• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年11月06日

ロードスター、20万キロタイミングベルト交換まとめ。

ロードスター、20万キロタイミングベルト交換まとめ。 ずいぶん時間が経ってしまいましたが、ロードスターの20万キロタイミングベルト交換の整備手帳を、やっとアップしました。

撮った写真の枚数が膨大で、整理する気がなかなか起きず、時間がかかる原因になった部分もあります。

いざ、整備手帳にまとめようとすると、同じような写真ばかりで、あまりうまくまとめられませんでした(苦笑)。

ロードスタータイミングベルト交換
前編

後編

油圧ラッシュアジャスター(HLA)分解清掃

特に、HLAの分解清掃は、核心的な部分は、エンジンオイルの中で部品を組み立てるため、両手ふさがり+オイルで手がベトベトなので、いきなり分解できていて、いきなり組み立てられてしまっていますが、なにとぞご理解ください(笑)。

前編と後編も、最初は分解編と組み立て編にしようかと思っていたのですが、切りよく8枚で切れなかったので、あきらめました(笑)。


今回、人生初のタイミングベルトの交換をやってみて、とても良かったと思います。

なんとなく、タイベル交換をすると、1つの昇級試験をクリアしたような、達成感がありますし、本来、無事交換できても、何も体感できる効果がないのですが、HLA分解清掃のおかげで、大変エンジンが静かに、かつ、パワフルになってくれましたから。

地味ですが、あちこちのオイルシールを交換できて、おそらく、オイル漏れがほとんどなくなったことも、個人的には大変うれしいです。まあ、5千キロで500ミリリットルも減らなかったので、消費自体はたいしたことはなかったですが、やっぱりオイルで汚れているより、きれいなほうが、心理的に気持ちがいいです。

さて、エンジン回りのリフレッシュが終わったロードスター君、30万キロを目指すにあたり、次はどこをリフレッシュしましょうか?
↑やっぱり、サスアームのブッシュ類は、交換したいですよね?
ブログ一覧 | ロードスター | クルマ
Posted at 2008/11/06 23:48:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今の流行りはこのカタチ⁉️
もへ爺さん

夏の思い出(2025夏手取フィッシ ...
あきら508さん

久々のオフ会
LSFさん

バッテリー交換する〜?🤔
一時停止100%さん

ポルシェの様子を見に沼津へ
彼ら快さん

🚗ボルボ EX30 Cross ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2008年11月7日 6:06
おめでとうございます♪(パチパチ)
これで大人の仲間入りです♪♪(笑)
ブッシュ類を我慢できないのも大人な気が!?(´・ω・`)

ダブルテンショナーなんだね~
右は引っ張り方向だから付いてない方が応力的には正解な気がしますが、スペース確保のためでしょうか?(素)

30万キロ逝ったら、今度はリング交換ですね。いよいよヘッドを下ろすからその時はポー研がお約束です( ̄ー+ ̄)
コメントへの返答
2008年11月7日 11:50
大人の仲間入り、できましたかね(笑)。

テンショナー、2つなんですよね。DOHCで、両方に普通にカムスプロケットが付いているので、長さ的に苦しくて、2つにしているのかな?って、僕は思ってました。

2つスプロケットがあるので、スライドを使えば、簡単に、それぞれのバルタイを変更できるので、ハイカムの前にチャレンジする価値はあるかな?と、もくろんでいます。

30万キロ時には、ヘッド回りのリフレッシュは、ぜひともやりたいですね~。どうせ降ろすなら、ポート加工もやりたいですし(笑)。
2008年11月7日 17:57
パワステポンプ無いと、WP交換は楽になりました。次は20万Kmです。

確かにタイベル交換は1段階ステップアップです。
コメントへの返答
2008年11月7日 22:31
ゴルフ1の場合、ウォーターポンプはVベルト駆動で、まったく外についているので、タイベルの内側を軸が通っているロードスターより、交換は楽です。

しかし、ゴルフ1の時代に比べると、エンジンルーム内の余裕が少なくなってきている時代に(それでも18年前ですが)、タイベルを軸がまたいでいても、あの位置にウォーターポンプを配置するのは、なかなか努力して空間を探し出しているなと思います。

タイベル交換、アマチュアメカニック的には、1つの勲章のように感じています。「どれぐらいできるの?」と言う話になったときには、例として示しやすい、適度な難易度ですよね。
2008年11月8日 12:58
どうも!
ゴルフ2同様,エンジンルームから地面が見えたので何故か安心しちゃいました(笑)

作業前に頭の中で作業イメージを描かれたことと思います。
実際の作業がイメージ通りに行くと,これがまた嬉しいんですよね。
で,だいたい想定外のことがあって(笑),それを乗り越え,完了したときの達成感がまたいいんですよね。
お疲れ様でした!

コメントへの返答
2008年11月9日 23:52
お返事遅くなりまして、すみません。

少々残念なことに(笑)、アンダーカバーを装着すると、エンジンルームの手前側は、ほとんど地面は見えなくなります。

ゴルフ1はないですが、2は確か「エンジンルームの汚れを防ぐため」として、オプションにアンダーカバーの設定があったような記憶があります。

このアンダーカバーは、僕にとっては決定的な現象をもたらしたパーツでして、10年ほど前、初めて福井で冬をゴルフ1で迎えたとき、北陸特有の融雪のための路面の散水によって、おそらく点火系統に水が入り、雪の降る中、ゴルフ1で立ち往生したことがあります。

結局友人にけん引してもらい、翌朝かけてみると、何事もなくかかったので、おそらく電気系だと思いますが、その後も、時折散水時に3気筒になるなど、北陸の融雪のための散水には、ゴルフ1は対応できないと、感じるようになりました。

それがきっかけで、「日本車なら、こんな使われ方も考慮しているはずだ」と考えて、冬だけは日本車に乗ろうと考え、2台体制にして、現在のロードスターに至る、もう1台の国産車の歴史が始まりました。

ヘタをすると、ここから一歩も動けなくなるので、直前の1週間ぐらいは、ヒマさえあれば、頭の中で、作業のシュミレーションをしてしまいます(笑)。

それでも、ご指摘のとおり、ちょっと想定外のことが発生し、その困難を何とか乗り越えたときの達成感は、とても大きいですよね。

これだから、自分で整備することが、やめられません(笑)。

プロフィール

「リーフ、エアコンフィルター交換。作業性悪し。 http://cvw.jp/b/217611/48604945/
何シテル?   08/17 07:05
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation