• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月03日

バイクのブレーキングを考えてみる

バイクのブレーキングを考えてみる 日も長くなってツーキングには最適な季節です。

でもただでさえ慌ただしい通勤の時間帯、
当然事故のリスクも高まる訳で、、


そこで今日はバイクの運転には切っても切れないブレーキングについてちょっと考えてみました。


ライダーの方なら当然ご存知ですが、バイクはクルマと違ってブレーキは二系統に分かれます。
(ここではあくまでもマニュアルのバイクに限定します)
フロントブレーキはハンドルのブレーキレバー、リアはブレーキペダルですね。
大抵教わるのはフロント7の入力に対してリア3の割合が一番ベストとされていますが、ここではその話は省きます。


そこでライダーの皆さんに質問です!

皆さん、ブレーキレバーの指は何本掛けですか?


教習所ではお決まりのように4本が基本ですね。

大抵のライダーはコレでしょうか。

まさか1本の方はそうそういないと思いますがw


まず4本掛け。
確かに一番制動力を得られますが、これの一番の欠点はアクセルワークがやりづらいこと。
私も以前教習所で久々に4本掛けで教習を受けましたが、ハンドル操作もやりづらいし、何とも苦労した覚えがあります。
グリップを親指と掌でしかホールドできないのですから当たり前ですね。

次に2本掛け。
大多数のライダーはこれだと思います。
最近のバイクはブレーキ性能が良いので、2本でも十分な制動力は得られます。
多くのライテク本や動画等でもベストな方法とされてますね。
ハンドル操作の基本はグリップエンドから包むようにハンドルをグリップするのがヨシとされているので、ブレーキング時でも親指、薬指、小指だけでしっかりグリップ出来る訳です。
私も昔はずっとこのやり方でした。

で、今はというと、、

3本掛けです。

何故この方法に変えたか?
2本掛けだとハードブレーキング時にいまいち制動力に不安が残るんですね。
そして微妙なアクセルワークが効かない訳です。
バイクは減速のブレーキング時、同時にシフトダウンします。
その際アクセルを吹かしてブリッピングするんですが、人差し指と中指がレバーに掛かっているとブリッピングがヒジョーにしにくいと感じたんです。
私、バイク便時代はほとんど毎日すり抜け走行してましたから(ゴメンナサイ!)、一瞬のブレーキングミスが命取りになる訳です。
常に指をレバーに掛けて同時にアクセル操作しながら走るんですが、ハードブレーキが効かない2本掛けはちょっと危ないなぁ〜と。

で、この3本掛けに変えました。

これだと親指と人差し指でアクセルワークしながら同時にブレーキング出来るんですね。
しかもブレーキレバーはテコと同じで端にいく程一番力が加わるので、制動力も十分発揮出来る。

あまりこの3本掛けはしてない方多いと思いますが、一番理にかなってると思うんですけどね。
で、これの一番のメリットは坂道発進がヒジョーに楽だということ!
これだとリアブレーキ使わなくても楽に坂道発進できます。

手の大きさや握力、道路状況や走り方によっても変わるので一概にどれがベストとは言えませんけど、皆さんはどうですか?


まぁホントは臨機応変に変えられるのが一番良いんですけどね(笑)
ブログ一覧
Posted at 2020/06/03 20:49:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

うちの庭に春が来た ! タマちゃん ...
エイジングさん

ロサンゼルスにあるペリカンパーツへ ...
Dayinthelifeさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

クロスト君は納車から1年と261目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

小江戸川越まちかどモーターギャラリー
nonpaさん

5/14いすゞ自動車(株)(720 ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2020年6月3日 21:11
最近はあまり考えませんでしたけど、二本掛けです。GPライダーでも好みが分かれるらしいですね。今度色々試してみます。
コメントへの返答
2020年6月3日 23:01
こんばんはです(^_^)

是非試してみてください。
私も普段無意識でやっていたんですが、今日久々に2本掛けにしてみたらやっぱりやりづらい!(笑)
慣れもあるんでしょうけどね。
2020年6月3日 21:33
私は2本と3本を使い分けています。
通常は2本ですが、制動力を必要な場合は3本です。
ずっと、そのスタンスですがレースでそう身につけた気がします。
コメントへの返答
2020年6月3日 23:06
こんばんはです(^_^)

両刀使いですね。
私は指が短いってのもあるんですが、2本だと力がうまく伝わらないってのもあるとは思います。

自分の一番やりやすい方法が一番ですね。
2020年6月3日 21:35
こんばんは。
私は少し変則の3本がけで、人差し指中指人差し指です。
親指と小指でグリップを握ってます(左右とも)。
他の人でやっている人は見たことがないのですが、変則の4本掛けですかね。
コメントへの返答
2020年6月3日 23:09
こんばんはです(^_^)

これは珍しい!
逆3本掛けですね。(しかも左右とは!…驚)
ちょっとやってみようかな?(笑)
2020年6月3日 21:36
バイク乗ってた頃は僕も
オーソドックスな2本かけでした
でもって、若干グリップエンド
寄りに手を置いて、おっしゃる様に
ブレーキレバーの支点から
少しだけ遠い所に指をかけてました
(^^;)
コメントへの返答
2020年6月3日 23:14
こんばんはです(^_^)

やっぱり大抵は2本ですよね。
ただ人差し指と中指2本だと、どうしてもレバーの根元付近を握ることになるんですよね。

これがどうも違和感なんですね〜(苦笑)
2020年6月4日 5:44
おはようございます。
4本がけです。
オフロードは2本でやってました。

基本リアブレーキで
リア6フロント4の割合です。
パッドはリアばかりすぐ減ります。
モトグッツィはインテグラルブレーキなのでリアかけるとフロントの左側ローターもかかるので意識してリア強めにしています。
フロントはボトムするので苦手なんですよね
バイクによって使い分けれれば
コメントへの返答
2020年6月5日 6:50
おはようございます(^_^)
コメントありがとうございます。

モトグッツィはそういう構造なんですね。
初めて知りました。
バイクの構造もあるでしょうし、好みも関係してきますよね。

今回はフロントとリアの割合は省きましたが、機会あればまたその話も書いてみたいと思います。
2020年6月4日 20:34
こんばんわです
各者さまそれぞれで
面白い!!

で、私はイロイロ(笑)
LMLは1本が多いです
理由・・・前強くかけると
ハンドルジャダー出る(苦笑)
前ブレーキのチカラ強過ぎで
フォーク関連剛性不足、

同じ理由で小ベンリィも
1~2本、

あとは・・・上のとみぞうさんと
同じくリヤ主体なので
気分と効果で使い分けですね、

イロイロできるから
バイクのブレーキングは
面白いし奥が深いですね♪
コメントへの返答
2020年6月5日 7:01
おはようございます(^_^)

ホント皆さん様々で中々興味深いですね♪

で、一本ですか!(驚)
↑でも書きましたが、バイクの構造や性格で変わるって面も大きいですね。

あとは走り方、、
市街地を走る場合と峠やワインディングでコーナーを攻める場合と当然変わってくるでしょうし、ホントブレーキ一つとってもバイクは奥が深いというか面白いですね。

で、今日はお休み♪(笑)
例のヤツ、仕上げますよ!

プロフィール

「もうたまらない!」
何シテル?   05/03 10:36
comachanです。よろしくお願いします 車はデザイン重視なんで、性能は二の次かな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

今日も愛車を見て楽しい~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 00:39:27
当時5人乗り四駆で最小 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 14:52:25
Nバンの床をハード仕様に・・・それと新しいバイクの話し (⊙ꇴ⊙) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 13:35:56

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
ジムニー(JB23)からの乗り換えです。 昔ノマドに乗ってたこともあり再びのエスクード復 ...
カワサキ ZR-7S カワサキ ZR-7S
人生初の750、最後の空冷カワサキ。 やっぱり空冷の音は最高です!
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
癒しのエストレヤから究極のマシンへ。 バイクライフの総括として体力続く限り!
スズキ TS(ハスラー) スズキ TS(ハスラー)
久々の2ストはやっぱり楽しい!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation