• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takeotaのブログ一覧

2016年03月19日 イイね!

バッテリー容量と走行可能距離、そしてleafspyの値について

最近、暖かくなって、バッテリーの劣化があります。
さすが、まだ2年たってないとはいえ月1000kmの走行とLEAF to HOMEで酷使していることもあるでしょう。

Hxが一度90%を割り込みました。現在は少し復調していますが、波はありつつ徐々に下がっている印象です。

今日は前日充電タイマーを解除して、名古屋から半田まで仕事で行った際にメーターとleafspyで現状を把握してみることにしました。

朝、出発時点のデータです。38%残でメーター上の走行可能距離は58km
100%換算で152km程度ということになります。あったかいのにやや渋め?の値。


移動経路はほぼ高速です。名古屋の都市高速と地方の高速を流れに乗って80-100km/hで走行している感じです。
目的地到着時がこちら
光の加減でちょっとかけてますが、35kmくらい走って、21%減、走行可能距離は30km減りました。この状態の逆算だと、100%で165kmってところですね。
この時点でleafspyだとこのような感じです。

残量警告も出ている状態ですが、leafspyだとずいぶん残ってます。
残量警告が出ていたときであれば間違いなく25%は超えているはずです。
公式では残量警告が出たときは残り4kWhということのようですが、たぶんもっと残ってると思います。
(・・・この計算だとバッテリーの全量が16kWhになってしまいます)

仕事が終わった後、このままでは帰れないので近くの日産で充電しました。
充電終了後がこちら。

日産に着いたときは確か15%くらいでしたが、22分でこれくらいに充電されました。
この時点で走行可能距離は114km、100%だと160kmになります。
leafspyでこの時点を見てみると

SOCも近い値になってます。
大体60%くらいはメーターと同じ値で、それ以外はメーターのほうが小さめに出す傾向があると思います。特に下側では差が拡大します。早めに充電させるためでしょうね。

さて、ここから帰り道です。やはり高速道路が大半を占めますが、半田から名古屋まで帰りました。時速はそう変わらないと思います。
帰宅時のデータがこちら

36km走って23%の消費、航続可能距離は33km減りました。100%換算で168kmですね。乗り方や条件が同じであれば航続距離もまあまああてになると思います。
この時のleafspyは

52.4%残ということで、19.4%の減ということになります。
ところで電欠で走れなくなる時ってleafspyのSOCはどのくらいの値になるのでしょうか??
親切な方、ご教示ください。

ついでに、この復路でHxは2%くらい改善しました。急速充電後に走ると一過性とは思いますが、やはりHxが上がりますね。
劣化については、SOHが90%前半ということである程度生じていると考えられますが、値を見る限り、実走行のデータと整合性があるように感じます。
2年経過していませんが、個人的にはこんなもんかな、という感じですがいかがでしょうか?
ご意見などお待ちしています。
Posted at 2016/03/19 23:31:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月20日 イイね!

日産も電気を売ってはどうだろうか?

最初に、これは完全に私の妄想ですので、ご注意ください。

電力自由化に伴って、各異業種から電気の小売り業界への参入が始まっています。

ふと思ったんですが、電気自動車を販売する日産も電力業界に参入したらいいんじゃないかな・・・

原子力発電所が稼働していない現在、鉱物資源基本で発電した電気で走っているリーフはCO2排出量的にみるとそこまで優等生ではないことは御存じの通りです。

日産が電気自動車社会を先導していくために、電力業界に参入して日産ユーザーをはじめ販社も含めて販売するのはどうでしょうか?
店舗の上や郊外に再生可能エネルギーの発電施設を確保して、販売量の一定量をこうしたエネルギーで賄い、これをリーフを含めたユーザーに販売する。
その電気で走ったリーフは真のエコカーに近づきます。

多少割高になる可能性が高いですが、「リーフプラン」とかで月に充電する量の一定量を割引にするなどしてバランスをとれば・・・・

正直事業として利益が確保できるかというと短期的には難しいでしょうが、話題性、社会性、宣伝効果はなかなかのものになると思いますし、電気自動車の販売増にもつながるような気がします。

いいアイデアではないかと思ったんですが、どうでしょうか??
Posted at 2016/02/20 18:14:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ関連 | 日記
2016年02月09日 イイね!

最近のHxの値 QC1400回?

こんにちは。
我が家のリーフは順調に走行距離を伸ばしています。
1.5年が経過し約1.8万キロ、月平均で1000km程度の走行距離です。

ちなみに家にいるときはずっとLtoHで運用しています。
夏と冬は夜100%充電、朝から10%まで放電とガシガシ使い倒していますよ!

せっかくの電気自動車。バッテリーを使い倒してみて、長期間で評価できればと思っています。なお、かなり劣化したら走行を嫁さんの日常のみにして、可能な範囲でLtoHを続けるつもりです。

さて、現在のLeafspyの状況はこちらです。



SOH95%。まあまあですかね?一時93%まで下がりましたが、原因は不明ながらやや戻りました。セルバランスは良好のようです。
(この日は遠出して帰宅途中に日産で急速充電をしてますので、電池温度も低くありません)
冬はもともと航続距離が落ちますが、幸い今のところそこまで劣化を体感することなく過ごしています。

さて、お気づきかと思いますが、我が家の場合は上部のQC数が異常に多いです。逆に普通充電6回って・・・(笑)

種明かしとしては、LtoHは急速充電のコネクタを使用するので、すべての充電が急速扱いになってます。しかも帰宅後に繋ぎ直して給電したりすると回数がカウントされます。夜充電が始まっても増えますし、1日何回か出かけたりするとどんどん増えてしまうんですよね。
気づいたらキリのいい数字だったのでスクショを撮ってみました。

280km版リーフも出ましたし、今後も年単位でどうバッテリーが進化していくのか楽しみですね。
個人的にはフルモデルチェンジしたら48kWhくらいになるといいなと思っています。・・・あんまり重くせず価格控えめで、は無理かな・・・
パッケージとしては24kwhを2系統並列で積む感じで自動で切り替えて使うような感じにすればバッテリーにやさしく万一のバッテリー故障でも対応しやすくてよさそうな気もしますがどうでしょうか??


それはそれとして、リーフの車体寿命を考えると新型バッテリーに一度くらいリプレースしてみたいんですが、そういうキャンペーンしてくれないですかねえ。30kWh版も総電圧が変わらないみたいなので、本体側のプログラム変更とバッテリー乗せ換えなんて技術的には全く問題ないと思うんですよ。そういうのをユーザーにちゃんとすると、次も電気自動車買おうかな?って感じになると思うんですけどねぇ。
Posted at 2016/02/09 17:45:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | リーフ関連 | 日記
2016年01月16日 イイね!

新電力プランやリーフの最近のHx値について

ずいぶんご無沙汰となってしまいました。
もし見ていただいていた方、いらっしゃったらごめんなさい。
とにかくいろいろ日々生きていくのが忙しくて(笑)
そのままきっかけなく今に至ってしまいました。

さて、4月からの電力自由化に向けて、各社しのぎを削っている・・・はずなんですが、個人的にすごく気になっていることがあります。
それは、「全然安くならないじゃん」

私は名古屋在住ですが、とりあえず中部電力のプランに唖然としましたよ。
一般的な契約者(従量電灯B)だと、ポイントとか使うとちょっと安くなる感じはまあ、ないわけではないですが、それにしても現行とほとんど差がないです。

なにより、東日本大震災以降原発が停止し、夜間電力を安く売る理由があまりなくなったことがあるのでしょうが、4月以降契約する方の所謂タイムプラン、今度からスマートライフプランになりますが、個人的にはかなりの値上げな印象です。

2時間ナイトタイムが拡大した、とのことですが、それとの交換条件がかなりシビア。
以下は中部電力HPからの情報そのままですが
旧プラン1(昼と夜の2時間帯別)
旧プラン2(3時間帯別)
に対して

新プラン


比較しにくい図ですが、ナイトタイムが2時間増える代わりに単価が引き上げられてそれ以外の時間帯も使用量にはよるものの概ね値上げです。
・・・平たく言えば時間帯がやや優遇された以外基本すべて値上げ(笑)

個人的な感覚ですがオール電化をバッサリ切った感じですね。4月以降の新規オール電化はかなり減るんじゃないかな??各種割引も終了みたいですしね。(ちなみに我が家はオール電化ではないです)

なお、我が家で遊んでいる(?)LEAF toHOMEもこのプラン変更だと爆上げ!です。
試しに中部電力公式ホームページで最近数か月の我が家の電力使用量を入力してシミュレーションを行うと・・・50%の値上げでした!!

まあ、今の契約者はそのまま継続できるので短期的には問題ないですが、今回の料金体系は大きな転換点と感じました。

さて、我が家のリーフはHxは90%台まで落ちたりしましたが、その後94%まで戻って、上がったり下がったりしてます。(皆さまご承知の通り、気温が低いと変わらないです)
現在はこちら
LEAF to HomeにつなぐたびにQC数が増えるのでなんかすごいことになってますね。
ひとまず1.5年、走行17000km+LtoHで酷使している状態でこんな感じです。
また、報告させていただければと思います。

末筆ながら、皆さま、本年もよろしくお願いします。
今年は30kWhリーフの情報でみんカラもにぎわいそうですね!
Posted at 2016/01/17 00:26:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ関連 | クルマ
2015年09月19日 イイね!

リーフのbluetoothオーディオとGoogle Play Music

リーフのbluetoothオーディオとGoogle Play Musicこんにちは。今回は(も?)オーディオのお話です。

リーフのナビは多機能ではないですが、標準的な機能は一応網羅されています。
今回、つい先日サービスが正式に始まったGoogle play musicをリーフのオーディオで使用してみました。

さて、リーフX,G標準ナビのAUXボタンを何回か押しているとたどり着くbluetoothオーディオ、使われたことありますか?

USB経由でipodの音楽を聴いたり、USBメモリ使ってオーディオは聴かれている方は多いと思いますが
そもそもbluetoothでスマホを接続して音楽を聴いておられる方はどれくらいいるのでしょうかね。

私は音楽好きなので、つい先日サービスが開始されたGoogle Play Musicを試してみています。
まだ改良の余地は多いですが、なかなか素敵なサービスです。洋楽の充実っぷりがすごいですし、
googleさんに私の音楽の好みがかなり知られてしまい、「次はこんな曲、いかがですか?」とかなりいい選曲を提案してきます・・・最近amazonやgoogleには私の嗜好がダダ漏れです(笑)
子供もディズニーのサントラなど結構あるようでそれなりに楽しめそうです。
家でもどこでも好きな端末で操作できますし、新しい曲や知らない曲の提案までしてくれるので音楽との出会いの窓口が広がりますので、有料会員を続けようと考えているところです。こういうサービスであればアーティストにもちゃんとお金が支払われますしね。
また、このサービスではすでに持っているituneのライブラリなども50000曲まですべてgoogleに預けておくことができます。最初のアップロードはパソコンから時間をかけて行う必要がありますが一度預けてしまえば自由にどこからでも再生できてしまいます。

操作としては、もともとGoogle Play Musicアプリの入ったスマホを用意して、あらかじめオーディオ用としてリーフとペアリングしておき、リーフに乗った後、スマホ側から車に接続する、といった流れになります。

実際再生してみると、Google Play Musicのストリーミング再生でも、ちゃんとナビには曲名とアルバム名が出ます
(一応写真ではぼかしてしまってますが)
これはかなり便利です。音質も車内で聴く分に不足はない印象でした。BOSEは雰囲気優先の音なので、こういう圧縮音源にも強い印象があります。
ただ、常にネットワークにアクセスしながら音楽をダウンロードするために、通信量とスマホの電池消費は結構ありますので注意が必要そうです。

感想ですが、車内でいろいろな音楽が好きに聴けるっていうのもなかなかいいですね。ラジオとはまた違った楽しさがあると感じました。

なお、使っているスマホは嫁が最近機種変更して使わなくなったdocomoのxperia A SO-04Eです。

これにデータ専用の格安SIM(900円程度)と050番号のIP電話を組み合わせて私の遊び道具にさせてもらってます。

docomoのままだと余計なソフトやサービスが削除できずとても使用しにくい上に、androidOSがバージョンアップされず古いままになってしまう(4.2くらい?)ため、これを海外用のROMに入れ替えて、OSもandroid5.1.1の最新版にしてあります。
2年前のスマホですが、実に軽い操作感で全く不足はありません。
・・・ちなみに私個人はガラケー所有です。月1000円も払ってません。このスマホと合わせても2000円で十分おつりが来ます。
2年ごとに実質タダで最新端末がもらえるとはいえ、月7000円も払いたくないですからね。嫁さんだけで十分です(笑)

マニアックな話になりますが、私の契約する格安SIMの場合、低速通信(200kbps)では通信容量に制限がないためパケット通信料金を気にせず今回のGoogle Play Musicは楽しめます。一方で、低速通信ですと曲のダウンロードに時間がかかってしまうため、途切れるようなことはないですが、電池消費量が増えてしまう難点もわかりました。
また、ネットワークの速度が遅いと音質が落ちるので、車内ならともかく普通の環境だといまいちです。

皆さんもスマホをリーフにつなげて音楽を楽しんでみてはいかがでしょうか?
Posted at 2015/09/19 17:43:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

「メルカリで出しているプジョー3008、5008用のワイパークリップ、シトロエンC5 aircross」
何シテル?   11/20 23:32
takeotaと申します。よろしくお願いします。 皆さんと楽しくコミュニケーションがとれると嬉しいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

続 LEAF to Home 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/23 00:02:20

愛車一覧

プジョー 5008 えいとくん (プジョー 5008)
2019年年末に納車となったエジプシャンブルーの5008、ファーストクラスパッケージです ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2014年8月から日産 リーフに乗っています。 前車(ハイオク 8-10km/l)を売却 ...
三菱 エアトレック えとくん (三菱 エアトレック)
リーフ購入を気にみんカラ登録しましたが、せっかくなのでもう一台、購入から13年目にして登 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation