
普段は僕一人で楽しんでいるドライブ&ツーリング、「いやー、楽しかった!」が着々と蓄積されていたらしくウチ奥の鬱憤がついに爆発しました。
噴火を納める為に行ってきました秋の磐梯方面へ。
罪滅ぼし次いでに自分も楽しんでしまおう。(笑)
予定の二日間の内一日は雨の予報、さーてスピスタ号かフィット君の出番か迷います。
そこはVIP様にお伺いをたてたところ「あのペッタンコな方」だそうナ。
僕としては雨中走行は気が重いので出来れば「モッコリした方」が良かったけど・・・。
戻ったら前にも増して綺麗にしてやるつもりでスピスタ号の出動となりました。

10/10AM6:00に出発したスピスタ号は途中2箇所の事故渋滞に遭遇しながら約3時間かかって到着しました東北道上河内SA。
ここまで来れば日光方面への車に取り囲まれる心配も無くなったので安心して軽く朝食を取ります。
前日に慌てて装着したワイパーの停止位置が悪く目障りだったので調整しました。
出来れば使いたくないけど。

東北道を福島西ICで降りたら給油します。
278Km走行して16.2L入ったので17.2Km/Lと過去最高の燃費を記録しました。
二人乗車に渋滞、そして巡航速度は高めだったのに!?
この時はセルフ給油では無かったので吹きこぼしを心配したSSマンが満タン手前で止めたのかもしれません。 最終的に戻ってからセルフ給油した時点で燃費集計しよう。
で、やってきました“磐梯吾妻スカイライン”
この5月にハイエース時代のお友達とバイクツーリングで楽しんだルートの逆走になります。
給油後にオープンにした時は快晴で汗ばむ程の日差しだったけど、標高が上がるにつれて曇り空になってきてしまいました。
不動沢手前から道路上左側は停車の列がずうっと続いているので対向車線を進みます。
先月の大雨による路肩崩落の為、福島側から浄土平までは一方通行になっていました。
事前情報として知っていましたが、どちらにしても今回はこの向きをチョイスしています。
ちょっと残念な眺めです。
停車場所から徒歩で少し戻って不動沢橋から福島方向
その反対の不動沢橋の旧橋跡

実はこっちへ行って見たかったのだけれど、分岐点に居た案内員さんの「満車だよ」に諦めたのに・・・。
画像で見ると空いているではないですかっ!
あっちから不動橋なめで撮影したかったのに。 でももう戻れませんから。

その後は左車線はゆっく進む車列、右対向車線は急いで上がる車列と二列縦隊で進みます。
さして急ぐ理由も無いのでゆっくりゆっくり撮影しながら進むスピスタ号からパチリ。
車高が低すぎてオープントップから手を出しての撮影でもガードワイヤーに邪魔されちゃいます。
こんな時ハイエースなら楽勝なのに。(笑)
5月のバイクツーリングの時は走るのに夢中で見逃した絶景を堪能する事が出来ました。
これで『感激の共有』も果たせたかな?
浄土平Pまでの渋滞が終わり、後はスイスイと快調なペースで下りこれまた5月の時と同じ“磐梯吾妻レークライン”で五色沼を経て一旦猪苗代方面へ下ってから国道115号で福島方面へ戻ります。
長い(3Km以上)の土湯トンネルを抜けてからのワインディングが素晴らしかったです。
登りは登坂車線が有り、先行車は皆左へ避けてくれるのでストレス無し走行できましたが、下りは『マイペースカー』の先導にて安全運転に徹しました。(笑)
そして道の駅・つちゆ

駐車場は満車状態でやっと見つけた停車位置は黄色のPシェさんの隣でした。
僕らより年配(かも)のご夫婦さんでとてもキマっていたのは年収の違いの為でしょうネ。
本当はここから“母成グリーンライン”も予定に入っていたけど時間的に苦しくなったので今回はパス。
本日の宿に直行しましょう。
この後の福島市内までの下りワインディングも素晴らしく(空いていれば)、逆方向の登りは最高かも?
ホテル聚落

ここも数年前にハイエース仲間と泊まった所。
その時の話を覚えていたらしく、ウチ奥のリクエストに従いました。
今回の『指令』が下った8月下旬に予約済みで、その時点でこの連休は残り部屋数僅か状態でした。
それ程新しくも無く超豪華でもないけど、これも一人で遊んだ罪滅ぼしの一環と言う事でまた来ました。

翌日の雨予報に備えて屋根付駐車場に納まったスピスタ号。
これで翌朝乗ろうと思ったら車内水浸しは回避出来ますネ。
そして両ドアフルオープン出来る絶好の場所でした。
しかしこうして見ると小さいですナー。 (笑)
温泉入浴とライブキッチンバイキングを思う存分堪能した我家の司令官のイビキはこの夜も絶好調だったかも?
翌朝11日は予報通りの雨模様。 まあここまで来たら行くしかないでしょう!
納車から2回目となるワイパーが作動されました。
濡れた路面を少し走ってしまえば「もうどうにでもなれ」って開き直れますネ。
それではいっその事って訳で昨日楽しそうに思えた土湯バイパスを逆走する事に。
まだ朝の交通量の少ない時間です、ゆるーくながーく続くコーナーを気持ちよく駆け上がるスピスタ号。
もしかしたら今までで一番楽しいかも? 路面ドライだったらナー。
また絶対行こうっ!!
そして“磐梯山ゴールドライン” 貴重なワイパー画像

このあたりで有名なルートの一つ。
レークラインと同じく無料化されていました。
今回は桧原湖から猪苗代方面へ下る方の県道64号を進みます。
こちらは紅葉までの距離が近くこれまでとは又違った趣がありました。
ナビシートからの歓声(悲鳴?)が絶えなかったのは前後/横Gの為だけではなかったと思いたい。
折角だから喜多方ラーメンでもと思ったのに「飽食の報い」が怖いとの事で“道の駅・ばんだい”で軽食お蕎麦で昼食。 いまさら遅いと思うが・・・。 (笑)

磐越会津若松ICからビューンと来ました阿武隈高原SAにて給油。
もうこの頃になると雨も上がり路面はすっかりドライです。
318Km走って23.5Lの給油は13.5Km/L、と渋滞/ワインディング疾走を加味したら上出来の燃費です。
もっともこの時もSSマンのビクビク給油でしたが。
磐越道から常磐道を渋滞無しで3時間、給油後222Kmで今回の走行を終えました。
278+318+222Km=818Kmの総走行距離の今回のドライブ燃費は最後の16Lをセルフ給油して14.7Kmとなります。
オドメーター3万キロ超えしてからエンジンのあたりがついたみたいです。
そして連続高速走行のお陰か、心無しか音/回転共にスムーズになった気がします。
あ、懸念していた乗り心地のVIP評価も合格点を頂けました。 ヤレヤレ。(笑)
今週は徹底的に下回りのお掃除しないと今度はスピスタ号が怒る番かも?
※ これで「自分ばっかり」を封殺出来たつもり。
しかし以後は口は慎むべし! 【^_^】
PS. ドシャ降りの雨ではなかったので雨漏りは数滴で済んだスピスタ号です。