• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2009年06月16日 イイね!

桜海老を食べてきました。

桜海老を食べてきました。毎年、春先になると、静岡の由比漁港で水揚げされるサクラエビのニュースが、歳時記のように流れますね。たいていは、富士山をバックに、鮮やかな桜色の干しえびを作っている様子が放映されている気がします。

サクラエビは、日本近海では、駿河湾のこの地域でしか漁獲されず、(近年、南方の外洋で発見されてしまいましたが涙)とても限られた資源です。それゆえ、過去には乱獲されて絶滅しかかり、このままでは本当にいなくなるという瀬戸際で、漁獲量管理が間に合った、数少ない例の一つです。このネタで、学生時代のレポートのお世話にもなりました(笑)。

と言うわけで、サクラエビの漁期はとても限られていて、春と秋の短い間しか、漁獲が許されません。毎年春になると、新鮮な桜海老を食べに行きたい気持ちに駆られていますが、距離が距離だけに、なかなかおいそれとはいけませんでした。

今年も、春になって、食べに行きたいなとは思ったものの、なんだかんだで延び延びになってしまい、ついには春の漁期は終わってしまったのですが、もともと鮮度が保持できず、ほとんどは冷凍されで出回る物だしと開き直り、先日何とか行ってくることができました。高速も千円になりましたし♪

今回、選んだお店は、由比港漁協直営の浜のかきあげ屋です。

ほかにもいっぱいお店はあったのですが、ミニ懐石風になっていたり、桜海老御膳になっていたりして、少し豪華すぎると感じたので、直球勝負の漁協直営で、揚げたての桜海老のかき揚げを食べさせてくれる、このお店をチョイスしました。

場所は、思いっきり由比漁港の中です(笑)。
具体的には、海辺を走る東名高速(ちょうどこの辺りに、有名なオービスがありますが(笑))と、国道1号線バイパスのすき間です。

お店の目前に、漁船が停泊し、お店の中は、潮の香りが満ちています。

僕はかき揚げが2枚乗ったかきあげそばの冷たいやつを注文しました。
運ばれてきた瞬間は、桜海老がもったいないんじゃないの?と思うほどの大きさのかき揚げが2枚で、少々脂っこいかと心配したのですが、さすが新鮮直球勝負、とても美味しくて、あっという間に2枚平らげてしまいました。一緒に行った連れ合いも、かき揚げが2枚乗ったかき揚げ丼をさらりと平らげていましたので、女性でも大丈夫です。

釜揚げシラスと桜海老が盛り付けられた由比どんぶりと言うメニューも、最後までかなり迷ったので、次行ったときは、これを食べてみたいなと思ってます。秘伝のたれも、かけ放題ですし(笑)。

豪華さはないですが、料理してくれるおばちゃんも、素朴な感じで、お茶所静岡だけに、お冷代わりの冷たい緑茶もとても美味しかったです。お値段もリーズナブルなので、皆さんにお勧めできますよ。
Posted at 2009/06/16 22:14:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | | グルメ/料理
2009年06月15日 イイね!

富士山静岡空港に行ってきました。

富士山静岡空港に行ってきました。先日、新しく開港した富士山静岡空港に行ってきました。

なにやら、事前にネットで見ていると、「混雑の場合は、搭乗者以外は入場をお断りする場合もあります」といったことが書いてありました。僕のような野次馬は、断られるかもしれないなと思いつつ、どこで検問があるのだろう??せめて滑走路は見せてほしい。とか何とか考えながら行ってきました。(実際は平日の夕方に行ったので、何事もなく中に入れました。)

滑走路は、全長2.5キロとの事で、富士のストレートが1.5キロだから、まあ富士の2倍は無いぐらいだなと思いつつ、駐車場に車を停めて、外から滑走路を見てみると、ご覧のとおりのだだっ広さ。地平線が霞んで見えます(驚)。

行くまでは、富士の2倍はないということは、逆に言えば、富士のストレートでも、小型機なら着陸できちゃうんじゃない?とか思っていましたが、空港は、周囲に高さのあるものが何もないので、開放感は桁違いでした。ただ単にストレートがあっても、引っかかるものがあったら、着陸できないわけで、周囲に本当に何もない滑走路の開放感は、まさに別格ですね。これを見ちゃうと、伊丹空港とか良くあんな狭苦しいところに着陸しているなあと思いました。

空港の建物の中は、さすがに見に来ただけでは入れないかな?とも思いましたが、いたるところに見学者を歓迎するかのような看板が。

手招きされたら、中を見ないわけには行きませんね(笑)。

中には、最初の写真のような、航空会社のカウンターや、レンタカー会社のカウンターなど、小さいながらも、一通りの空港としての機能は揃っているようです。

空港建物内にも「見学者順路」の矢印がいっぱいあって、一通り見て回れるようになっていて、なんだか博物館か美術館のようで、面白かったです(笑)。

空港内には、回転寿司などの飲食店も入っていて、迷子になりそうな巨大空港に比べればチョイスは少ないですが、それなりに時間をつぶせそうな感じでした。見学用の展望台で飛行機の離発着を見たかったのですが、残念ながら開業したてで便数が少なく、見ることはできませんでした。

さて、そろそろ帰ります。お土産は何にしましょうか?

お約束ですが、職場の同僚にはこれでどうでしょうか?(笑)。


総じて見て、家から近いところに、こんな風に空港があれば、確かに間違いなく便利だと思います。家から1時間かからない空港の駐車場に車をパッと停めて、飛行機に飛び乗ってどこにでも飛べるというのは、とても魅力的だと思います。ただし、現状では便数が少なく、行きたい所にすぐに行ける状況ではないと感じました。

この空港は直下に東海道新幹線が通っていて、将来的には真下のトンネル内に新駅を作り、フリーに新幹線と乗り換えられるようにしたいという野心的な計画もあるようですが、新幹線に乗って、他県からやってきた人が、静岡空港で飛行機に乗り換えてくれるかというと、現状では難しい気がしました。

どうしても、便数が少ないから不便で使われない→余計に利用者が減ると言う悪循環になってしまいますね。神戸空港も静岡空港もこれからが大変だと思いますが、不況の波に打ち勝って、何とかがんばってほしいですね。
それでもダメなときは、イギリスのレースみたいに、サートラ用に滑走路を時間貸ししてください(笑)。
Posted at 2009/06/15 21:00:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2009年06月10日 イイね!

ゴルフ2、ミッションオイル交換。

ゴルフ2、ミッションオイル交換。シフトの入りにくさを解消するために、
シフトリンケージの一部を交換したゴルフ2ですが、まだ納得できるレベルにはなりませんでした。

そこで、前回に引き続き、
ミッションオイルの交換を行いました。

前回、ゴルフ1のミッションオイル交換では、オイル注入機を使って、側面の正規のオイル注入口から入れましたが、この方法では、注入機のノズル内にオイルが残ります。オイルは2L弱必要なのですが、今回は約1.9Lしか購入していなかったので、注入機を使わず、スピードメーターケーブルを抜いて、上から入れる方法を使いました。

今回、初めて使ったRedlineのMTLですが、思った以上にさらさらしていました。粘性の低いオイルは、低温時の入りは良くなりますが、高温時に入りにくくなりやすいので、今後、温度が上がったときに、どうなるか、見てみたいと思っています。

エステル系のためか、ミッションオイル独特のにおいは、割と少ないほうでした。エンジンオイルの10W-30と同等の粘度との表記がありましたが、もっとやらかいんじゃないの?と思わせる、ATFのような液体でした。

交換後、少し乗ってみましたが、明らかにスコスコ入るようになりました。
ミッション本体側は、ひとまずこれで完了だと思います。
でも、まだ時々引っかかってシフトしにくいときがあり、リンケージ系統の再調整が必要ですね。

写真は、高級オイルを、最後の一滴まで絞りつくそうと、ボトルを逆さ向けて放置し、油を落としている状態です。実際、数滴の差でどうこうなるとは思いませんが、なんだかもったいない気がして、気が済むまで絞りきっておきました(笑)。
Posted at 2009/06/10 21:37:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゴルフ2 | クルマ
2009年06月06日 イイね!

GTI排気ガスケット試作中。

GTI排気ガスケット試作中。先日の岡国走行会で抜けてしまった、僕のGTIのエキマニ後のダウンパイプとの間のガスケットですが、アルミ板から作ることにしました。

純正品を少し探してみたのですが、簡単には見つかりそうになかったので、さくっとあきらめ、ホームセンターに売っているはさみで切れるアルミ板で、自作してみることにしました。

とりあえず、その辺にあった適当なボール紙に、採寸して来た形を書いて、試作品を作り、ダウンパイプのフランジにあてがってみましたが、形状はこれでいけそうです。

しかし、コンパスって、久しぶりに使いました(笑)。
Posted at 2009/06/06 22:59:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ
2009年06月01日 イイね!

シフトリンケージブッシュ一部交換。

シフトリンケージブッシュ一部交換。週末に、ゴルフ2のシフト入らない問題の対策として、

シフトリンケージブッシュの一部を交換しました。

はずした古いリンケージのリレーシャフトのボールは、もうすでに割れており、取り外したときにボール部分が脱落してしまうほどの状態になっていました(汗)。余談ですが、このパーツ、よく破損するらしく、ポカール時代は、どうしても間に合わず、ピンポン玉を加工したら、さすがに無理だったが、スーパーボールは意外と行けたなどという昔話を聞いたことがあります(笑)。

ゴルフ2とはいえ、020ミッションですし、ゴルフ1と基本構造は同じなので、それほど迷うことなく、さくさく交換は進んだのですが、最後のシフトロッド先端部のボールを受けて首を振る部分の位置決めに時間を取られ、途中で時間切れとなりました。

とりあえず、横方向は、リバースでも5速でも、ぎりぎりいっぱい、両側の壁にかするぐらいまでもって来れたので、後は前後方向を調整すれば、いけると思います。現状でも、普通に走る分には走れるのですが、どうも少し後ろ寄りになりすぎている気がします。

レバー比が大きいためか、わずかなズレが大きく影響するので、調整時には、解く時には室内側のレバーを手で持って一定の位置を保持しておいてもらって、位置を変えていかないと、難しいものがありました。最初一人でやってみたところ、どんどん勝手にずれてしまい、ドツボにはまってしまいました(汗)。

やっと、微調整のやり方がわかってきたので、来週こそは縦方向も仕上げたいと思います。
Posted at 2009/06/01 23:37:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ゴルフ2 | クルマ

プロフィール

「BEVの日産リーフ投入 http://cvw.jp/b/217611/48515427/
何シテル?   06/29 21:33
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  12345 6
789 10111213
14 15 1617 181920
2122232425 26 27
28 2930    

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation