• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2018年08月18日 イイね!

フィットハイブリッド渋滞中にガクガク??になる。仕様か異常か?

先日、猛暑のお盆渋滞で上り坂をダラダラと止まったり動いたりしながら登っていました。
事故渋滞だったため速度はとても遅くて、止まったり動いたりという程度です。

普段私はクーラーは弱めなのですが、この日は同乗者の都合もあり25℃のオートに設定していました。外は猛暑ですしファンスピードは80%ぐらいでガンガンにクーラーをかけている状態です。

旧車じゃあるまいしこんなことで現代の車は何も起こらないだろうと思っていまして、さすがにロードスターよりクーラーの効きがいいな(床暖房がなくて快適)などと気楽に走っていましたが、ある時それまでと同じように発進しようとすると、突然力が抜けたようにアクセルレスポンスがなくなり、発進できず非常に焦りました。

上り坂のためこれは車が下がると思って、反射的にサイドブレーキを引いてアクセルを踏み込んでみたところ、力はないもののガクガクと何とか発進はできました(何も知らない妻は突然サイドを引いた私にビビっていました)。

その後メーターを見てみると、バッテリー残量が最後1目盛りから回復せず、常にエンジンでしか走行しなくなっていました。通常、すぐにバッテリー残量は回復してくるのですが全く回復せず、ずっと1目盛りのままです。

右車線でしたし、ここで止まると非常にまずいと思いつつ、その後もガクつきながらもなんとか渋滞を抜けることができました。渋滞を抜けたのちは特に異常はなく、正常に充電できてガクガクすることもなくなりました。

帰宅後調べてみると、どうやらこの現象は他でも見られるようです。

フィット3ハイブリッドは7速DCTなのですが、1速はモーターでしか駆動できず、通常は発進時はいつもモーターで発進します(Sモードはどうやら2速でエンジン併用で発進するようです)。

よって、1速しか使えないような低速の渋滞の時に、エアコンを多用すると(フィット3ハイブリッドはコンプレッサーをモーターで回している)バッテリー電力が消費されつくしてしまい、モーターで発進できなくなり、フェールセーフで上り坂で2速でエンジンのみで発進する羽目になるようです。

この状況、もっとひどくなると停車してパーキングに入れてしばらく充電してくださいという警告表示が出るようなのですが、今回のように自動車専用道路ではおいそれと停車も難しく、少々厄介だなと感じました。

取扱説明書に記載があるようですが、もちろん読んでおらず、このフィットで初めて「壊れた!!」と焦った瞬間でした。猛暑の渋滞でストップしたら、まるでオーバーヒートした古い車みたいですね(汗)。現代車は現代車なりの弱点があるものだなと痛感しました。

結論:どうやら仕様のようです。しかしながら、最近後部座席下バッテリーからの温風がシート座面のベルトアンカーの穴から出てきて暑いですし、バッテリー劣化の懸念はありますね(汗)。
Posted at 2018/08/18 21:51:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | フィット | 日記
2018年08月05日 イイね!

51℃は油温?気温?

51℃は油温?気温?大変暑いですが、皆様お元気でいらっしゃいますか?

先日、大阪方面にGTIで出かけたのですが、渋滞にはまっていると外気温時計がまさかの50度台を示していました。

写真が撮れていませんが、この後52℃を一瞬表示していまして、過去最高記録だと思ってブログを書き始めましたが、2012年8月に54℃のブログを書いていたことを忘れていました(汗)。

GTIのマルチファンクションインジゲーターには油温も表示する機能があって、50℃以上で表示が出るのですが(50℃未満はバー表示)、一瞬油温か?と見紛うほどの気温です(滝汗)。道路近くの温度計は38℃を示していましたが、路面からの照り返しや車の排熱の影響でしょうね。



2012年も書いていますが、特注の大型ラジエターのため、外気温がこれぐらいでも私のGTIはオーバーヒートの懸念は全くありません。ちなみにこの日、目的地が近くなったらグーグルマップで確認しようと思ってあまり道を調べないで出発したのですが、熱のためか現地付近ではスマホが全く使い物にならず道を間違えてウロウロしてしまいました(汗)。耐熱性はGTI>人>スマホの順のようです(苦笑)。

何はともあれ、ひどい酷暑なので、皆さんお大事に。。



Posted at 2018/08/05 21:14:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | 日記
2018年07月04日 イイね!

フィットハイブリッド エアコンフィルター交換

フィットハイブリッド エアコンフィルター交換毎年やっているエアコンフィルター交換ですが、以前はディーラーのメンテパックに含まれていたのでまかせっきりでしたが、今回からは外れたため、自分でやってみることにしました。

作業は超簡単ですが、こちらの整備手帳をご覧ください。

このアレルフリータイプのフィルターはかなり花粉をとってくれて花粉症の身としては大変ありがたいのですが、1年程度使用すると生乾きの洗濯物のような妙なにおいがしてきてしまいます。

ワサビデールは効果的にこのにおいの発生を抑えてくれるので、大変助かります。
作っているのが大手サプライヤーのヴァレオさんとはちょっと驚きでした。ワサビなのに海外サプライヤーだし、セレナのS-ハイブリッド向けモーターアシスト付きオルターネーターなどのがっつりした機械ものを作っておられるイメージだったので、こんなライトものを作っているとは!!と思いました。

私のロードスターはエアコンが利くのですが、残念ながらフィルターがなくエバポレーターが汚れ放題です。駐車する前に早めにコンプレッサーを停めてできるだけエバポを乾燥させるようにしたりしており、現状においはありませが、フィルターがあれば何も心配なくなるのでいいなと思います。
Posted at 2018/07/04 21:54:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィット | クルマ
2018年06月16日 イイね!

ロードスター、レーダー探知機更新 ZERO 91VS→903VS

ロードスター、レーダー探知機更新 ZERO 91VS→903VSゴールデンウィークのツーリング直前に不調をきたしたコムテックZERO 91VSですが、SDカード系の不具合のようだったので、代わりのカードを購入して試してみたりといろいろしましたがどうにも復旧せず、2013年1月から5年半で死亡宣告となりました。

別に壊れていても何も問題ない(はず(苦笑))と言えばないのですが、壊れたまま乗っていて何かあったりすると腹立たしいので新しいものを購入することにしました。

91VSで機能的には何も不満はなかったのですが、データを更新すべくSDカードを抜き差しするとトラブルが発生する傾向があったので、今回はwi-fi等で更新できるモデルがいいなと考えていました。コムテックで見ていると最新型の803シリーズなどは画面も大きくCPUも違うなどかなり高性能な様子ですが、どのみちOBDを使わない私の場合、高価な機能を使いこなせないなと感じました。また、wi-fi通信機能が別売りで7千円程度することもネックでした。

903VSは900シリーズの最高級機でありながら、803にいろいろと劣る点はあるようでしたが、販売価格が安いこと、wi-fi機能が標準装備されていること、外観が今使用している91VSと似ており、あわよくば同じ台座でポン付け可能かもという思いもあり、こちらを購入しました。

取り付けの様子はこちらの整備手帳でご覧ください。

つけてみたところ、狙い通り台座はそのまま使用でき、メニュー等も似た構成ですんなり使えています。フルマップ搭載ということで、画面で常に自社の位置を地図上で表記してくれていますが、自車の近くにどんなものがあるかということはわかるものの、携帯のマップのほうが見やすい状況で皆さんどう使っているのだろう…?と感じています。

wi-fiもちゃんとつながり、自宅の無線LANに接続して自動でデータをダウンロードしてくれます。大抵出発前に新データがあることを教えてくれるものの、すぐ自宅を離れてしまうので結局携帯のテザリングでダウンロードするか、帰宅後にアクセサリー電源を入れて置きダウンロードするかの形が多いです。

総じて満足ですが、後日最近設置が始まった移動式小型オービスのレーダー波に対応していないことがわかり、そこだけは若干残念です。

こいつのお世話にならないように、安全運転を心掛けたいものです。
Posted at 2018/06/16 21:35:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2018年05月20日 イイね!

ロードスター、2年延命完了。

ロードスター、2年延命完了。先日、ロードスターのユーザー車検(多分7回目)に行ってきまして、無事2年延命できました。

ヴィッツでの出張車検などを除くと、これまでほぼ神戸陸運局で受験してきましたが、今後を見据えて初めて奈良陸運局でのユーザー車検に挑戦しました。

まずはいつも通り点検を進めていきます。どうやら点検記録簿の様式が変わったようで、昔からの懐かしい感じの絵があるものではなく、現代的な感じの記録簿を作成していきました。

まあ正直、改めて点検するまでもなくフロントブレーキパッドは残量がほとんどなかったので事前に発注しておいて交換しました。



今回、妻の協力が得られなかったので、久々にワンマンブリーダーを用いてブレーキオイルも交換しました。以前使った時もブリーダー開度を大きくしていると簡単に圧力に負けてホースが抜けた記憶があるので、ブリーダーは極小開度で作業しました。



開度が小さいのでペタルが重く、結構難儀でした。中が正圧の時にしか開けない2人でやる方式に対して、いつもひらっきっぱなしになることからブリーダーの隙間からエアが入るのではないかと懸念していましたが、全く問題なく交換することができました。

車検とは直接関係ないですが、今回腹下をじっくり眺めていると私のロードスターはかなり錆が進行してきていて、いつまで乗れるか不安な状況です。雪が降ると一手に通勤を引き受けさせられるので、融雪剤による影響がとても深刻です。このシーズンはかなり防錆剤を塗布して臨んだにもかかわらずこの状況とは…。と結構ショックを受けました。

そうはいってもまだまだ活躍してもらわねばならないので、気持ちを入れ替えて車検に臨みます。
いつも自賠責は事前に加入していたのですが、今回時間が無くて当日加入のためいつもより多めに現金をもって奈良陸運局に向かいました。

窓口で「ユーザー車検です」と言ったところ、5レーンをお勧めされましたが、個人的にはマルチテスターラインにはテンポについていけなかったトラウマがあり、「もしかして5レーンってローラーがホイールベースに合わせて動いて4輪一気に検査するやつですか?」と聞いたところ、「そうです」とのこと…。「6レーンは車を動かして1軸ずつ検査するやつですか?」と聞くと「そうですよ」とのことだったので、迷わず6レーンに直行しました。

外観や灯火具はもちろん問題なし。今回は最近流行りの警告灯点灯をエンジンoffのIG ONで入念にチェックされましたが、そもそも3つしかランプがないので余裕でした。「B6はエンジンは型式右側でしたっけ?」と、以前「ユーノスってどこの車ですか」と言われた時とは違って車が好きな感じの検査員さんと談笑しつつ、次の排ガス兼光軸検査に進みました。

奈良陸運局では車を停めてライトをつけておいておき、光軸検査をしている間に自分で排ガス検査をするという時間ロスのない合理的なスタイルでしたが、これまで僕は自分が乗った状態でしか光軸検査をしたことがなく、人が乗ってない分ずれるじゃないか??と思いました。でも考えてみれば光軸を合わすときは人が乗っていないことが多いので、今までのほうがずれていたような気がします。

実は光軸検査、このロードスターを入手してからずっとノーメンテで合格し続けており、リトラクタブルという構造を考えると、本当に驚異的だなと思っています。ヘッドライトユニットを設計した方としっかりとしたものづくりをされた方は本当に尊敬に値するなと思っています。

幸いなことに今回も1回ですべて合格でき、自賠責の契約で少し待ったにもかかわらず陸運局滞在時間30分で車検終了という新記録を樹立できました。


これにて平成32年(しかし、確実に平成32年は新元号になっているような…)まで延命できました。平成2年式なので、車検満了時には車齢30年、「新しい方の車」と言いつつも結構な古さになってきたな…と思いつつ、どこまでいけるか試してみたいと思います。はてさて錆をどうしたものか…。
Posted at 2018/05/20 21:19:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「ZE1リーフe+ 日産コネクトナビ PC経由でマップ更新 http://cvw.jp/b/217611/48737404/
何シテル?   10/29 22:27
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation