• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2016年03月27日 イイね!

NO.1018 KSP還元は? フリードHV房総ドライブ

NO.1018 KSP還元は? フリードHV房総ドライブ 3月27日は娘夫婦と房総半島をドライブして来ました。
 予報ではあまりお天気は良くなかったけれど、目的が目的なので気にしません。
 KSP(“テクテク”さんルールで家族サービスポイント)がメインで、それに16インチサマータイヤでの燃費も判るから。

 まずは我VIP様を助手席に乗せてD国近くの娘夫婦の家に向います。
 そう言えばVIP様はフリード号で初助手席でした。
 普段は後席左が定位置なのは仮面夫婦って訳ではございませんヨ。(笑)

 早朝の首都高速は流れが順調だったので燃費計は25.4Km/Lを表示しています。
 トリップメーターをリセットしてから余り距離を走っていないのでアクセル操作加減ではすぐにこの値は変化しますが。
 恐らくこの辺りが現実的に走ってのベスト値なのでしょう。


 “海ほたる”周辺だけノロノロ走行だったアクアラインを経由して館山道の君津PAで休憩です。
 丁度オフロードバイクのグループがスタートするところでした。
 もしかしたら僕の知り合いが居たかも?
 ここに到着する前にマルチメーターの燃費表示はしない様にしました。
 過剰に意識しないで計測したいからです。
 新品タイヤの当たりがまだ? 直進時のステアリングが多少落ち着かない印象です。
 ICの長く旋回するコーナーでは重心の高さをまったく気にさせない操縦性を確認できました。
 これは嬉しい誤算かもしれません。


 鋸南保田ICを降りてすぐの“道の駅・保田小学校”です。
 バイクツーリングでもう2回程通過はしていますが立ち寄るのは初めてに成ります。
 昨年12月にオープンした廃校を利用した道の駅で、学校施設の面影を残す一風変わった所です。


 ここではウチの奥&娘は『野に放った虎状態』ですヨ!
 婿さんと僕はショッピングカートの操縦に専念させられちゃいます。(笑)
 「それをわざわざここで買わなくても・・・」って物までカゴに入ります。


 「まだまだ積めるわネ」ですと。
 あげく、今度から「3rdシート取っちゃいなさいヨ」と来たもんだ。(笑)
 飲ん兵衛娘はしっかりと千葉名産?のお酒も購入済みです。


 漁師料理“かなや”です。ここへはもう何回目に成るのだろう?
 でも義理の息子は初めてのご招待になり、勿論フリード号では初めてです。
 今回もフィット/スピスタで良く停める位置に駐車しました。
 開店から少ししか時間が経っていないのに入り口に入店待ちの行列が!
 近寄って見るとそれは2Fの海鮮食べ放題バイキングの方でした。
 ウチはお好みの1Fの方へ。

 鯵のたたき

 僕以外の飲ん兵衛3人はつまみから。
 僕もちょっとつまみましたが、活きが良くまだピクピクしていて美味しかったです。

  活貝焼きセット

 貝好き家族の一員に成る為に義理の息子には試練です。 (苦手らしい)
 この他にアワビの踊り食いや活貝5種天ぷらに

 活貝(6種)づくし寿司も強制です。
 決して婿イビリではございませんヨ。(笑)
 結果、完食して「新鮮だったら食べられる」と、やせ我慢?で合格です。

 食後は

 「この前聞いたあそこがイイ」と口の災いを後悔させられます。

 

 去年12月にRR号を停めた同じ場所のフリード号をバックにパチリしたのはピーナッツソフトクリームです。
 本業が落花生屋さんなので味がとても濃厚です。

 お腹が満足したら

 すぐ近くの温泉に浸かりました。
 帰路の渋滞が心配になるのに、これ我家のほぼルーティンなので拒否NGです。
 ちょっとお値段高めなせいか、とても空いていてガラガラでゆっくりできましたが・・・。
 温泉はそれほど特徴は無いかも? 休憩施設は充実していたので早風呂した僕はぐっすり仮眠出来ました。
 同じく早風呂した娘夫婦はレストランで空のジョッキを並べて超長風呂の最高司令官を待ちます。
 

 ウチの娘は我ブログをチェック済みです。
 と言う事でココにも寄らされちゃいます。


 ソフト2連チャンです。
 今回は『濃厚プレミアムアイス びわピューレ(裏ごし)果肉とシロップがけ』の最高級Ver.にしました。
 前回試した中級Ver.との違いはクリームのびわ味が濃いのとネットリ感が凄くて、折角ココまで来て+¥50ならこっちですネ。

 さーて、いよいよ帰路に着けます。
 最寄りの富浦ICから館山道に上がります。
 インターナビ情報でアクアライン分岐手前から渋滞が表示され、君津IC付近で渋滞後尾が見えて来ました。

 それで悪化する前の成績は?
 18.4Km/Lとなっていました。
 4人乗り/エアコンOFF/ECON ONでこの値、期待した程の好成績では有りませんでした。
 アクアラインが全線渋滞なのでインターナビがルート変更、そしてそのあと京葉道路船橋料金所までの渋滞が解消するまでの1時間半で18.1Km/Lまで燃費は悪化しました。
 アイドリングストップが効く? この条件では予想外の結果です。
 
 まだ2000Km程しか乗っていませんが、前車フィットに比べて市街地/渋滞では+3Km/Lで高速巡航では-2Km/Lの燃費性能の様です。
 恐らく大半の使われ方を考慮したマネージメントセッティングにしたのでしょう。
 長〜く乗るつもりでチョイスしたのだから今更です。
 今後それほど燃費を気にしないで行こうと思います。

 最後の〆は

 娘自宅近くで焼き肉でした。
 何でも「とってもお薦めがあるのヨ」ってこれ。
 大きな塊、壷漬けハラミです。


 網一杯に広がりました。
 普段あまり肉を食べない僕ですが、「これは堪らん」美味しさでお変わりしちゃいました。
 会計時に飲み代の方が多い額に驚かない僕は『出来た父親』を演じる訳です。
 お別れ時の「また連れてってネ」には無言でしたが・・・。(笑)

 こうして心配した雨にも降られずに293Kmの食べ/飲みドライブが終わりました。

※ KSPポイントの還元はいつになるのでしょうか?
 ウチ奥は僕の自由行動を許してもらうにしても娘夫婦からは?
 【~_~''】
Posted at 2016/03/28 20:51:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | フリードハイブリッド | クルマ
2016年03月24日 イイね!

NO.1016 燃費とスタイルどっち? フリードHVタイヤ/ホイール

NO.1016 燃費とスタイルどっち? フリードHVタイヤ/ホイール 今日は午後から晴れたのでフリード号のタイヤ交換をしました。
 もう流石にスタッドレスタイヤは必要ないでしょうから。 スピスタ外に出せるし。
 納車当日から履き替えちゃっていたのでサマータイヤでの印象がまったく有りません。 
 さて、本来の乗り心地とノイズや如何に?

 納車時に2万キロも走っていないのに割と摩耗していたノーマルタイヤに見切りを付けて新規に入手しておきました。 どうせならスチールホイールに換えてアルミホイールもと。

 ホンダ純正 グレイス用 16インチ 6J

 『本気』じゃないので『いかにも』って感じに成らない様に純正品からチョイスです。
 フリード純正からちょいとひねってグレイス用にしました。
 純正ホイールキャップやS660等にも見られるレイヤードフィンタイプです。
 小さいながらもボリューミーな車体にはスポークが太めの方が良いかなと思って。
 某オクにて新車外し品をポチッとな。


 やっぱりメーカー純正品は臆病ですネ! (笑)
 ホイール単体で9.4Kgも有りますヨ。
 ハイエース初期に履いていたグラムライツ57SXが同じ16インチ(7Jだったけど)と同等。
 細い分重いってことです。


 タイヤは外径合わせを考慮して“ヨコハマ・BluEarth AE-01F 195/55R16” にしました。
 低燃費タイヤでもAAA/cのグレードに期待して。
 でも太くしちゃったら意味ないか・・・。
 ア○ゾンでポチッとな。


 センターグルーブの深さを測っておきましょう。
 6.5ミリ、浅めですナ。


 組み込みはいつものお店へ。 (タイトル画像)
 2人掛かりなのでササッと15分位で終了。
 4本で¥5,400とお手頃価格です。


 工場に戻ったらお約束の重量測定すると16.6Kgでした。 重い?
 ハイエースの時の215/65R16 7Jが20.4Kgだったけど、比較にならないか。
 フィットのノーマル鉄チンが175/65R14で12Kgって! 燃費良い筈だ。
 ま、覚悟の上でのサイズ/インチアップなのだから。


 ブラック/ポリッシュでは無くガンメタ/ポリッシュなので少しは汚れが目立たないかも?
 お掃除も楽に出来そうだし。
 ナットはスタッドレス用ホイールもホンダ純正なので共用出来ます。
 あ、カバー出来ないハブとブレーキディスク外周にサビが!
 素っ気ないキャリパーも含めてその内この辺もやっつけましょう。


 今風(笑)になりました。
 しかしこう見るとスッカスカのタイヤハウスが気になりますが・・・。
 いやいや、足クルマに過剰なカスタムは禁物です。
 
 早速試乗すると当たり前ですが、スタッドレスタイヤとはもう走り出しから違いますネ。
 これが本来の実力なのでしょうけど、乗り心地/ノイズ共に格段に良くなっています。
 そして燃費は? 今週末に又ドライブに出かけるのでその時に判るでしょう。

※ 燃費を気にしていながら実は見た目も捨てられない僕でした。
 【^_^】
Posted at 2016/03/24 23:37:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | フリードハイブリッド | クルマ
2016年03月22日 イイね!

NO.1014 そう言う計算もあったのネ! フリードHV初遠征

NO.1014 そう言う計算もあったのネ! フリードHV初遠征 3/20日曜日は我家恒例のお彼岸お墓参りに行ってきました。
 今までは僕の妹のプリウスと2台で同行していたけど、フリードを見られてしまったら「今度は乗って行けるネ」ですと。
 まあ、それも想定しての車種決定だったし、最大荷重での長距離走も経験しておきましょう。

 連休の行楽渋滞を出来るだけ避ける様に朝5時前に自宅を出発しました。
 大人5人+チャイルドシート+手荷物で車内は一杯一杯、総重量1.7t越えは1.5Lエンジン+アシストモーターには荷が重い様です。
 渋滞前に通過出来た関越道藤岡JCT辺りまでの比較的平坦なところでの燃費計は16Km/L位だったけど、その後の上信越道は上り勾配が続くので小諸ICで高速を降りる頃には14Km/Lまで悪化してしまいました。
 懸念していた横川から先の急勾配でのパワー不足はそれ程でも無く、登坂車線を走行する事も無く上りきれました。
 メーターのパワーフローを見ていると高速走行時にはモーターアシストは追い越し加速時以外は殆ど無しなので、エンジンだけの燃費と考えたらこの燃費も仕方が無いのかもしれません。
 高速巡航中の車内はとても静かで運転席と3rdシートとの会話も自然と出来ます。
 サマータイヤに履き替えればもっと静粛性が高まるでしょう。


 “道の駅・雷電くるみの里”で休憩とお決まりの買い物です。
 出発時に既に満杯だった車内にまだ詰め込む気ですヨ、主婦連の強引さには恐れ入りました。(笑)

 それから4箇所のお墓を一筆書きにて廻ります。
 お供え物やお花が降りるとその分を補填するかの様にまた寄り道してお買い物するので一向に車重に変化が有りません。 減るのは約300Km走行して半分まで減った燃料だけです。
 そしてモーターアシスト頻度が増える一般道では燃費計は17Km/Lと回復傾向にあります。

 さて、お墓参りが終っての帰路になるのですが・・・「あの時話を聞いたアソコに寄りたい」と命令されれば逆らえません!
 ナビを中央道まわりにセットしてスタートしました。
 

 途中の野辺山で“滝沢牧場”に立ち寄りました。
 今回一番のVIPである姪の息子のご機嫌を取るためです。
 初めて間近に見るお馬さんと檻の中でウサギさんに触れたので大興奮していました。
 大人は新鮮な牛乳やプリンを各々食します。
 流石にこの時の気温7℃ではソフトクリームには手が出ませんネ。 (笑)

 ここに到着するまでの峠道は勾配がきつく、LレンジにSボタンを押して最大パワーで頑張ったフリード号の燃費計は15Km/Lまで悪化していましたが、この先は下る一方なので改善に期待出来ます。


 それ程の距離を走っていないけど、寒いのに冷たい物を飲んだりするからトイレ休憩が頻繁です。
 ここで姪っ子曰く「スライドドアだとチャイルドシートに乗せ(降ろし)易い」とか。
 実は僕、チャイルドシートを載せての運転は人生で初めてなのでした。

 下り坂になると殆どエンジンは掛からず(直結なので回ってはいるけど燃料はカット)、チャージ/アシストを交互にマネージメントしていました。
 野辺山からの区間燃費で今回初めて20Km/Lを越えています。


 須坂ICから中央道に乗り甲府南ICから一般道で到着しました“みはらしの丘・みたまの湯”です。
 去年12月にスピスタ号で立ち寄った時の話をしっかり記憶されていましたネ。
 中々ここだけを目的に行く事は無いのでこの際だからと任務を消化しておきます。(笑)

 売りの露天風呂からの眺め、丁度夕景から夜景に変わるタイミングだったので『ご招待客』様ご一行はとても満足して貰えたようです。
 あと泉質も良いとか?僕にはまったく判りませんけど。

 さあココから残すは150Kmあまり、下りが多い高速走行なので燃費回復に期待が持てますが・・・。
 走り出すと小雨が降り出し、インターナビ情報では渋滞表示が!
 折角の好条件が曇り防止のエアコンONと渋滞でのアイドリングストップ〜エンジンスタートの繰り返しで台無しですヨ。
 談合坂SAから八王子まで1時間以上も掛かり、その後はスイスイ走行でもそれ程の燃費向上も見られないままに帰宅した時の533Km走行燃費計は17Km/Lを示していました。
 ほのかな期待で前車フィット号並みの燃費(4人乗りで20Km/L)を期待していた僕は少々ガッカリです。
 でも最後に姪の一言「今までは2台だったのが1台ですんだから燃費は倍計算(経費半分)じゃ無いの?」「2家族でワイワイ楽しかったし」。
 成る程、そう言う計算も有りましたネ!
 5人+0.5と荷物満載で渋滞多し、それにスタッドレスタイヤ装着ならこれが最悪条件かと。
 ( 以前ハイエースでほぼ同条件では6Km/Lでした)
 それとスタッドレスタイヤが新品から車体に馴染んだのでしょうか? ルート後半ではハンドリングがかなり向上したのは僕が車に慣れたせい?
 甘めだったセルフセンタリングがしっとりと落ち着いたのは確かです。

※ 今度はサマータイヤで2人乗りにて試す予定が有るのでその時の好燃費に期待しましょう。
 でも思いました、このフリードHVってクルマ、燃費だけが売り物じゃないなって。 【^_^】
Posted at 2016/03/22 11:58:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | フリードハイブリッド | クルマ
2016年03月17日 イイね!

NO.1013 下向いて/叩いて自己満足 フリードHV小ネタ4

NO.1013 下向いて/叩いて自己満足 フリードHV小ネタ4 今日はフリード号をいじりました。
 本業に本格的に使える様に、またトランポ仕様への構想も練ってあるけどまだ手をつけられません。
 やり出すと結構時間が掛かりそうなのでもう少し暇になってからにしましょう。
 何せ『足』なんで。 
 それでチョコチョコっとやれることでも。

 庫内で作業するので雨の降らない時を狙わないとなりません。
 スピスタ号を濡らしたくないですからネ。

 リバース連動ミラー下降装置

 ハイエースにも装着していてとても便利だったのでフリード号にもと。
 すでに装着済みのキーレス連動ドアミラー格納装置と同じショップ製です。
 併用が設計段階から考慮されているので格納装置と直列にカプラーオンするだけで余計な手間が掛かりません。
 この製品も車種別専用ハーネス付きで、画像付取付説明書を見れば僕でも簡単に作業できます。


 ドアミラースイッチパネルをそのままで作業した格納装置の時は無理な体勢で苦労しましたが、今回はパコっと外せる事が判ったので楽に進みます。
 格納装置のカプラーを外して割り込ませ、バック信号/常時電源をエレクトロタップで結線するだけです。
 このショップの製品は良く出来てますネー。
 最後に余った配線を束ねて整頓する方が時間が掛かりました。

 シフトレバーをRに入れるとすぐに助手席側ミラーが下を向きます。
 そして通常位置から下降する時間(秒)を調整します。
 フリードはミラー位置が高いので動作時間を少し長目に調整して左後輪横あたりまで見渡せる様にしました。
 シフトレバーをR以外に動かすと約7秒経ってから鏡面が通常位置まで復帰します。 その時間も調整出来るけどそのままにしておきました。
 これで白線に沿ったバック駐車もやり易くなったでしょう!

 まだ時間に余裕があったので続けます。

 左右フロントドアは終らせているデッドニングを今回はスライドドアに施行します。
 まずトリムを外して準備です。
 ここにも申し訳程度のシンサレートもどき?が貼ってありました。


 ドアパネル内側のサービスホールが小さく少なめで苦労しそうです。
 パワーウインドー機構を外せばもっと手が入るけれど原状回復に自信が無いのでそれは諦めましょう。


 貼付け面積が判ったところでレジェトレックスをおおよその大きさに短冊切りします。
 あとは車内に持ち込んでハサミでチョキチョキと調整です。


 手の届き辛い奥地に貼るのに苦労しました。
 そしてそこが外から叩くと軽薄な音がする場所と来たもんだ! (笑)
 手の甲を擦りむきながら何とか満足出来る状態まで辿り着けました。
 余った端切れも勿体ないのでトリム面パネルに施行します。
 
 ハイエースの時はここにグラスウールも入れたけど、フリードはウインドーガラスが下がって来てスペースが無いのでやりません。
 トリムをパンパンと戻して終了です。

 外板を叩くと「ペンペン」と一斗缶を叩いたときの様な軽薄な音だったのが「ゴンゴン」と重い響きになっています。
 思っていたより静かな走行音のフリードです、制振の効果は恐らく判らないだろうけど自己満足は出来ました。(笑)
 本当はその効果が一番実感できるルーフパネルに施行したいけど・・・。
 (雨音が凄い)
 ちょっと大変そうなので先送りにします。

※ これでフリードの小ネタも一段落、連休後にサマータイヤに履き替えたら大ネタに取りかかろうか?
 【^_^】
Posted at 2016/03/18 02:34:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | フリードハイブリッド | クルマ
2016年02月25日 イイね!

NO.1010 思いつきのゼロカスタム フリードHV小ネタ3

NO.1010 思いつきのゼロカスタム フリードHV小ネタ3 今日も(日付変わってますネ)フリード号をちょこっといじりました。
 新入りさんは色々と気になる部分が多いので楽しめます。
 高級車なら当たり前でも大衆車だと問題多し!
 と言うか、前オーナーさんが余りこだわってなかったのかも?

 色々調べてみるとフリードはナビパッケージを選ぶと自動的に4スピーカーになっているらしいのだが・・・。
 ウチのは「今時、2スピーカーかよ」なんです。
 しかし純正ナビ、それも当時ハイエンド品が付いているのにナビパッケージでは無いのか。
 ま、Uカー買っておいて文句言っても仕方が有りませんネ。

 そこで工場の保管庫に有るハイエースに付けていたカロッツェリア17センチスピーカーをフロントに付けて、外した純正品をリヤに移設する事にしましょう。
 又また“みんカラ整備手帳”のお世話になりました。
 純正スピーカーはフロントもリヤも同じ物だそうで、加工無しにポン付け可能だとか。
 
 ではまずフロントから。

 さて、フロントドアトリムを外して内部スペースを測ってみたらドアガラスのフレームが干渉しそうな浅い位置にあります。
 取付するスピーカー用のバッフルはハイエースに付けたままにしてしまったので無いのだった。
 倉庫内を漁ってみたらケンウッド用のバッフルが見つかったのでやりくりして見る事に。
 数カ所切断したり削ったりして何とかフィッティングに成功しました。
 当然車体側の穴には合わないので取付穴を新規に開けてガッチリとボルト/ナット締めします。
 そこにスピーカーをタッピングビスで固定しました。
 スピーカー裏側のドア面にはレジェトレックスを貼って制振しておきましょう。


 ついでにドア全面にレジェトレックスを貼りました。
 試しに外から叩くと「ペンペン」が「ゴンゴン」に変化しています。
 貧弱なノーマルスピーカーでもかなり外板に響いていたからコレやっておかないと。

 さあトリムを戻しましょう。 最近では大衆車でもシンサレートもどき?が貼ってあるんですネ。

 ところが、と言うより当然の様に出っ張ったスピーカーに干渉してしまいました。
 カッターナイフでトリム裏のリブを切り落とします。
 祈る気持ちでトリムをセットしたらピッタリと納まりました。ヤレヤレ。
 ホッと一安心した勢いでスピーカー装着画像を撮り忘れ・・・。(笑)
  

 次は外した純正スピーカーをリヤに移設します。
 トリムをどかすと取り付け穴には吸音スポンジが貼ってあったのでカッターナイフでサクサクサク。
 裏にスピーカー配線カプラーが隠れていました。
 勿論カプラーONです。
 こちらも手の届く範囲のデッドニングをしておきます。
 あとは元通りにして完成しました。

 そして試聴です。
 「あれ、ハイエースに付いていた時に比べて低音が寂しいゾ」って気がします。
 これはアンプの問題なのでしょうかネ?
 それでも純正よりは幾分かマシになったし、なにより4スピーカー化で後席から文句が出なくなっただけでも儲けもんです。
 何しろ有り合わせ品でやったので費用はゼロですから。

※ お財布に優しいゼロカスタムでした。【^_^】
Posted at 2016/02/26 05:57:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | フリードハイブリッド | クルマ

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation