2日くらいは連続で使えそうです。
ただし、駐車監視の始動・停止は手作業でも良い(エンジンオフ=駐車監視開始 でなくても良い)が、配線をいちいちつなぎ変えるのは勘弁してほしいのです。専用のサブバッテリーは配線固定で運用できるようにちゃんと考えられています。


まとめると以下のような使い方ができる必要があります。
 1.ドラレコは走行中も停車中もサブバッテリーから給電される(配線固定)
 2.サブバッテリーは走行中に充電される(ACC連動)
 3.サブバッテリーは充電中も機器に電気を供給できる必要がある

上記のうち、3の「充電中に給電もできる」機能を「パススルー機能」というらしいのですが、これができると明言しているジャンプスターターがなかなか無いんですね。それができればジャンプスターターで専用サブバッテリーの代わりができそうなんですが・・・

ということで、どのジャンプスターターを買うかで思考停止になっています。
それもこれも車が帰ってこないのが悪い。うーん、どうなってるのかなぁ~

Posted at 2021/09/29 21:20:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2021年09月21日 イイね!

今日は中秋の名月

今日は中秋の名月今日は中秋の名月らしいですよ。ちなみに満月の日という訳では無いらしい。よくわからんですが・・・

雲間から綺麗な月が見えたけど、スマホだと撮影は無理でしたな〜


Posted at 2021/09/21 21:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@new azubo さん イモビライザーのヒューズ切れですかね」
何シテル?   10/14 21:13
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CHAdeMO to CCS1アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 12:41:05
気になっていたエンジン内部洗浄 TEREXSを都内のヴェルテックスオート様で。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 07:17:12
[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
11年11万キロをほぼトラブルなしで走破してくれました。フォードが日本に残っていたら、も ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation