• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月13日

ロードスター、6速化プロジェクト完了。

ロードスター、6速化プロジェクト完了。 かれこれ1年ぐらい前から暖めてきた、
ロードスター6速化プロジェクト

ミッションやデフをオークションで買い集め、車検証がないからと嫌がられながら、オイルシールなどNBロードスター用の部品を近所の部品商で買いまくり、徐々にパーツをそろえてきました。

載せ換え作業直前には、昼夜問わず綿密なイメージトレーニング(苦笑)を繰り返し、先日無事に作業を行うことが出来ました。

今回の作業はさすがに大掛かりだったので、整備手帳を3部立てで作りました。
もしよろしければご覧ください。

ミッション乗せ換え作業 その1 5速ミッション降ろすまで

ミッション乗せ換え作業 その2 クランクリアエンドシール交換、クラッチ交換

ミッション乗せ換え作業 その3 6速ミッション装着


実際の作業の様子は整備手帳をご覧いただくとして、オフショットを少し載せます。

ゴルフと違って、FRのロードスターの場合、ミッションが車のほぼ中央にあるため、
どうしても車の腹の下をミッションが通過できる高さまで車体を上げる必要があります。

ゴルフの場合、エンジンルームから下に落として前に抜ければいいので、後ろはあまり上げなくとも、前上がりに傾けてジャッキアップし、フロントエプロンの下さえ抜けられればいいのですが、ロードスターではどう考えても全体を上げないと無理ですね。

今回、クラッチがそろそろ怪しくなって来ていました。
例えば、1速で十分回転を上げないうちに2速に入れつつ、大きめにアクセルを開けると少し滑ると言った具合でした。

どうせフライホイールも交換するつもりだったので、どうなってもいいやと思って放っていましたが、外したクラッチは納得のツルっパゲぶりでした。出てきたノーマルクラッチさん、10万キロから26万キロまでの通算16万キロ、お疲れ様でした。

ディスクのセンターに挟まっているバネもぺちゃんこに潰れていて、ディスクの磨耗とあいまって、すごい薄さになっていました。

トータルの厚みで、6割~7割ぐらいにまで薄板化されています(汗)。僕のロドのクラッチは、ノーマルにしては重くて、ショップの方にもおそらく何か強化品が入っているだろうと言われていましたが、実態はノーマルクラッチのディスクが薄くなりすぎ、カバーのスプリングが立った状態になりすぎて重くなっていただけだったようです。


6速化するに当たり、僕の場合は、高速巡航時のエンジン回転数低下
を狙っていました。

以前、エクセル様に計算していただいた結果、6速MTと3.9ファイナルと組合すと、5速で100キロが3300rpmなのが、6速だと3100rpmに低下すると言う結果が得られていました。グラフで100キロのところに白線を引いてみました。

実際に乗せ換え前後で比較してみると、100キロ巡航時の回転数は約200rpm低下しています。
まずは5速時代。

メーター読み3100rpm位でしょうか??

そして6速+3.9ファイナルに載せ換えた後。

同じくメーター読み2900rom位でしょう。

おそらく、メーター誤差があり、100キロ巡航時のエンジン回転数自体は計算より低めに出ていますが、200rpmの回転数低下はエクセルのグラフと一致しており、ほぼ予定どうりの結果が得られたと思います。

今回の作業を通じて、計画を立て、予測をし、準備の後作業を行い、実走評価で回転数低下を確認できました。これらの一連の作業を、基本的に一人で全部出来たことが、「作って、走って、直せる人」を目指す僕にとって、大きなステップになったと感じています。

これで、エンジン、フライホイール、クラッチはNB6、ミッション、プロペラシャフト、デフ、ドライブシャフトはNB8と、エンジン、駆動系はすべてNB化されてしまい、NAのままの部分は残っていません(汗)。NA6C シリーズ2名乗れますかね??

うーん、次はやっぱりエンジン本体ですかねぇ(苦笑)。
↑金欠ですし、しばらくおとなしくするしかないんですけどね(汗)。
ブログ一覧 | ロードスター | クルマ
Posted at 2011/10/13 23:56:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は猛暑日どまり(傷心中)
らんさまさん

佐野ラーメン 麺龍
LEICA 5th thingさん

【第116回】車好きあるある行動。 ...
とも ucf31さん

豊作祈願🍚
blues juniorsさん

そろそろカスタムを始めようかな!
のうえさんさん

【HUSTLER ハスラー】不意の ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2011年10月14日 5:29
確かに殆どNBですね(笑)

それにしても、新品ディスク、スプリングも巻きが太いものになって、さらに耐久性が上がってる様子。対策してるんですね。偉いなあ♪

しかし、みごとに砂利上でやりましたね。ウマが目いっぱい伸びた状態というのが、見てるだけで心臓がドキドキします(汗)
コメントへの返答
2011年10月14日 7:11
NB比率が動力系統では100%になりました(笑)。

新品ディスクはエクセディの社外品なので、スプリング等は太いものに換わっているのだと思います。

フロントのサブフレームのウマをかけた部分の幅が狭く、ちょっと危なっかしいですね(汗)。次回からはもう少し幅が広くなるようにかけたいと思います。
2011年10月14日 6:48
非常に大変な作業、お疲れ様でした。
重量がある物なので、慎重にやったのでしょうね。

外見は旧いままで中身が新しくなるって、良いと思います。
コメントへの返答
2011年10月14日 7:14
どうにも重い物なので、作業は大変でした(汗)。

整備手帳にも書きましたが、ミッションとエンジンをつなぐボルトの固着に悩まされ、大変でした。

見かけは古くとも、中身はきちんとアップグレードしていると言うのは、僕にとっても理想です。
2011年10月14日 9:54
作業お疲れ様でした。
一新されたことによって、気持ちよく走れてるんじゃないかと思います。
6速にすることによって、燃費は向上しましたか?
コメントへの返答
2011年10月15日 2:14
クラッチのつながるポイントが奥に移動し、右折などのときにすばやく発進しやすくなりました。

シフトフィーリングはやはりトヨタっぽく、剛性は高いですが大味な感じです。とは言え、前の5速はかなりヘタっていたようで、シフト反力にガリつくところがあったので、そのあたりは一気に高級感が出ました。

燃費はたぶん向上していますよ。
2011年10月14日 11:59
すごいですね!
素晴らしいですね!!

お疲れ様でした。

私も今後の作業の参考にさせていただきたいと思います。
コメントへの返答
2011年10月15日 2:17
お褒めいただき、光栄です。ありがとうございます。

至らぬところの多い整備手帳ですが、ご参考になれば幸いです。

DIYは終わったときのやり遂げた感と、その後の試乗で明確に変化したことを感じられたとき、自分でできたんだ~という感動ができるところが醍醐味ですよね。
2011年10月14日 12:55
6速+4.3なので
高速と空いている一般道の燃費が変わらなくなってしまいました

コメントへの返答
2011年10月15日 2:20
僕のギアリングはハイギアード狙いで行ったので、今のところ、燃費はいい方向になっています。

しかしながら、エンジン自体も慣らし中のため、あまり回していないので、そもそもおとなしい運転パターンで燃費が向上しているだけなのかもしれません。
2011年10月15日 11:17
こんにちは!
作業前のイメージトレーニングは極めて重要ですね。
何度も何度もイメージすることによって、要領良く作業を進めることができたり、手配品の抜けが無くなっていくのですが、私の場合実際に作業を進めると大抵想定外の出来事が発生いたします(笑)

FRだけあって、ミッションを下ろすには車体全体を上げ、結構な高さの確保が必要だったことでしょう。
しかも、ゴルフのようなFFならミッションを上からも吊ることができるし、下から支えることができますが、FRの場合は基本的に下からだけなので苦労されたことと思います。

これは以前から思っていたんですが、FRの場合、ミッションとエンジンとの取合いフランジ面のボルトの取外し・取付けが難しいのではないかと思っていました。
特に上部のボルトは、手が入らないので大変だったことでしょう。
今回の作業においては、この部分が最大の難所だったのではないでしょうか。

一人でやり遂げた達成感・充実感は何とも言えませんよね。
これからの走りも楽しみなことでしょう!
ともあれ、ミッションの交換作業お疲れ様でした(^^)
コメントへの返答
2011年10月15日 14:56
こんにちは。どいぐちさん。

設備的にも技術的にも、問題発生時に使える引き出しの少ないDIY派にとって、イメージトレーニングであらかじめ問題点を洗い出しておくことはとても大事だと思います。

シフトレバーの生えている穴から、ホロを開けたら上に吊れないかと考えましたが、フロントスクリーンの上端が引っかかりそうだったので、断念しました。油圧ジャッキ乗ってしまえば、あとは何とかなるのですが、何気に車の腹下での水平移動と、腹下で縮んだジャッキに載せるのが大変でした。

おっしゃる通り、一番苦労したのはミッションのクラッチハウジング部を貫通し、エンジン本体に入っているボルトを解く際、ひどく固着していたことです。以前ならあきらめてしまってもおかしくないほどの固着具合でしたが、ボンネットと点火コイル外して上からアクセスし、何とか解くことができました。もともと太くて固いボルトなので、固着すると本当に大変ですね。もし折ってしまったら、結局抜けないでしょうし。

自分で作業し、その結果車が進化している様子がわかるのが、とてもうれしいです。クラッチ等も新品になり、とてもスッキリした気持ちになれました。
2011年10月16日 0:53
お疲れ様です♪

もうすぐ寒くなりますし、秋口で完了しましたね?!
軽量なNAのボディーに6M/T、楽しそうです!!
コメントへの返答
2011年10月16日 1:42
コメントありがとうございます。

無事、年内にブログのアップまで完了できました(苦笑)。

どうにも重量増が最近気になるので、何か適当なダイエット策は無いかと考えています(人馬一体で(爆))。


プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation