• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2020年07月18日 イイね!

ロードスター、30歳おめでとう。

ロードスター、30歳おめでとう。私の普段の移動ニーズを一気に引き受けてくれているロードスターですが、今月で30歳になりました。あくまで初年度登録が平成2年7月なので、生産はもう少し前かもしれませんが。

幸いなことに自動車の機能として問題となるような大きなトラブルはなく、順調に過ごしてくれています。

このところ雨続きで毎日ワイパーを使っていると、ワイパーの動きがいい日と悪い日があるなと思い、カプラー及びアースケーブルの接触を改善してみたところ、動きがいい日の20%増しぐらいでいい状態になってくれて、気持ちよくなりました。

現在、約38万キロですが30年という月日を考えると月間1000キロちょっとなので、特に過走行なわけではないのかな(笑

まだ当分頑張ってもらおうと思っているので、次の大物整備はどこになるのかな?サスペンションブッシュとクラッチだろうなぁとは思っています。そして、地味ではあるものの確実に進行しているサビとの戦いになるんだろうなぁ…。
Posted at 2020/07/18 13:02:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年04月29日 イイね!

ロードスター、とりあえず2年延命完了。

ロードスター、とりあえず2年延命完了。「いや、平成32年が来たら受けようと思ってたんだけど、令和になっちゃって来なかったんだよね~」とか、「え?32年て書いてあるから令和32年になったら受けようかと思っていたんだけど…?」と、何かあった際に言い訳する自分の姿を想像しましたが、さすがに対応してくれる警察官がクスりとも笑ってくれそうになかったので、おとなしくロードスターの車検(おそらく8回目)を受けてきました。

コロナウイルス問題でどうせ枠が空きまくっているだろうとタカをくくっていましたが、意外とあっさり午前中の枠は埋まってしまい、初めて午後の枠を予約して受験に臨みました。その昔からのマルチテスターラインのテンポについていけずパニくる問題を回避すべく、4WD非対応の6レーンで臨みました。




エンジン刻印部を拭いていくのを忘れてしまい、外観検査時に思い出しましたが「おー、だいぶ見にくいな。載せ替えてないよね??」との質問に、全力で「はい、B6のままです。載せ替えてません」と背筋を伸ばして返答して事なきを得ました。

どうにも昔の神戸の癖が抜けず、光軸点検時にそのままボーっと車の中で待ってしまって排ガス検査を忘れており、「ロードスターの運転手さーん」と呼びかけられてしまいましたが、慌てて降りてプローブをマフラーに突っ込み、事なきを得ました。
毎回書いていますが、またしても光軸調整なしで合格することができました。30年たってもリトラクタブルの光軸がずれないのは本当にすごいですね(もしくはハイビーム検査が相当に甘いのか)。

いつも思いますがシャーシーダイナモ上で40キロを出そうとすると、意外と頑張らないと出ないのね。下回り総合検査の今日の方はなかなかハンマーが強いな、などと思いつつ検査の方は無事終了。



幸いにして1発合格できました。

最近、いろいろとバタバタしており昔ほど時間がかけられない中での受験となりましたが、とりあえずトラブルなく終了できてよかったです。おおむね小一時間で陸運局を後にできました。

はてさて、今年はロードスターが車齢30年を迎える節目の年。トラブルなく過ごしていければなと思っています。
Posted at 2020/04/29 10:18:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年03月21日 イイね!

アクセルペタルブラケットにクラック発生→交換。

アクセルペタルブラケットにクラック発生→交換。先日の通勤途中、なんだかヒールアンドトーが今日は決まらんなあ、体調が悪いのかなあなどと思いながら走っていました。さらに進んでいくと、なんだかアクセルペタルに違和感が(汗。エンジンのフケも悪いぞこれは?と思いつつ、とりあえず会社に到着し、昼休みに運転席の足元をのぞいてみた写真がブログの写真です。

アクセルペタルを支えるブラケットにクラックが入り、あとちょっとで破断しそうです(汗。支点がずれて奥に行ってしまったため、アクセルワイヤーが遊んでしまっています。

なんでこんなことになったんだ??とネットで調べてみるとNA6では結構ある病状のようで私があまりにもアクセルを全開にしていたせいでなったわけではないとわかって安心しました。

その日の帰りはクルーズコントロールか?という勢いでコンスタントスロットルを維持してクラック拡大を防止して帰宅し、とりあえず好感する部品を手配しないとなあ…となりました。

幸いなことに純正部品は手に入りますが、1万6千円とまあまあします。ネットで見ているとNBの物は形状が変わって対策されており、NBのものはどれでもNA6に移植できるといった情報を見つけました。

オークションで見てみるとNA6用の中古とNBのAT用のペタルASSYが数個出品されていました。NA6用は見た感じ今のものと同じなのでいずれ壊れるのでないとして、NB用はすべてAT用で本当につくのだろうか?部品番号全然違うけど(汗)と思いつつも、お値段500円なら失敗してもいいかと思い、最晩年NB6のAT用を購入し移植してみました。
交換の様子はこちらでご覧ください。

この作業、諸先輩方の詳細な整備手帳がいっぱいありましたので参考にさせていただきました。同じ内容を書いても仕方がないので私が困った点や忘備録的なポイントをメインに書いてみました。

結論としてはNB4世代NB6のAT用ブラケットでも問題なく移植できました。家系図的には相当遠いドナーからの物でも移植できたのでおそらくどれでも付くというのは事実のようです。

ほとんどつながっていないところまでクラックが入っていたので当然ですが、交換後はレスポンスが非常によくなりました。また、アクセル微小開度領域が正確に操作できるようになったため、高めのギアでエンジン回転低めでも運転しやすくなりました。結果として少し燃費が向上しそうに思います。これでまたしばらくは乗り続けられそうです。
Posted at 2020/03/21 22:17:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2019年12月22日 イイね!

ロードスター、バッテリー交換。

ロードスター、バッテリー交換。ある日、会社から帰ろうとしたときセルの回りが異様に重く、こりゃバッテリーがそろそろ死にそうなのかなと感じました。

運悪く、その日の帰りはひどい事故渋滞でバッテリー的に厳しかったのもあるのかもしれませんが、翌朝は全く始動できない状況になってしまいました(汗)。とりあえず急速充電機でしばらく充電すると始動はできたので時間を稼ぎつつ、速攻で次のバッテリーを手配しました。

交換の様子はこちらの整備手帳でご覧ください。

思えば最近、水温が十分に上がってもなかなかアイドリングが下がらず何かセンサーやアイドルスタビ系の不具合でもあるのかしら?と思っていましたが、おそらくNA6でもバッテリー電圧ぐらいはモニターしていて、下がり気味なので頑張って充電しようとしていたのでしょう。
約8年間お疲れさまでした。トランクにバッテリーがあるロードスターはエンジンの熱の影響をバッテリーが受けないので、バッテリーにやさしいのかもしれないですね。

余談ですが、前回、前々回、そしてゴルフに続いてこちらのG&Yuのバッテリーを使っていますが、ずっとGSユアサのサブブランド的なものかと思っていましたが、GSユアサと提携関係にあるglobal battery社の製品であるということをいまさらながら知りました。お値段は安くても8年使えていたわけで、品質は非常にいいと思います。

前回交換したバッテリーは特に記載はなかったですが、今回交換したバッテリーは充電制御車対応にもなっており、充電制御などなくオルターネーターがずっと頑張っているNA6には贅沢仕様となっています。その分長持ちしてくれるといいな♪目指せゴルフ並みの10年?!
Posted at 2019/12/22 20:57:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2019年03月16日 イイね!

高効率のトレードオフ。

高効率のトレードオフ。関西はだいぶん暖かくなり、実は先日夏タイヤに履き替えました。

ということで、ブログの出来事は1か月半ほど前の2月頭ごろ、雪の降る中会社からの帰路についていた時の話です。

この冬は雪が少なかった(スタッドレスがなかったら無理だった日は5日程度)ですが、久々に雪の降る中夜間走行していました。


この写真の程度の降りなので、そんなに強くはない降り方です。ちなみに気温は-2℃付近でした。

特に何も考えず走っていたのですが、走り始めて10分ほどすると、あれ?やけに暗くて外が見えないな?!もしかして疲れてるのかな??と思うぐらいライトが暗くなりました。

さすがにおかしな気がしてヘッドライトを点検した画像がタイトル画像になります。10分程度の走行でもヘッドライトに雪がびっしり積もっており、そりゃ見えなくなるよね?という状況でした。

昨年まではHIDで同じルートを走っていたわけですが、さすがに30分程度は耐えられたことを考えると、やはりLEDヘッドライトはHIDよりさらに雪が付きやすいというのは本当だなと思いました。
先日デンソーさんがヘッドランプヒーターなる部品を開発中という記事がありましたが、ほぼ0℃付近の関西でこの状況だと、北国だとさらに厳しい状況になるなと思いました。


ただ、NAロードスターのリトラクタブルヘッドランプがあまりにも空力を無視した空間にヘッドライト面が直立しているために余計にひどくなっていることは間違いないので、通常程度に空力を意識した固定式ヘッドランプの車であれば、ここまでひどくはないのだろうなとは思います。


今シーズンはこれにて雪道は終了となりました。この日はそれなりに雪ドリなど楽しませていただきましたが、せっかくの高性能スタッドレスなのでもうちょっと本気の降雪があってもよかったのにな(苦笑)。

余談ですが、翌朝は少量積もった雪が解けて凍結し、非常にオッカナい凍結路面となりまして、それはそれで高性能スタッドレスタイヤの性能を存分に味わえたのですが、恐ろしいばかりでちっとも楽しめずでした(苦笑)。

やっぱ、女神湖あたり行かないと低ミュー路を思いっきり楽しめないですかね。
Posted at 2019/03/16 21:42:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「BEVの日産リーフ投入 http://cvw.jp/b/217611/48515427/
何シテル?   06/29 21:33
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation