• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2021年07月16日 イイね!

ロードスター、スピードメーターケーブル交換

ロードスター、スピードメーターケーブル交換現在の路上を走っている車の推定95%(もっとかな?)には付いていない部品だとは思いますが(汗)。私の2台の車には両方ともスピードメーターケーブルがついています。

ドイツ製であろうと日本製であろうとやはりダメになるものはダメになるようで、ロードスターのスピードメーターケーブルは実は2年ぐらい前からゴロゴロ系のロードノイズのような異音が出ていました。

この手の音はなんだか車がボロくなったような気がする(実際、十分にボロいですが(苦笑))ので車への愛が薄れる原因になったりしてよくないのですが、まあ、どうせケーブルだしなと放置していました。

しかし、直近の冬場には「キュウキュウ」系の異音や、路面からのショックなどで車が揺れた拍子に、突然ヤカンでお湯が沸いたような「ピー」みたいなかなり大きな音が出たりして、ちょっとびっくりするしさすがにまずいなぁと感じるようになりました。

メーター周りは冬場に作業をすると、割らなくても済んだはずの樹脂部品を割りまくったりしてしまうので(手の皮膚も寒いと硬くなるのか冬場のほうが手の小傷も多くなる気がする…)、暖かくなってから作業しようと再び放置を決め込みまして先日になってしまった次第です。

なんだかダラダラと写真が多くなってしまい、前・後編に整備手帳を分けました。よろしければご覧ください。

スピードメーターケーブル交換(前編)

スピードメーターケーブル交換(後編)

ケーブルを抜き取ろうとするとき、ステアリングコラムやペダルのブラケットよりもボディ側を通っており、車を組み立てる際、かなり早い段階で装着されているんだろうなと感じました。そして、まさかとは思うものの、なにも外さなくても抜けるんだよね?というかなりの不安を感じました。

さすがにスピードメーターケーブルの交換は考慮されていたようで、すんなり抜けてくれまして、無事交換し静かな車内が戻ってきました。

異音はなくなりましたが、メーターの振れは多少マシになったもののあまり変わらない印象です。ゴルフ1だとケーブルを交換すると針の振れが劇的にマシになるように思うのですが、ロードスターはそれほどではないですね。

最近は燃費も向上しており、まだしばらく行けそうですが15年ほど経った幌がどこまでいけるか心配です。
Posted at 2021/07/16 22:03:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2021年06月19日 イイね!

コースティングによる燃費の向上15%?!

コースティングによる燃費の向上15%?!はい、というわけでタイトルと4年分の燃費グラフだけである意味内容完了なブログですが…。

みん友さんのブログでコースティングの多用でリッター2~3km燃費を稼げたという報告があったので、単なる通勤時などは節約できるなら燃料代を節約していけばいいのではないかと考え、試してみました。

定速運転に入ったらギアをニュートラルにするのは簡単なのですが、再加速する際のギア接続時に如何に回転を合わせてショックを少なくするかというのはいまだに完ぺきではなく、多少ショックが発生します。

別にロードスターの最高燃費記録を出したいわけではなく、ケチるためにやっているので、クラッチ消耗ができるだけ増えないようになるだけきれいに回転を合わせたいなと思っていますが、通常のダウンシフトのヒールアンドトーに比べると、完全アイドリングから特定のギアでの回転数にスパッと合わせることはかなり難易度が高いです。

また、もともとエンジンブレーキ多用派でなるだけフットブレーキを踏まないのが美徳と思っている人間だったのですが、さすがにこれまでと同じぐらいフットブレーキを踏まないようにしようとすると、頻繁にギアをつないだり切ったりする必要が出てきて忙しすぎるので、ブレーキに関してはこれまでよりは消耗は増えそうな感じです。

これまでは「この車、ブレーキランプ切れてるんじゃない?」と思われるのではないかというぐらいのフットブレーキ使用頻度でしたが、現在でも並みのAT車よりは使用頻度は少ないぐらいは維持できています。

といった感じで試してみた結果、それまで13.5km/L程度だった平均燃費がここ2000kmは15.5km/Lまで向上しています。ネットで調べてみると、5~10%向上という情報から20%向上といった情報まで見つかったので、約15%というのはまあまあ相場ぐらいなのかなあと思います。

ロードスターは軽いため比較的コースティングによる燃費向上の取り代は小さいかと思いますが、それでも15%も向上するとは驚きです。15.5km/Lも走ってくれれば現行車種コンパクトカーのガソリンモデルの実燃費と同じぐらいなので、燃費だけを理由に新しい車に買い替える必要はなさそうですね。
Posted at 2021/06/19 22:23:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2020年11月28日 イイね!

え?!ミラーどこ行った!!

え?!ミラーどこ行った!!というブログのタイトルには若干誇張がありますが、先日走行中にサイドミラーが取れるという事態に陥りました。

なんか、今日はやけに運転席のミラーがビビるなぁ。単気筒のバイクじゃあるまいしと思っていたのですが、次第にビビるというよりミラーが揺れてない?これ??という感じになってしまいました(汗)。

最後は真面目に落ちるんじゃないか?というほど揺れている状態になったので、止まれるところで止まってミラーを持ってみると、ただ乗っかっているだけの状態になっておりホイっと外れるという衝撃の展開(汗)になりました。

ロードスターのミラーは本体は樹脂製ですが、ダイキャストっぽいドアについているベースとの間はおそらくM8程度のボルトかシャフトが入っていてつながっているのですが、このシャフトがさびで折れてしまったようです。

外れたミラー本体は振ってみるとマラカスよろしくシャカシャカ言っていまして、どうやらこれが行くところまで行くと折れてしまうようですね。

早速中古品を入手してみましたが、なんと年式が違うとドアにつくダイキャストの部品の形状が違い、加工しないと付かないことがわかりました。


とりあえず加工して付けましたが、結構大変だったのでお勧めいたしません(苦笑)。加工後の写真がないことからどの程度大変だったかお察しください(苦笑)。

出先で発生したので、やむなく帰宅まではミラーなしで走っていましたが、やはりなかなか気を遣うものがあり、普段いかにミラーに助けられているかよくわかりました。2車線以上の道路での車線変更はもちろん、意外に車庫入れもまっすぐ止められないなと感じました。

確かゴルフ1の本国仕様は運転席側しかミラーがないものがあったように思いますが、今回の私の体験ではもし助手席側がなくなっていたら、巻き込み確認が致命的になるなどそのほうがつらかっただろうなと思いましたので、ゴルフ1の運転席だけミラー仕様は相当危険なんじゃないかな?と感じました。そもそも交通環境が違うので、そんな問題はないのかもしれませんが。

30年経過するとさすがにいろいろと想定外のものが壊れるものだなと改めて感じた出来事でした。
Posted at 2020/11/28 23:26:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年10月24日 イイね!

ロードスター、エアコンガスチャージ

ロードスター、エアコンガスチャージいやあ、現実とブログがどれぐらいタイミングがずれているかがわかってしまう投稿ですが(汗、暑かったころにロードスターのクーラーガスを補充しました。

7~8年前にこの車はマルハさんでR134a化しているので、それ以降ノーメンテで使っていました。しかしながら今年は特に暑くてさすがにエアコンの効きが悪いと感じたので、ガスを補充することにしました。

まずは補充前のサイドグラスからのガスの状態をご覧ください。



ほぼほぼ真っ白で気泡が多いとか少ないとか言っている状態ではないですね(汗。

というわけで、ガスを補充します。本来、潤滑油とガスの量を計っておいて充填すべきところですが、専用の装置(最近よく聞くエアコンクリーニング用のものなど)があれば一度全量抜き取って調べられますが、もちろんそんなものはないので、ワコーズのパワーエアコンを潤滑油代わりに投入し、あとはサイドガラスを見ながらガスを投入しました。

投入後のサイドガラスからの様子はこんな感じ。



もうちょっと入れてもいいのかもしれませんが、オーバーチャージが怖かったのでこの辺で止めました。

当然といえば当然ですが、冷え冷えのエアコンが戻ってきました。
ガスと一緒に潤滑剤が抜けていた場合、コンプレッサーがダメージを受けることも心配していたので、これにて一安心です。
7~8年かかってこれぐらいしか抜けていないので、おそらく来年の夏も大丈夫でしょう。
Posted at 2020/10/24 22:39:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年09月27日 イイね!

ロードスター、ステアリングラックとパワステポンプ交換

ロードスター、ステアリングラックとパワステポンプ交換去年の話ですが、参加してきたスポーツ走行で、スラローム時にどちらかに転舵した状態から反対に転舵しようとしたとき、中立付近でアシストが途切れてステアリングが重くなる問題がありました。

ネット上の情報では、パワステポンプをNB用にするとこの現象は解消できるようなので、NBの解体部品が安くて大量に出回っているうちにやりたいなあとは思っていました。

そうこうしているうちに、パワステポンプもしくは付け根配管からのオイル漏れが激しくなってきて、もはや漏れというより噴出では?(アイドルではもれず、負荷をかけないと漏れないらしくて一人では結局漏れている様子は確認できず)という状況になってきたので、この車がうちに来てからずっと漏れているラックと合わせて交換することにしました。

ラックに関しては、1つ中古を買ってそれを種してリビルド品を入手してそいつに付け替えようと思っていましたが、購入した解体部品がオイル漏れがなかったのでいったんそれをつけてみることにしました。

ということで、交換の様子はこちらをご覧ください。適切なカテゴリーが見つからず内装>ステアリングにしてしまいました。
ステアリングラック交換
パワステポンプNB化その1
パワステポンプNB化その2


よく言われているように、NBポンプ化するとステアリングは重くなります。そうはいってもノンパワーステアリング仕様もあった車ですし、不都合は感じません。もしかするとNBポンプ流用で吐出量アップでアシスト切れを防ぐというよりは、そもそものアシスト量が減った結果として吐出量が同じでもアシスト切れが出ないのかもしれません。

今回は、事前リサーチ不足によるトラブルに悩まされました。ポンプをNB化すると高圧ホースもNB化する必要があるのですが、ポンプブラケットがないとホースの固定点がなくなってしまうことや、車体とホースの固定点のブラケットが解体部品で不足ていることなどがわからないまま作業を進めてしまい、あとから追加でいろいろと買う羽目になってしまいました。おかげでNBポンプの予備があと2個あります(苦笑)。

関係あるかどうかが厳密にはわかりませんが、ポンプ交換以降燃費が少し良くなった気がします。6~7%程度なので効果代が大きすぎる気もしますがダダ洩れだったNAポンプはもはや何かおかしくなっていたのかもしれません。

2006年に入手して以来、最もオイルが漏れていない状況となったロードスター、オイル漏れが止まった事で逆にサブフレーム周りのさびが進みそうで心配な気がしてしまいますが、これにて次回の車検もオイル漏れ指摘は回避できそうです。
Posted at 2020/09/27 10:07:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「BEVの日産リーフ投入 http://cvw.jp/b/217611/48515427/
何シテル?   06/29 21:33
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation