• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すて☆るび夫のブログ一覧

2016年07月26日 イイね!

6年前のデジカメの笑顔認識のエラーをしのびながら、エマージェンシーブレーキやオートパイロットのセンシングアルゴリズムのことを思ふ。

6年前のデジカメの笑顔認識のエラーをしのびながら、エマージェンシーブレーキやオートパイロットのセンシングアルゴリズムのことを思ふ。今、新型セレナの発売に向けて、猛勉強中です(笑) オートパイロットってのは

いろんなメーカーが採用を進めていますが、その中身を突き詰めていくと、おそらくセンサーやカメラ、CPUなんかはどこのメーカーもいっしょなんでしょう。

で、何で勝負かというと識別のためのアルゴリズム。


冒頭の写真、ご記憶にありますか?

2010年のとある展示イベントで、会場の写真を撮ろうとしたら、僕のデジカメの笑顔認識が起動して『日産シンボルマークをスマイル(強)』と判断した、というネタでした。

それ以降に買ったカメラでは、同じことやろうとしても、そもそも顔としてすら認識してくれませんでした。

顔認識のアルゴリズムが一気に進化したのでしょうね。


自動ブレーキや自動運転が広がりだしたのは、こういうセンシングや解析アルゴリズムが進化したことがあると思います。 ついに使い物になる時代がきた。

エマージェンシーブレーキやオートパイロットも、いろんな判断条件をもとに、先行車だとか、高速道路だとか、一般道だとか、なんやかやを判断しており、その判断ロジックこそが、各メーカーの超ウルトラ秘匿技術になっているわけです。

たまに、車の写真などを貼った『的』を用意して、ちゃんとエマージェンシーブレーキが効くか、なんてテストをやってるのを見かけますが、『的』でOKだったからといって実車でOKになるとは限らないし、『的』でNGだったからといって実車でNGとは限らないのが恐ろしいところです。

というのは、『的』はあくまでも先行車の代用品にすぎず、それが実車を忠実に再現していない場合があるからです。 逆に、テスト機関などが使用する『的』でいい成績を出すようにアルゴリズムを作ってしまうと、実車で性能が発揮できない可能性もあります。

いくら聞いても詳しくは教えてもらえないのですが、おそらく、テールランプなどの配置、先行車の大きさの変化、白線の幅、信号の間隔などはもちろん、現代のOCR識字率からしたら、道路標識、速度規制標識なんかも読み込んでいるに違いありません。

ホント凄い時代になりましたね~。
Posted at 2016/07/26 19:04:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ
2016年07月25日 イイね!

新型セレナに搭載される「プロパイロット」は「プロフェッショナルなパイロット」の略かとおもったら違った。

あたらしいセレナに搭載される自動運転技術『プロパイロット』。

これ、プロフェッショナルのパイロットが自分の代わりに操縦してくれるみたいな・・・ってことの略かと思ったら、そうじゃないんですね。

プロはプロアクティブのプロ。

プロアクティブ PROACTIVE
 :率先して、先回りして、積極的に みたいな。


自動運転とか自動ブレーキに関していろんな議論はありますが、僕はものすごく歓迎してるし、どんどん増えてほしいと思ってる。 

けしからん、運転の楽しみを奪う、みたいなこと言う人がいるけど、それは違うでしょ。 あくまでもイニシアチブは人間にあるわけだし、運転がつまらない車は自動運転の有無にかかわらず、もともと面白くないわけですし。

なので、スポーツカーにもぜひ(たいして重たくなるわけじゃないし)。

話もどして・・・
それは、人を守るための技術として、そして変な話だけど、ぶつける可能性のある側のドライバーやその家族の精神的な負担を低減する技術としても、普及してほしいのです。


実は、うちの家族は僕が小学生のころに、後ろからぶっこまれて家族全員鞭打ち症になってます。 突っ込んできたのは12トントラック、うちのハコスカバンは全損でした。

運送会社は任意保険に入っておらず、いろいろとやり取りをしているうちに、会社つぶしてドロンしました。

父も職業ドライバーだったので、職業ドライバーが大変なのは痛いほどわかる。 きっとそのドライバーは苦悩したはず。そしてそのドライバーの家族も、罪の意識にさいなまれただろう。


そういった双方の不幸が、自動運転技術によって減ることを祈りたい。

これは、職業ドライバーに限った話じゃなく、普通のドライバーでも一緒だと思うし、保険で対処できればOKって話でもないと思うのです。

自分が、もしも運転中に意識を失ったら・・・
出かけていった家族が、運転中にもしも急病になったら・・・

可能性はゼロじゃないし、そういうリスクは年々高まる。


なので、自動運転技術、ウェルカム♪
Posted at 2016/07/25 17:08:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ
2016年07月25日 イイね!

AOG湘南里帰りミーティング2016開催決定!

AOG湘南里帰りミーティング2016開催決定!今年もAOG湘南里帰りミーティング2016の開催が決定いたしましたので、ご案内いたします。年に一度の帰郷イベント、オーテック車オーナー同士の交流イベントを皆で盛り上げましょう!

開催日時 :11月19日(土) 10:00~14:30(予定)小雨決行
会場   :大磯ロングビーチ 第一駐車場
参加資格 :オーテック車オーナーとそのご家族、ご友人
参加車両 :オーテック車限定 (応募者多数の場合は抽選となります。)

なお、申込み受付開始は、8月下旬頃を予定しております。
詳細につきましては、下記のホームページ上にて公開していきますので、今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。

Posted at 2016/07/25 14:26:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ、フフフ・・・ | クルマ
2016年07月22日 イイね!

HR16DE・・・ノートニスモSやボレロA30に搭載されているのは、海外向けのをちょいちょいっと持って来ただけなのか?

HR16DE・・・ノートニスモSやボレロA30に搭載されているのは、海外向けのをちょいちょいっと持って来ただけなのか?質問が多いのでご説明します。

ボレロA30のエンジンはちょっと別格なのはご存知のとおりですが、ノートニスモSのエンジンのことを『海外仕様を持って来ただけだろ?』って言われるのが、かなり胸が痛むので、ご説明です。


そんな・・・ 『ただ持って来ただけ』で、面白い車になるわけないじゃないですか~。

ものすごい手間暇かけているのですよ。

インターナルパーツだって上の表のように違う。

もちろんコンピュータセッティングも違う。

いわゆる”改造車”だからこそできることがある。
改造車といってもウチがやるファクトリーカスタムである以上、量産車と同じ耐久性や信頼性、品質保証は付与する。
 
量産車の限界を超え、改造車の常識を覆す。



具体的に、何が違うか?

マーチニスモSもそうですが、ノートニスモSのエンジンには文字や数字には表れていない感動があります。

今ドキのエンジンは、スポーツグレードのエンジンであっても、どんな初心者がどんなドへたな運転をしても、ギクシャクせずにスムースに走れます。

けれど、うちのは違う。
なんていうのかな・・・ トゲが抜かれていないのです。 

もちろん、運転の上手い人なら『トゲを抜いていないウチのエンジン』に乗ってもギクシャクなんてしない。だから、トゲの痛さには気づかないと思います。

それでも、いわゆる量産のスポーツグレードのエンジンとは『ぱっ!』と踏んだ時に『クンっ!』と来る感じが別物だと感じるはずです。

見た目はただの針でも、素人が刺したら痛いだけだけど、鍼灸師が刺せば治療になるみたいな(違うか)。

初心者なら痛さのほうもわかるかもしれない。でも、本当にそれに乗りたいなら次は痛くないようにしようとする。それが上達というもの。そこに楽しさを見出すのがいいのだと思います。


ってことで、ぜひご試乗ください。

■試乗車検索はこちら。
http://www.nissan.co.jp/CARSINDEALER/NISMO/
Posted at 2016/07/22 10:49:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニスモ | クルマ
2016年07月15日 イイね!

新型セレナライダーを見てアレを思い出した人はサスガです!

新型セレナライダーを見てアレを思い出した人はサスガです!新型セレナの車形が公開され、同時にライダーについても小出しのムービーを公開させていただきました。

あちこちでニュースにとりあげてもらったり、みなさんが広めてくださったこともあって、驚異的な勢いでYoutube動画の再生回数が伸びています。

すごいすごい。


で、これを見てくださった方から 『2015年のオートサロンに出したコンセプトカーがこれだったんですね!』 というお声をいただいています。

さすがですね~、よく見ていてくださってありがとうございます。

ライダーは、メーカー純正カスタムカーの先駆けとして1998年に登場しましたが、その後、おなじようなメーカー純正カスタムをやる会社がでてきたり、そもそものベース車自体ライダーみたいのも出てきました。

光栄なことです ( ´_ゝ`)プッ

ということで、僕らは次の境地に行こうと思い、前述のコンセプトカーを作ってみました。 オートサロンではそこそこの評判をいただきました。

でも、本当にいいのか? 
他が真似しても、ライダーはライダーとして歩めばいいのではないか?
という意見もありました。

そういう時はオーテック車オーナーさんに聞こう! そう考えて、オーテックのオーナーさんたちを茅ヶ崎にオーテック本社にお招きして、じっくりと見ていただく機会をつくったんです。 現行車も横にならべて。

題して『ライダーの将来を語る会』 

お花見をかねて・・・。

(オーテックは隠れた桜の名所なんですw)

みなさんから活発な意見が出されました。

ライダーらしさとは? ニスモとの共存は? なんて話から、個別部位のマフラーの見え方は? フォグランプは? などなど・・・

もちろん最終的にどうするか、を決めたのは私たちオーテックですが、オーナーさんたちからの声があったからこそ、たどり着いた形だと思っています。

新たなチャレンジです。

ニュージェネレーションライダー。

画像はまだプレムービーからの切り出しですが、いずれ全貌が公開されます。

それまでは、プレムービーでお楽しみください。


めざせ100万回再生!
Posted at 2016/07/15 11:18:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ライダー | クルマ
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「「AOG湘南里帰りミーティング 2025」を開催します!( ^ ^)/ http://cvw.jp/b/210503/48586545/
何シテル?   08/07 17:55
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
34 567 89
101112 13 14 1516
1718192021 2223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AUTECH (日産 オーラ e-POWER)
心踊る蒼海のきらめき。オーラ AUTECHです。 詳しくはこちらhttps://www. ...
日産 ノート e-POWER AUTECH CROSSOVER (日産 ノート e-POWER)
心躍る輝き。ノート AUTECH CROSSOVER です。   WEBカタログはこちら ...
日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation