• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2007年09月24日 イイね!

燃料タンクを下ろしました。

燃料タンクを下ろしました。3連休、2回目。予定どうり?!部品取り車の燃料タンクを下ろしにかかりました。

燃料タンクを下ろす場合、タンクが思いっきりトレーリングアームを抱きこんだ構造をしているので、どうしても、トレーリングアームをはずす必要があります。

トレーリングアームは、前側4本、後ろのダンパーの下側2本をほどけば外れるのですが、めんどくさいことに、ブレーキラインとサイドブレーキワイヤーがつながっています。まず、この2つをはずすことになります。

すでに、室内ががらんどうなので、サイドブレーキワイヤーの室内側のエンドをほどき、室外に引っこ抜いて、サイドブレーキは完了。

フットブレーキは、後々ブレーキオイルがたれないように、リザーバー内のオイルを吸い出し、リアのブレーキオイルブリーダーから排出させて処理。

ブレーキラインをトレーリングアーム付け根で、左右の11ミリと14ミリという変わったサイズのスパナで切断しました。

ここまでくれば、トレーリングアームの前側が下ろせるので、ジャッキをかけて、ゆっくり下ろします。

かなり重いので、ジャッキを使ったほうがいいですね。昔、ギロチン状態になりそうになった経験あり(笑)。

リアダンパーの下側のボルトナットをほどいて、トレーリングアームを取り外しました。

先週はずしたドライブシャフトと一緒に、大事に保存です。

このままだと、車がどうにも転がせなくなるので、身代わりにつけるトレーリングアームを物色します。

親父と相談の結果、たぶん?!前期のディーゼルからはずしたと思われる、トレーリングアームを取り付けることにしました。

やっとのことで、燃料タンク本体をはずせます。

取り外しは、ナット2本でとまっているだけですが、リターンやら何やら、ホースが結構多数接続されていて、しかも、ホース類は例外なく硬化していて、なかなか抜けず、大変でした。

タンクを下ろすと、リアシートの下のスペースが、がらんとしてしまいます。

バッテリー積んで、ハイブリッドにしますか?(笑)。

うまく写真が撮れなかったのですが、はずした燃料タンクの中をのぞいてみると、以外にもしっかりした燃料偏り防止機構が入っていました。

燃料は、レベルゲージの穴から、親父が灯油ポンプでほとんどくみ出しておいてくれていたのですが、それでも、1リッターぐらい残っていました。

タンクを取り外してから、それを排出しようと、いろいろ傾けてみたのですが、タンクの右端から燃料を吸いだすパイプが出ているのに、そちらに傾けても、ぜんぜん残油が抜けません。

タンクの中に、右端から中央までパイプが走っていて、中央部の燃料偏り防止機構の部分から排出される構造になっていました。

確かに、僕のGTIでサーキットを走っても、残量5リッターぐらいあれば、ガス欠しないので、右側から単に吸い出しているわけではないのかなと、うすうす思っていましたが、思った以上にしっかりしていました。


今週末は、車はできないので、最後に残ったエンジン回りは、再来週かなと思っています。
Posted at 2007/09/26 23:00:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2007年09月17日 イイね!

バックランプスイッチ交換、オイル交換、エンジン補機類取り外し。

バックランプスイッチ交換、オイル交換、エンジン補機類取り外し。今週末は、3連休にもかかわらず、

必須の作業予定は、
ロードスターの19万キロ定期オイル交換
だけでした。

最近いつものパターンですが、日曜、朝7時ごろ起床し、車を入れ替え、

スロープにロードスターを乗せて、オイルのドレンをあけて排油排出。

そのまんま、朝食をとって、食後にオイルフィルターを交換し、

ドレンを締めて、新油を充填。

エンジンかけて作動をチェックし、エレメントにオイルをまわして、

レベルチェックして終了しました。

先週、前から頼んでいたGTIのパーツが届いたので、

菅生のサートラの車検で落ちてもいやなので(そこまで見られることは、ないと思いますが。)

念のため、

バックランプスイッチを交換しました。

このあたりで、僕より遅くまで寝ていた親父がおきてきて、食事を済ませて

外に出てきて、思ったとおり、GTDの分解作業の続きをやることになりました。

後は、エンジンを下ろすことと、燃料タンクの取り外しと思っていたのですが、そういえば、まだ排気系統を外していなかったので、当然エンジンを下ろす前に排気系を外す必要があります。まずそれからかかることになりました。


僕は、排気系統は、固着していたりすると、えらい苦労するので、実は少し苦手意識があります。しかし、SOxを気にしてか、GTDは純正でステンレスの排気系を使っていて、固着は皆無でした。ガソリン車で苦労する触媒直後のフランジも、触媒自体が存在しないので、問題なしです。'83のガソリン車のエキマニを使って、このすっとんとんの排気系を'81黄色に移植できへんかな?とか、親父が言っていましたが、聞かなかったことにします(笑)。

実は、すでに車はブロック3段の上に乗っているのですが、持ち上げてしまうと、タイヤが空回りして、ハブの30ミリナットがほどけなくなってしまうと思って、先週ナットはほどいていたものの、この調子で先に燃料タンクのためにトレーリングアームを外して、ブレーキラインを外してしまうと、ドライブシャフトのミッション側のフランジのトリプルスクエアが共回りでめんどくさいことになるということを思い出し、ドライブシャフトを外しにかかりました。


まずは、作業しやすい位置にトリプルスクエアボルトを持ってきて、1本ずつ、片側6本解きます。


ほどいて、シャフトを内側に引っこ抜くと、こんな感じです。デフのフランジが見えています。


外したドライブシャフトは、左右でこんな感じです。このシャフトは、家に来てから、'80年式のディーゼル車から外して、GTDに移植したもので、トータル7,8万キロしか走っていないので、まだ寿命の半分ぐらい残っており、当然保管になります。

エンジン補機類は、当初の予定では、エンジンを車体から外してから、取り外そうといっていたのですが、エンジンを取り外す際、事故防止のため、できるだけ軽くしてから外したいとのことで、補機類を外しにかかりました。


とりあえず、ダイナモとウォーターポンプを外して、噴射ポンプを外すべく、作業を進めます。ダイナモとウォーターポンプは、リビルドベースとして、ワーゲンに返します。しかしながら、燃料噴射ポンプのプーリーがぜんぜん外れません。ナットを外して、バールでこじったりいろいろしたのですが、びくともしません。ディーゼル車の経験が少ないので、ここがテーパー噛合になっているとわかるまで、えらくじたばたしました。


苦戦の末、取り外した、ディーゼルエンジンの要、噴射ポンプassyです。
家では
不要なので、どなたかいりませんか?
梱包費用と送料実費でお譲りしますよ。


だいたい作業が終了したときのエンジンルームの眺めです。ほぼガソリンエンジン並みのパーツ量まで減らすことができました。ゴルフのディーゼルエンジンは、ほとんどガソリンエンジン車とパーツを共用して作られていることが、画期的であったと言われていますが、この画像を見ても、プラグ穴にインジェクターを持ってきたり、デスビ穴に真空ポンプ持ってきたり、無駄がないなあと感心します。
ただ、水冷のオイルクーラーがついているところや、タービン潤滑用のエンジンオイルの配管がオイルフィルター付け根から出ていたり、ただならぬ雰囲気を醸し出していますが。
余談ですが、水冷オイルクーラー、移植してガソリン車に使えないかなと思ったのですが、エレメントがディーゼル用のでかいものになることと、アルミの配管が腐食で穴が開いていて、流用は危険と判断し、外すのは諦めました。

この後、エンジンルーム内のシフトリンケージ回りも取り外し、これで、エンジンを下に落として引っ張り出しても、壊れて困るような部分はなくなりました。エンジン、ミッションのボディーからの接続部も、あとはマウントだけです。

予定としては、エンジンより先に、燃料タンクを作業する予定です。
果てさて、予定どうり、万事順調に行きますでしょうか。
Posted at 2007/09/18 00:38:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2007年09月09日 イイね!

過ぎたるは、及ばざるが如し。フロントガラスも交換しました。

過ぎたるは、及ばざるが如し。フロントガラスも交換しました。結局、ステアリングを、元の30ミリ延長状態に戻しました。








先週、調子に乗って、ステアリングボスを30ミリ+60ミリで90ミリ延長しました。



というのも、先々週に、30ミリ延長したら、すごく運転しやすく感じたので、

この調子で長くすると、どんどん運転しやすくなるのかなと思ったからです。

しかし、90ミリ延長して、実際運転してみると、微妙でした。

明らかにステアリングコラムが長いという「キテる」感はあるのですが、

あんまり運転しやすくならなかったのです。

ゴルフ1のステアリングは、結構上を向いてついているので、

そのまま延長すると、えらくステアリングが上のほうに上がってしまうのです。

僕自身は、何とか運転できたのですが、母や、コックス神戸の方には

非常に不評だったので、元に戻しました。


これなら、写真のように、指をがんばって伸ばせば、ウインカーも出せます。

後は、コックス神戸さんで、
菅生に向けてフロントガラスを交換してもらいました。

「過ぎたるは、及ばざるが如し」の、典型的な例でした。
Posted at 2007/09/14 07:33:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2007年09月08日 イイね!

ノートパソコンから、煙が…。死亡ですよねぇ。

ノートパソコンから、煙が…。死亡ですよねぇ。実は、先週頭くらいから、おかしかったんですよね。

ノートパソコンを持ってきて、開いて、電源を入れて、立ち上るの待って…。

で、待ってるのも暇なので、その間、パソコンから離れて戻ってくると、

パソコンが立ち上っているというのが、普段の僕の朝の日課です。

ところが、月曜ぐらいに、いつもどうり電源を入れて、ほうっておいて、

戻ってくると、あれー?画面が真っ暗。

もしかして、液晶閉じていると思っている?と思って、

液晶を触ると、ぱっと映ると言う状態。

水曜ぐらいには、だんだんひどくなり、ちょっと液晶の角度を変えて、

映る角度を探らないと、映らない状態。

そんな昭和のテレビっぽい状態で、土曜の夜に、実家で立ち上げると、

やっぱり真っ暗。

映る角度を探していると、プリント基板を半田付けしているような臭いとともに、お線香ぐらいの煙が、スーッと立ち上っているではありませんか!?
マジすか!!!。
あわててACアダプター抜いて、バッテリーはずして、しばらく鎮火を待ちました。←さすがに、水はかけられない。

月曜から調子悪かったので、バックアップはあらかた取っていましたが、

当日分のバックアップを取っていなかったので、恐る恐る電源を入れてみると、

画面は映らないものの、ハードディスクは読んでいるようなので、

家のパソコンの液晶に、外部出力をつないで見ました。そしたら、普通に映りました。

幸い、液晶以外は無事なようだったので、落ち着いて当日分の作業をバックアップ。通常どうり電源を落として、メーカーサポート送りになりました(涙)。

台湾メーカーなので、たぶん、時間がかかる上に直らないんだろうな。

半分以上諦めていて、次のパソコンの購入を考えていますが、
ゲートウェイか、デルかなと思ってます。←懲りないヤツ。

Posted at 2007/09/11 22:21:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2007年09月02日 イイね!

ハブベアリング交換、ステアリング延長、ガラス、内装はずし

ハブベアリング交換、ステアリング延長、ガラス、内装はずし週末は、 弟号のリアハブベアリング交換だけで、おとなしくしているつもりでした。

しかしながら、悪い虫が騒いでしまい、
ちょっと僕の GTIのステアリング延長もやってみようかなと、作業していたところ、作業が終わるのを見計らって、親父につかまりました。

で、結局、処分するGTDから、パーツを取り外す作業を延々やっていました。

フロントガラスをはずします。ゴムは諦めて、ばっさりカッターで切ってしまい、ガラスをはずします。

本当は、ゴムもほしいところですが、僕のテクニックでは、ガラスを割らずにゴムを切らないではずすことができないので、やむを得ず切ってはずします。切ってしまえば、すんなりガラスは外れます。


リアのサイドウィンドーも、取り外します。ここは、小さいので、ゴムもガラスも生かしたまま取り外し可能です。ゴムの周囲に電気のコードを押し込んで、H断面ゴムの内側のリップを浮かして、最後は気合でオリャッと押してはずします。

ちゃんと反対側も、はずしましたよ。


室内は、左ハンドル用のダッシュボードが、僕のGTIに流用できるので、ダッシュボードをはずしました。ヒューズボックスとハーネス系統も、宝の山ですので、全部はずしてしまいます。ただ、クーラー関係は、いらないので、残したままです。


これは、ゴルフ1のヒーターコアです。あまり普通お目にかかるものではないですね。あんなに暖房が効くのに、意外と小さいです。


親父は、内装大好きです。「このデラックス仕様の内装は…。」とかいいながら、作業が予想以上に進んでご機嫌で、あっちこっちの内装をはがしまくっていました(笑)。


実は、これ以外にも、リアハッチ、左ドア、イグニッションスイッチ、その他もろもろはずしていて、室内系統は、大体終わりました。結構働きましたよ。

この調子で行くと、来週は、駆動系統、エンジン回りかなという感じです。
天気が涼しくて、晴れるといいですけど。
Posted at 2007/09/03 00:44:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/9 >>

      1
234567 8
9101112131415
16 171819202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation