• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

法政大学体育会自動車部のブログ一覧

2025年06月08日 イイね!

自己紹介 ⑬松原勘佑

ちは!
新1年の松原勘佑(まつばらかんすけ)と申します。
早速自己紹介をさせていただきます。





【名前】
松原勘佑(まつばらかんすけ)
かの軍師山本勘助から取られているそうです。

【出身】
出身地は群馬県の下仁田町という田舎町です。





下仁田ネギで有名な町です。
自然に囲まれた素晴らしいところです。

【学部学科】
理工学部の機械工学科に所属しています。
将来は工場で働きたいです。

【高校時代】
高校は群馬の名門高崎高校を卒業しました。

尊敬する先輩や良き仲間に出会えた最高の高校でした。
部活はゆるゆるの山岳部に所属していました。



高崎高校は行事が盛んで、自分は文化祭や〇〇戦の実行委員や生徒会もやっていました。


【愛車】
スーパーカブに乗っています。





受験が終わってから原付の免許を取り、おじいちゃんローンを組み購入しました。日々の買い物やウーバーイーツなどに活躍してくれています。

【好きな車】
一番好きな車はヴィヴィオです!大好きです!


【車以外の趣味】
アニメや漫画にゲーム、バイクや淡水のルアー釣りに音楽鑑賞、登山、etc…
音楽はバンド系以外幅広く聴きます。
ロック?とか全然分からないのですが電子音楽系をめちゃくちゃ聴きます。最近はインドネシアから生まれた電子音楽が個人的にアツいです。

【最後に】
ずっと憧れていた自動車部の活動は大変なこともありますが、とても楽しく充実した最高の日々です!
先輩方の様に豊富な整備の知識を身につけて立派な車部員になりたいです。

これにて自己紹介を終わります。
シタ!

Posted at 2025/06/10 11:01:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月20日 イイね!

5/10 全関東学生ジムカーナ選手権大会

ちは!

2年の小山です
報告遅くなり申し訳ありません。
今回は先月5/10に開催された全関東学生ジムカーナ選手権大会についての報告をさせていただきます!

新入生が入部してから最初の大会、新鮮な気持ちで部員たちの心も晴れ渡r………




雨雨雨雨雨雨雨雨雨

山の天気はなんとやらってやつでしょうか。


さて、お世辞にも良いとは言えないコンディションではありますがテンションあげて頑張っていきましょう!


雨でもオレンジが映えていいですね♡♡


☆☆☆大会結果☆☆☆

・男子団体5位入賞!!

・中西(4年)22位
・川口(3年)33位
・上林(3年)7位



以上の結果となりました

団体で目標としていた3位入賞には惜しくも届きませんでしたが、今回の大会でうまくいったこと、いかなかったことをしっかり分析し全日Gに繋げてく所存であります。




最後にはなりますが、平素より弊部をご支援いただいております協賛企業の皆様、ならびにOBOGの先輩方をはじめとする関係者の皆様にこの場をお借りし心より御礼申し上げます。

それではシタッ!!

Posted at 2025/06/22 20:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月16日 イイね!

自己紹介⑪、山﨑脩介

チハ!何とか大学をストレートで卒業できそうな新4年最後の山﨑と申します。

今回はこの場を借りて自己紹介を書かせていただこうと思います。

稚拙な文章で申し訳ないものの、暖かい目で見て頂ければと思います!



名前、山﨑脩介 (やまざきしゅうすけ)



↑めちゃくちゃイキってますが、本人は陽キャではないです🫣

 部員の中には、直線基調を感じる名前等がある模様ですが、自分はかなり普通の名前を授けて貰ったような気がします。。。
いい名前を授けてくれた両親に感謝。
 


出身、

東京都八王子市 




(写真があまりにも無かったため、とりあえずいつ撮影したか覚えもない近くの川の写真を上げておきます)


 外国人観光客からも人気の高い高尾山や、時々降雪の際には、ニュースで駅前が取り上げられている八王子市に住んでいます。

 南大沢のアウトレットや、一部駅前などの開発が進んだエリア以外何もないことから、地元勢からは、山梨県八王子市などと揶揄されているものの、交通の便では東西南北いずれもアクセスは悪くなく、地元にはかなり多くのラーメン店、(赤色の看板で有名な某○○屋)を始めとする店が豊富あるので、自分はかなり好きではあります。


学部学科、 人間環境学部 人間環境学科

 字面での実態の伝わりづらさは全学部中NO、1だと感じています。

 これを読んでいるかもしれない入部検討中?の人環の1年生は、初対面のあらゆる同期や先輩に『なにをやっているのか?』という定形な質問攻めにこれからあうことでしょう。
 一応3年間通ってみた所感として、授業やゼミでは経済・経営・文学、それ以外でも
文系以外の先端技術について学べたり、課外プログラムでは海外に行けたり等、とにかく『文理問わず何でもあり』といった学部です。

 おまけに自動車部の主な活動場所である市ヶ谷キャンパスにあるので、授業後の移動に苦しみ喘ぐ他キャンパスの部員の皆様は、今からでも転部を検討しましょう!


役職、


 本部活では、各部員にそれぞれ異なる役職が割り振られているのですが、自分はその中でもペーパーワークが主な書類の作業を担当しています。

 具体的には、練習や大会といった遠征に出向く際に、部車を積む積載車や、日々の部活動に関わる書類を各種作成し、完成後に大学へ側と提出をするというのが、大まかな仕事の流れになっています。

 自分についての紹介はここまでにして、続いて車の紹介に移らせて頂こうと思います。

 車について、

 説明すると、今自分は3台の車に囲まれて暮らして状況にあります。

 割とマニアックな説明になってしまっているので、あまり車詳しくない…という方は、どうぞ

 →最後にまで気軽にスキップをしてください😁
 え!気になるという方は下記よりご覧ください↓

その3台とはこちら 




詳しい人は瞬時にお気づきかもしれないですが、3台ともそろって同じメーカーのセダンに乗っています。
左から順を追って説明します

①、トヨタ マーク2 (gx110)




 今現在自分が一番乗っている頻度が高い車になります。
 詳しいグレード名は、IRというものでありこれも型式からわかるように、1g-feいう2リッター160馬力の現在では希少となりつつある、直6エンジンを積んだものになります。上位グレードではターボである1jz-gteを積んだIR-Vなどもあり、パワーでは敵わないものの、ノンターボの分車重は軽いため、セダンの中でも高い操作性がありキビキビ動いてくれています。

 平たく言えば、めちゃ乗りやすいです😸





 
 今年からは、約5年間使い回したバッテリーを交換し、同様にガタが来たパワステポンプも新調することにしました。セルの掛かりは明らかに良好になり、若干重ステよりだったステアの感触も本来の状態を取り戻すことができ、より乗りやすさを増していくことになりました。走行距離も15万キロを越したものの、耐久性の高いトヨタ製であることを考えると、まだまだ継続して乗り続けることが出来る代物であると思うので、これからも労って乗っていこうと思います。

②、トヨタ クラウン (grs180)




 上述のマーク2とは対照的に、"v6"を積んだ2代目の車であるこちらのクラウン。実のところ、免許取得後に初めてこの車だったので、『いつかクラウン』ではなく、『いきなりクラウン』を経験していました苦笑
 この車については去年のブログで深堀って紹介したので、ここでは割愛したいと思います。


 そして、一番目を引く存在かもしれない一番右にそびえる白色の一際大きいセダン。これが、最後の飾るにふさわしいオオトリだと思います!


③、トヨタ クラウン マジェスタ タイプ"C"  (uzs141)






 所謂14マジェという呼称の初代の個体になりますね…加えてこれはタイプCという最上級グレードにあたるもので、バブル時代1991年の発売当初は、600万程するかなりの代物でした…
 この家にやってくる前は、父方の祖父の車庫に当時不動の状態で放置され埃をかぶっていました。そしてそれを父親と兄が直したいという一心で、1年ほど前に引き取ったのがすべての始まりでした。

 10年以上もの動かしていなかったため、実働化にはかなりの時間を要したものの、親子協働でバッテリー、オイル、ATFを購入・交換。時にはebayを使ってラトビア🇱🇻から燃ポンを取り寄せ自力で交換したりと不屈の執念で掛かり、実働22万キロの4.1リッターv8はその息吹を取り戻しました。

 なお、現在車検有です🤩


 ↓こちらが搭載されている1uz-fe




 先に掲載したマーク2と比較してそのエンジンの大きさは歴然かと思います…
まさしくBEV≒big engine v8だと思います。

 外装やエンジンのみならず、内装も至れり尽くせりなのがこの車の凄い点。

 主にカーナビや車載電話、おまけにムーンルーフまでついており、バブル時代のメーカー側の車に対するお金のかかり方を物語るような充実さが行き届きています。




 色々紹介しましたが個人的には、このオプティトロンメーターが一番好きかなと思います。
 今の時代にはないこのデザインや、緑を基調とした平成感漂うこの計器類は、とてもニチャをせざるを得ません。



 近々の近況では、ブレーキローターとパッドを交換予定らしいので、その快適性に益々磨きがかかりそうです🥰




最後に、
 この部活は体育会でありながら、他の部活とは圧倒的に違う点がある感じています。

 それは、各大学の部員の多くが大学からこの自動車競技に染まり始めるということにあると思います。
 例えば、大学からテニスや野球、陸上といった体育会の花形のようなスポーツで、活躍をしていくためには、幼少期からその競技に触れ親しんだ人達と、厳しいしのぎを削っていかなればならないと思います。その点、車を使う自動車部の競技の原点は、免許が取れる高校生から始まっています。故に、大学からの比較的に短い期間からでも、全国級の大会で活躍が出来るという、他にはない熱い環境がこの部活にはあります!

 勿論最初は、自分でも厳しい環境に適応が出来るのか?という不安はあるかもしれません。でもきっと大丈夫だと私は信じています。なぜならここは、不器用であっても成長をしようとする人をしっかりと見守ってくれる場所だからです。

 自分も入部間もない頃の日々の活動や、合宿での練習でミスばかりを繰り返し、精神的に大変だった時がありました。しかし、そんな『誰でも最初はそうだからさ、気にしなくても大丈夫。』という先輩方の温かい言葉に励まされながら、めげずにここまでやってくることができました。

 また、そうした先輩方のみならずこれまでの3年間で車が好きという性別や年齢関係、分け隔てない鎖で繋がった同期や後輩達とともに、ここでしか築くことの出来なかった思い出や互いに助け合える友情を育むことができました!

 長いようで短いような人生の夏休みとも言える、この大学4年間。勿論、車が大好きでその同じ好きを共有したい方!あわよくば、私達のブログを読んでみて、この期間でしか味わえない特別な経験を求めこの部活に興味を持ってくれた方!
 是非とも、私達法政大学自動車部と共に駆け抜けてみませんか?ご見学何時でもお待ちしております!🥳
 次回は活動場所で会えることを楽しみにしています!
以上で終わります シタ!





























Posted at 2025/05/17 19:26:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月12日 イイね!

自己紹介⑫宮﨑武瑠

ちは!
新1年生の宮﨑武瑠(みやざき たける)と言います。1年生の自己紹介トップバッターですが全開魂で行かせて頂きます。

2023年スーパーGT最終戦、茂木で撮った推しとのツーショットです。

【名前】
結構よく聞く名前だと思うのですが自分だけでしょうか?よく「かける」と間違われることが多いです。同期や一部先輩方からは「ブル」と呼ばれています。(意味不明)

【学部】
理工学部機械工学科です。
ですが、自分は化学受験者という異色な感じです。材料工学をやりたいと思い、入学しました。

【出身】
横浜生まれ横浜育ちです。
横浜生まれの人は決して神奈川出身と言わない生き物です。
横浜市民の人は三ツ沢球技場で横浜市歌を熱唱しながら、Let's dance is YOKOHAMAを踊りましょう。

【中高時代】
中学時代はひたすら部活をしてました。ちなみにサッカー部です。普通の横浜市立の中学校です。
高校時代はそこまで頭の良くない、県立の高校に通ってました。部活は水泳部でした。「なんでサッカー部じゃないの?」と思った人もいると思います。それは趣味と部活を両立したかったからです。実は自分が車含め、モータースポーツにハマりだしたのはこの時期からです。高校へ進学する時、「高校生になったらSUPERGT含め色んなモータースポーツを見に行きたい」と心で決めていたので、そこまで忙しくないかつ、自分が得意な部活を選びました。
そんな中、高校2年生の時は親に頼んで、SUPERGTを8戦中6戦見に行きました。北は仙台SUGOまで、西は岡山国際サーキットまで行きました。本当に親には感謝してます。

レース後のコースウォークで富士スピードウェイの100Rから撮った写真です。


接触されて痛々しいBRZ😢



BRZが富士スピードウェイの1コーナーに飛び込んできた時のアンチラグの音が気持ちよすぎます🤤


【愛車】
それでは愛車紹介します………と言いたいところですが、自分はまだ個人車もなければ免許もありません。これでも一般受験生ですので時間を確保するのが難しく、通学という形で現在MT免許を取得中です。これを書いてる時はもう少しで仮免が取れるかなといった具合です。
なので代わりになるか分かりませんが、家車を紹介しようと思います。

SUBARU LEGACY OUTBACK(BS9)

これが家車になります。見た目の通り99%ノーマルです。違う点があるとすれば、STIのフレキシブルタワーバーがついてることぐらいです。

【好きな車】
好きな車はBRZです。自分はモータースポーツを好きになってから車好きになったので、おそらくSUPERGTの影響を受けたと思います。学生のうちに買えたら最高ですね…。

【車以外の趣味】
オタク系のものでいえば、東方、ホロライブ、アニメが好きです。これらが好きな人は今日から親友です。
もちろんモータースポーツも好きです。基本的に有名なものは全て情報を追っているつもりです。
運動系でいえば、もちろんサッカーが好きです。自分は横浜市民というのもあり、横浜F•マリノスが好きです。海外でいえばバルセロナを応援してます。
他にはサイクリングが好きです。中高時代はよく中華街や江ノ島までよく行ってました。1番遠出したのはおそらく三笠公園まで行った時だと思います。往復でおよそ90kmぐらいですかね。めちゃくちゃ疲れた記憶があります。

江ノ島まで行った時に撮った写真です。


三笠公園まで行く途中に撮りました。護衛艦いずもとツーショットです。

中学2年生から乗っているのもあり、今のロードバイクはこんなに綺麗ではないです。タイヤとかワイヤー系は交換したことがありますが、ほとんど買った時の状態です。

【最後に】
今の自分にはしっかりした整備知識もないですけど、入部して約2ヶ月経ちましたがそんな自分でもとても楽しく過ごしています。親に送る用のLINEを間違えて部活に送っちゃったりするぐらいポンコツですし、まだ色々な面で未熟者ですが、毎回の整備や遠征の時間を大切にして、日々精進していきたいと思います。

以上です!シタ!












Posted at 2025/06/04 11:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月12日 イイね!

自己紹介⑩ 中西亮介

ちわ!4年の中西です。

ご無沙汰しております、最近のマイブームはオイルの味見です。LOVCAのミッションオイルはなかなかイケますね。

自己紹介を書くのもこれで最後、気合入れていきます。

【名前など】
中西 亮介(なかにし りょうすけ)と申します。


近影

・好きなもの
言うまでもありませんが車、世の中に存在する大半の車は好きです。

あとは家で飼っている犬


12/24日生まれなので名前はノエルです。


ジムカーナも得意です!


・嫌いなもの
虫、渋滞、雨

・【趣味】
好きなことの情報収集です(わかりづらい)。

車など趣味の情報(データ、過去の資料、パーツなど)を調べて出すと止まりません。この前は持ってもいない車のパーツリストをひたすら眺めてたら朝になっていました。

航空機や船舶も好きで、同様の事例が多く発生します。

あとは音楽鑑賞でしょうか、年代ジャンル問わずなんでも聴きます。
最近めっきり触っていませんが、49年前の国産コピーレスポール(エレキギター)を持っています。


ハムバッカー3発とヘッドインレイがイカす
この手のギターも最近値上がり気味らしいですね(本当か?)


【学部】
経営学部経営戦略学科
詳細は以下をご確認ください。
https://www.hosei.ac.jp/keiei/gakka/shokai/?auth=9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54

【役職】
副将と車両責任を務めています。

整備の計画やパーツの選定と調達、部車のセッティング出しなどを主に担当します。

成績に直結する責任が伴う仕事ですが、1年生の頃から憧れの仕事だったので嬉しいです。
とはいえ他の部員に助けてもらうことも多く、不甲斐ない限りです。

【個人車】


トヨタ スターレット グランツァV ‘96

最高の我が愛機です。

920kgの超軽量ボディに古典的ドッカンターボを備えており、最高に運転が楽しいです。
初めて1速フルブースト掛けた時、強烈なトルクステアに思わずニヤつきが止まらなくなりました(キッショ)。

また、この車にはなかなかアツいエピソードがあるのでここに記します。
お暇な方は読んでいただければ幸いです。

時は2022年4月30日...。
茨城中央サーキットには全塗装から上がってきたばかりの試合車インテと、入部直後で初遠征に臨む1年生の自分がいました。


当時のインテと先輩所有時代のスターレット

先輩方も気合が入っていましたが、この日はトラブルによりインテは走行を断念...選手は個人車で練習することになりました。

ようやく練習が始まり、新入生はお待ちかねの横乗りを楽しむ訳ですが、そこで自分はこのスターレットの横乗りをさせていただきました。

そこで体験したのは...ブーストが掛かった瞬間に豹変する挙動、荒々しい加速。
響くバックタービン音。1速から2速にシフトアップし、ICCの坂を駆け上がる高揚感...。



当時2年生だった前主将の横乗りで、自分は一瞬でこの車の虜になってしまいました。
それからというもの、この車のことを考えない日はありません。

「降りる時はぜひ自分に!」

なんて今考えればかなりウザい直談判もしました。

そして昨年5月、先輩が車を乗り換えるタイミングでお話をいただき、2つ返事で快諾。
2年もの片想いを経て自分の車となりました。

乗り始めて1年経ち、もうすぐ15万kmに到達しますが絶好調です。
これからも大切に乗っていきます。


筑波サーキットジムカーナ場にて

車の仕様はというと、元々一通りチューニングしてある(K1-200Vタービン/前置きIC/エナペタル車高調など)上に、修理ついでにLSDをとクラッチ周りをOH、前後ブレーキの新調、折れたマフラーを車検ついでに換えたりと戦闘力を向上させつつ乗っています。

また、超希少なモータースポーツパッケージのため、ハンドパワーウインドウ/集中ドアロックなし/ABSなしです。
でもエアコンは...

あ り ま す(優勝)

バチ効きです。ジムカーナから運行まで全てこなせます。

あ、忘れてました。

足車のスズキ・レッツ4もあります。

ただの4ストFI車の割には割と速いです、低燃費で小回りも効きメッチャ便利です。

これは代々部内で乗り継がれている原付で、
「優勝号」の二つ名で知られています。
正確な由来は自分も知りません(安易)


【未来の新入部員へ】
最後に、入部を迷っていたり興味がある方がこの記事を読んでいたら伝えたいことを書いて終わります。

と、言いつついきなり私事で恐縮ですが、自分は2日前に全関東学生ジムカーナ選手権大会に出場してきました。
そこで感じたのは、チームで一つの目標へ突っ走るこれまでに無いほどの一体感、アツい空気です。

学生大会は団体戦で、3人の選手全員が良いタイムを残さなければ結果には繋がりません。
ところが本番第2走者で車両トラブル(ドライブシャフト破損)が発生、緊急で整備が必要な状況になりました。

そんなトラブルにもチーム全員で立ち向かってすぐに修理を完了。
第3走者の出走に間に合い、送り出す時にはまさに魂が揺さぶられる感覚がしました。
みんなの力で、目標には届かなかったものの団体5位の成績を収めることができました。

このように1台の車を全員の力で走らせることが自動車部の青春であり、醍醐味だと自分は思っています。

ですが、これはその一部に過ぎません。
これからの競技シーズン、ダートトライアルから全日ジムカーナへと我々の戦いは続いていきます。

入学式から一月以上が経ち、皆さんはどんな大学生活を過ごしているでしょうか。

もし入部を迷っているのなら、自分が背中を押させていただきます。
文章では表し切れない最高の時間を、仲間として共に過ごしたいのです。
そして、自動車部はあなたの力を必要としています。

正直、自動車部の活動は忙しいし、遠征はハードかもしれません。
でも自分は今まで過ごした3年間で、何にも代え難い多くの財産を得ました。

魂込めて作る競技車が大舞台で疾走する喜び。

先輩方、後輩たち、そして同期との絆。

幾多の遠征で仲間と汗を、時に涙を流し、笑い合った思い出...。

長くなってしまいましたが、この記事で少しでも自動車部に興味を持っていただけたなら副将冥利に尽きるというものです。

大会は一つ終わってしまいましたが、真打と言える全日ジムカーナは8月開催です。

世界でいちばん熱い夏には、まだ間に合います。

…以上で4年中西の自己紹介(?)を終わります!
長らくお付き合いいただきありがとうございます。
現役最後の1年、全身全霊で行きます!


それでは。シタ!
Posted at 2025/05/12 21:53:41 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「自己紹介 其ノ⑨ http://cvw.jp/b/2341983/42723266/
何シテル?   04/12 20:54
こんにちは! 法政大学体育会自動車部です! 法政大学の体育会の部活として活動しており、 2020年で創部90周年を迎えた、歴史と伝統のある部活です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

インジェクターの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 22:36:02
自己紹介⑫中島宗一郎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/11 12:44:10
ドライブシャフト交換作業・その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/04 15:14:14

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR DC2 (ホンダ インテグラタイプR)
下記URLの公式HPに詳細なスペックを掲載していますのでそちらをご覧ください! htt ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation