• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2009年10月15日 イイね!

NO.389 駅伝観戦後の第7区 僕の秋休み-3

NO.389 駅伝観戦後の第7区 僕の秋休み-3 10/12(月) 朝一番でホテルの朝食を一緒にとった”大3”さんとは駐車場でお別れ、急いで出雲へcw号を走らせました。
 さて今回のメインイベント、『出雲駅伝』の観戦です。 また写真説明から。

ホテル出発前に昨日の走行データを元に作戦を練ります。 なんと選手の速度が時速24Km! 僕のチャリ速度より早いです。 こりゃ、大変だ! 【~_~''】
さぞや駐車場も混雑していると思いきや、まったくの余裕だったので8キロ先の日御碕灯台観光をしました。 うっすらと隠岐の島が見えました。
戻ってみてもまだ大社駐車場が空いていたのでcw号をとめて本殿迄歩きましたが、現在改修工事中で囲われていました。
七五三縄(シメナワ)の大きさにびっくりです。 皆さん10円玉を投げ挿していました。
ゴール近くにcw号を止めたらエボ号で又スタート地点まで戻ります。 まだスタートまで1時間以上もあると観客もまばらです。 大鳥居下にて。
第1走者がバスで到着、観客から拍手が湧きました。 僕はその隙にベストポジションを確保。
午後1時5分、いよいよスタートしました。
ここから第1中継所までは僕も競争です。 少し近回りできますが速度で負けそうです。
1区8キロを21分で走る選手より1分早く到着、呼吸が納まった所で撮影。 4位早稲田大学の選手が第2中継所を目指します。
もうこの先の追走は無理なので第5中継所まで先回り、ここでは時間に余裕が有ったので軽食を取る。 トップの山梨学大が襷リレーします。
5位の日大がトップから41秒差で追いかけます。 今年も逆転の予感が。 今度は急いでゴールまで先回りせねば。
予想通りに日大ダニエル選手がトップでゴールしました。 もう疲れ果てた僕が到着して5分も経っていません。 ふう・・・。
優勝チームインタビュー後のバンザイシーン。 この後、少し遠くに居た旧友は忙しそうだったのでお互いに目で挨拶してお別れしました。

 と、6区間44.5キロの出雲駅伝は終りましたが、たった一人の僕の第7区860キロが始ります。
 cw号に戻ってエボ号を搭載して出発準備、燃料は満タン済みですがどのみち一回の給油が必要です。 丁度中間430キロ地点の養老SAで食事も取る事にしたワンストップ作戦を決行します。
 途中2箇所合計の渋滞35キロにあいながらもスタートから11時間かかった10/13午前3時に無事に帰箱できました。
 今回の総走行距離は1940Kmで平均燃費は7.2Km/Lと悪燃費でした。
 (途中いろいろ有って) 

※ 観客のうちでも生で4シーンを見た人は少ないのではないでしょうか? 
  またそのうち3箇所で小さくテレビにも映っていました。
  物好きとも言えそうですネ。(笑)
  忙しく動き回った3日間はアッと言う間でしたが、とても思い出深い秋休みになったと思います。
  初対面にも係らずお土産まで用意して頂けた”だらず”さん、一緒の食事に加えて裸の付き合いまでして頂いた”大3”さん、大変お世話になり有り難うございました。  【^_^】
Posted at 2009/10/15 01:17:01 | コメント(24) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2009年10月14日 イイね!

NO.388 『白い船』『駅伝』ロケハン 僕の秋休み-2

NO.388 『白い船』『駅伝』ロケハン 僕の秋休み-2 10/11(日) 朝食を済ませたら早速車載して行った自転車で松江市内観光し、その後cw号を走らせていよいよ今回の目的の一つだった映画『白い船』のロケ地巡りをしました。
 午後は翌日の『出雲駅伝』観戦の下調べをエボ号でして、夜は旧友と再会しました。
 以下、写真の説明。

まずは白潟公園の湖岸を往復。
松江城まわりを一周。 ”だらず”さんに戴いた乗船券ですが、今回は待合室に年齢差を感じて使えませんでした。 (笑)
映画ロケ地塩津町へのトンネル。 車幅にとても気を遣いました。
ロケ地看板を過ぎるとかなりの急坂を下ります。
塩津小学校への上り坂は急で車幅一杯でした。 映画の記念碑も有りました。 現在生徒数は10人だそうです。
漁港に降りる途中の”白い船公園” ここから灯台/漁港/漁民センター/民家と映画風景の殆どが見えます。
主人公宅の船として活躍した”幸福丸”とcw号。 船主さんから話を聞けました。
赤い灯台は塩津町のシンボル?
映画で”郵便局前”のバス停留所が有ったいちょうの木。 実際はこの先にバス停。
午後は駅伝ルート44.5Kmを逆走 テレビで見る風景はこっち向きだから。 
道の駅”大社ご縁広場”から出発、出雲蕎麦で昼食。
出雲大社前。 テレビ中継準備中でした。 参拝は翌日に。
第5中継所になる”島根ワイナリー” ちょこっと試飲しました
第1中継所の出雲市役所前 翌日は賑わうでしょう。
駅伝ゴール。1日前にゴールしてみました。
少し足を延ばして”稲佐の浜”の弁天島と夕日。 雲に邪魔されました。

※ 『白い船』、登場人物が全て善人でベタですがとてもほのぼのとした秀作だと思います。
  今回は映画を観て、また毎年テレビ観戦しての「いつかは行ってみよう」が実現しました。
  駅伝運営の手伝いをしていた旧友とも20年振りに再会し、お互い気が付かない程の風貌の変化に大笑いしながら夕食。 【^_^】
 戻った松江のホテルでは翌朝早起きの為に風呂上がりのビールの力を借りて無理矢理就寝しました。
 もっとも50Km近いサイクリングの疲れでその必要も無かったかも? (笑)
Posted at 2009/10/14 05:00:25 | コメント(25) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2009年10月13日 イイね!

NO.387 寄り道も楽し 僕の秋休み-1

NO.387 寄り道も楽し 僕の秋休み-1 ◯画像左上 お友達の@tsukasaさんと中央道双葉SAで 
 ◯画像中上 名神尾張一宮PAでcw号足元を覗き込む”Diabio/ダッチャン”両氏。 あれ、”まっひぃ〜”さんが居ない!

 ◯画像右上 中国道佐用IC降りてすぐの道の駅”宿場町ひらふく”で車中泊。
 ◯画像左下 鳥取砂丘。53年間の妄想は肥大化してたみたい それでも雄大でした。
 ◯画像中下 松江に向う途中で休憩 「アロハ〜」
 ◯画像右下 東出雲で”だらず”号と初の御対面 年貢を頂きました。
       あの重さでcw号のリヤが安定。 有り難うございました。

 ※ 10/10夜は”だらず”さん、お仕事で丁度松江に来ていた”大3”さんと3人で夕食しました。
   続く・・・。
Posted at 2009/10/13 06:28:07 | コメント(33) | トラックバック(0) | ハイエース 友 | クルマ
2009年10月08日 イイね!

NO.386 隠れた人気者 リバンプブラケット

NO.386 隠れた人気者 リバンプブラケット 今日は”隠れた人気者”の登場です。
 cw号の他にTMエボリューションの2台と駿河の親分号に装着されているcwリバンプブラケットです。
 画像を見てわかる人にはその効能はわかると思いますが、各車の車高と使用するリバンプストップと駆動方式によって台座の待ち受け角度に違いがあります。

 ブラケットのサイド部分が車体に接する所の隙間が各車マチマチでフルオーダー品になりました。 採寸から製作そして取付け迄におよそ6時間を要し、かなり手間が掛ります。
 しかし、出来上がりのアッパーアームとリバンプストップの接触状態は気持ちの良い物です。 その後の味付けはオーナーさん次第ですが・・・。

 僕の知らない所で宣伝してくれる(笑)cw広報部員の活躍で『隠れた人気者』になっています。
 気持ちもわかるけど・・・。

 普段あまり本業でも使わないサイズの材料を使うので1〜2台分の為に仕入れると残りは要らない在庫になってしまいます。 (結構ステンレスは高いのです【~_~】)
 折角なら出来るだけ材料を使い切る台数を作りたく、そこで一体どの位の需要が有るのか確認してみたいと思います。

 条件1 車高が決まって(2.5インチダウン以上)いてリバンプストップが用意済み
 条件2 1Gからの伸び側ストロークに関して考察出来る人
 条件3 cw社(箱)に車両を持ち込める人

 以上に当てはまる希望者が居ればそのむねのコメントを御願いします。
 費用はオールステンレス製ともなると強化トーションバーと同じ位になりますが、これの効能がわかる人にはそれほど高価でもないと思います。

 ※ 約一人、西の方角から毎晩箱に向って呪文を唱えている人がいます。早く楽にして上げて下さい。
    【^_^】

 ◯ 画像左上 cw号 2駆で約2インチダウン 本当はこれ位の車高ではそれほど必要でも無い
 ◯ 画像右上 Tテスター号 2駆で4インチ?ダウン 硬めのリバウンドストップ
 ◯ 画像左下 マッキ−3号 4駆で2インチ?ダウン 4駆はアッパーアームがかなり万歳しているので2軸化による角度補正の重要性が高い
 ◯ 画像右下 まさパパ号 2駆で4インチ?ダウン T号用とは角度が違います

 cw号以外の画像は勝手に拝借してしまい、申し訳有りません。 
 ここしばらくは宣伝も解禁しますのでジャンジャン自慢してくださいナ。 (笑)
 
 
Posted at 2009/10/08 01:59:24 | コメント(29) | トラックバック(0) | ハイエース 足 | クルマ
2009年10月06日 イイね!

NO.385 時間は有っても材料が無い お茶濁し

NO.385 時間は有っても材料が無い お茶濁し 今月は本業が非常に暇です。 【~_~''】
 「じゃー、早くリヤスタビやれ」って? それが煮詰まっちゃってます。 cw号専用品ならどんどん突っ走っちゃえますが、多少の変更で各仕様に応用できるベースにとなると問題が山積みです。 ここでひとつ気分転換。 丁度去年の今頃に作業していたcwリヤバーを又作ってみようと思います。
 ”エボリューション200”さんの有名3車には装着済みです。
 3種類有って各仕様で強度の方向と強さに違いが有り、また重量にも差が有ります。

 画像上は手前から”まさパパ号” ”シキチャン号” ”Tテスター号”に装着した物の製作途中です。
 画像中は今回製作予定の図面ですが、フレーム取付け部のサイド補強板が変更に成っています。
 画像下は”シキチャン号”への装着した画像です。

 この時のMTS各車はどれもマフラー交換をしてある為にサイドブラケット部の寸法に余裕があります。 しかし,ノーマルマフラー車には画像中の様な形状に変更する必要が有ります。
 材質はオールステンレス、丸穴に同径のパイプを挿入/溶接して捩じれ強度を出します。
 また、取付け位置が車体フレームより下がらないのでスペアタイヤへの干渉も有りません。
 装着することによって何が体感できるかは鈍感な僕には良くわかりませんが、良く見る他の物よりは数倍の強度が有ると思うのでそちらで変化がわかる人なら・・・。 【^_^】

 今回は残材使用ではなく材料を仕入れするので費用も掛りますし、それも製作本数によって(歩留まり)変化します。 (勿論、シロウト細工なので市販品よりは安価でないと意味が有りませんが)
 ここで少し皆さんの意見を御聞きしたいと思います。「どんなもんでしょうかね〜」
 これで傾きに補強が出来るほど我社は軽傷ではないのだが・・・。 (笑)

 ※ と、お茶を濁しているうちにリヤスタビにも良い案が浮ぶ事を願って。 
Posted at 2009/10/06 02:44:23 | コメント(29) | トラックバック(0) | ハイエース 補 | クルマ

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

     1 2 3
4 5 67 8910
1112 13 14 151617
18 19202122 2324
25 2627 2829 3031

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation