• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2019年02月09日 イイね!

気温7度未満では非積雪路でもスタッドレスの方がハイグリップ?!

寒い週末は車系ネット記事をこよなく愛するげんごるふですが、記事を読んでいてどうも引っかかる内容を見つけました。

リンクは張りませんが、気温が下がる冬場は、路面に雪が積もっていなくても夏タイヤよりもスタッドレスの方が制動距離が短くなるという主張の記事がありました。

元ネタは同じかもしれませんが、同じ主張の記事は複数存在しているようです。
オリジナルの情報はタイヤメーカーのコンチネンタルさんのようです(私は見つけられず…。)。

0℃付近の凍るか凍らないかぎりぎりのエリアをどちらのタイヤでも散々走ってきた僕の体感では、おそらく凍結or積雪がない限りは気温が低くとも夏タイヤの方がグリップが高いように感じられ、こりゃロードスターのVRX2とDZ102でフルロック制動テストをするしかないか?いや、DZ101はちょっとくらいフラットスポットができてもいいとしても、VRX2は一回やったらエラいことになるなとどうしようかと思っていたら、代わりにやってくれている動画をyoutubeで見つけました。

https://www.youtube.com/watch?v=TJsV2ORMsms

-4℃から-3℃のドライ路面でS2000を使い、ブリジストンRE71RとミシュランX-ICEで時速約100kmからの制動テストをしてくれています。

制動開始時の初速のバラつきが気になりますが、やはりどう見ても夏タイヤ(というかRE71R)の方が30%近く短距離で停止できています。

そりょあそうだよねと思うと同時に、元ネタのコンチネンタルさんもタイヤメーカーなので変なことは言わないはずですし、例えばウェットで特にハイグリップでない夏タイヤの場合などどこかで逆転する条件が出てくるんでしょうか??もしくは、タイヤが温まるまでの間とか??もしくはそもそも何かの誤解があるのか??

これまで、どちらかというとスタッドレスは通常のウェットやドライ路面で夏タイヤに劣るという記事はたくさん見ましたが、ぜひJAFさんのユーザーテストで取り上げてほしい内容だなと感じました。


Posted at 2019/02/09 23:17:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2019年01月27日 イイね!

ロードスター、サーキット100周からのエキマニ交換失敗

ロードスター、サーキット100周からのエキマニ交換失敗先日、鈴鹿ツインサーキットを1日で100周以上走るという体験をしましたが、どうもそれ以降排気漏れが起こっているような音がしていました。

もぐって確認してみると、どうやらエキマニの蛇腹部分から排気漏れしているようです。
余談ですが、このマキシムワークスのエキマニは中古で購入して6年、6万5千キロも使うことができました。マキシムワークス恐るべし。性能的にも文句なしだったので、今回もマキシム製をチョイスしました。

というわけで交換作業を実施してみました。詳細は整備手帳をご覧ください。

交換後のフィーリングは…と、言いたいところですが、結局触媒前のボルトが1本ほどけず、おとなしく主治医にお願いするという事態になりました。

排気系のボルトはどうしても固着が激しくて、長年ほどいていないボルトはやはり難しいなと改めて認識した瞬間でした。
最近よく見るスプレーによる冷却効果で固着をほどく製品も試しましたが、やはり加熱してボルトを赤熱させるのに比べれば効果は低いようで、腹下にもぐってやっている自分がガス中毒で死ぬんじゃないか?というぐらい噴射しても結局1本ほどけませんでした。

最近なかなか時間を取れず、ボルトを折ってタップを切りなおしてというところまで覚悟できないので、素直に主治医に電話をし助けを求めたところ、サクッと作業してくださいました。持ち込みでも嫌な顔一つせず受けてくだり、感謝です。

最悪、プロに引き継ぐ事態も起こりえると認識し、自走不能にならないように気を付けて作業しないといけないなと改めて思いました。本当に動けなくなったら積車で運ばねばならず非常に厄介ですから。

改めて、交換後は当然排気漏れの音はなくなり、若干低速トルクも向上しています。スタッドレスタイヤへの交換タイミングと被っておりはっきりしませんが、昨年9月ごろから低下していた燃費も向上しています(この向上がエキマニによるものか、スタッドレスになっておとなしく走っている影響かはっきりしません)。

早く夏タイヤに戻りたいなぁ。
Posted at 2019/01/27 21:26:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2018年12月24日 イイね!

ロードスター、サーキット100周アタック?!

ロードスター、サーキット100周アタック?!先日、とある走行会にお誘いいただき、数年ぶり(おそらく3年ぶり)の鈴鹿ツインにロードスターで行ってきました。

これまでいつもフルコースで走っていましたが、今回の1日中走れる走行会では7枠もあるうちの最後の2枠以外はGコースという半分だけのコースです。参加者の皆さんは非常にマナーがよく、今回は参加台数が少なかったことも相まって非常に走りやすい状況でした。

Gコースは1周1㎞足らずのショートコースで、私でも45秒かからない程度で周回できてしまうため、「後5分」表示か出てから5周丸々走れてしまい、1周冷やしてから最後の1周アタックしようとしていたら、アタックラップ終わってもまだまだ走れてしまい、変な感じでした(汗)。

豊富な走行時間を生かしていろいろ試すことができ、リハビリにはちょうどいい状況でした。しかし、さすがに2007年製造のネオバは死後5年くらい(失礼)は経過しており、普段履いているDZ102よりはグリップは高いものの新しいタイヤには全く及ばず非常にローグリップでした。特に1枠目は完全ウェットだったため非常に滑り、私の35万キロ仕様NA6でもドリフトできまくってしまい、遊びすぎてスピンしまくってしまいました(苦笑)。

その後、徐々に乾いたものの午後にも再びざっと雨が降ったりして完全ドライにはほぼならずじまいでした。また、日の短い季節のため最後の方の枠では日が暮れてきてしまい、薄暮のサーキットをライトオンでアタックするという通常24時間レースにでもエントリーしない限り体験できない状況を味わうことができました。



以前お話ししたラリー屋さんから、限界の8割ぐらいで長時間走るトレーニングをしているというお話を伺ったことがあり、バテて来てベスト更新が難しくなってからはその時の言葉を思い出してある程度アタックしながら集中力を維持して走るよう心掛けました。

そんなこんなでいろいろと試しながら走り続けた結果、
総周回数126周、サーキット走行距離142km
という間違いなく過去最高の走行時間&距離を達成できました。
もちろん、クールダウンラップも含んでおりずっとプッシュし続けたわけではないですが、それでもすごい距離だと思います。

車の方は「ほぼ」無事で終了でき、改めて車の基礎体力が高いことが分かりました。
また、毎日片道1時間ほどの車通勤のため、通勤時間の有効活用にと運転中に集中力を維持するトレーニングを今年始めたのですが、これがとても効いていると感じました。

年に数回開催されているようですので、また機会があれば参加してみたいなと思います。ご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました。
Posted at 2018/12/24 20:44:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2018年11月25日 イイね!

ロードスターのヘッドライト、HID→LEDに変更。ZWEB LEDコンバージョンキット

ロードスターのヘッドライト、HID→LEDに変更。ZWEB LEDコンバージョンキット2010年にベロフのHIDに変更してから、大きなトラブルなく過ごしてきましたが、近年山の中の真っ暗な道を走っていると、ライト照射部位の中の明るい部分と暗い部分の差が気になるようになり、HIDが強力なだけに、その中の暗い部分が見えにくく感じるようになってきました。

一晩でイノシシを2回見かける(先日人生で初めて野生のフクロウを見ました)といったルートなので見落としは大きな危険をはらむため、何とかしたいなと考えていましたが、日本ライティングさんのキャンペーンがあったのでそちらでH4対応LEDヘッドライトバルブを入手し、装着してみることにしました。

装着の様子はこちらでご覧ください。

交換後の印象として、まずは狙った通り照射エリア内の明るさのムラがほとんど気にならなくなりました。また、8年間使用したHIDは光量が落ちていたのか、そもそもの明るさが大きく向上しています。

ヘッドライトの明るさなんて、いくら明るくても明るすぎることはないと思っていましたが、このぐらいのレベルになると、最近なぜか有名になった名阪国道のオメガカーブのような反射板が大量に張り付けられている場所では、その反射がまぶしいと感じることもあり、これ以上の明るさは必要ないレベルに到達したと感じました。

消費電力はH4ハロゲン球の約半分なので、オルタネーターや配線などの給電系統的にもかなり助かるはずであり、古い車にはありがたいですね。

経年的にどうなっていくか、見守りたいと思います。(内臓の小型空冷ファンが多少心配…。)
Posted at 2018/11/25 22:35:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2018年10月28日 イイね!

やっちまった。リモコンキー洗濯(汗)。

やっちまった。リモコンキー洗濯(汗)。「何やら洗濯機からカラカラ音がするから見てみたら、これやってん(汗)。」という申し出とともに、朝起きるとリビングで水没したリモコンキーと対面しました(汗)。

これは参ったものの、放っておいても死んでしまうだけなのでとりあえず分解し、水分をティッシュでふき取ってみました。

分解してみたところ、ホンダさんもある程度の水濡れ(とはいっても洗濯機で洗濯されるとは思っていないでしょうけど)を考慮しているようで、案外しっかりしたゴムの防水が効いていて、基板部分は水滴が2~3滴しかついていないような状況でした。

見える水滴をふき取ったのち、ドライヤーの低温モードであまり熱くならないように気を付けつつ5分ぐらい乾かし、その後室内で1日干しておきました。

この緊急処置がよかったのかどうかはわかりませんが、夕方組み立てると無事動いてくれまして、一安心です。後日不具合が出た場合は、年貢の納め時とあきらめるしかないでしょうけれど、とりあえずは復帰してくれてよかったです。

私のゴルフのキーは少なくとも2回洗濯したことがありますが、錆止めさえしておけば何も問題ないわけですが、リモコンキーは便利な反面、壊してしまうと厄介ですね(汗)。


Posted at 2018/10/28 21:31:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | フィット | クルマ

プロフィール

「BEVの日産リーフ投入 http://cvw.jp/b/217611/48515427/
何シテル?   06/29 21:33
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation