• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年04月08日

ロードスター、ブレーキ周り平成の大修理。

ロードスター、ブレーキ周り平成の大修理。 ここのところ、ブログ更新をサボっていますが、僕自身は元気です。皆さんいかがお過ごしですか?

さて、ちょっと忙しかったもので、ブログを更新できていなかったのですが、そんな、ご主人の忙しさを気遣ってくれるわけもなく、古い車たちはしっかりトラブルを起こしてくれました。

ロードスターで用事で前泊で東海地方に出かけたとき、翌日朝一、車を動かすと、明らかに重たい感じ。あいにく、約束の時間があったので、止めて確認するわけにも行かず、そのまま走り出しました。空走時の大きな抵抗感から、ブレーキの引きずりらしいと思いました。

ブレーキ引きずりとなると、サイドブレーキが戻っていない可能性が高いと思い、何度もサイドを思いっきり引っ張ってみたりしましたが、回復せず。そのまま片側2車線の幹線道路まで行ってしまいました。

そのうちリアブレーキから煙が出てくるのではないか?と、心配で何度もミラーを見ながら、恐る恐る60キロぐらいで走りました。サイドブレーキ引きずりなら、せめて右が、左か、両方か知りたいと思い、左右にレーンチェンジしてみました。結果、右方向へのステア操作が、左に比べて、明らかに車が曲がる事から、右後輪が引きずっている可能性が高いと感じました。

余談ですが、このときの右方向への車の曲がり方は、ものすごくターンインが鋭くなっていて、すごく気持ちいいものがありました。。サイドが壊れたロードスターと一緒にするなと怒られそうですが、ランサーエボリューションのリアデフに、ハンドルの舵角を検知して、アウト側の後輪にトルクを優先的に配分するAYCと言う装置が付いていますが、今回僕は擬似的にこれに似た状態を体験したことになり、ロールが進行してサスペンションが効果を発揮するより前の段階のコーナリング時に、絶大な効果があるんだろうなと思いました。確か、現行のエボ10では、コーナー内側後輪にブレーキをかける制御も行われていると思います。

その後、幸い煙が出ることはなく、目的地の近くの交差点で、信号で止まりました。とにかく、ブレーキピストンが戻っていないのだから、何とかピストンに衝撃を与えれば、戻るかもと思い、今度は思いっきりブレーキペダルを何度も蹴っ飛ばしてみると、「コクッ」と言う小さな音とともに、幸いピストンが戻ってくれ、引きずりから開放されました。

目的地の駐車場で、ギアを入れてサイドを引かずに駐車して、右リアをのぞいてみると、明らかに右リアだけ異常に熱気を持っていて、ディスクの錆びも明るい赤茶色に変色していました。右リアのサイドブレーキが戻らなくなっていると、ほぼ断定できたので、やれやれ、当分サイドブレーキ無し生活と言うことになりました。

ネットで見てみると、ロードスターのリアのサイドブレーキの機構は、パッドのクリアランスを調節する機構を、サイドブレーキレバーが押す構造だと分かりました。となると、ワイヤーの固着でないなら、キャリパー自体のオーバーホールは避けて通れないと言う結論に達しました。そこで、ヤフオクで豊富に売られている中古のキャリパーをオーバーホールして付けることにしました。

で、ブレーキキャリパー脱着でブレーキオイルを換えるなら、前々から気が付いていた、マスターシリンダーのオイル漏れも一緒に直したいと思い、さらにどうせなら、フロントキャリパーのオーバーホールもやろうと決めて、部品を手配しました。パーツはシールキット、マスターシリンダーなどの新品パーツが1万2千円ぐらい、中古キャリパーが送料込み4千円でした。

週末、やっと時間が取れたので、
リアブレーキキャリパーオーバーホール
フロントキャリパーオーバーホール
マスターシリンダーオーバーホールを行いました。

作業後の感想としては、ブレーキオイルの完全交換のためだと思いますが、ものすごくブレーキフィールが良くなりました。50キロから100キロぐらいの軽量化ができたような感じです。ペダルがダラダラ奥に行かなくなり、手前できちっと止まります。手前からきちっと効くので、制動距離も短くなったように感じます。踏力に対しても、すごくリニアに反応してくれます。ノーマルパッドでは止まらないから、社外品に換えようかと思っておられる方は、先にブレーキオイルだけでも、交換してから考えてみたほうがいいと思います。

予定外の出費で、少々厳しい状態になりましたが、効果が体感できたので、まあ良しとしましょう。いつかはしないといけないことでしたから。さあ、次こそはタイミングベルト、やるぞ!!
ブログ一覧 | ロードスター | クルマ
Posted at 2008/04/08 18:53:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

被爆80周年 広島市平和記念式典
こうた with プレッサさん

今日の昼メシ🍝
伯父貴さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

トヨタ GRカローラ RZ(202 ...
ひで777 B5さん

8/7)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

㊗️イイね‼️ランキング 3位🥉 ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2008年4月8日 22:12
砂利道にジャッキふたつ?で作業も凄いですが、ブレーキ一式オーバーホールも凄い!! 車屋さん要らずですね。
私は全て車屋さん任せです。(汗)
少しは見習わなくては・・。(不器用爆)
コメントへの返答
2008年4月9日 20:19
こんにちは。ご無沙汰しております。

>砂利道にジャッキふたつ?
おっと、ご指摘のとおり、絶対にやってはいけないといわれる方法ですね。実は、この状態、フロントは厳重に車止めはかましているものの、サイドブレーキが使えない状態で、ブレーキがかかっておらず、さらに危険です(汗)。
ウマを出してくるのが、めんどくさくて、ついやってしまいましたが、車が落ちてきて怪我でもしたら、自分でやって工賃が安く上がる意味がなくなってしまうので、まずは安全第一ですね(笑)。
2008年4月8日 22:37
オーバーホールは、感触が書き込みの通り明らかに改善されますね。

1月に遣り残したクラッチフルードも変えないといけません。
コメントへの返答
2008年4月9日 20:23
きっと、新車のときの感覚は、こんな感じだったんだろうなと思わせる、しっかりぶりです。

さきほどのぞいてきましたが、今のところ、各部異常はなく、ブレーキオイル漏れもありません。

クラッチフルード、僕の車も大変汚れています。交換時のエンジンオイルより、黒いぐらいですから。もしかすると、20万キロ無交換かもしれません(汗)。

クラッチのマスターシリンダーも、おそらく同じような構造だと思うので、またマスターシリンダーのOHとまとめてやりたいなと思います。
2008年4月8日 23:18
お久しぶりです♪
ブレーキ戻らないネタですね..うちもです(汗

まめにメンテしなければ、、、と反省してます。
コメントへの返答
2008年4月9日 20:27
お久しぶりです。ご無沙汰しております。

ブレーキ系統って、当たり前ですが人命にかかわる部分で、とてもしっかり作られていて、かなりメンテナンスフリーですけど、それだけに忘れていると、経年劣化で作動不良が起こりますね。

パッドはしょっちゅうなくなるので、パッド交換のときに目視点検はしますけど、ちゃんと戻っているかどうかまでは分からないので、今回のようなことになりました(汗。
2008年4月9日 6:45
芋づるOHご苦労様です(笑)
ケチって、ちょこちょこするより、ブレーキオイルも節約できてオッケですよね~( ̄ー+ ̄)

疑似AYCを感じるところが流石です♪
「後付けAYCユニット」なんてあれば良いなぁ(はあと)
コメントへの返答
2008年4月9日 20:35
ついで、ついでと溜め込んで、結構大掛かりな作業になってしまいました。

僕も、ブレーキオイルがもったいないからと思い、これだけ一気にやったのですが、今回、9時から19時まで約10時間、昼ごはんの時間を抜いても9時間ぐらいかかったので、ちょっと大変すぎたと思います。

今回、ヤフオクで中古キャリパーを購入しておきながら、そのキャリパーのOHも当日にやってしまい、時間がかかる原因になったと思います。安く中古パーツが購入できるものについては、assy単位でOHを事前に行っておいて、当日ホイっと組み込んだほうが、無難ですね。

後付AYCはかなり惹かれますね(笑)。4駆ではなく、FRでやると、相当シビレる乗り物になると思いますよ。AYC自体は、エボからもってくるとして、制御系は舵角センサー後付して、モーテック辺りで制御してみますか?(笑)。ダイヤルをひねると、激しくトルク移動するようにしたら、やる気のときは、すごくターンインする乗り物が作れたりして(笑)。
2008年4月9日 23:21
こんばんは!
結構な重整備お疲れ様です。
整備後の効果も絶大だったようで,よかったですね。

複雑な構造をしている部分を分解する際は,同じものがある場合,一つずつ別々に行うのが安全ですね。
ブレーキ周りは,これまで自分で分解作業したことがなかったので,とても参考になりました。
でも自分でできるかなぁ(^^;
コメントへの返答
2008年4月10日 11:58
こんにちは!
僕もブレーキ回りは、ここまでやるのは初めてでした。かなり気持ちよく止まるようになってくれたので、やってよかったと思います。

ばらすときは分かっていても、いざ組み立てるとなると、180度逆にしても、一見組み立てたれる部分とか、たまにあるので、見本を置いておくことは大事です。今回も危うく、サイドブレーキレバーをワイヤーが反対側から来るように組み付けるところでした(笑)。

上でもチラッと触れましたが、中古キャリパーを事前にゆっくりOHしておいて、キャリパーだけ入れ替える方法をお勧めします。フロントは、サイドブレーキ機構がないので、どいぐちさんなら十分できると思いますよ。実は、ゴルフのドラムのリアは、僕もまだやったことがないんです。

プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation