• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2015年10月11日 イイね!

NO.969 紅葉/絶景そして雨・・・ 2015秋ドラ

NO.969 紅葉/絶景そして雨・・・ 2015秋ドラ 普段は僕一人で楽しんでいるドライブ&ツーリング、「いやー、楽しかった!」が着々と蓄積されていたらしくウチ奥の鬱憤がついに爆発しました。
 噴火を納める為に行ってきました秋の磐梯方面へ。
 罪滅ぼし次いでに自分も楽しんでしまおう。(笑)


 予定の二日間の内一日は雨の予報、さーてスピスタ号かフィット君の出番か迷います。
 そこはVIP様にお伺いをたてたところ「あのペッタンコな方」だそうナ。
 僕としては雨中走行は気が重いので出来れば「モッコリした方」が良かったけど・・・。
 戻ったら前にも増して綺麗にしてやるつもりでスピスタ号の出動となりました。


 10/10AM6:00に出発したスピスタ号は途中2箇所の事故渋滞に遭遇しながら約3時間かかって到着しました東北道上河内SA。
 ここまで来れば日光方面への車に取り囲まれる心配も無くなったので安心して軽く朝食を取ります。
 前日に慌てて装着したワイパーの停止位置が悪く目障りだったので調整しました。
 出来れば使いたくないけど。


 東北道を福島西ICで降りたら給油します。
 278Km走行して16.2L入ったので17.2Km/Lと過去最高の燃費を記録しました。 
 二人乗車に渋滞、そして巡航速度は高めだったのに!?
 この時はセルフ給油では無かったので吹きこぼしを心配したSSマンが満タン手前で止めたのかもしれません。 最終的に戻ってからセルフ給油した時点で燃費集計しよう。
 で、やってきました“磐梯吾妻スカイライン”
 この5月にハイエース時代のお友達とバイクツーリングで楽しんだルートの逆走になります。
 給油後にオープンにした時は快晴で汗ばむ程の日差しだったけど、標高が上がるにつれて曇り空になってきてしまいました。

 不動沢手前から道路上左側は停車の列がずうっと続いているので対向車線を進みます。
 先月の大雨による路肩崩落の為、福島側から浄土平までは一方通行になっていました。
 事前情報として知っていましたが、どちらにしても今回はこの向きをチョイスしています。
 ちょっと残念な眺めです。

 停車場所から徒歩で少し戻って不動沢橋から福島方向


 その反対の不動沢橋の旧橋跡

 実はこっちへ行って見たかったのだけれど、分岐点に居た案内員さんの「満車だよ」に諦めたのに・・・。
 画像で見ると空いているではないですかっ!
 あっちから不動橋なめで撮影したかったのに。 でももう戻れませんから。


 その後は左車線はゆっく進む車列、右対向車線は急いで上がる車列と二列縦隊で進みます。
 さして急ぐ理由も無いのでゆっくりゆっくり撮影しながら進むスピスタ号からパチリ。
 車高が低すぎてオープントップから手を出しての撮影でもガードワイヤーに邪魔されちゃいます。
 こんな時ハイエースなら楽勝なのに。(笑)
 5月のバイクツーリングの時は走るのに夢中で見逃した絶景を堪能する事が出来ました。
 これで『感激の共有』も果たせたかな?
 
 浄土平Pまでの渋滞が終わり、後はスイスイと快調なペースで下りこれまた5月の時と同じ“磐梯吾妻レークライン”で五色沼を経て一旦猪苗代方面へ下ってから国道115号で福島方面へ戻ります。
 長い(3Km以上)の土湯トンネルを抜けてからのワインディングが素晴らしかったです。
 登りは登坂車線が有り、先行車は皆左へ避けてくれるのでストレス無し走行できましたが、下りは『マイペースカー』の先導にて安全運転に徹しました。(笑)
 そして道の駅・つちゆ

 駐車場は満車状態でやっと見つけた停車位置は黄色のPシェさんの隣でした。
 僕らより年配(かも)のご夫婦さんでとてもキマっていたのは年収の違いの為でしょうネ。

 本当はここから“母成グリーンライン”も予定に入っていたけど時間的に苦しくなったので今回はパス。
 本日の宿に直行しましょう。
 この後の福島市内までの下りワインディングも素晴らしく(空いていれば)、逆方向の登りは最高かも?

 ホテル聚落

 ここも数年前にハイエース仲間と泊まった所。
 その時の話を覚えていたらしく、ウチ奥のリクエストに従いました。
 今回の『指令』が下った8月下旬に予約済みで、その時点でこの連休は残り部屋数僅か状態でした。
 それ程新しくも無く超豪華でもないけど、これも一人で遊んだ罪滅ぼしの一環と言う事でまた来ました。


 翌日の雨予報に備えて屋根付駐車場に納まったスピスタ号。
 これで翌朝乗ろうと思ったら車内水浸しは回避出来ますネ。
 そして両ドアフルオープン出来る絶好の場所でした。 
 しかしこうして見ると小さいですナー。 (笑)

 温泉入浴とライブキッチンバイキングを思う存分堪能した我家の司令官のイビキはこの夜も絶好調だったかも?

 翌朝11日は予報通りの雨模様。 まあここまで来たら行くしかないでしょう!
 納車から2回目となるワイパーが作動されました。
 濡れた路面を少し走ってしまえば「もうどうにでもなれ」って開き直れますネ。
 それではいっその事って訳で昨日楽しそうに思えた土湯バイパスを逆走する事に。
 まだ朝の交通量の少ない時間です、ゆるーくながーく続くコーナーを気持ちよく駆け上がるスピスタ号。
 もしかしたら今までで一番楽しいかも? 路面ドライだったらナー。
 また絶対行こうっ!!
 
 そして“磐梯山ゴールドライン”  貴重なワイパー画像

 このあたりで有名なルートの一つ。
 レークラインと同じく無料化されていました。
 今回は桧原湖から猪苗代方面へ下る方の県道64号を進みます。
 こちらは紅葉までの距離が近くこれまでとは又違った趣がありました。
 ナビシートからの歓声(悲鳴?)が絶えなかったのは前後/横Gの為だけではなかったと思いたい。

 折角だから喜多方ラーメンでもと思ったのに「飽食の報い」が怖いとの事で“道の駅・ばんだい”で軽食お蕎麦で昼食。 いまさら遅いと思うが・・・。 (笑)

 
 磐越会津若松ICからビューンと来ました阿武隈高原SAにて給油。
 もうこの頃になると雨も上がり路面はすっかりドライです。
 318Km走って23.5Lの給油は13.5Km/L、と渋滞/ワインディング疾走を加味したら上出来の燃費です。
 もっともこの時もSSマンのビクビク給油でしたが。

 磐越道から常磐道を渋滞無しで3時間、給油後222Kmで今回の走行を終えました。
 278+318+222Km=818Kmの総走行距離の今回のドライブ燃費は最後の16Lをセルフ給油して14.7Kmとなります。
 オドメーター3万キロ超えしてからエンジンのあたりがついたみたいです。
 そして連続高速走行のお陰か、心無しか音/回転共にスムーズになった気がします。
 あ、懸念していた乗り心地のVIP評価も合格点を頂けました。 ヤレヤレ。(笑)
 今週は徹底的に下回りのお掃除しないと今度はスピスタ号が怒る番かも?


※ これで「自分ばっかり」を封殺出来たつもり。
 しかし以後は口は慎むべし! 【^_^】
 
 PS.  ドシャ降りの雨ではなかったので雨漏りは数滴で済んだスピスタ号です。
Posted at 2015/10/12 00:43:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | スピードスター | クルマ
2015年10月03日 イイね!

NO.968 40年が変えたモノ 奥多摩周遊道路

NO.968 40年が変えたモノ 奥多摩周遊道路 今日は知り合いグル−プの一泊バイクツーリングの日。
 しかし僕は明日仕事が有るので参加出来ません。 それでも朝のお見送りには行く事にしました。 バイクで行くと付いていってしまいそうなのでスピスタ号で。
 ついでに散歩しながら所用も済ませてしまおう。

 集合場所の中央道石川PAに向けて朝6時半にスタート、1時間半有れば余裕の筈。
 が、しかし乗った途端に首都高速が渋滞です。

 結局2時間近くかかった遅刻ではもうPAはもぬけの空でした。
 まあ事前に申告してなかったので当然ですが。
 気を取り直してちょっと遠回りして帰りましょう。


 八王子ICからは下道、桧原村を通過して到着しました奥多摩周遊道路へ。
 去年の3月のリベンジです。
 ここからはオープン走行で行きましょう。
 日差しは強いけどヒンヤリした空気が心地よいです。


 ちょっとスローな集団に紛れてしまったのでここで間を取ります。
 そうしている内にもSSバイクが引っ切り無しに登り/下りをスッ飛んで行きます。
 30年位前は確か二輪は通行禁止だった筈。 かなり重大な事故が多発しましたからネ。
 またならなければ良いが・・・。


 ここは低/中速コーナーが多く、しかも回り込んでいて間の直線は短めな感じがします。
 ブレーキングが下手でついつい突っ込みすぎちゃう僕には丁度良いかも?
 追いついてきたバイク集団に前後を挟まれながら快調なペースで進みます。
 「おい、後ろのバイク、あんまりくっつくなヨ!」
 「加速じゃ敵わないけどブレーキは凄いんだゾッ」
 スロットルのパーシャル状態が長いコーナーではバイクは辛そうでした。
 ま、あまり絡んでいても危ない気もしたので左ウィンカーと左手合図で後続バイクに全部先行してもらいましょう。  オジサンは集中力が持続しないのだっ! (笑)


 で到着しました最高点の風張峠を過ぎた月夜見第一駐車場。
 ココは標高は下がってきているけど眺めは良い場所です。
 もう40年も経つでしょうか、この場所で行き交うライダー達を眺めて過ごした若かりし日から。
 お山も道も何も変わっていないけど・・・。 嗚呼。


 遥か下の方にこれから降りていく奥多摩湖が見えています。
 今日はほんと良いお天気でしたネー。


 到着したときは最前列は満車状態だったのに僕が降りたらスペースが空いた。
 スピスタ号を移動しようかな?と思ったら。

 隣にS1エリーゼが停車しました。
 「兄弟並びましたネ!」と会話が始まります。 
 オーナーさんはスピスタを見るのは初めてだそうで、共通点/相違点を見比べていました。
 僕もS1エリーゼはそれ程じっくり観察した事が無いので興味津々です。
 左ハンドルの並行車で、エンジンその他かなり手が入っています。
 軽量化でしょうか?ナビシートが外されていてサーキットも走るそうです。
 

 お話している内にお互い“BSK”さんにお世話になっている事、みんカラユーザーさんである事も判明しました。 現在バケットシートの納品待ちだそうです。
 結構長い時間お話した後、「それではちょっと走ってきます」と僕とは逆方向へ走り去っていきました。
 “ヨシムラ”マフラーの快音を残して。 (この型のエンジンには有るんだそうです)
 その内このブログも見られるのではないでしょうか?
 では僕も進みましょう。


 奥多摩湖畔の良く他所ブログに登場する駐車場まで降りてきました。
 が、なんかガラーンとしてます。
 もう午前11時を過ぎているので祭りの後なのかナ。
 道路に近い方にはバイクは沢山居たけど。


 まだまだ紅葉には早く、桜の木(売店のオバチャンの説明)だけが赤く染まっていました。
「11月中旬が見頃だヨ」だそうです。


 桜が紅葉するなんて知らなかったのは僕だけ? 恥ずかし。(笑)
 この頃になると汗ばむ陽気になっています。
 涼みながら早めの昼食にしましょう。


 そのちょっと先の“水と緑のふれあい館”で日陰になっている駐車場にスピスタ号を休ませて、僕は施設内レストランで鹿の焼き肉定食(本名忘れた)で腹ごしらえしました。
 ついでにその撮影も忘れてしまった・・・。

 この後は“初期型油冷会”のメンバーさん宅に立ち寄る予定も組んでいましたがまだ時間的に早過ぎ。
 それではと

 名栗湖、有間ダムへ寄り道しました。
 奥多摩と秩父って意外と近いのですネ。 
 軍畑(いくさばた)から国道を逸れて一山こせばすぐって感じ。
 いつも林ツーでは違った方角からここへアプローチするのでとても不思議な感覚になりました。
 今年5月にCRF230号で来てからもう5ヶ月か。
 

 記念にパチリしたら冷たいドリンクで水分補給して来た道を戻ります。
 途中にプチ峠が2、3箇所有ってそこそこ楽しい寄り道となりました。


 そして最後の目的地。 油冷会の“善吉”さんガレージに到着。
 以前から依頼されていた加工品の引き取りと先日の全国MTGのこぼれ話/後日談を伺うのが目的です。
 そして思いがけないパーツを頂く事が出来たのでその件は又後でUPする事にします。
 楽しい時間はアッと言う間、2時間程話し込んでしまい気がつくと午後5時近く、急いで『帰宅厳守時間』に向けてラストスパートをかけます。
 途中の外環道で渋滞に遭いながらも何とかONタイムで事なきを得ました。

 折角の休日にお相手してくださいました“善吉”さん、ありがとうございました。


 本日の走行距離は262Km。
 急いで帰宅したので無給油にて燃費計測は不可。 残量計で見ると恐らく12Km/L位でしょう。

※ 約40年ぶりに奥多摩周遊道路を走ってきました。
 若かりし僕のDUCATI 750SSを駆る勇姿?を幻想に見た! 【^_-】!
Posted at 2015/10/04 00:44:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | スピードスター | クルマ

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18 192021222324
25 2627 2829 30 31

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation