• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーのブログ一覧

2020年10月21日 イイね!

エンジン異音の原因と対応を考える

エンジン異音の原因と対応を考える今年の5月頃、ギブリ君のエンジンから「カチャカチャ」「カチカチ」という音が聞こえることに気づきました。その際にショップと相談してオイルを交換して添加剤も入れてみたのですが改善はしませんでした。

この件について、自分なりに原因の調査と対応方針の検討を行ってみたので、結果をブログとして残しておきます。

素人考えの個所が多々あります。間違いの指摘や、違うアイデアの紹介をいただけると非常に非常に助かります。



さて、事象や調査結果を再度整理すると以下のような感じになりました。

【事象】
 ・運転席に座ると「カチカチ」という音が聞こえる
 ・外でも聞こえる。音はエンジンから。
 ・ボンネットを開けると「右バンク側」から出ていることは確実に分かる
 ・音の大きさはそんなに大きくない。
  車内で音楽を大きめに鳴らすと聞こえなくなる程度
 ・たまに聞こえなくなる時がある。その時は静かで、
  だんだん音が出てくるのでやっぱり鳴っていると実感する
 ・鳴るのはアイドリング回転数~最大1500回転の間だけ
 ・エンジンが温まっても鳴る。


【今までの検証や対策の結果】
 ・オイル交換および添加剤の投入は効果なし
 ・補器ベルト・プーリーのガタは無いらしい
 ・サウンドスコープで見える範囲を確認したが
  明確に「ここ!」というのは分からなかった


【一般的なカチャカチャ音の原因候補】
 ・タペット音
 ・インジェクター音
 ・補器ベルトプーリー
 ・高圧燃料ポンプ

上記の中で、最もWEB検索で登場するのは「タペット音」です。
タペット音と言っても直接タペットが音の発生元とは限らず、カムによるバルブ開閉機構のどこかで金属の打鍵音が発生している状態だということらしいです。
ギブリ君のバルブ周りは部品図によると以下の形になってます。

これはいわゆる「スイングアーム式」と言われるものですね。


カムはスイングアームの上に位置し、支点となる部分(青矢印の部品)が ハイドロリックタペット または ピポットラッシュアジャスター と呼ばれるクリアランス調整機構になります。部品図で言えばNo.5ですね。マセラティでの呼び名は 「ハイドロリックタペット Hydraulic Tappet」のようです。Hydraulic Lifter という呼称もあるようですが。

このタペットが何かしらの理由で正しく機能せず、どこかにクリアランスを作ってしまった場合、異音が発生するかもしれません。ハイドロリックタペットはエンジンの油圧で動作するため、正しく機能しない理由としては以下が考えられます。
 1.機構としての不具合
 2.オイル詰まりによる動作不良
 3.オイル漏れによる動作不良

1.はどうしようもありませんが、2.はオイルを交換したりオイル粘度を下げることで解消する可能性があります。3.は逆にオイルの粘度を上げると解消する可能性があります。ということで、オイル交換は有効な手段です。新油交換はNGだったので、次は粘度を変えるのは良いかもしれません。
しかし、「前は鳴っていなかったのに今は鳴る」ということは何かしら状態が昔と変化しているということなので、もしハイドロリックタペットが原因であれば最終的には交換作業になるでしょう。
ハイドロリックタペットは1個数千円程度なのですが、どうせ分解すると片バンク全て(4バルブ X 3気筒 = 12個)替えるでしょうし、カムを外すレベルの分解を行うので作業工賃も高いでしょうね・・・(;´Д`)


インジェクター音、プーリー音 は今回の原因の可能性は低いと考えています。サウンドスコープでも音を拾えなかったですし。


今、私が最も怪しいと思っているのが「高圧燃料ポンプ High Pressure Fuel Pump」です。このパーツも実はカムで駆動されるものなのですが、
右バンクの奥にあり、カバーも掛けられていて見えないため、サウンドスコープによるチェックもしていない のです。


<参考写真>
以下がギブリ用の高圧燃料ポンプ。Magneti Marelli社製ですね。この上でカムが回り、ピコピコと押さえつけられて燃料に圧力を掛けます。


<参考写真>
このポンプ本体(No.4)はかなり高価なのですが、カムと直接接する No.8 の部品は5,000円程度なので、ここだけを自分で替えてみたらどうだろうか、と考えています。


高圧燃料ポンプは交換前提の部品なので、手が届きにくい所にあるとは言え、DIYで取り外し可能なパーツです。うーん行けるかも。

どうも性格的に、漢方薬で直すよりも外科手術で直したい派 なので、すぐにできる部品交換で進めてみたいと思っています~

続きます!
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/blog/44511552/
Posted at 2020/10/21 18:43:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル対応 | クルマ
2020年10月19日 イイね!

世界最後の新車のグランツーリスモ?

世界最後の新車のグランツーリスモ?ネットの広告にグランツーリスモが出てきた。かずかずさんが紹介された車と同じみたい。マセラティ幕張店にあるそうな。グランツーリスモは「ゼダ」が最終だと思ってたけど、、、まぁ細かいことは言いません(笑 
最後のNAマセラティエンジンを確保するなら今!



Posted at 2020/10/19 16:57:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | マセラティ | クルマ
2020年10月15日 イイね!

FOXWELL NT530のソフトウェアをバージョンアップする!

FOXWELL NT530のソフトウェアをバージョンアップする!ギブリの内部エラーをスキャンしたりメンテナンス警告(サービスインターバル)をリセットするためにFoxwell社のNT530を購入したのですが、エラースキャンとログ消去はできたものの、バッテリーリセットやサービスインターバルのリセットを行うことはできませんでした

その後サポートに連絡したら「期待して待ってて!」と前向きに返事されたので少し待っていたのですが、サポートページを見ると、マセラティ用のアプリの更新版が出ていたようです。

最初にセットアップしたのが8月10日なので、それ以降に更新されたモジュールは4個、肝心のマセラティ用プログラム(一番下)は9月16日に更新されたようです。私が何のプログラムを持っているかは管理しているけれど、更新の通知はしてくれないんですね~(;´Д`)

更新手順について以下のような日本語化したサイトも存在するので助かります。
http://obd2shop.hatenablog.com/entry/how-to-register-and-update-your-nt530

今回は上記の手順とは違い、USBケーブルを使わない方法でアップデートを行いました。NT530に刺さっているアプリの入ったSDカードを抜き、PCにマウントしてPC上でアップデートする方法です。(アップデート後にNT530に戻す)

NT530のSDスロットからマイクロカードを抜きます。

老眼おやじの指にはきつい作業です。ピンセットが欲しい(笑


専用のPCソフトを使ってSDカード内のソフトウェアをアップデートします。
【注意】以下は日本語の画面になっていますが、NT530本体を英語モードで使用している場合は、このPCソフトも英語モードで操作しないと変なことになるみたいです。


さて、これで何か使えるようになったかな?
でも、車がラジエター修理中で戻ってきてない。早く帰ってこないかな~

<2020.10.17 追記>
 全然ダメだった。次回に期待しよ・・・

<2020.11.24 補足>
Foxwellのホームページを見ても自分が導入済みのソフトがバージョンアップ(改善)されたかどうかが分かりにくい。それを知るための方法を記載しておきます。

ホームページ(https://www.foxwelltech.us/)にアクセスし、以下の図のように Support -> Function -> Search -> Version と辿ることで最新のバージョンを知ることができます。

Posted at 2020/10/15 18:09:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | FOXWELL | クルマ
2020年10月11日 イイね!

ラジエターからの水漏れ修理~(;´Д`)

ラジエターからの水漏れ修理~(;´Д`)9月末にギブリ君の12ヶ月点検を受けた際に、気になっていたラジエターからの水漏れをチェックしてもらったのですが、やはり水漏れは発生していました(;´Д`)
今はかさぶたのようになっていてじゃぶじゃぶ漏れたりはしていないけれど、このまま放っておくわけにもいかない状態とのことで、思い切ってラジエター類の交換を行ってもらうことにしました。



以下のような部品を交換するらしい。No.1のラジエター本体は確実に交換するが、No.8のサブラジエターは現物を見てから。でもついでに交換するかな。


日本における部品価格が現地の倍以上するらしいので、いっちょう部品を海外から取り寄せて自分で交換してみようかと思ったが、バンパー等はもちろんの事、クロスメンバーまで外さないとラジエターが取り出せないらしい。エアコン系配管も外すようだし、お任せすることにしましょう・・・(以下はクロスメンバーを外すところの参考画像)


代車はクロスポロ。ちっさいね!でも車内の広さはギブリ君と大差無し(汗


元々激しく水漏れしていたわけでは無いので、「治った!」という感動が少ない修理になるでしょうね。どれくらいの修理費になるのかが気になります・・・((( ;゚Д゚)))

<修理結果はこちら>
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/car/2465141/6046944/note.aspx
Posted at 2020/10/11 21:35:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | トラブル対応 | クルマ
2020年10月09日 イイね!

ドライブレコーダーのファームウエアをようやく更新できた!

ドライブレコーダーのファームウエアをようやく更新できた!昨年8月に中国製ドライブレコーダーであるYA-670取り付けを行ったという記事を載せました。

夜間でも明るく撮影できており、PCの専用ビューアーで見ると地図上での走行経路や速度が後でわかるのが楽しく、通常使用に当たっては何も問題はありません。しかし、当初の売りである「駐車監視(タイムラプス:コマ送り録画)」や「動体監視(動くものが写った時だけ録画する)」が実現できていませんでした。



※Amazonの商品説明にあった画像
 いや、撮影していることに気づかれたらアカンでしょう(笑


昨年8月の購入時には「今後実現するからこうご期待!」と言われ、
その2か月ほど後に上記対応した製品をリリースした際には「古いファームウエアの人は対応不可です。スマン!」と開き直られ、ちょっと騙された感がありました (;´Д`)
しかし、何気なく購入したAmazonの商品欄を見たところ、「古いファームウエアの人も更新ができるようになった」と書いてありました!!しかもできるようになったのは2020年の9月15日、最近じゃん・・・ 何はともあれ、1年越しでようやく目的の機能が使えるようになった。一応約束は守られたようです(笑

早速指示通り、指定のURLからファームウエアのファイルをダウンロードしてSDカードにコピーする。それをドライブレコーダーに挿入して電源ONしたらアップデートが始まるはず、、、でした。


しかし、いつもと同じように普通に起動してしまいます。バージョンアップが始まりません。バージョン番号を見ても古いままです。早速サポートに問合せしますが、Amazon商品説明に書いてあるバージョンアップ手順をオウム返しのように繰り返すのみ。。。。

またやられたかな~とがっかりしていたのですが、あることを思いつきました。


この商品には32GBのSDカードが標準装備されているのですが、私はサポートが認定している最大容量である128GBのSDカードに交換しています。そしてファームウエアのファイルもその128GBのSDカードに入れてアップデートを試していました。試しに32GBのSDカードにファームウエアファイルをコピーしてカードを差し替え起動したところ、、、無事にアップデートが始まりました!
32GBのSDカードは FAT32 でフォーマットされていたのですが、128GBのSDカードは exFAT でフォーマットしていました。exFATは1ファイルサイズの上限4GBが撤廃された大容量向けファイルシステムフォーマットです。このカーナビは起動ディスクとして認識できるのは FAT32 だけのようです。サポートもそこまでは気づかなかったようですね。気づかないか。


上記表によれば、128GB容量のSDカードに対して4GB未満のファイルしか生成しないのであれば、FAT32でも問題無いことになる。なぜexFATになってしまったのか? カード購入時にすでにexFATでフォーマットされており、それ以降はそれを踏襲してしまったのでしょうね・・・

ということで無事にファームウエアのバージョンアップが完了し、停車後に自動的にモード切替してくれるようになったのですが、、、今度はバッテリー消費が心配になってしまいました。電源装置には定電圧保護機能(11.8V以下になったら電源供給を止める)が有るらしいのですが、これをやってもセルが回るのか、実験する勇気が有りません。ということで、この自動駐車モード切替は結局お蔵入りかな~ ┐(´д`)┌ ナンヤネン

Posted at 2020/10/09 17:41:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「@new azubo さん イモビライザーのヒューズ切れですかね」
何シテル?   10/14 21:13
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CHAdeMO to CCS1アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 12:41:05
気になっていたエンジン内部洗浄 TEREXSを都内のヴェルテックスオート様で。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 07:17:12
[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
11年11万キロをほぼトラブルなしで走破してくれました。フォードが日本に残っていたら、も ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation