
日も長くなってツーキングには最適な季節です。
でもただでさえ慌ただしい通勤の時間帯、
当然事故のリスクも高まる訳で、、
そこで今日はバイクの運転には切っても切れないブレーキングについてちょっと考えてみました。

ライダーの方なら当然ご存知ですが、バイクはクルマと違ってブレーキは二系統に分かれます。
(ここではあくまでもマニュアルのバイクに限定します)
フロントブレーキはハンドルのブレーキレバー、リアはブレーキペダルですね。
大抵教わるのはフロント7の入力に対してリア3の割合が一番ベストとされていますが、ここではその話は省きます。
そこでライダーの皆さんに質問です!
皆さん、ブレーキレバーの指は何本掛けですか?
教習所ではお決まりのように4本が基本ですね。

大抵のライダーはコレでしょうか。

まさか1本の方はそうそういないと思いますがw
まず4本掛け。
確かに一番制動力を得られますが、これの一番の欠点はアクセルワークがやりづらいこと。
私も以前教習所で久々に4本掛けで教習を受けましたが、ハンドル操作もやりづらいし、何とも苦労した覚えがあります。
グリップを親指と掌でしかホールドできないのですから当たり前ですね。
次に2本掛け。
大多数のライダーはこれだと思います。
最近のバイクはブレーキ性能が良いので、2本でも十分な制動力は得られます。
多くのライテク本や動画等でもベストな方法とされてますね。
ハンドル操作の基本はグリップエンドから包むようにハンドルをグリップするのがヨシとされているので、ブレーキング時でも親指、薬指、小指だけでしっかりグリップ出来る訳です。
私も昔はずっとこのやり方でした。
で、今はというと、、

3本掛けです。
何故この方法に変えたか?
2本掛けだとハードブレーキング時にいまいち制動力に不安が残るんですね。
そして微妙なアクセルワークが効かない訳です。
バイクは減速のブレーキング時、同時にシフトダウンします。
その際アクセルを吹かしてブリッピングするんですが、人差し指と中指がレバーに掛かっているとブリッピングがヒジョーにしにくいと感じたんです。
私、バイク便時代はほとんど毎日すり抜け走行してましたから(ゴメンナサイ!)、一瞬のブレーキングミスが命取りになる訳です。
常に指をレバーに掛けて同時にアクセル操作しながら走るんですが、ハードブレーキが効かない2本掛けはちょっと危ないなぁ〜と。
で、この3本掛けに変えました。
これだと親指と人差し指でアクセルワークしながら同時にブレーキング出来るんですね。
しかもブレーキレバーはテコと同じで端にいく程一番力が加わるので、制動力も十分発揮出来る。
あまりこの3本掛けはしてない方多いと思いますが、一番理にかなってると思うんですけどね。
で、これの一番のメリットは坂道発進がヒジョーに楽だということ!
これだとリアブレーキ使わなくても楽に坂道発進できます。
手の大きさや握力、道路状況や走り方によっても変わるので一概にどれがベストとは言えませんけど、皆さんはどうですか?
まぁホントは臨機応変に変えられるのが一番良いんですけどね(笑)
ブログ一覧
Posted at
2020/06/03 20:49:24