• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月25日

最近のホンダにもの申す

最近のホンダにもの申す ノッケから過激なタイトルになってしまいましたが、これはあくまでも今の現行バイクについてですからホンダ全てを愛する方々に誤解を与えたらスミマセン(苦笑)


イヤね、みん友のcanonさんが近々出るらしい?ホンダの単気筒のバイク(CB350ハイネス)について語っておられたんで、私も長々とコメントを入れさせて頂いた訳です。
これはその補足ブログということで、興味ない方はスルーしてくださいね(笑)


私も過去ホンダのバイクは二台乗りました。
四発のCB-1と言わずと知れた名車CB400SFです。

これだけでホンダを語るのもどうかとは思いますが、スーフォアに至っては20万㎞以上乗りましたからね。
それで十分かなとも思う訳です(苦笑)

やっぱりね、ホンダのバイクってなんだかんだ言って素晴らしいんですよ。(クルマに関しては所有したことないんで全くわかりません!苦笑)

とにかく乗りやすい。
しかも全く壊れそうな気配すらしない程のタフな車体とエンジン、、
だから安心して乗ってられるんですよね。
(カワサキなんてもう、、笑)
私が昔バイク便時代にはほとんどの方ホンダ車でしたし、教習車や白バイにこぞって使われる理由もわかります。

でもね、優秀なのは認めるんだけど、一言でいうとそれだけ、、
よく言われることだけど、何か華というか惹き付けるモノが足りないんです。

今度出すだろう?単気筒のバイクにしても、最先端の技術で素晴らしいモノには違いないんだろうけど、どうしても二番煎じの感が否めない。
本気でヤマハのSRやカワサキのWの居城を崩すと考えるなら、あれじゃダメだと思うんですよね。

250クラスではレブルが大人気のホンダですが、私にはあまり響かなかった、、(レブルの水冷エンジンで単気筒のSS的なCB350作ったら良かったと思うんですけどね)
ホンダにはスーフォアやCB1100であれだけ素晴らしいバイクを作れる技術があるからこそ失望した面もあった訳です。

ホンダのバイクって性能面では文句つけがたい程優秀で、それはレースの世界で証明されてるし、市販のSS系のバイクは非の打ち所がない程の出来なのは認めます。
確かに速さを求める上で、バイクの味わいとかは必要ないですからね。

でもそれ以外のバイクについて、、

もう少し頑張って欲しい!
ホンダには天下に誇るV2、V4の技術もあるし、四発に至っては文句の言い様はありません。
かのあのお方がおられた頃のホンダには夢があったと、これは単なる懐古趣味じゃなく断言できるんです。
あのHY戦争を思い出して欲しいんですよ。(次はHK戦争?)
世界に魁てCB750を出した勢い、NRの先進性の精神、、

やっぱりね、F1も撤退を決めた今のホンダには失望せざるを得ないんです。
昔の町工場的なモノ作りの精神をもう一度思い出して欲しいと思う訳です。


きっと今でもあると思うんだけど、、

なんだかんだ言って、

私、これでもホンダ好きですからね(笑)


という訳で、、

今日はこれから関尻会なのです♪(爆)
ブログ一覧
Posted at 2020/10/25 08:40:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆の中日‥(2025/08/14 ...
hiro-kumaさん

8/15 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ジムニーミーティング 「ALL J ...
Wat42さん

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

こんばんは、
138タワー観光さん

2025年7月の猫神様の日
どんみみさん

この記事へのコメント

2020年10月25日 9:18
こんにちは。
HONDAの単車に2代続けて乗ってますが、なんでかというと、あまりにもSUZUKIとKAWASAKIが壊れたからなんです(笑)
YAMAHAにいたっては、いつもデザインでいいなあとなるけど一度も購入したことがないです(笑)
だからHONDAだから積極的に選んだかというと結構微妙なのですが、一度走り出すと整備、修理、引き上げが期待できない土地でそれなりの距離を走る前提だと、まず壊れないが大事なんです(まるで実用車ですね(笑))
だからなのか、実際に購入した壊れないHONDA車は、VT250のエンジンとVF750MAGNAの開発時にあまったフレームで作ったといわれたMAGNA250とCRF250Lを趣味全開でラリー仕様にした様なCRF250RALLY。どちらも低予算でこっそり有志が開発したような車両ですね(笑)
私の場合、次もHONDAかと問われればどうなんでしょう(笑)
コメントへの返答
2020年10月25日 19:14
こんばんはです(^_^)

私の周りは皆さん(みん友さん含めて)、結構ホンダのクルマやバイク乗られてる方多いので、こういう内容はどうか?ってちょっと心配したんですが、敢えて書かせて頂きました(苦笑)

やっぱりホンダのバイクは製品としては素晴らしいんですよね。
壊れないってのは大前提ですから、ホントにそれが必要な方にとっては真っ先に選ぶポイントになると思います。
実用車=カブっていう揺るぎない信頼性がホンダのバイクにはありますからね。

私も4メーカー全てのバイクには乗りましたが、やっぱり信頼性を求める環境下ではホンダを選ぶと思います。

でも次は、、
やっぱりカワサキなんていかがです?(笑)
2020年10月25日 17:21
こんばんわです
今日は最後まで
ありがとうございました♪


朝からアタマが冴えたのでしょうか
スバラシイ内容!!
私は1日考えて(爆)
アレだけの内容です(苦笑)、

もうムズカシイと言うか
できない、のでしょうね
カブでさえ怪しいトコ(?)も
あるくらいですから
大きいバイクになれば尚更でしょう、

しかし走行20万キロですか(凄)
私なんて持ってるの全部合わせて
過去車のも合わせても
ソコまでイカナイでしょうね(笑)。


今のレブルはイジる素材としては
欲しいナと思うのですが
あんまりイジらないですしね私(苦笑)、

次、どうしましょうかね?(爆)
コメントへの返答
2020年10月25日 20:11
こんばんはです(^_^)

今日はいっぱいコメント書かないといけないんで大変です(笑)

先ずはお疲れさまでした!
楽しい一日でしたよね♪

やっぱりこんな快晴の一日はアタマが冴え渡るんです(笑)
で、ちょっと書かせて頂きました。

ホンダもきっとジレンマなんでしょうね。
SRやWという二大巨頭を前にして(四発に至ってはZX250!)、何故ウチラに出来ないのか?って、、
方向性を模索してるんだと思います。(と、信じたい)

毎日乗ってるカブもそうですが、20万㎞もの距離を故障知らずで走れるバイクなんてホンダだけです。(これは断言できますから)
だから今のホンダには敢えてエールを送りたい訳です。

次、、試しにハイネスをいかがです?(笑)
2020年10月25日 22:32
ホンダのイメージって優等生なんです。
HOWKⅢもCBX550Fも乗りやすくて速い。
アクセル開けたらグーンってスピード出るし、ブレーキも当時としてはよく止まる。
でも、個性というかクセみたいなのがないんですね。
カワサキもスズキもクセがあって、それを乗りこなすのが楽しかったのですが、それがないんですよ。

PCXはまさに超優等生。
だけど歳なのでそれはそれで乗りやすくて楽です。
コメントへの返答
2020年10月26日 22:00
こんばんはです(^_^)

確かにホンダというと優等生の言葉がぴったりですね。
クルマでいうとトヨタに近い感じです。
私もスーフォアしばらく乗ってたんでわかりますよ。
パワーもあるし乗っててラクなんだけど面白味には欠ける、、

そこに魅力を感じる人もいるんでしょうけどね。

プロフィール

「Summer night Cruising!」
何シテル?   08/02 20:49
comachanです。よろしくお願いします 車はデザイン重視なんで、性能は二の次かな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日も愛車を見て楽しい~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 00:39:27
当時5人乗り四駆で最小 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 14:52:25
Nバンの床をハード仕様に・・・それと新しいバイクの話し (⊙ꇴ⊙) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 13:35:56

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
ジムニー(JB23)からの乗り換えです。 昔ノマドに乗ってたこともあり再びのエスクード復 ...
カワサキ ZR-7S カワサキ ZR-7S
人生初の750、最後の空冷カワサキ。 やっぱり空冷の音は最高です!
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
癒しのエストレヤから究極のマシンへ。 バイクライフの総括として体力続く限り!
スズキ TS(ハスラー) スズキ TS(ハスラー)
久々の2ストはやっぱり楽しい!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation