• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takeotaのブログ一覧

2015年03月28日 イイね!

丸13年が経過 エアトレック車検完了

今回はエアトレックの話。
9万キロ超えで14年目に入るエアトレック。(最近は走行距離が伸びてません)
先日車検を迎えました。
最近右ウインドーの開け閉めの調子が悪く、レギュレーター等交換費用が3万程度、また劣化してきているウォーターポンプのベルトなどを交換しました。(タイミングベルトは既に交換が済んでます)
基幹部品などに大きな問題はなく、下回りの錆止めなどシッカリやって頂いて無事に完了し、まだまだ大丈夫そうですよーとのお言葉もいただきました。
その他いくつか消耗品は交換して合計費用は(今回から増額になった)税金も含めて17万円程でした。

ちなみに我が家はディーラーで車検してます。割高ではありますが、付き合いもありますし延長保証でもずいぶんとお世話になりました。エアトレックを買った営業の方との関係も良好です。

エアトレックは本当にいい車です。サイズも手頃ですし、小回りは効きませんがオールラウンダーとして何にでも使えます。上の娘(8)は免許をとったらエアトレックに乗りたいと言っていますが、ちょっとそれは難しいだろうなぁ・・・

でも、もしエアトレックが壊れてしまうと次の車が思い浮かばないんですよね・・・
アウトランダーPHEVはいいけど高いしちょっと大きい。RVRは今更感がありますし。XR-PHEVに期待したいところですがあのナリでFFっていうのは、どうなんでしょう??
他社だと最近のCX3はかなり魅力的ですが、デミオベースなこともあって室内もちょっと小さいんですよね。後ろのトーションビーム式サスペンションも引っかかるポイントです。ディーゼルは乗ってみたい気もするんですが(笑)

・・・ということで、結局最終的には「壊れたら考えよう」という結論になります。まだまだがんばれエアトレック!
Posted at 2015/03/29 00:16:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアトレック | クルマ
2015年03月26日 イイね!

リーフブレーキシステム故障 その後と考察

さて、結論からいうと我が家のリーフは無事に戻ってきております。
戻ってきてしばらく走りましたがトラブルは発生しておりません。
ということで、一応まとめさせていただきます。長文失礼!

今回のトラブルは、電動型制御ブレーキシステムが原因で発生したとのことです。
具体的には、ブレーキシステムの何らかのトラブルで正常なCAN通信が行えなくなることで生じたようです。
一時的なエラーであれば、システムリセットなどで改善するそうですが、こういった操作は無効だったとのことです。
以上からサービスの方はソフトウエアのトラブルではなくECU内のハードウェアトラブルを考えているとおっしゃっていました。
以下、前回提示の模式図です。

結果生じたことは前回ちょっとお話したとおり、ブレーキストロークが検知できずブレーキが効かなくなるというものです。
普通に踏んでもブレーキはかからず、強く踏み込むことでエマージェンシー的にABSが作動してブレーキがかかったようです。
ゴゴゴゴッという異音はABSの作動音で音自体が異常なわけではないということになります。

それより詳細な具体的な不具合箇所はディーラーではわからないため、不具合の生じた電動型制御ブレーキシステムをアッセーごと交換するという処置になりました。
メーカーは何件かトラブルがあることは把握しているようですが、具体的な話は出なかったようです。とりあえず処置としてはアッセーごと交換で問題はなく、今のところ交換後の症状再発の報告はないとのことでした
複数件の発生があるとのことなので、メーカーには詳細な原因究明をしていただくよう顧客からの要望として本社に伝えてもらうようお願いしました。


以下は個人的な考察です。
現在、みんカラ内で確認できる範囲で、私takeota、ねこ三匹ださん、yoshikuさんの3例が同様と思われるトラブルに遭遇しています。
ねこ三匹ださんの事例はブログに上挙げて頂いている通りですし、yoshikuさんも同様だったとのことです。
また、yoshikuさんはリーフスパイで使用しているELM327が疑われており、現在は使用されていないとのことでした。

この3件にはいくつかの共通点が有ります。
一つは納車時期後期型、2014年の6月、8月、11月納車となっています。
もう一つは発生時期。2014年12月、2015年1月、2015年3月です。(順不同)

リーフの発売からの経過を考えると短い期間に集中している印象が私にはありますがどうでしょうか?
最後はいずれもELM327を使用していることです。

ちなみに私個人の見解としてはELM327の使用が原因となる可能性は低いと考えています。
その理由の一つはELM327が一般的なツールで、特にリーフに関して言えば装着率が高いデバイスであることです。
前期型も含めて電動型制御ブレーキは使用されており、後期になってからも登録台数が着実に増えていることを考えると、もしELM327が原因で障害が発生するのであればもっと大問題になっていると考えます。
また、ELM327にOBD2、車両ネットワークシステムを壊す能力があるのか?という根本的な問題も有ります。基本的には単なるモニタリングツールですし、単品で問題を生じるなら他の車両の色々なシステムでも起こるはずですが、そういう話はあまり聞きません。意図的にDoS様攻撃をすることでハングアップさせたり、もしくはハッキングされる可能性は有りますが、ELM327単品では起こりえません。
さらに、一時的な障害であればシステムリセットなどが有効と考えられますが、今回少なくとも私の例については恒久的に生じる障害であったようですし、対応も部品交換となっています
ということで3例に共通している事象とはいえ、みんカラ内であることも考えると単なる交絡因子である可能性も高いのではないかと考えます。

納車時期、発生時期の共通は個人的に非常に不気味です。一定時期に納品された制御ブレーキシステムの一部部品に不具合がある可能性を邪推してしまいます。まあ、このへんはメーカーが把握しているはずで、検討の結果必要があれば適切な対応をしていただけるでしょう

ひとまずの個人的サジェストとしては、この時期に納車されているユーザーは、ちょっと頭の片隅にこの件を記憶していただいたほうがいいかも??
ということになるかと思います。
もちろん、もしメーカーから何らかのレスポンスがあれば、また報告させていただきます!

最後に一つ、戻ってきたリーフで感じたことが有ります。故障前からブレーキを踏んで電源を入れた時に、ブレーキペダルから押し返すような?力が返ってくることが有りました。そういうものかと思っていたので特に気にしていなかったのですが、戻ってきてからはその現象が生じていません。もしかしたら関係があったのでしょうかね・・・皆さんのリーフ、どうですか?
Posted at 2015/03/26 21:54:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月17日 イイね!

リーフ、ブレーキシステム故障で入院!

いやいや、びっくりしました。
先日朝、通勤に使おうと自宅駐車場のリーフの電源を入れると、ブレーキペダルの反応に違和感を感じました。
「ん?」と思いながらもそのままバックに入れて後ろに下がろうとすると・・・
まだブレーキを踏んでいるにもかかわらず車がススーッとバックしてしまうではありませんか!!
思わずギュッとブレーキを踏み込むと変な感触とゴゴゴゴッという異音を立てながらとりあえず車は停止しました。
これはまずいと思って改めてインパネ表示を見ると、走行可能ランプは付いているものの警告灯が全部付いたままでした。
直感的に「これはディーラー送りだな・・・」と運転を断念。記念にインパネを一枚撮影しました。

ご覧のとおり、インパネには具体的な警告は出ていませんでした。

ブレーキが効かない系のトラブルは最も深刻ですし、一般人が自宅から動かすことは極めて危険と判断。
嫁さんにはリーフに触らないようにと申し伝えてエアトレックで仕事には出かけました。ありがとうエアトレック(笑)
ちなみに前々日が車を動かした最後ですが、その時までは全く問題ありませんでした。
直前まで自宅で充給電も正常に行えており、バッテリーシステムには問題なかったはずです。

その後はディーラーに状況を連絡し、任意保険に付帯してあるロードサービスにお願いして車載車にて日産へ入院となりました。
車載車に載せるときにもブレーキが効きにくいことを嫁さんに伝えてもらってスタッフが状況を確認し、ブレーキのたびに
前後に揺れながら、異音を響かせつつ車載
されていったそうです。でもなにはともあれ自宅でよかった・・・・

ディーラーからの連絡によれば、どうやらリーフに搭載されている電動型制御ブレーキの不具合のようで、ここのECUがシステムとうまく通信できていない??のではないかとのこと。部品を横浜から取り寄せて試乗なども行い、安全を確認するまでは入院です。

ちょっと調べてみると、この電動型制御ブレーキはブレーキストロークを電気的に検出して、状況に応じてブレーキ圧と回生ブレーキを協調させているようです。図は日産HPより転載

細かい原因はもちろん分かりませんが、印象としてはブレーキストロークが正常に検出できず、ブレーキを踏んでいないと車両側は判断しているのではないかと思います。結果としてモーターはクリープ再現のための駆動力をモーターに与えて車両を動かそうとしてしまい、そこでブレーキを強く踏むことで物理ブレーキが無理やり駆動力を抑えこんで異音が発生しているのではないかと・・・

この予想がもし正しければ、かなり危ない状況です。御存知の通りブレーキは最重要保安部品ですし、単なる交換にとどまらず、詳細な原因検索と交換した部品の不具合箇所も確認して、他の車両で同様の問題が生じる可能性も検証する必要がありそうに思います。万一走行中に突然生じた場合、重大な事故へ繋がる可能性が高いですし、シッカリと対応いただきたいですね。

もっとも今回の場合、私がインパネ警告灯が消灯するのを確認してからバックしようとしなかったことについては反省があります。
ただ正常に動作しないのであれば、むしろ車両側で走行可能にしないでいただきたいようにも思いますが・・・

もし皆さんのリーフで同じようなことが起こったら・・・
①動かしていない時であれば動かそうとしない、どうしても移動するときはブレーキを強く踏み込みながらバックやドライブに入れる。
②万一走行中であればとりあえずニュートラルにして強く踏めばどこかでブレーキはかかるので、一刻も早く安全な場所へ停止する。

これが出来る精一杯かと思います。

また色々わかったら続編を書かせていただきたいと思います。
まさか納車7ヶ月にして、14年目に突入するエアトレックよりも早く入院になるとは思いませんでしたよー(^^;)
ご意見やコメント、お待ちしています。

Posted at 2015/03/17 11:16:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | リーフ関連 | クルマ
2015年03月04日 イイね!

冬はエアトレックの季節です

我が家は冬にスキーに行きます。

スキーにはリーフ、個人的にはちょっとつらいです。高低差が激しいですし、どうやっても充電が一回は必要になります。充電時間でもう一本滑れますからね・・・

ということで、雪山へはフルタイム4WD+スタッドレスで安心な、もうすぐ丸13年、10万キロのエアトレックが本領を発揮してくれます。
ただ最近は走行距離が減っているので、念のためバッテリーも補充電しておきました(笑)



携帯で撮ってるのでいまいちですが、この季節にはエアトレックにはキャリアが付きます。
今や現存しているエアトレックも少ないでしょうが、我が家のエアトレックはSUVによくあるルーフレールがありません。
当時、立体駐車場(1550mm)に入るために、ルーフレールは基本なかったんですよね。
キャリアがどう付くかというと、純正品があって、屋根に直接付きます



黒いリム?の中に固定用のフックがあって、専用の金具で各々の足が固定される仕組みです。
ドア側に引っ掛ける必要がなく、非常にスマートで気に入っています。

昨年はボディも研磨して色も復活しましたし、エンジンもミッションも全く問題ありません。
燃費も元々カタログ10・15モード燃費が11kmですが、山にスキーに行くなどの条件であれば
リッター11kmはシッカリ走れます。・・・鋳鉄製4G63NA恐るべし。

また、購入後延長保証で些細な事は色々直しましたが、今に至るまで大きな故障も皆無でメンテナンスはしているものの総じて非常に優秀な車です。
ショックアブソーバーは7年目に変更してますのでさしてヘタリも気になりません。
今年から税金も増えてしまいますが、まだまだ乗らせていただきます。
Posted at 2015/03/04 21:35:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアトレック | クルマ

プロフィール

「5008 約2年経過 アドブルー補充 実燃費が良いです http://cvw.jp/b/2259418/45676737/
何シテル?   12/04 13:11
takeotaと申します。よろしくお願いします。 皆さんと楽しくコミュニケーションがとれると嬉しいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

123 4567
891011121314
1516 1718192021
22232425 2627 28
293031    

リンク・クリップ

続 LEAF to Home 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/23 00:02:20

愛車一覧

プジョー 5008 えいとくん (プジョー 5008)
2019年年末に納車となったエジプシャンブルーの5008、ファーストクラスパッケージです ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2014年8月から日産 リーフに乗っています。 前車(ハイオク 8-10km/l)を売却 ...
三菱 エアトレック えとくん (三菱 エアトレック)
リーフ購入を気にみんカラ登録しましたが、せっかくなのでもう一台、購入から13年目にして登 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation