• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月06日

ニーハンを考える

ニーハンを考える 今日はツーキングでした。


やっぱり天気が良いと、、ね♪


昨日ナナハンを考えたついでに、今日はニーハンを考えようかとペンを取りました(笑)


ニーハン、、

250ccのバイクですね。
ニーハンとはあまり言わないのかな。
クォーターとか、普通にニヒャクゴジューって呼ぶ方が多い気もします。

私は過去のバイク歴の中で、250のバイクが一番多かったコトもあって、このクラスには並々ならぬ思い入れがあります。


まず、ニーハンの最大のメリット。

車検がない!

これは最大のアドバンテージですね。

昨日のブログでどんなにナナハンの良さをアピールしても、251cc以上のバイクには全て車検があるのです。(400も素晴らしいんですが、コレが引っかかるんですね)

これだけはいかんともしがたい!

ニーハンなら自分でメンテさえしっかりやってれば、懐具合を気にすることなく思う存分バイクライフを満喫できる訳です。


そして、これが重要、、(笑)

ニーハンは高速乗れるのです♪

厳密には126cc以上のバイクは全て乗れる訳ですが、ある程度の余裕を持ちながら高速走行ができるってのは、これまた250の最大のメリットでしょう。

この二つのメリットを兼ね備えてるだけでも、ニーハンの存在価値があるんですね。


で、これが何をもたらすか?

バイクでの行動範囲が抜群に広がる訳です。

私は過去、北海道に二回行きましたが、その旅の相棒は二回とも250でした。

それでも当時は全く不満は感じなかったですね。



しかも軽い250はそれこそ何処へでも行けました。

昨日のブログで振り回せるバイクの上限はナナハンまでと書きましたが、ニーハンの軽快さにはかなわないのです。

まだ当時は中免だけだったこともありますが、初心者の頃からとにかくニーハンで何処へでも走りに行きました。

おかげで転倒も数知れず、、(苦笑)

真冬の峠でアイスバーンでいきなり転けたり、ヘアピン曲がりきれなくて壁面にぶつかりそうになったり、まぁイロイロ経験させてもらいました(笑)

で、転けてもニーハンは軽いのですぐ起こせるんですね。

つまり、優しいのはお財布だけじゃなく、身体にも、そして初心者にも優しい訳です(笑)

今年になって私、ハスラーも増車したので125ccの良さもわかるつもりです。ただそれでも250のオールマイティーさには一目置かざるを得ないのです。



カワサキがついに、再び250の四発を出しました。
ホント、待望の1台です。
多分べらぼうなお値段でしょうけど、ニーハンの可能性を再び垣間見せてくれそうでヒジョーに楽しみなんですね♪


まぁとてもとても買えませんけど、、(爆)
ブログ一覧
Posted at 2019/11/06 20:25:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

夏の苗場... やることないから峠 ...
こいんさん

連休最終日は、那須高原。
白ネコのラッキーさん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

マイ・サーキュレーター
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2019年11月6日 20:44
こんばんわです
またまた面白いナ♪

現代ではニーゴーなんて
言いますよね!

でも・・・ニイハンですかね~
コレ、面白いなぁ、

マッハのサンパン
スズキのサンパチ
CBヨンゴーにゴンゴー
静かなる500
おぉ400
スズキのジーナナ・・・、

スミマセン脱線しました(爆)、

良いんですョニイハン
私も思えばニイハンが
イチバン所有台数多いカナ~、

車検無く高速乗れる
ソコソコ走って軽い、

長~くバイクライフやるには
きっとサイコーの相棒になるでしょうね
ムリせず付き合えますから
カラダにもお財布にも優しい(笑)。
コメントへの返答
2019年11月6日 22:12
こんばんはです(^_^)

再びのコメントありがとうございます!
昨日のブログで調子に乗って?今日は250です(苦笑)

今はニーゴーなんですかね。
750がナナハンだから250はニーハンだろ?って思うんですけどね(笑)
おっしゃるように350だってサンパンですから!(私も脱線…苦笑)

ホントムリせず付きあえるのがこの排気量だと思う訳です。
まずは250でバイクの楽しさを知って、それからステップアップ、、で、また250に戻るライダーも多いですからね。

私ももし、今一台だけ残すなら?

やっぱり250にすると思いますね(^_^)
2019年11月6日 20:54
私も250は良いと思いますね。
ただし、乗りっぱなしな感じのライダーさんも多いような気がしています。車検はないですけど、メンテナンスフリーではありません。メカですから、ちゃんと診てやらないと楽しいライディングも出来なくなりますし、第一に危ない。劣悪中古車をネットで購入ってパターンもあるようです。カウルピカピカに騙されてフォークは錆び錆びで、ステムもガタガタとか…。車検がないディメリットかも知れません。

私は昔のVT250Fとか好きですね。
また乗りたいです。
コメントへの返答
2019年11月6日 22:33
こんばんはです(^_^)

wata-plusさんらしいご意見、ありがとうございます!

確かに車検ないことで、ぞんざいに扱うライダーも多いですよね。
ただ私はそれでも良いと思ってます。
ライダーってホント色んな経験を経て(痛い目みたり…)、成長できるんだと思う訳です。
長く乗りたい人はそのうち自分でメンテすることを覚えて、だんだんバイクにはまっていく、、と。
250のバイクってその格好の素材だと思います。(多分、ぞんざいに扱うライダーってそのうち飽きてすぐバイクを降りると思うんです)

初心者には良い教材であり、上級者にも受け入れられる、、そんなニーハンのバイクがもっと増えて欲しいな〜と思う次第です(^_^;)
2019年11月6日 22:26
一時400が人気出て、250のシェアが減った時期がありました。
ビクスクも人気ありましたね。
そんな250を復活させたのがNinja250でした。
続けとばかりCBR250R、YZF-R25、GSX250Rが出て、日本だけでなく世界中で人気の排気量です。

仰る通り、維持費の安さ、軽量で適度にハイパワーなマシンが多く、ストレスのない走りが出来ます。

スポーツ、ツーリングなんでもこなせるし、これ一台で満足するかも知れませんね。
コメントへの返答
2019年11月6日 23:05
こんばんはです(^_^)

万能という意味でいえば、これ程万能な排気量のバイクも無いと思います。

ニンジャ250が出た当時、私はブランクでバイクを降りてたのであまり実感が無いんですが、久々に250が盛り上がってきたなって印象はありました。

ただどうしても過去のクォーター全盛期(2ストレプリカや、250マルチ全盛期ですね)を知ってますから、アレと比べるとやっぱり若干の寂しさは否めませんね。

だから今度のカワサキの新型には期待しています。
400マルチじゃなく敢えて250で出したのも、そんなニーハンの良さをわかってるからなんだと考えざるを得ないんですよね。
2019年11月7日 6:00
おはようございます!!お疲れ様です^_^

私も周りもみんな「ニーハン」呼びです✌️
世代っ⁉🤔️😝

「ナナハン」「サンパン」「ゼロハン」🤗

高速・遠距離に関しては絶対的に大型最強ですが、私は、街乗り・クネクネ乗りでは「ニーハン」最高説を唱えてますっ‼️🥺👍
コメントへの返答
2019年11月7日 19:48
こんばんはです(^_^)

やっぱりニーハンですよね!
結局世代なんでしょう(笑)

ニーハン最高説、、良いですね♪
是非とも今度ご教授お願いします!(^o^;
2019年11月7日 11:57
2ストの250はパンチも有ったし
昔、峠じゃ250がスタンダードでしたよね!
借りにやっぱり自分が単車所有するとしたら
このクラスが一番現実的だと思います!
(^^ゞ
コメントへの返答
2019年11月7日 19:54
こんばんはです(^_^)

やっぱり元ライダーですね♪
250全盛期を知っていらっしゃる(笑)
ホント峠行くと、ほぼ8割方皆ツナギ着て2ストレプリカだったりしましたもんね♪

俺サ…とか懐かしいです(笑)

250の単車、、現実にいかがですか?(^_^;)

プロフィール

「そして今日も走る!」
何シテル?   08/16 09:09
comachanです。よろしくお願いします 車はデザイン重視なんで、性能は二の次かな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 78 9
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日も愛車を見て楽しい~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 00:39:27
当時5人乗り四駆で最小 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 14:52:25
Nバンの床をハード仕様に・・・それと新しいバイクの話し (⊙ꇴ⊙) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 13:35:56

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
ジムニー(JB23)からの乗り換えです。 昔ノマドに乗ってたこともあり再びのエスクード復 ...
カワサキ ZR-7S カワサキ ZR-7S
人生初の750、最後の空冷カワサキ。 やっぱり空冷の音は最高です!
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
癒しのエストレヤから究極のマシンへ。 バイクライフの総括として体力続く限り!
スズキ TS(ハスラー) スズキ TS(ハスラー)
久々の2ストはやっぱり楽しい!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation