• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takeotaのブログ一覧

2020年06月20日 イイね!

リーフはもう6年経ちました。まだ10セグメントで頑張っています

我が家のリーフももうすぐ6年が経ちます。
流石に劣化もそこそこ進んでバッテリーのセグメントは当初の12から10まで減りました。
冬には一度、Hxが50%程度となりついに9セグメントへ減少するかと思いましたが、そこから多少回復しており現在Hxは56%となっています。
alt

理由はわかりませんが、温度も関係するのでしょうかね。
最近走行距離はあまり増えませんが、家に置いておいてもずっとLtoHで活躍している便利な子です。

リーフの良いところの一つは車載の通常バッテリーです。近年エンジンがあるクルマなどではアイドリングストップが標準的となり、高性能な充電制御対応2Vバッテリーが搭載されている車が多いと思います。でもあれ、交換するとやや高いんですよね・・・。また、アイドリングストップのせいで寿命も短くなる傾向があります。

でもその点ではリーフは安心です。12Vバッテリーはありますがシステムの始動や社内用品に使われるのみで、酷使されることがありません。そして本体のバッテリーから自動的に充電されます。
放電深度が浅いので寿命も長く、通常の安いバッテリーで問題ありません。
我が家のリーフも買ったときのバッテリーのまま、今回6年目の点検を済ませました。
ただ、今のところ大丈夫そうですが、これからも乗ることを考えてそろそろ交換しようかなとは思っています(笑)

バッテリーが劣化しても、その辺の街乗りとしては依然優秀と思います。我が家の事情にはとてもマッチした車です。まだまだ頑張ってくださいね。
Posted at 2020/06/20 23:33:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ関連 | クルマ
2020年03月09日 イイね!

リーフ 9セグ目前です

我が家の6年目突入の24kWhの中期リーフですが、いよいよ9セグになりそうです。
本日のデータがこちらですが、Hxがついに50に。
alt

まあ、購入してから我が家の電源として夜充電、昼給電と走っていない時もLtoHでずっと使用していますので、経年的にもこんなもんかなと思っています。ちなみに実際に充電量などを見てみると、12-13kWh程度しか充電していないようです。カタログからは50%劣化したことになりますが、過去のものから考えるともともと20kWh程度が使用可能領域?らしく、そこから考えれば65%ということになります。
ちなみにQCが異常に多いのは正常で、リーフをつないだりするたびに増えるようです。
セルごとの劣化はそろっていて異常はなさそうです。

今のリーフはわかりませんが、初期リーフの問題の一つがこのセグメント表示です。
バッテリーの劣化を示すセグメントが12個もともとあり劣化すると消えていくんですが、これが非線形なんですよね。最初の一つはなかなか欠けず、6セグが50%というわけでもない。
一部のマニアな人間はこうしてOBDからデータを取るわけですが、その他の人にはバッテリー劣化が分かりにくいようにしています。作為的なのは明らかです。

最近ZESP3による外充電爆値上げ問題も取りざたされていましたが、正直日産は信頼できないですね。私はほとんど外で充電しないのでいいですが、充電放題も終了スケジュールや値上げのスケジュールを公開しながら徐々に行うべきだったと思います。
充電し放題なんてずっと続くわけはないとはもともと思っていましたが、ある日車検に行ったら「そのプラン先日終わって爆上げプランになりましたー」では、そりゃ怒るよ。。。
料金もなんと時間制で従量課金ではないというのも悪い意味ですごい。初期型のリーフと現行e+だと単位時間当たりの充電量が全然違うわけで、不公平感が出ますよね。

我が家では上記いずれも実害はなく、色々あってもうちのリーフは好きですし今後も1台は電気自動車がいいなと思っていますが、まあ今後日産の車は買わないかな、と思う今日この頃です。
ユーザーとメーカーの信頼関係ってそういうものですよね。
Posted at 2020/03/09 20:43:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ関連 | クルマ
2020年01月30日 イイね!

リーフの電気代をリーフアプリから確認

今回はリーフのお話です。
ユーザー以外の方はリーフがガソリン車換算でどれくらい走れるのか知らないと思いますが、電気代は相当に安いです。
ということで私のリーフアプリで確認した2019年のリーフの走行履歴を載せてみます。

我が家のリーフは現在6年目バッテリーも劣化して通勤に利用する機会は少なくなり、もっぱら奥さんの日常の足となっています。
ただ単に家に置いてあるだけでも自宅充電地として電気代軽減に役立つので問題ありません。
ちょいのりを気にすることなくスイッチオンですぐ走れるため使い勝手はとても良いです。
そしてモーターなので街乗りでは本当にパワーがありキビキビ走ります。
オイル交換もいらず消耗品も最小限で、気にするのはワイパーとタイヤ空気圧くらいですかね。

ということで2019年は走行距離がとても少ないです。
alt
1年間4200キロちょっとしか走ってませんでした 。僕は昨年別れが近いえとくん(エアトレック)ばっかり乗ってたからなあ・・・

本題の推定電気代ですが。。。8400円
となってます。これは家の電気が深夜すごく安いプランだから。(今は新規では選べません。)
ハイオクだったらへたしたら給油一回分くらいじゃないですかね、これ。

リーフ本体の劣化もあり外で充電するより家で充電するほうがよっぽど経済的です。
ましてや今話題の改悪と悪名高いZESP3なんて眼中にも入りません(笑)
Posted at 2020/01/31 00:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ関連 | クルマ
2017年09月09日 イイね!

新型 日産リーフ 出ましたね。 

日産リーフ 新型が出ましたね。
個人的には内装はもう少し先進感?というか未来感を出してほしかった気がしますが、どうでしょうか?
いくつかの記事でも出ている通り、好意的な印象ではあるもののリセールの低さなどを指摘する声もあり現行ユーザーが買いなおしてくれるのか、など販売面がどうなるか興味深いところです。
私も購入時リセールは期待できないと思っていたので(当時のブログ:https://minkara.carview.co.jp/userid/2259418/blog/34408616/)予想が当たってうれしいやら悲しいやら。
販売は個人的に日産が思うほど甘くないと思いますが、皆さんいかがお考えでしょうか??

さて、我が家のリーフはまだセグ欠けなく頑張っております。バッテリー劣化は多少あるものの個人的には想定内です。Leaf to Homeもガンガンつかっていますが、皆さんの報告を見る限り使っても使ってなくてもそこそこ劣化はありそうですしヘビーユーザーのほうがむしろ劣化が少ないような印象もありますね。(報告される方の選択バイアスもあるとは思いますが)
なかなか現状EVでコストパフォーマンスを高くするのは難しい気がしますね。バッテリーは確かに高容量化、高性能化、低価格化していますが、まだまだ時間がかかりそうです。
手っ取り早くコストパフォーマンスを高くするのであれば、現時点ではリセールバリューを持ち上げるのがすぐできて確実な方法です。新車売り上げに響く可能性があるため経営判断としては難しいですが、ユーザーを大事にする姿勢を見せるという意味でもバッテリー交換プログラムのようなものがあるといいですね。

さてコストパフォーマンスといえば、我が家のエアトレックがむしろかなり優秀です(笑)
我が家のエアトレックは16年以上を経過し10万キロ走っていますが大した故障がありません。鉄製エンジン、4速AT、クラシックなフルタイム4WDとよく言えば熟成、悪く言えば枯れた技術を組み合わせて作られたため壊れにくいのではないかと思っています。リーフとうまくすみわけもできますし出番は減ったものの今でも大事にしています。インパネ周りだって結構かっこいいと思いませんか??
この車は購入時約200万でした。今の水準よりだいぶ安い気がします。16年間でのトータルコストを考えると油脂類や一般道7km/l、高速11km/l程度の高燃費であってもひっくるめるとかなりのコストパフォーマンスです。ひどく修理費がかからない限りよっぽど買い替える気が起きませんね・・。
初めて購入した車であり、これからも大事にしたいと思っています。


Posted at 2017/09/09 14:57:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ関連 | 日記
2017年07月22日 イイね!

車検終了 3年が経過しました。セグかけ目前は続く

バッテリーは結局セグかけせずに車検を迎えました。
1年あたり1万キロ強ぐらいの適度な走行距離で3年を経過したことになります。

一方で我が家はLealf to Homeを使っているため、実際のバッテリー負担は結構なものかと考えられます。
納車して2ヶ月くらいしてからLtoHを設置して以来、毎日のことですし。

ということで、今までの給電データを確認してみました。日付設定が1年ずれていますが、LtoH開始後の給電データです。


ということで、2年半くらいで5673kWhの給電を行ったようです。実際の効率を考えると6000kWhくらい使っていそうです。
8km/kWh程度の電費と考えると48000km分くらいでしょうか。
実際の走行距離が約32000kmなので、合わせて8万kmくらい走行したことになっちゃいますね。わお。

ということで最近のデータがこちらです。






バッテリーの電圧は比較的均一で明らかな不良セルはないようです。何とかセグかけせずに頑張っている感じでしょうか。11セグクラブへの加入が延期中です(笑)

この程度のリーフで実際どの程度走るかということですが、愛知県を名古屋市から半田のほうまで行って移動してまた帰ってくるルート(名二環、知多半島道路使用、走行車線を普通に流すくらいの速度と一般道)でのデータがこちらです。







70%で家を出発して、エアコンつけて(この日は最高34度くらいでした)家に帰ってこんな感じです。57%で87.9km走行。一応100%換算で150km程度となりました。


まあ、道もそこまで混んでいないですし、市街地で走ったらもっと少ないと自身でも思います。感覚的にはSOH86%と矛盾しない印象です。
ということで、劣化は多少あるもののまだまだ十分走れそうな印象です。今後も劣化進行を確認していこうと思います。
Posted at 2017/07/22 15:11:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ関連 | 日記

プロフィール

「メルカリで出しているプジョー3008、5008用のワイパークリップ、シトロエンC5 aircross」
何シテル?   11/20 23:32
takeotaと申します。よろしくお願いします。 皆さんと楽しくコミュニケーションがとれると嬉しいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

続 LEAF to Home 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/23 00:02:20

愛車一覧

プジョー 5008 えいとくん (プジョー 5008)
2019年年末に納車となったエジプシャンブルーの5008、ファーストクラスパッケージです ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2014年8月から日産 リーフに乗っています。 前車(ハイオク 8-10km/l)を売却 ...
三菱 エアトレック えとくん (三菱 エアトレック)
リーフ購入を気にみんカラ登録しましたが、せっかくなのでもう一台、購入から13年目にして登 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation