• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2010年01月31日 イイね!

開けてびっくり。何じゃこりゃ??

開けてびっくり。何じゃこりゃ??先日からやっているロードスターのアイドリング不調。

ISCVを中古に入れ替えてみたり、スロットルバルブにグリスを塗ってみたりしても、根本的には改善せず…。悩ましいところです(苦笑)。

今回はスロットルポジションセンサーがときどき接触不良で全閉を検知しておらず、全閉になっていないと思ってISCVが作動しないと言う可能性を考えて、スロポジセンサーを入れ替えてみました。

ロードスターのスロポジセンサーは、いったん外してしまうと、コンマ1ミリ単位の調整が必要で、マニュアルが無いと正規の位置に戻せなくなるので、スロットルバルブごと中古品と入れ替えてみました。

しかし、赤矢印で示したスロットルポジションセンサーって、わりと大きなものですし、いったい何が入っているのだろう??

たぶん放射状に電極が付いていて、スロットルの開度を検知しているのかな??
でも、端子が3本しかないから、オーディオのボリューム調整みたいに可変抵抗が入っていて、電気抵抗の変化で開度を測定しているのかな?
などと妄想を膨らませつつ、可変抵抗なら長年の使用で汚れが堆積して悪さをしていそうだしと考え、装着前に一度カバーを取り外して見ました。



え?!これだけ??


たいそうな電子部品が出てくると予想していたのですが、開けてみたらものすごくシンプルな構造で、全閉と全開を検知しているだけでした。精密とは思っていましたが、機械時計のぜんまいのようなこっちのほうの精密な構造とは(汗)。

うかつに触ってバイメタルの曲げが変わってしまったら絶対元に戻らなさそうだったので、下にティッシュを敷いて、恐る恐る接点クリーナーをスプレーして、元どうりカバーを装着しておきました。

最近は、ぜんぜん予想もしない構造になっていると言うことは、あまりないことなのですが、今回は完全に予想外の展開でした(笑)。

当然ながら、接点復活剤を吹かなくても、もともときれいな状態でしたし、僕の予想はまたもハズレで、帰りの京都市内でハンチングが発生したのはいうまでもありません(笑)。
Posted at 2010/01/31 22:30:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2010年01月18日 イイね!

スロットル密閉性向上?!

スロットル密閉性向上?!ロードスターのISCVですが、まだしつこく追いかけています。

常時ハンチングしてしまうぐらいなら諦めもつきますが、僕の物はたまにハンチングする程度。普段の90%以上は正常に働いてくれています。

以前のブログでも書きましたが、高価な新品に手を出した挙句、原因は他でしたでは洒落にならないので、他の可能性もつぶしながら、不具合原因のあぶり出しが出来ないかと考えました。

これまで、とにかく溶剤系で洗浄すればスラッジが取れて正常に動くだろうとやってきたのですが、一定以上の効果はなさそうなので、諦めて別のアプローチを取ることにしました。

まずは、そもそもISCVが作動するにあたって、スロットルがきちんと全閉になっていることは大前提です。しかし、スロットルを光にかざしてみてみると、結構隙間が開いていました(汗)。

このロードスターも、親父のマーチのスロットルもバタフライの縁に粘着質の物が塗ってあったのを思い出し、高温でも溶け出さなくていつまでも粘着性のありそうなものが何かないかと考えた結果、ブレーキパッドグリスか良かろうと考えました。

さっそく塗ってみると、伸びも良くてよさそうです♪

これでとりあえずスロットルの機密性は確保できそうです。

ISCV本体は、これまでひたすら洗浄してきたので、今度はスムーズな作動を狙って油を塗ってやろうと思いました。

エンジンオイルでも塗ってやればいいかな?と思いましたが、スプレーであまり蒸発しなさそうな潤滑剤(グリスは除く)と言えば、これぐらいかなと思い、軽く吹き込んで見ました。

テスト走行してみましたが、これでもまだたまにハンチングが発生します(汗)。

でも、ハンチングの頻度は、何もする前に比べたら、おおよそ10分の1ぐらいに下がったでしょうか??
大体週に1~2回、軽くハンチングするぐらいです。

願わくは、このまま自然治癒してほしいんですけどね。
↑大抵良い方には転ばないのは分かってますけどね(苦笑)。
Posted at 2010/01/18 20:43:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2010年01月10日 イイね!

雨の止み間に洗車。

雨の止み間に洗車。今日は朝から雨が降ったり止んだりと言うあいにくの天気でしたが、長い間洗車していなかったロードスターを洗いたくて、すぐに雨に降られるのを覚悟のうえで洗いました。

高速道路をたくさん走りましたので、塩カル系の汚れもべったりでしたし、浅く雪が積もった路面も走っているので、泥汚れもひどい状態でした。

雨の止み間に洗い出しましたが、ワックス吹き上げ中に小雨が降り出し、大慌て(汗)。

強引に吹き上げた後、室内に掃除機をかけて、気持ちよくできました。

洗車後、当然ながら雨が降って、ご覧のような状態。

でも良いんです。一度気持ち良くしたかったからなので。

今夜の三重行きでいきなりドロドロになるんでしょうけど(涙)。
Posted at 2010/01/10 17:55:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2010年01月09日 イイね!

ゴルフ2シフトが入るようになった!!

ゴルフ2シフトが入るようになった!!年末年始の休みに着手して、なかなか進まず時間が掛かっていたゴルフ2のシフトリンケージブッシュの全交換ですが、今日やっと完了しました。

もともとこの車、うちに来たときからシフトの入りが悪くて乗りづらかったです

ミッションオイルを交換してみたり、エンジンルーム内のシフトリンケージブッシュを交換してみたりしたのですが、完全には回復しませんでした(汗)。

師匠にうかがってみたところ、ゴルフ2のシフト入らない車両の場合、シフトレバー直下のボックスのあたりのブッシュも替えないと、改善しないことがあるとのことでした。

先日からの円高で、アメリカからのパーツ調達がお得になった時期があったので、リンケージの完全リビルドキットを入手して、エンジンルーム内以外の、未交換であるシフトレバー真下のボックス周辺の消耗品を交換することにしました。

交換の様子はリンクの整備手帳をご覧ください。

シフトレバー直下のブッシュ交換~前編~

シフトレバー直下のブッシュ交換~後編~

すべて交換した結果、明らかにシフトフィーリングは気持ちがいいものになりました。

すべてのギアへのアクセスが良くなり、スコスコとシフトできます(喜)。

高級グリスを使っているだけあって、レバーのタッチもとてもよく、
ほろりと入るシフトが気持ちが良いです!!

まだ台に乗っけたままで降ろしていないので、走り回ってどうなるかは、分からないのですが、
早くこのフィーリングでヒールアンドトーを決めて最高のシフトダウンを味わいたいです(笑)。
そうなるとエンジンもノーマルでは…(苦笑)。
Posted at 2010/01/09 23:42:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | ゴルフ2 | クルマ
2010年01月06日 イイね!

ロードスター、USBメモリ対応カロッツェリアDEH-P630装着。

ロードスター、USBメモリ対応カロッツェリアDEH-P630装着。以前、ゴルフ1にUSBメモリーから音楽ファイルを読み出せるカロッツェリアのDEH-P620を装着しました

大量のCDを持ち歩かなくとも、圧縮された音楽データをUSBメモリー1本で持ち歩ける便利さが気に入っていたので、いつかロードスターにも同じようなものを付けたいなと考えていました。

ずいぶん時間がたってしまいましたが、ロードスターにも同じようなタイプのものを付けたいと思ってみてみると、現行のDEH-P640(ゴルフのやつの2代後)のものは、USBが正面から挿すようになっているではないですか?!

デッキの正面から線が生えていると、ロードスターではシフトノブの近くで邪魔ですし、直接メモリーを挿していたらスポーツドライブ中にへし折ってしまいそうです(汗)。

そこで結局、後ろからUSBの線が生えている1世代前の
DEH-P630を、ネットで探して付けてみました

最初につけるときは、純正のステーに無理やり両側2本のビスだけで止めていたのですが、位置決めが悪く、ひどく上を向いて付いてしまっていたので、諦めてロードスター用の取り付けキットを使って付け直してみました。

この手のキット、大体1万円弱はするので、2~3万円のデッキに対してはひどく高価なものだと考えていたのですが、使ってみると、説明書も初めての方でも分かるくらい丁寧に書かれていて、出来上がりのきれいさもあって、お勧めできるなと思いました。

あまりお金のかかるモディファイはしてあげられませんが、今までずっとやっつけでつけていたオーディオをきちんと取り付けることができて、とてもすっきりして気持ちよくなりました。そう考えると1万円弱でも安いかも(笑)。
Posted at 2010/01/06 22:33:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      12
345 678 9
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation