• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月17日

バイクはアナログな乗り物?

ついにバイクのヘルメットにもスマートがつく時代になりそうです。

知ってる方はご存知と思いますが、スマートヘルメット!
内蔵のヘッドアップディスプレイでナビや時間、速度、360度の視界まで確認できるそうな、、
既に市販されてるモノもあるそうですが、そのお値段もほとんどがぶっ飛びの10万円台!(驚)

これは今度SHOEIさんから出るヤツだそうです♪


まぁね、私もライダーの端くれですから当然興味はありますよ。

ただ、やっぱり一言言いたいのです。
(ちょっと長くなりますが、、)

バイクってね、やっぱりアナログな乗り物なんですよ。
身をさらけ出して、暑さ寒さや風雨に晒されながら乗るんです。
そこで頼れるのは自分の体力と五感のみ!
道路状況や交通の流れを読んで、常に全身全霊を傾けて操っている訳です。
これはどんなにテクノロジーが進歩しても大昔から変わらない事実です。
これ程アナログな乗り物が他にあるでしょうか。

だから尚更思うんですね。

こういうヘルメットは逆に危ないって、、

はっきり言うと視界の邪魔でしかないと私は思う訳ですよ。

私はテクノロジーってのは、人間の見えないところでひっそり補佐するのがホントの技術だと思ってますから、こういうお節介な技術ってのは要らないんじゃない?って思うんです。
だから関係ないけど、クルマに貼ってあるハイブリッドのエンブレム、、前から言ってますが、私、大嫌いなんです(苦笑)
ああいうのって単なる技術の誇示に過ぎません。
(よく家電に貼ってありますね、瞬間冷凍!とか、、笑)

別にね、バイクやクルマ自体が技術革新で良くなるのは全くかまわないんです。
燃費が良くなったり、凄いスピード出るバイクなんてどんどんやってください(笑)

ただ結局ね、、

それを制御するのは「人間」なんです。

人間はサイボーグにはなれません。
手に負えないマシンを五感をフルに使って操る中にこそ、醍醐味があって楽しみが得られるんじゃないか?って思う訳です。

こういうスマートなんちゃらみたいな技術って、使って良いのはせいぜい鉄道、飛行機や宇宙産業までだと思うんです。
未だに自動運転の技術さえままならないこのクルマ社会で、こういう便利さだけを売りにしたモノってどうなのかな〜ってね。

分相応な技術、、

それだけで良いと思うんですよ。

ヘルメットは頭を守るコトに徹すれば良し。
カーステレオは音楽やラジオを聴ければ良し。
ミラーは後方確認できればそれで十分なんです。

今の技術ってね、包丁にあれこれ機能を付けて「煮る、焼く」も出来ます!っていってるようなもんなんですよ。
包丁は切れれば十分なのに、、(笑)

変わっちゃいけないモノやコトってやっぱりあるんです。

人間が人間である為に、、ね。


今度のこのヘルメット見てね、ちょっとそう感じた次第です。
(でもきっと今の若い人にはウケるんでしょうね)


昨日は久々にツーキング出来たのに、今日はやっぱり雨だもんな〜(苦笑)
ブログ一覧
Posted at 2020/07/17 15:37:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ルネサス
kazoo zzさん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

自動販売機シリーズ vol.8
こうた with プレッサさん

ついに来ました。
ヒデノリさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2020年7月17日 17:29
こんにちは!
ヘッドアップディスプレイ内蔵のヘルメットですか!もうギャバンのコンバットスーツみたいですね。何かあった時にメカが壊れないのかなと余計な心配をしてしまいました(笑)。

まぁ世の中には新し物好き(人柱?)が一定数存在するので、販売当初はそれなりに売れるのかもしれませんね。個人的にある程度長く売られていて、製品的に熟成された製品の方が好みです(^^)

>テクノロジーってのは、人間の見えないところでひっそり補佐する…
大賛成です。加えて言えば、長く使える/壊れないのも最高のテクノロジーだと思うんですよね。ハイテクは徹底的に本来の機能(頭を守るとか使い易いとか壊れないとか)に最大限に向けられれるべきのはずですが、それだけではセールスポイントにはならないんでしょうね。
コメントへの返答
2020年7月17日 21:09
こんばんはです(^_^)

ヘルメットって基本消耗品ですからね。
厳密に言うと落としたら交換しなければダメって言われてるくらいですから、それを考えると10万は出せないなって、、(笑)
でも仮に安くなっても買わないかな〜

確かに夢の機能としては素晴らしいんだと思うんだけど、それを使いこなせるかは別問題ですからね。
人間自体がアナログな存在である以上、これを被ったからといってギャバンになれる訳ないんですから(笑)
2020年7月17日 19:11
こんばんわです
同じ10万なら
アライとかの最高級メットとか
カーボンのヤツとか
ルビーってメーカーの
高級ジェットヘルを
買うだろうナ私(爆)、

今どきのバイク乗って
楽しんでおられるかた向け・・・
大切な消費者ですから(苦笑)
スマホアクセサリー関連なんて
もうナニがナンダカ
わからないくらい種類ありますし・・・(汗)、

大切な消費者さまですから(苦笑)
そんな様様が買って下さる商品を
造らないとイケナイのですョ、

ソノ一方でアナログな
キャブのコピー品が
売っているの見ると
コレもまた時代なんだろうなって思います。
コメントへの返答
2020年7月17日 21:18
こんばんはです(^_^)

おっしゃる通り、アナログとデジタルが混在してるのが現代です。
大切な消費者さまのニーズに応えて、メーカーも試行錯誤してるんだと思います。

でもやっぱり訳わからない技術に飛びついて10万は出せませんからね(笑)
私も同じ出すなら最高級のヤツにすると思います。

果たしてこれが普及したら?
人間も進化してスーパーマンになったってことでしょうね(笑)
2020年7月17日 21:15
今にアイアンマンみたいに
メットの中で色々見れる
様になっちゃうんですかね
(゜-゜)
コメントへの返答
2020年7月18日 6:16
おはようございます(^_^)

だんだん現実がSFに近くなってきてる感もありますが、やっぱりあれはフィクションですからね。
所詮生身の人間が操るものですからやっぱり危ないって思うんですよ、、
2020年7月17日 21:49
ドイツ人はこうゆうの好きそうですね^ ^

革新性を売りにするならもう少しデザインもトバしてほしかったです(・∀・)
コメントへの返答
2020年7月18日 6:21
おはようございます(^_^)

ドイツ人に限らず欧米人は好きそうですよね(笑)
確かにここまでやるならもっと前衛的なカタチでも良かったですね。

まぁ私は恥ずかしくてとてもムリですけど(笑)
2020年7月18日 6:39
全く同感ですね。

しかし、これが市販されるとは思っていませんでしたね。トップメーカーのSHOEIの製品ですから、優れたアイテムだと思いますが。
こいつの使い方を覚えるだけでバイクに乗る時間が無くなります。
”テクノロジーは人に寄り添ってこそ価値がある”…とは受け売りですが、”凄いね”を強調するだけの技術は無意味です。
コメントへの返答
2020年7月19日 6:38
おはようございます(^_^)

海外のメーカーでは既に市販されてるモノもあるらしいですが、ついに天下のSHOEIさんも参入ですね。
興味はありますが、結局面倒なんですよね(笑)
ヘルメットなんてただ被れば良いだけなのに、あれこれ操作してってなると…(汗)

バイクにスマホ付けて走ってる人も多くなりましたけど、あれだってやっぱり危ないと思う訳です。
バイクはクルマと同じ感覚で運転するものではないですからね。

ハイテク自体は否定しませんが、もっとさりげなく使って欲しいと思う訳です。

プロフィール

「そして今日も走る!」
何シテル?   08/16 09:09
comachanです。よろしくお願いします 車はデザイン重視なんで、性能は二の次かな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 78 9
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日も愛車を見て楽しい~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 00:39:27
当時5人乗り四駆で最小 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 14:52:25
Nバンの床をハード仕様に・・・それと新しいバイクの話し (⊙ꇴ⊙) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 13:35:56

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
ジムニー(JB23)からの乗り換えです。 昔ノマドに乗ってたこともあり再びのエスクード復 ...
カワサキ ZR-7S カワサキ ZR-7S
人生初の750、最後の空冷カワサキ。 やっぱり空冷の音は最高です!
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
癒しのエストレヤから究極のマシンへ。 バイクライフの総括として体力続く限り!
スズキ TS(ハスラー) スズキ TS(ハスラー)
久々の2ストはやっぱり楽しい!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation