• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2015年05月06日 イイね!

NO.952 遊びは別腹 GWエボツーの1

NO.952 遊びは別腹 GWエボツーの1 毎年GW中は渋滞がいやなので余り遠出はしない僕ですが、今年はかなり前からお誘いされいたツーリングに参加しました。
 ハイエース時代のお友達“エボリューション200”メンバーが主体の一泊ツーリングです。
 ちとお天気が心配だけど、もう残り少ないこの様なチャンスを逃すのは勿体ないし、帰ってから一ヶ月掛かろうとも磨けば良い事っ!

 幹事の“ネコ☆麻呂”さんとの事前連絡にて八王子/桶川グループとの合流地点は東北道羽生PAに5/4の午前3時に決定。 この幹事さん、有ろう事かお仕事中に怪我をしてしまって参加はハイエースでとなりました。
 スケジュールや宿の手配等を頑張って一番このツーリングを楽しみにしていたのに可哀想・・・。

 さあ3週連続で我RR号の出動、磐梯/米沢一泊ツーリングのスタートです。

 AM3:00 羽生PA

 東北道浦和本線料金所手前でタンクバック上面の携帯電話に着信ランプが光っています。
 取り敢えず料金所先に停車して連絡すると本隊は「もう着いています」との事。
 すこしハイペースで急ぎましょうかねー。
 居ました、10台のバイクと1台のハイエース。
 第一集合場所へ午前1時に集まっているので皆さん殆ど寝ていないらしいけど元気一杯です。
 次の休憩地を確認してまだ真っ暗な東北道を北上します。

 AM4:30 上河内SA

 GW中と言えども早朝なのでまだまだ交通量は少なく、全車快調なペースを保ったまま到着しました。
 ここでもう一台のハイエース“MIYAJI”号(画像RR号奥の白ハイエース)も合流、今回はバイクでは出来ない家族孝行に徹する様です。
 まだ渋滞のメッカ地点は過ぎていないので次へ急ぎましょう。

 AM5:30 那須高原SA

 ここまで来ればもう渋滞の心配は無いだろうから朝食を済ませましょう。
 空は明るくなって来たけど何やら怪しい雲が・・・。
 我RR号のオバカな燃料計は走行200Km位まではピクリとも動かず、一度動き出すと残り80Km程で予備燃料に切り替えが必要になると言うシロモノです。
 覗いて見ると僅かに針が下がり出しているので心配ですが、次の休憩地で全車給油予定なのでそこまでは大丈夫そうだ。 まあ、燃料コックを予備に切り替えれば済む事だし。
 そしてスタート直前にポツリポツリと雨粒が! 急いで雨雲から逃げましょう。
 
 AM7:00 安積(あさか)PA

 走行動画を撮影しながらの走行中、どうやら標高が高い場所での中回転が長かった為かRR号のエンジンがグズリ出します。 そう言えばさっきのSAで見たサイレンサーエンドは煤まみれだったっけ。
 給油する安積PAまで残り少なくなった地点で少しばかりエンジンに喝っ!
 数回11000rpmまでキッチリお仕事させて見た所、心なしか回転がスムーズになった気がします。
 がしかーし、このオイタが裏目にと言うか計算ミス? PA手前でガス欠症状が出てしまいました。
 RR号は走行状態での燃料コック切り替えが出来ない、仕方無くそのまま惰力でPA分岐車線まで辿り着けて何とかRESにしている所を通過する後続全車に目撃されちゃいました。 (笑)
 ここまで221Km 走行で12.5L給油は17.7Km/Lと数回の魂の解放をしたのに好燃費?
 つか、今まで12.5L消費で予備タンクに成った事無いゾッ・・・不思議です。

 AM7:20 給油後スタート

 ここで給油したらすぐのICで東北道とはお別れして一般道で猪苗代湖を目指します。
 まだ空は雲に覆われているので山の天気が心配だ。

 AM8:00 猪苗代湖志田浜

 国道49号は緩いコーナーが続いて標高を上げて行きます。
 やがて猪苗代湖が見えて来たココで休憩です。
 お年頃の僕達はオトイレが近いのだ。(笑)

 参加バイク

 前から
 “きよMAN”号 Z750FX  隊長として終始先頭を疾走します。
 “きよ奥”号 ゼファーX  隊長のお目付役はインカムで暴走?を抑制します。
 “たー奥”号 CB400SF バイク暦は短くても足は参加者1の長さを誇ります。
 “☆た~君☆”号 ZRX400 奥様の教官役はたまにインカムで怒鳴り返されたとか・・・。 (笑)


 “Oガワ奥”号 CB400F CB750からの乗り換えでパフォーマンスは向上したとか。
 “ガッダゼ”号 ハーレーXL1200R ロングホイールベースでも峠では奮闘します。
 “タカ4”号 CB750F FCRファンネル仕様は濃い目セット、砂も雨も気にしません。


 “O川”号  Z400FX  終始一番頑張っていたエンジン音の印象と眠たげなライダーが好対照。
 “save改”号 CB750RC42 前回のモタードからグレードUPして登場、なんと日帰りする猛者です。
 “Oガワ”号 ゼファー750  前に成ったり後ろに成ったりと動画撮影に奮闘ご苦労様です。
 “cw”号   GSX-R750R  3週連続で駆り出されて困惑してる? (笑)

 以上11台のバイクです。

 思わずパチリ

 しばらく僕が先頭を走行して磐梯吾妻レークラインを目指します。
 途中眺めが良い場所が有ったので思わず停車して各々愛車の撮影会が始まりました。


 この頃に成るとお天気は好転しています。
 磐梯山をバックにRR号。
 こーゆー時はツーリングバイクの方が絵に成りますネ!

 レークライン休憩

 磐梯吾妻レークライン途中の秋元湖が見えて来た場所で休憩です。
 ここで“たー奥”号のRショックが硬過ぎる事が判明して数人でプリロードを落としました。
 ここから“きよMAN”隊長がインストラクター役になるので僕が先頭となります。
 標高高くも日差しが強いのでインナージャケットを脱いで軽装でGO!

 磐梯吾妻スカイライン

 レークラインは料金所が無し? いつの間にかの無料化でした。
 終点の裏磐梯剣ケ峰のコンビニで休憩中に情報収集すると火山性ガスで通行止めだった磐梯吾妻スカイラインが走行可能に成っています。
 「やっぱりそこは外せないでしょう〜」とばかりに又来た道を戻って到着しました。
 渋滞が無いので“ネコ☆麻呂”ハイエースも順調に追走してきます。
 (“MIYAJI”号は家族サービス優先で別行動)
 ではここから本日のメインイベントだ!

 浄土平レストハウスP

 中間の最高地点で休憩します。
 雲は有れども真っ青な空が気持ちよいです。
 あれ? 数台足りないゾっ!
 “たー奥様”が途中でギブUP、追いついた“ネコ☆麻呂”ハイエースに積車して来ました。
 そう、考えてみれば初心者さんには酷な峠でしたネー、あの止まる様な速度で通過する左タイトターンは路面の傾斜も相まってバランスがシビア、年期の入った老ライダーの僕らでも緊張しますからね。
 自分の走りたい欲求が強くその辺の配慮が足りなかった事を反省せねば・・・。

 画像拝借-1

 以前に走行したお友達から画像を拝借してきました。
 台数が多いと中々小刻みに停車出来ないので撮影が困難な時も。
 こんな風景の中を下って行きます。
 どうです? 走りたくなっちゃうでしょ?

 画像拝借-2

 つばくろ谷に架かる不動沢橋なめで福島の町並みが見渡せます。
 ここからの下りは高湯温泉までの最大の難所(つづら折れ)が連続します。
 登りの方が楽しいかも?

 給油2回目

 下りきってフルーツラインとの交差点で給油しました。
 145Km走行して8.7Lの給油は16.7Km/Lの燃費です。
 標高が高くなるとちょっとエンジンが低回転で御機嫌斜め、自然と回転を上げ気味にしたので燃料食いましたネ。
 この時点で午後1時半、どこかで昼食を取らねばと探しまわりますがどこにも適当なお店が見当たりません。
 仕方が無いので今夜のお宿を目指しながら途中で見つけましょう。

 やっとランチ

 結局米沢スキー場まで来てしまいました。
 夕食まで時間があまり無いので軽くラーメンをすすりました。
 で、外へ出てみるとあらららら、雨です・・・。“☆た~君☆”が恨めしそうに空を見てます。
 レインスーツを着る程でもないので本降りに成らない事を願ってスタートしましょう。
 ここで翌日お仕事の“save改”さん(左白ヘル)は戻る事に成りました。
 ここから300Km以上も走るので大変だ! 「気をつけてねー」

 今夜のお宿

 到着しました白布温泉“中屋別館不動閣”。
 途中米沢市内からは雨足が強くなり路面もウエット状態になってきます。
 まあ、そこまでで僕のRR号のホイールはブレーキパッド汚れで見るも無惨状態なのでもう「どうでもいいや」でしたが。(笑)
 到着するとバイクの為にガレージシャッターはオープンして有り全車格納して入館します。
 本日の走行距離365Km、 皆さんお疲れ様でしたで1日目の走行は終了です。
 
 乾杯

 別ルートで少し前に到着していた“MIYAJI”ファミリーも合流しました。
 夕食前の時間に入浴したり寝てしまったヒトも数人いたとか。
 それでは幹事の“ネコ☆麻呂”さんが乾杯の音頭を取れば宴会が始まります。
 でもこの日のメンバーさんには余り酒豪は居ないのでアルコール少なめです。
 その分お料理は豪華、米沢牛のしゃぶしゃぶにフィレステーキまで後から出て来ましたヨ。
 満腹になって部屋へ戻ればもう睡魔には勝てません、全員午後10時前にはバタンキューです。

※ こうして前日の朝7時から一睡もしないで39時間ぶりに眠りについた僕でした。 今では本業では出来なくても遊びは別腹? 【^_^】
  後編へ続きます。
 
Posted at 2015/05/07 00:51:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2015年04月26日 イイね!

NO.951 RR号冷める暇無し! 関東71会MTG

NO.951 RR号冷める暇無し! 関東71会MTG 2週連続でR750R号の出動です。
 今日はお友達の“湘南GSX400FW”さんが発起人となって発会した関東71会にお邪魔して来ました。 形式番号に71が付くスズキのバイクの集まりです。
 そう、僕のRR号もGR71Gなのでネ。


 折角なので“初期型油冷会”の乾式クラッチ仲間もお誘いしました。

 朝7:30の東名港北PA

 ここでまず“Kent34”さんのブラックサタン号と合流です。
 ついに並びましたネー、ノーマルの僕のとバリバリカスタムマシンが!
 「ああ、ココが変わってるのネ」って言うか同じパーツはテールランプだけ。 (笑)
 ご挨拶もそこそこに次の集合場所に向かってかーるく流して行きましょうかねー。

 8:00ジャスト 小田厚平塚PA

 予定時刻丁度に到着すると既に“善吉”さんのRR号が。
 特徴的な倒立Fフォークに増して今度は片目になっていました。
 他にもキャブ周辺のカーボンヒートガードとか色々と変貌しています。
 さあーて3台揃って「カラカラシャラシャラチー」って賑やかに次へ向かいましょう。

 8:30 西湘バイパス西湘PA下り

 二宮から西湘バイパスに乗って左手に海を横目に到着しました。
 今日は絶好のツーリング日和なもんでバイクが溢れています。
 でも時間的に遅いので既に全盛期は過ぎているらしいけど。

 発見GK71グループ

 先着していたGK71(400cc)グループを見つけました。
 と言うか、乾式の音ですぐに見つけられました。
 殆どのメンバーさんが初対面なので誰が誰だか・・・「今日は宜しくお願いします」とまとめてご挨拶をば。
 さて、これから箱根大観山に上がります。
 本体は箱根新道で行くのですが、僕たちR750Rの3台とR1100/カタナの計5台はターンパイクを駆け上がる事に。

 ターンパイク料金所

 時刻も9:30になると通行量は少なめ? 
 2台のフィアット500(道を譲ってくれた)以外はまったくの障害物(?)無し状態でグングンと登って行きます。
 今日はペースに緩急を付けて楽しんでみました。
 先頭のカタナさんと続くR1100さんも流石に常連なのでかなりのハイペースです。
 速度につられてヒャッとしないように気をつけないとネ! 
 老ライダーはもう後が無いのだから。 (笑)

 大観山レストハウスP

 到着してみると何やら下のPは貸し切りになっていて駐車場所を探すのに一苦労。
 程なく箱根新道組も到着すれば徐々に空いた場所から並べていって整列しだします。
 もうこの時間だとオートサロン状態(笑)は一段落していますが、まだFさんやPさんに毒蛇さんもチラホラと。
 “刀静岡県人会”のカタナも集まって来て結構な台数になってきてます。
 
 ツボ

 一通り見渡して来て僕のツボに嵌まった1台。
 各部とても綺麗に仕上がっていてハイセンス、なんかお上品!
 ところでこのバイク何??? (笑)

 FWシリーズ

 FW400/250が整列しました。
 あとからもう一台来たかな。
 僕のRR号と同じか少し古い年式だけど、皆さん愛情込めてお手入れしているのが見て取れます。

 R400チーム

 こちらは僕のR750の弟分、と言うか発売が先なので兄貴か・・・。
 僕が所属していたクラブにも一杯居たなー。
 体格的にはこっちの方が僕向きかも?
 
 全車個別に写真撮影したり集合写真を取ってからひとまず腹ごしらえ。
 昼食後、中々顔を出さなかった富士山がやっと見えたのでパチリしておきましょう。

 ココが貸し切りですんごいクルマが並んでいました。
 僕は自分が買えない車にはあまり興味が持てないのでパス!! (笑)

 “kent34”さん“善吉”さんは一足先に帰路についているので帰りは僕1台です。
 (画像拝借)

 残っている皆さんにご挨拶して今度は箱根新道で下山する事にしました。
 すると途中で事故現場に遭遇、バイクが路肩でタンクをペシャンコにしていてライダーが丁度救急搬送される所でした。 結構大けがみたい・・・。
 その後、小田厚で今度は乗用車が中央分離帯にぶつかって後続車もそれに接触したらしい。
 通過する時にドライバーが降車してきたのでまだ事故直後だったよう。
 続けて事故を目撃しちゃったのでいつにも増して安全ライドする僕。
 
 帰着

 一時間半かかって午後4時ジャストに工場に戻って来ました。
 本日の走行距離は253Km、走るより喋った一日でした。

 お約束 

 そして恒例のお約束です。
 カウルスクリーンに虫がついた他は毎度のブレーキパッド汚れで真っ黒になった前後ホイールの洗浄です。
 それで又塗装が剥がれる・・・。 そろそろ限界かな?
 この作業時に聞いたラジオで先ほどの事故渋滞が凄い事になっている。
 後続の参加車さん達は大変だったかもしれませんネ。

 主催の“湘南GSX400FW”さん”はじめ本日参加されたメンバー様、お疲れ様でした。
 初対面でも快く話の輪に混ぜて戴けて光栄でした。
 又集まりましょう!

※ こうして2週連続で出動した我RR号ですが、実はまだ続きます。
 【^_^】

 
Posted at 2015/04/26 23:54:11 | コメント(13) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2015年04月20日 イイね!

NO.950 憧れと分相応  ガレージ訪問-3

NO.950 憧れと分相応  ガレージ訪問-3 4月19日の出来事です。
 我GSX-R750R号の復活作業時にメンバー登録させて貰った『初期型油冷会』にはもの凄いヒトが沢山在籍しています。
 今回はその中でも飛び切りコアな、そして重鎮(支部長)のガレージ訪問の巻です。


 “kent34”さんがケイターハム1700SSの購入を期にみんカラに登録している事に気がつきました。
 会の方では別名なのでHNでは判る筈も無いのですが、自己紹介欄のバイク歴を見れば一目瞭然!
 早速メッセージしてみるとやはりご当人だったのでお暇な時にガレージ訪問させて戴く事に。
 “nomu34”さん“善吉”さんお二人に続いて三回目のガレージ訪問です。

 出発すると間もなく小雨が降り出して来てしまい慌ててソフトトップを装着しました。
 こう言う重要な目的の為ならスピスタ雨中走行なんて全然気にしませんヨ。
 
 到着

 素敵なガレージに到着しました。
 1Fにガレージ、2Fがお住まいになっている新築物件です。
 憧れますネー! コレゾって感じですよネー!!
 ご挨拶もそこそこに早速愛車群を拝見させてもらいます。

 ブラックサタン号 (ヨシムラTTF-1仕様)

 その筋ではとても有名な“ブラックサタン号”です。
 “元”の車両は僕のと同じ限定乾クラのR750Rだけど、「もうノーマルパーツはテールランプだけ」と言うもの凄いスペシャルマシンに変貌しています。
 僕もネットでの動画や画像では知って居ましたが、実物を目の当たりにすると圧倒される大迫力でショックを受けました。
 たまに見かけるアッチコッチ弄っているけど仕上がりが残念な個体とは別世界でした。
 

 もう全てを紹介したら膨大な記事になってしまうので今回は省きますが、この二枚の画像だけでも判る人にはヨダレもんのパーツがテンコ盛りです。
 一体お幾ら掛かっているんでしょう? この時点で軽く目眩がしてきました。 (笑)

 GSX1400

 こちらはロングツーリング用だそうで、クーリー仕様になっています。
 油冷最大排気量マシンでピッカピカです。

 CB250改

 こちらはホンダ、スズキじゃないと駄目では無いそうです。
 とてもクラシカルに仕上がっていてこちらも綺麗。
 
 RG-γ400

 これも凄い!
 2st400ccのスクウェァ4エンジン車として市販されたものですが、こちらもブラックサタン号に負けず劣らずの手の入り様です。
 フレームの補強から足回りまでレース屋さんの手になる怪物マシンで、「何処がノーマルなの?」と言うかまったく別物でしょう!
 この後ワンオフ製作のアルミタンクも載せて見せて貰えました。 
 さらに驚くべきはこの車両もナンバー取得して公道走行するように仕上げているとか・・・。
 もうここまで来ると呆れてしまう僕。 (失礼!)

 ケイターハム1700SS

 入手されてからまだ間もないセブンです。
 闇雲にパワーを追求していないケントエンジンのセブンは僕が想うセブン像にピッタリで、「あと10歳若かったら・・・」は負け惜しみに聞こえちゃいますネ。
 何たってオーナーさんは僕と同じ歳なのです。
 まさかコレも別物に変身/昇華させてしまうのでしょうか? (笑)

 この他に本宅(大阪)にはまだもう1台乾クラR750R(ヨシムラデイトナ仕様)とやはり限定のR750RKも所有されているんですとっ!
 なんかねー、世の中には凄い人がいるもんです。
 僕なんかは只のオソージバカですヨ。
 少しでも僕の立場を良くしようと帰宅後にウチ奥に画像付で説明したら、「稼ぎが違うんでしょっ」と轟沈した僕でした。  ゴモットモデゴザイマス (笑)
 
 “kent34”さん、愛車拝見と大変楽しいお話ありがとうございました。
 バイクでは一緒に走れないと思いますのでクルマの方でご一緒しましょう。

※ 雨も上がって帰宅するスピスタ車内では軽いショック状態の僕、まるでお友達の奥さんが会ってみたら『ハリウッド女優』だったって感じです。 僕にはせいぜい『となりのお姉さん』位が分相応と再認識しました。
 【^_^】
Posted at 2015/04/20 23:31:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2015年04月19日 イイね!

NO.949 大勢だから出来る事? RR号ランチ足湯ツー

NO.949 大勢だから出来る事? RR号ランチ足湯ツー 4月18日はR750R号でツーリングして来ました。
 当日は3つ程参加可能なツーリングが有ったけれど今回はこちらの某SNSトピツーに混ざって来ました。
 各所色々な集まりが有る中、一人では中々行き難い所が目的なので。

 第一集合地点の中央道石川PA

 予定の時間よりかなり早めに到着しています。
 今日は比較的年配の参加車さんが多いので皆さん早起きだろうからと思っていたら僕がPPでした。
 一番歳上ではないのだけど。 (笑)
 出発前のミーティングに先だってトイレを済ませて施設から出た僕の目の前を!
 なんと二週連続のスピスタ目撃です。
 走り去る後ろ姿は車体カラーがブラックでリヤにGTウイング付、と言う事はみんカラ内のあのヒトだったかも? 
 それにしても続けば続くモノですねー、次週も出掛けるので又あるかも?
 途中で分離する一泊組の3台も混ざってまずは甲府昭和IC目指してスタートします。
 10台11人(タンデム有り)

 談合坂SA

 第二集合場所の談合坂SAに到着、ココでもう一台合流して12台となりました。
 この時期はライディングウェアに頭を悩ませますねー。
 走中は肌寒く、日が昇るにつれて暑くなって来るけど標高が上がると気温は下がるしで。
 あまり衣装持ちじゃ無い僕は困ります。 RR号だと脱いだジャケットの始末に困るし・・・。

 境川PA

 今度は境川PAにて休憩。
 善光寺で一泊する3台は途中で手を振りながら離脱してブッ飛んで行っちゃいます。
 こちらの集まりは比較的ノンビリ走行で休憩も多めです。
 1スティントが長く、平均速度が桁違いのところも有りますが僕の様なお年寄りには段々とこちらが心地よくなって来ました。 オトイレ近いし。(笑)

 今回参加の新車、スズキGSR250は慣らし中です。
 最近の250ccは大きいですねー、僕のRR号と並べてもボリュームに大差有りません。
 ライポジもゆったりでとても楽チンそうでした。


 メンバーさんブログから画像を拝借してきました。
 僕の相変わらずのノンクラッチシフト走行に興味津々なメンバーさんはトライした人も居たかも?
 もう入手不可能に近くなって来た乾式クラッチを労る為ですから良い子は真似しないように! (笑)

 Chef de France

 甲府昭和ICからすぐの“シェフ・ド・フランス”に到着しました。
 今回ツーの第一目的がここでのランチ、幹事さんのお薦めです。
 一人では中々入る事が躊躇われるこのようなお店でも大勢なら怖く有りません。
 お洒落な他のお客さんの間を縫って奥の予約席に案内されるむさ苦しい一団。(笑)


 パフェランチは一応コースなので順番に出て来る料理、田舎者には聞いた事もないけどとても美味しく戴きました。
 数人がパチリパチリしているので「誰かの拝借しちゃえばいいや」とサボった僕は画像無し。
 取り敢えず最後のデザートがこれ、イチゴパフェです。
 大きさが旨く表現出来てないかな? 奥に見えているのがハーフサイズで、僕は当然そちらです。
 このメンバーさんは酒豪揃いらしいけどコッチ方面もいけるらしい・・・。
 かさ上げ無しで底の方までイチゴシャーベットとクリームが満充填されてました。
 季節次々とサクランボ〜桃〜巨峰とメニューチェンジして行くそうです。
 今度は秋かな?

 下部温泉

 さて満腹になったら国道52号で身延を経由し到着しました下部温泉。
 この頃になると空は曇りで肌寒くなっています。


 でもって皆で水虫のうつし合いです。(笑)
 僕はブーツ脱ぐのが面倒くさいのでパチリだけ。
 大体満腹に上にマッタリ寛いじゃったら襲って来る睡魔に太刀打ちできませんからネ。


 左端はヴェルシス650で、新車購入直後に外装カラーチェンジしています。
 いわゆるカワサキカラーじゃ無くメタリックグリーンなとこがミソ。
 パワーも余裕で楽ポジでスクリーン付だと疲れなくて良さそう・・・でも僕は絶対に似合わないでしょうねー。

 それでは帰路につきましょう。
 行く手には不吉な黒い雲が・・・。

 道の駅・とみざわ

 タケノコが有名? ここでお土産を買うメンバーもチラホラいましたが、RR号は積載能力ほぼゼロなので僕は缶コーヒーブレイクのみ。
 ここまでのルートは殆ど回り込む様なコーナーがなくマッタリロードなので好燃費の予感がします。

 給油

 で給油してみると、220Km走行で10.6Lの消費は20.8Km/Lと中々の好燃費でした。
 後ろに見えているのが今回の幹事さんのバイク、ハスクバーナTR650ストラーダです。
 650cc単気筒!のロードバイクで中々お目にかかれない希少車。
 この後ルートは少しの区間に峠道らしい箇所が有って久々にRR号を深バンクさせてあげられました。

 駿河湾沼津SA

 新清水ICから新東名駿河湾沼津SAに到着して休憩です。
 隣はスズキSV400S、参加車中では僕のRR号と二台だけの戦闘的ライポジスタイルモデルです。
 しかも今回はタンデム走行だったのできっとお疲れだったことでしょう。
 実は早朝スタート時にエンジン始動不可だった女子メンバーさんを急遽乗せて来たのでしたが・・・。
 ツーリング中に来週ご結婚とのサプライズ発表が有ったので彼女の愛車が気を使ったのかも?
 終始アツアツでしたからネー。 (笑)
 最年少カップルに幸多かれ! 


 並びが悪くて全員写っていませんがここで一応の解散です。
 まだ休憩予定は有るけれど僕はちょっと急ぐ理由が有るので途中離脱を申告してご挨拶しました。
 最後までお天気がもってくれるのを祈りましょう。

 帰着

 イタリアンと足湯、一人で決して行かない(やらない)ツーリングが終了です。
 途中の大井松田近辺からの渋滞もそれ程深刻では無かったので1時間40分で我工場に帰着できました。
 それまで何ともなかったけど流石に渋滞にはまると両肩にズッシリと負担が掛かりました。
 給油時220Kmとその後の190Kmで合計410Kmの走行距離、それ程の長距離走でも無かったのにこの疲労感は「やっぱり歳かな・・・」。
 それでも走行後のお掃除はサボれません。
 幸い雨に振られる事が無く、いつもの如くブレーキパッド粉で汚れる前後ホイールだけなのでササッと終われます。 自分の入浴はオマケとして次に急ぎます。

 午後10時スピスタ航空公園オフ

 所沢の航空公園近くで行われたスピスタオフに参加しました。
 今回スピスタは隣の“ezapon号”との二台だけでで、オレンジスピスタの“くらち”さんは別車種(通勤車)で、スピスタOBの“OK”さんはNSXでの参加です。

 スパルタンなスピスタを卒業してよりモダンなNSXにお乗り換え。
 快適になった分オサイフの開閉は忙しくなったらしい?
 今回ボディーコーティング後のお披露目となりました。
 ピッカピカですが、すでに埃が・・・、ブラックは大変です。

 閉店時間近くまで粘って(笑)今後予定している我スピスタ号のカスタム作業について色々と情報を収集させて貰えました。
 宣言しちゃうとプレッシャーも掛かりますが、何より先輩からのアドバイスは貴重ですからネ!

 午前4時に帰宅したらバタンキューの僕でした。
 
※ こうしてまるまる23時間の休日を満喫した僕です。
 が、しかし翌日も又・・・これは凄いヨ。 オジ(い)さんは残り少ない休日を遊び尽くすのです。
 今日はここまで。【^_^】

Posted at 2015/04/20 03:10:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2015年02月22日 イイね!

NO.935 愛人で愛人の・・・ RR号今年初ツー

NO.935 愛人で愛人の・・・ RR号今年初ツー 2/21土曜日は今年初のRR号でツーリングしました。
 なまった身体をほぐすのに丁度良い距離と2月にしては暖かな陽気に恵まれて気分のリフレッシュ、そして帰り際には入院中のスピスタ号のお見舞いまでしてしまおうって魂胆です。
 愛人と一緒に愛人のお見舞いとか・・・。

 朝8時に暖気運転中のRR号は前の晩に出動準備済みです。
 油温計の針が上がりだしたらスタートしましょう。

 湾岸西行き大井PA

 第一集合場所の大井PAまでの首都高速は大渋滞、余裕を持って出発したのに遅刻寸前の到着になってしまいました。
 今までの経験上でも最悪の部類の渋滞だったかも? まだ遅れている参加メンバーさんも数人。 
 幹事さんの挨拶とこの日のスケジュール確認が終われば第二集合地点に向けてスタートします。

 幸浦SAB

 第二集合場所では神奈川方面からの参加メンバーが合流。
 ここからは下道で横須賀をめざします。
 クラウチングスタイルの僕は最後尾を走りましょう。
 なんか一人だけ気合いが空回りしてるみたいなんでネ。 (笑)

 横須賀ヴェルニー公園

 早めのランチは回転寿し? な訳は無く!
 ヴェルニー公園脇の駐車スペースで遅れていたメンバーも合流出来ました。
 ココからは徒歩で。


 ブラブラと公園を散歩してここで小休止。
 皆さん撮影に余念が有りません。
 正面には黒い潜水艦が。


 左手の方にはヘリ搭載護衛官DDH-181“ひゅうが”とイージス艦?(型式不明)が停泊していました。
 初めて見たけど船体の大きさに驚きましたねー。
 ハリアーの様な垂直離着陸機を積めば立派に空母です。 (某国が騒ぐ訳だ)


 観音崎灯台先でランチタイムになりました。
 ここまでは晴天だったけど少し雲が増えて来てます。
 暑い位だったのでウエアを1枚脱ぎたかったけど何処にも積めないので我慢我慢、こんなときはラゲッジ容量が少ないRR号は不便です。


 観音崎公園ビジターセンターでランチする為に徒歩で移動します。
 “たたら浜”の風景。 ここにゴジラが上陸したと言うのは誤りですが、いまだに迷信?となっています。
 実際(映画中)は品川だったと思う・・・。
 ビジターセンター内の“マテリア”でイタリアンランチとなりました。
 あ、撮影忘れ! 僕の様なオッサンが一人ではとても入れないお店でも大勢だから怖く無い???(笑)
 味は美味しくともちょっと量が足りなかった気がします。 肉体労働者ですからネ。


 ランチ後は浦賀から久里浜まで海岸沿いを走行します。
 そして東京湾フェリー乗り場へ到着、本隊はここから房総金谷へ渡るのですが、僕を含めた数台は離脱して引き返します。
 AX-1号やフィットでは乗船経験有るけどRR号では無いので本当は乗りたかったのだけどナー。
 

 乗船風景。
 到着したフェリーから降車が終わるとまず二輪車から乗船始めます。
 ここでお別れ、「ではまたー」。

 大黒PA

 4台が横横道経由して大黒PAに戻ってました。
 まだ時間的に余裕が有るので少々長めの休憩します。
 僕以外の3人はここでお土産を購入していたけどRR号の僕はそれも無理無理。
 次回の予定等を話し合ってから解散となりました。
 僕は横羽線で環八を目指します。


 “BSK”さんに到着しました。
 ところがウチのスピスタ号が見当たりませんっ!
 ご挨拶がてらにスタッフさんに聞いたら「今テストランに出ています」との事。
 画像のエスプリターボのオーナーさんとお話して戻りを待ちます。
 ピット内ではV6エキシージのカスタムエキゾーストの試運転中で轟音が響いていました。

 少しして戻って来た我スピスタ号、車高が下がっているのが一目瞭然です。
 「もう一回セッティングしなおして乗ってみれば完了する予定です」と小林さん。
 その他色々とお話聞きましたが、「かなり楽しく仕上がりましたヨ」のインプレだけにしておきます。
 スタッフさん達に「懐かしいー」と感想頂いたRR号は帰路に着きました。
 皆さん二輪にも精通しているんですネ。


 朝に続いてまたもや渋滞続きの首都高速6号線を走って午後7時前に工場に戻れました。
 本日の走行距離は211Kmと少なめなのに燃料計はあと一目盛りまで落ちています。
 どうも渋滞走行だと燃費が悪いようだ。
 唯一汚れてしまったホイールを洗浄するだけで後始末は完了。
 やっばりこの油冷エンジンと乾式クラッチのフィーリングは最高!
 この先も出動機会がどんどん増えそうです。

※ こうしてツーリング/お見舞いを一緒くたに済ませた土曜日でした。
 さて、明日月曜日はいよいよスピスタ号の引き取り予定日。 
 あー楽しみ楽しみ。 【^_^】
 
Posted at 2015/02/23 01:11:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ

プロフィール

「NO.1349 予定変更の変更 2025年夏旅23 ラスト http://cvw.jp/b/207897/48699899/
何シテル?   10/08 17:28
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation