• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月30日

事故寸前

つい先ほどの事です。
帰宅途中の路、いつもの道(中央分離帯付き片側車2線の道路)を走行中、交差点で対向側の
サンバーワゴンが右折体制だったので、警告のため、長くハイビーム点灯しましたところ、停止す
るどころか、そのままこちらに進んで来るじゃありませんか!とっさに避けたところ、そのサンバー
ワゴンは右折しないで、そのまま自分が走っていた車線(つまり対向車線)をそのまま進んで行っ
てしまいました。
後続車が一斉にパニック状態です。ルームミラーで衝突事故が免れたの事は確認しました。
夜だったのでドライバーの姿は確認できませんでしたが、もともな判断力が無い方である事には
間違いないと思いました。
最近、半年に1回は対向車線側を逆走する方を見るようになりました。理屈じゃ考えられない運転
をする方がいる以上は運転に油断できません。皆さんも注意しましょう。

ブログ一覧 | 日々 | 日記
Posted at 2011/10/01 00:01:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

SUZUKI フロンクストランクマ ...
YOURSさん

おはようございます。
138タワー観光さん

どっひぇー😱知らんかった💦
伯父貴さん

ドライブレコーダーバックアップ電源 ...
株式会社フルークフォレストさん

気になる車・・・(^^)1343
よっさん63さん

親父の形見?の洗車券
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2011年10月1日 1:11
おいらも以前・・
GFの車両保険をやめてまもなく、片側2車線の道に右折で入ったところ・・逆走車がこんにちは!
運がよかったのか交換した13:1クイックラックのおかげなのかギリギリ回避できました。
中央分離帯は背の高い垣根で前もって逆走車の存在はわからず・

んで、先日も片側2車線の道を逆走してくる若いカップルのフィットが・・

公道は危険がいっぱいです・・
コメントへの返答
2011年10月2日 7:26
片側2車線とは気付かず、右折して走る方が多いようですね、
公道は危険がいっぱいです。
2011年10月1日 7:10
パッシングも「警告」と「進路を譲る」の相反する意味がありますから…まぁ、マトモな人なら状況で判断出来るでしょうが。
最近、少々足りない方が増えている気がします。お互いに気をつけましょう。
コメントへの返答
2011年10月2日 7:35
言葉を訂正します。パッシングスイッチを使ったハイビーム照射です。
2011年10月1日 7:51
なんなんですかね??
高齢者? 酔っ払い??
ともかく、ぶつからなくて良かったですよ。
そんな運転だと、保険もまともに入っているか、疑問ですもんね~
コメントへの返答
2011年10月2日 7:27
事故をしないから保険に入らないって、言い切ってしまうドライバーも少なからずいるらいいですね。
2011年10月1日 8:15
パッシングは どうぞ~ って意味だと判断しますよ

関西方面では全く逆の意味で取られますが…
コメントへの返答
2011年10月2日 7:29
具体的にはパッシングスイッチを使った長いハイビーム照射です。まさか、目がくらんだ??
2011年10月1日 10:20
先日、従業員さんの自宅近所の小さな交差点で結構大きな事故があったそうです。

原因はなんと“薬中”の無謀運転(滝汗)

そんな人がハンドル握ってると思うと怖いですね((゚Д゚ll))
コメントへの返答
2011年10月2日 7:30
周囲の状況判断能力がニブかったか、ブレーキとアクセスを間違えた?かですね。
2011年10月1日 11:19
うわっ!?怖いですね…これはもはやモラルやマナーのレベルじゃないですね。
大事故にならなくて良かったです。
コメントへの返答
2011年10月2日 7:32
なぜ、反対側の車線を走ったのか意図が判りません。ひょっとすると、元々反対車線側に立ち寄り先が有った?とも考えつきます。
2011年10月1日 12:50
対向車が自分と同じ価値観で判断してくるとは限らないと言う極端な例ですね。
そんなやからを事前に取しまる事は不可能なので、自分で気を付けるしかありませんね。
コメントへの返答
2011年10月2日 7:32
交差点は危険がはらんでます。気をつけたいですね。
2011年10月1日 18:07
結構日中フツーに酒酔い運転しているオッサンとかいますからね~。
法律が厳しくなったとはいえ個人のモラルまでは直らないですから怖いっす・・
コメントへの返答
2011年10月2日 7:34
ルールより自分の都合を優先される方が特定の年代に多くいるように感じます。
2011年10月1日 19:20
お世話になります♪

確かに、
パッシングは
「どうぞ」って意味に
教え込まれているので
ホーンを鳴らしますよ。
コメントへの返答
2011年10月2日 7:35
パッシングスイッチを使ったハイビーム照射です。譲るとは思わないでしょう。ホーンも使うときは使わないといけません。
2011年10月1日 22:27
職業柄、事故処理を沢山沢山してきました中で、過去に1度全く同じケースで事故をされた方がおります。
右折車はパッシング=どうぞ が歩行者に対しても対向車に対しても常識だろ!といい。直進車はパッシングを3回もしたんだから警告に決まってるだろ!といい。裁判決着までも視野に随分と揉めましたが。。
最終的に直進車不利の右折車65:直進車35の過失割合で落ち着いた記憶があります。。

二度とあってはいけませんが、今後はピーー!が万人共通でいいですよ^^;
コメントへの返答
2011年10月2日 7:36
アドバイスありがとうございます。
夜のため、パッシングスイッチを使った長いハイビーム照射です。それでも向かってきました。怖かったです。
2011年10月2日 12:11
とりあえずは事故にならなくて良かったですね(汗)
ワタシも毎日の通勤にインプを使ってるんですが・・通勤路の途中にもともと有料道路だった区間がありまして・・作り的には高速道路なんですよ。片側2車線で中央分離帯がある構造。いちおう制限速度は一般道ということで60キロなんですが、まんま高速道路な作りなのでコーナーもユルくて実際には時速80キロていどで走っている車がほとんど、というような道路なのですが。
ワタシの出勤時間は午前2時半ごろ。当然ですがほとんど車は走っていないわけで、この道を寝ぼけつつ走ってます(^^;)
そうするとね、やっぱりたまーにいるんですよ。中央分離帯の向こう側に見えるはずの対向車のヘッドライトがどういうわけか・・・どう見ても中央分離帯のこちら側に見えるときが(爆)
やっぱり半年に一台ぐらい、って感じですかねぇ(汗) 幸い今まではたいていが直線区間で遭遇しているので普通に対向してやり過ごしてきてるんですが・・・1箇所だけブラインドコーナーになってる部分があって・・・そこでもしもこんな基地外な車に遭遇したら、相対速度100キロ以上で正面衝突ですよ(滝汗)
いちおう毎朝注意はしてるんですが、ホントに怖いですよね(-_-) 
最近、公道を走るドライバーのスキルや遵法精神など、総合的な意味でドライバーの「レベル」っていうのは明らかに低下してきていると思います。
それに加えて高齢化の進行で、ハンドルを握る高齢者も急速に増えている気がします。ワタシの住んでいるようなイナカでは公共交通機関がないに等しい地域もたくさんあり、「高齢者は車なんか乗るな!」と言うわけにもいかない、やむにやまれぬ理由でハンドルを握る高齢者も多く・・・ホントに難しい問題です。
さらに加えて、最近は「アタマおかしいだろ絶対!」っていうような、まったく想像を絶するような動きをするわけの分からないDQNドライバーも増えていますよね・・・勝手にDQNな運転をして自爆して死んでもらうのは大いにけっこう、まったく構わないのですが(笑) 他人を巻き込むのは絶対にカンベンして欲しいものです。
コメントへの返答
2011年10月6日 2:26
コメありがとうございます。
ほんと予想がつかない運転をされる方が目に付きます。モラル以前の問題です。免許を取らせた側にも責任が有るんじゃないかと思います。免許の交付や更新の際にはクレペリンや反射神経の確認もやって欲しいと思う限りです。

私も高速道路に近い幹線道路では対向車と出会いたくないです。

プロフィール

「ボトムブラケットと前輪ホイール交換 http://cvw.jp/b/219908/46725759/
何シテル?   02/05 10:08
インプレッサを主体にDIYネタを扱ってます。本家HPにDIYのデータベースが有りますので、下記のURLまで、お気軽にどうぞ。 https://impreza-...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

浜名湖オフ2015 参加表明板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/30 03:09:34
キャニスターパージバルブと言うみたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/13 06:08:27
怪奇大作戦って知ってますか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/13 02:14:20

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
安全に安く楽しくチューニング&メンテナンスしてあります。整備手帳を覗いて見て下さい。
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年3月から16年8月まで乗っていました。 良い相棒でした。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation