• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年09月29日

NO.44 洗車とトリム施工 真剣勝負

NO.44 洗車とトリム施工 真剣勝負 今日は午前中で事務仕事が終わったのでシーダブ3兄弟の洗車をしてからハイエースの内部トリムの取り付けを行ないました。
 ハイエースが納車される前はずうっと箱入り息子だったアトラス君もすっかり居場所を追われ、今では雨ざらしの放置状態だったのでかなり汚れています。(^_^;)
それにいつもの足であるフィットちゃんと合わせて3台、約3時間の作業でしたが秋晴れの中気持ちのよい風に吹かれながらの洗車は自分がお風呂に入るより気持ちが良いです。 洗車はボディーとの対話ですね!! おチビな僕はフィットでも脚立が必要です。(^_^;)
さていよいよ後部キャビン内のトリムの取り付けを始めます。ここから真剣勝負・・。
 既に開いていて共有できる穴の径が8.5ミリなので同寸のキリ、パイロット用が4.5ミリの鉄鋼キリを使います。 内側鉄板と外部ボディーとの間隔の一番狭い所が約30ミリで長いままではボディー鉄板まで届いてしまうのでドリルキリを短く切断して刃を付けます。 ハイエースの鉄板は薄いので通常の角度で研ぐと抜けた裏側にバリが出てしまい、ファスナーが中で良く開かなくなってしまいます。そこで120度位で研ぎ、すくい角2番は少なめにします。この辺はこの道のプロでないと難しいですね!!
 普通8.5ミリなら1600回転/分位のドリルで穴あけしますが、これまたバリ防止の為には回転は速い方が良いので3200回転/分で使用します。
車体側におおよその見当で厚めの両面テープを貼っておき、ファスナーをはずしたトリムを当てがってファスナー部突起の跡をつけます。 後はそれを基に芯出しして4.5ミリ~8.5ミリと穴あけします。
あ、穴あけをする前にトリム側の実寸を測りマークと照らし合わせて再確認を忘れない様に。確認は”違う方向から違う方法で2度する”が御行儀です。(笑) 間違っても見えなくはなりますが。(^_^;)
僕のハイエースは窓の下部分から腰壁が内側にオフセットするので、事前に決めておいた寸法でカットしてからSETしてみましたが、何カ所か別個に四角い穴あけが必要な事が発覚しました。 主に位置決め用の穴なのですが四角穴は少し手間がかかります。トリムをあてがったまま、四角穴部分をマジックで印をして連続穴あけし、ワンサイズオーバーのキリで繋げてしまいます。 その後ヤスリで四角に整形してOKです。 裏側空洞部分に又またエプトシーラーを貼りファスナーでSETします。
 所定の位置にパンパンパンとファスナーがはまって行く音は誠に気持ちのよい物です。(^_^)
以上、手つかずのピラー部5枚と切断有りの窓下部分が3枚、合計で6時間の作業でした。 段々と鉄板剥き出し部分が減って来て、少しはワゴンらしくなった気がします。(笑)
トリム施工しようなんて人は少ないと思いますが、もしこれから予定している人の参考にでもなれば幸いです。
ブログ一覧 | ハイエース 内 | クルマ
Posted at 2006/09/29 03:34:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トナラー被害にあいました
tatuchi(タッチです)さん

【ディーバ ハイドラ】 ハイドラ埼 ...
{ひろ}さん

横綱審議委員会
avot-kunさん

【ヤフオク出品準備】 第一弾はスズ ...
エイジングさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

YouTube動画up 「快適だけ ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

この記事へのコメント

2006年9月29日 4:03
こんなに加工しないと付かないものだったんですね!
これだけの作業はマネしたくてもなかなか出来るものではなさそうな気がします・・・。
コメントへの返答
2006年9月29日 4:12
おお、おやすみなさい。(笑)
そうですねー。 少しはウデに自身のある人でないと苦労しますね~。
苦労より心配なのは、外板まで貫通穴の危険が一杯。(笑) 笑い事ではすみません。(・_・)
2006年9月29日 4:57
本日の作業もお疲れ様でした。
車を加工する為には、使用する道具の加工も必要なんですね。それにしても、午前中事務仕事、シーダブ3兄弟の洗車、トリム加工に6時間、ブログを書くのがこの時間。シーダブさんの睡眠時間は、いったいどれだけなの?おいらなら、間違いなく倒れてます。恐るべしシーダブパワー(笑)
コメントへの返答
2006年9月29日 5:02
おやすみなさ~い。 これから寝ますよ。 だいたいいつも4~5時間睡眠ですね。
でも可能な時は昼寝もしてますから、体調はすこぶる快調ですよ!! 
ふぁいっとーー。(笑)
2006年9月29日 6:19
普通にトリムはポン付けできないと
聞いておりましたが、ドリルの回転数
とか普段全然気にしていない所まで・・・
かなり困難な作業ですね。でも、絶対
綺麗に丁寧に作業されたんでしょうね!
すっご~い!(毎回感嘆!)
コメントへの返答
2006年9月29日 8:16
3時間睡眠はレム睡眠。オメメパッチリおはようさん♪ (笑)
試しに支障のない部分に穴をあけてテストしました。 通常の穴あけの仕方だと穴裏側に大きなパリが出てファスナーが巧くはまらないのと痛んでしまい、取り外しの際に削れてアマくなりそうだったので。 トリムの切断ライン等は結構いい加減ですよ。切り口は隠れてしまうので。(笑)
2006年9月29日 6:27
作業お疲れ様です。
何時もためになりますよ~
おいらには真似できません(TДT)
パワフルなシーダブさん憧れです!
コメントへの返答
2006年9月29日 8:18
(笑) 先日のオフでNAOKINGさんに「サイボーグ?」と聞かれたので「ゾンビ」ですと白状しました。(^_^;)
今回の作業は今迄で一番緊張しました。 ちょっと時間掛り過ぎですね~。
2006年9月29日 7:35
カットすると聞いていましたがほとんど無いんですね~
私はキリにパイプをはめて穴あけしてました。
コメントへの返答
2006年9月29日 8:32
ね!! (笑) でも残りもこれから使うのですよ。ただ、残ったトリムも下の方は又切断して利用します。 おお、パイプ被せですか。 さすがです、全然思いつきませんでしたよー。 (・_・) 策士、策に溺れました・・・・。
どんなことがあっても突き抜けない様に、フェイルセーフ方式に頼りました。(^_^;)
2006年9月29日 9:18
内張り加工って結構大変なんですねぇ(^^;) うかつに手を出すと大変なことになりそうなアイテムですね・・・ 手順などもさすがですね~♪
コメントへの返答
2006年9月29日 9:21
おはようございまーす。 NAOさんのとこ、凄いコメ数なので控えました。(^_^;)
とても奇麗で羨ましいです。 
内張り施工は専門外の方もやっていますが、本当に凄いと思いますよ~。 頭が下がります。 これからが大変なのです・・・。
2006年9月29日 12:16
3台洗車ですか、スゴイ・・・。私S-GL1台でもヒーコラなんですけど・・・><
トリム加工ってこんなに大変なんですね。
相変わらず素晴らしい作業内容ー♪
そろそろオグ○ョーあたりから社員の勧誘あったりしてー(^^)
コメントへの返答
2006年9月29日 12:21
洗車、楽しんでやるので苦になりません。でも、必ず雨が降ります。(笑)
ほら、こっちの方は雲行きが怪しくなってきましたよ。 お出掛け、気を付けて行って来て下さいな。 あそこまで来ればあと2時間でこれますね~。(笑) 冗談です。
僕を雇ったら即潰れますよ。作業面でも給料面でも。(笑)
2006年9月29日 15:38
さすが金属加工のプロ。
穴あけるのもスピードや角度が
関係するのですね。
ワゴンへのトリムの取り付けは
あまり・・・と某ショップの
兄さんが言ってました。車体への
穴あけ位置とファスナー位置が
なかなかあわないからとのことです。
しかし、気の遠くなる作業ですね。
凄すぎます。
真似ができるのは、洗車だけです。
先日、仕事場のノア2台、ダイナ1,5t
を1日で洗車&手がけワックスしました。
コメントへの返答
2006年9月30日 1:59
いや~、現場職人さんはもっと凄いですよ。無理な体勢だったり、限りある道具ですんなりとこなしちゃいますから。僕なんて腕が悪いから道具に頼ってどんどん工具ばかりふえてしまいます。(^_^;)
穴の位置は測ってケガいたら合わないでしょうね~。3次元ですから。
こういう時は僕は現物主義でやります。(笑) 鉄板があまりに薄いのでキリが抜けきる瞬間に穴周辺を凹ませてしまいます。それでキリの角度は甘くして尚かつ周速度を上げるのです。 3台とも手がけワックスはとても真似出来ません。(^_^;)
2006年9月29日 18:46
凄いですねー。ただただ凄いですねーとしか言えないですね^^ うちは何も考えてませんよ~。穴の位置ももっと適当ですし、ドリルもそんな回転だのなんて選べるほど種類持ってないですから 歯の太さだけしか考えてないはずですし、ポンチして後は普通にドリルでガガガーっとやってましたがf(^^;) そうですか・・バリとか そんなに色々考えないといけない作業なんですね。穴あけたところにタッチアップで色塗る位しかやってないですね・・・うちもシーダブ工場でやってもらえばよかったですね(笑) 写真の看板まで手がいれてあって 芸が細かいですねo( ^_^ )o
コメントへの返答
2006年9月30日 2:04
もし穴裏に大きなバリが出ていると、引っ掛かりが甘くなり又何回も外したりするとファスナー自体が削れる恐れがあったので。 僕はこれから何回も取り外しする予定なんですよ~、ここは。 ガーン、タッチアップ!! 負けました・・・。(・_・)
ネーサンの観察力は依然衰えませんねー。 あ、まだ老眼には早かったですね。(笑)
2006年9月29日 18:56
今日のもすごい職人技ですね!俺もトリムは気になるんですよ でも何か安くていいものないんですかね~~
コメントへの返答
2006年9月30日 2:09
う~ん、そのいい物ってのが難しいんですよね~。
僕は純正が一番だと思ってやりましたが、せっかく手をかけるのだから一目瞭然で改造と判るのが好みの方もいるでしょうし・・・。
ウインドウガラスも接着式でなければビニールレザーを巻き込んで仕上げられるのですが、脱着までしてやると費用も変わらなくなると思います。
2006年9月29日 20:40
自分は自分で施工しようと思ってます。でも自信なくて…近くのショップにやってもらえるかきいたら126000円ですって!自分でDIYが目標なのでなるたけ自分でやりたいものです。普通の電動ドリルでは穴開かないものですかねえ??
コメントへの返答
2006年9月30日 2:52
鉄板は薄いので簡単ですよ、穴あけは。僕だってドリルはごく普通のですよ。
ムラクモ君の今迄の経緯をみると、外板まで貫通しそうで心配です。そこまでいかない迄も軽く突っつくだけでも歪みがでちゃいますよ!! 気をつけてね。
2006年9月29日 22:10
トリムってそんなに大変なんですね?どうりで業者に頼むと高いわけですね。でも自分にはできそうもありません(^^;)
コメントへの返答
2006年9月30日 2:16
実は僕も購入ショップにお願いしたのですが、「ウチより専門でしょ!」と投げ返されちゃいました。(笑) まあ、ご覧の通り切断したりオフセットしてから付け直したりと、とても頼んで安心という作業ではなかったですね~。(^_^;)
2006年9月30日 1:51
いや~むずかしい!パクれるネタでお願いします(汗)

あと今度洗車するとき教えてください・・・早朝こっそりと隣に俺の白いやつ置いときますんで^^できればワックスもお願いします(笑)
コメントへの返答
2006年9月30日 2:20
ウチの近くにハイルーフも洗える洗車機がありますよ~。
ご存知の様に脚立を使っても僕はハイルーフは手が届きませんよ。(笑)
あ、来るときは高速脇土手の手前の信号は左折禁止ですよ。 でも土手側から来ると段差が・・・・。 進入してくるまえに電話下さいね。
2006年10月20日 19:39
はじめまして。みんカラでブログはじめました。
すごいなぁ…
とても参考になります。
近いうちに僕もトリム施工します。
困った時は指導願います…笑)
コメントへの返答
2006年10月21日 2:04
あらー、随分とさかのぼりましたねー。(笑)
ご覧の様に上側だけしか取付けしてませんが、そこまでならお力になれそうです。

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation