• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2021年08月13日 イイね!

'83GTI ルームランプLED化

'83GTI ルームランプLED化ゴルフ1のルームランプですが、純正では当然ながらT10の普通の電球が入っています。

昔は夜道で道に迷ってスーパーマップルを開いてにらめっこしたりしたわけですが、今となってはスマホのグーグルマップにナビ機能までついているわけでそんな機会は少なくなりましたが、そうはいっても時折ルームランプを使うこともあります。

別に明るさに不満があったわけではないのですが、消費電力の低減でのハーネスの負担軽減と発熱量の低減による周辺部品劣化の抑制を狙ってLED化しました。
詳細はこちらの整備手帳をご覧ください。

'83GTI ルームランプLED化

使用したバルブはT10x41mmという物です。おそらく同じレンズを使っているゴルフ2も同じでしょう。

作業的には難しくありませんが、やはりというべきか、取り外したらルームランプのレンズの樹脂が割れてしまいまいました。このレンズ、ある程度古くなると必ず割れますね(汗。また何かの機会に買っておきます。

時代考証に合わせて電球色を選びましたが、明らかに明るいのでバレちゃうかな(苦笑。
Posted at 2021/08/13 22:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ
2021年07月16日 イイね!

ロードスター、スピードメーターケーブル交換

ロードスター、スピードメーターケーブル交換現在の路上を走っている車の推定95%(もっとかな?)には付いていない部品だとは思いますが(汗)。私の2台の車には両方ともスピードメーターケーブルがついています。

ドイツ製であろうと日本製であろうとやはりダメになるものはダメになるようで、ロードスターのスピードメーターケーブルは実は2年ぐらい前からゴロゴロ系のロードノイズのような異音が出ていました。

この手の音はなんだか車がボロくなったような気がする(実際、十分にボロいですが(苦笑))ので車への愛が薄れる原因になったりしてよくないのですが、まあ、どうせケーブルだしなと放置していました。

しかし、直近の冬場には「キュウキュウ」系の異音や、路面からのショックなどで車が揺れた拍子に、突然ヤカンでお湯が沸いたような「ピー」みたいなかなり大きな音が出たりして、ちょっとびっくりするしさすがにまずいなぁと感じるようになりました。

メーター周りは冬場に作業をすると、割らなくても済んだはずの樹脂部品を割りまくったりしてしまうので(手の皮膚も寒いと硬くなるのか冬場のほうが手の小傷も多くなる気がする…)、暖かくなってから作業しようと再び放置を決め込みまして先日になってしまった次第です。

なんだかダラダラと写真が多くなってしまい、前・後編に整備手帳を分けました。よろしければご覧ください。

スピードメーターケーブル交換(前編)

スピードメーターケーブル交換(後編)

ケーブルを抜き取ろうとするとき、ステアリングコラムやペダルのブラケットよりもボディ側を通っており、車を組み立てる際、かなり早い段階で装着されているんだろうなと感じました。そして、まさかとは思うものの、なにも外さなくても抜けるんだよね?というかなりの不安を感じました。

さすがにスピードメーターケーブルの交換は考慮されていたようで、すんなり抜けてくれまして、無事交換し静かな車内が戻ってきました。

異音はなくなりましたが、メーターの振れは多少マシになったもののあまり変わらない印象です。ゴルフ1だとケーブルを交換すると針の振れが劇的にマシになるように思うのですが、ロードスターはそれほどではないですね。

最近は燃費も向上しており、まだしばらく行けそうですが15年ほど経った幌がどこまでいけるか心配です。
Posted at 2021/07/16 22:03:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2021年06月19日 イイね!

コースティングによる燃費の向上15%?!

コースティングによる燃費の向上15%?!はい、というわけでタイトルと4年分の燃費グラフだけである意味内容完了なブログですが…。

みん友さんのブログでコースティングの多用でリッター2~3km燃費を稼げたという報告があったので、単なる通勤時などは節約できるなら燃料代を節約していけばいいのではないかと考え、試してみました。

定速運転に入ったらギアをニュートラルにするのは簡単なのですが、再加速する際のギア接続時に如何に回転を合わせてショックを少なくするかというのはいまだに完ぺきではなく、多少ショックが発生します。

別にロードスターの最高燃費記録を出したいわけではなく、ケチるためにやっているので、クラッチ消耗ができるだけ増えないようになるだけきれいに回転を合わせたいなと思っていますが、通常のダウンシフトのヒールアンドトーに比べると、完全アイドリングから特定のギアでの回転数にスパッと合わせることはかなり難易度が高いです。

また、もともとエンジンブレーキ多用派でなるだけフットブレーキを踏まないのが美徳と思っている人間だったのですが、さすがにこれまでと同じぐらいフットブレーキを踏まないようにしようとすると、頻繁にギアをつないだり切ったりする必要が出てきて忙しすぎるので、ブレーキに関してはこれまでよりは消耗は増えそうな感じです。

これまでは「この車、ブレーキランプ切れてるんじゃない?」と思われるのではないかというぐらいのフットブレーキ使用頻度でしたが、現在でも並みのAT車よりは使用頻度は少ないぐらいは維持できています。

といった感じで試してみた結果、それまで13.5km/L程度だった平均燃費がここ2000kmは15.5km/Lまで向上しています。ネットで調べてみると、5~10%向上という情報から20%向上といった情報まで見つかったので、約15%というのはまあまあ相場ぐらいなのかなあと思います。

ロードスターは軽いため比較的コースティングによる燃費向上の取り代は小さいかと思いますが、それでも15%も向上するとは驚きです。15.5km/Lも走ってくれれば現行車種コンパクトカーのガソリンモデルの実燃費と同じぐらいなので、燃費だけを理由に新しい車に買い替える必要はなさそうですね。
Posted at 2021/06/19 22:23:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2021年06月06日 イイね!

近年の自動運転の実力(汗)。

先日、レベル2自動運転(前の車に追従するクルーズコントロール+ハンドル操作アシスト)の車をお持ちの2名の方と自動運転ってどうよ?みたいな立ち話していたのですが、最新型をお持ちの方曰く、家を出て幹線道路に出てしまえばあとは曲がるところさえ助けてやればほとんど何もしなくても目的地直近までは行けてしまうと仰っていました。

基本的な運転操作はほぼ車任せにできるおかげからか、かなり疲労度が少ないようで、久しぶりに自動運転なしの車で同じ道を走ったらえらく疲れたとのことでした。

そこでもう一人の方が「いやぁー、ぶっちゃけ30分以上運転するなら、自動運転ついてないとイヤですね」とおっしゃったことに私はとても驚きました。近年の自動運転って着実にそんなところまで来ているんですね(驚)。

お二人ともかなり車は好きな方で、そのうちの一人は以前サーキットもご一緒したこともある方なので、そんな方でもそんな風に思うレベルになっているとは…。

頭が昭和の私なんか、走って走って走りこまないと運転なんてうまくならない、自動運転に頼るなど軟弱な!!と信じていますが、思い出してみればABSが普及しだした頃も装置に頼らない方がエラい的信仰がありましたし(今時誰もそんなことは言わない)、ATなんて運転が楽しくない!!という話も今やほとんどの高性能車はDCTかATという時代になったわけで、後から見れば運転の楽しさと自動運転もどこかで両立できるポイントが見いだせるのかな?という気もしています。

確かに、サーキットに行った帰り道などはいつも疲労(そして大抵いつも強行軍)でヘロヘロになっており、そんなとき自動運転で安全に帰宅できればありがたいのは確かですね。
Posted at 2021/06/06 22:12:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2021年05月08日 イイね!

'83GTI オイルクーラー位置変更とホース補強

'83GTI オイルクーラー位置変更とホース補強以前から、オイルクーラーのホースがウォーターポンプのプーリーに近く、もしホースを固定している結束バンドが切れたりしてホースが動いた場合にプーリーに当たると怖いなと思っていました。

そこで、オイルクーラーの位置を少しずらせてホースの取り回しを改善することにしました。作業の様子はこちらの整備手帳でご覧ください。

ついでに、オイルクーラーのマウント方法をリジッドからソフトに変更し、メッシュホースも外側にシリコンホースをかぶせました。




以前乗っていた'82CI改時代は油温上昇に悩まされましたが、今の'83GTIは作ってもらった大容量ラジエターをつけているためか、油温上昇は問題になっていません。オイルクーラー系統がもしダメージを受けるとエンジン自体がダメージを受けるので、もし何か調子が悪くなったら、取り外すことを考えてもいいかもしれませんね。
Posted at 2021/05/08 13:42:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ

プロフィール

「リーフ、エアコンフィルター交換。作業性悪し。 http://cvw.jp/b/217611/48604945/
何シテル?   08/17 07:05
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation