• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月28日

マズイ、、バイクに乗れない!

ジムニーが納車されて一週間が経ちました。



まずは一週間乗った感想から、、


楽し過ぎる!(笑)

もうね、毎日乗ってます。


何が楽しいって、やっぱりマニュアルに尽きるでしょうね。
長いシフトレバーをコクコク操作して、とにかくクルマを操ってる感が強い!

通勤も毎日ジムニー♪

以前のゴルフの時はね、確かにATでラク。
走りも上質で快適そのもの。
これ以上のクルマはないと思ってました。

でもね、ラクで速くて良いんだけど何か楽しくなかったのも事実でした。
多分単なる移動の道具としてしかみてなかったんでしょうね。
だからそれを補う為にバイクに乗りたくなる訳です。


ところが今はそれが全くない!(苦笑)

これはマズイです。

バイクに乗れません(爆)


それ程ジムニーには魔力があるということです。
ゴルフも私にとっては万能の道具でしたが、ジムニーは究極のプロの道具です。
乗り心地や静粛性とは全く無縁だけど、本物の道具としての割りきりがあるんですね。
今の新型ジムニーがスズキの予想を上回る売れ行きを見せているのも、本物だけが持つカッコ良さにユーザーが惹かれているのかもしれません。


今回久々にマニュアル車に戻ってきましたが、MTって運転してて飽きないんです。
しかもギヤの選択を頭で考えながら走るから、そのためには交通の流れを常に予測して走る必要がある訳ですね。
これはATのクルマじゃ決して味わえない感覚。
ゴルフの時は長時間運転してると、どうしても飽きがきて、眠くなったり目的地に早く着くことばかりを考えるんですが、ジムニーは全くそれがないのは驚きでした。
昔アルファに乗ってた時も同じ感覚だったけど、とにかく運転自体が楽しいんですね。

これってね、つまりバイクと一緒なんですよ。

四つ輪のバイク、、

これじゃね、バイク乗らなくなります(苦笑)


マズイなぁ〜まだまだ暖かいしバイクにも乗りたいんだけど、ジムニーは私を虜にしてしまいました(爆)

もうこのワイルドでキュートなスタイルが堪らないのです(笑)


まぁでもね、週末はバイク乗りますよ。
明後日はZR-7Sも車検だし、、


でも、、
通勤はやっぱりジムニーかな♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・

次回は何故ゴルフを手放すコトになったか?
そしてSNSから遠ざかった4ヶ月間何をしてたか?

そこんとこをちょっと掘り下げて書きたいと思います。

ではまた!
ブログ一覧
Posted at 2021/10/28 22:11:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/22
とも ucf31さん

珍しい食べ物の自販機に挑戦ス
アーモンドカステラさん

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

ありがとう!はっち
リュウハッチさん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

今朝は早朝!墓参りに行って来ました ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2021年10月28日 23:03
MT車の魅力は確かに、シフトフィーリングに尽きます。
自分が最後にMTに乗ったのは、娘のホンダBEETです。
あれもバイクみたいで、引っ張って走るタイプなので楽しかった。
ジムニーも軽だけにその感じが似ている気がします。
シフトしながら回転を上げて走る加速感、まさにバイク感覚だと思います。

スタイルも鉄仮面的で男らしいですよ。
コメントへの返答
2021年10月30日 17:31
こんばんはです。

ビートはジムニー以上にバイクそのものですよね。
最初見た時、メーター周り見てバイクかと思いましたから(笑)

フロントマスクは確かに鉄仮面といえば鉄仮面、、しかしそこを連想するとは私には考えもしなかったです(笑)
2021年10月29日 0:19
こんばんは!
私も久々のMTの虜になっています(^^)。
まだクルマのキャラクターに助けられていますが、そこからくる緊張感も心地いいものになっています。

とにかく運転の密度が高く楽しい、それ自体が目的になっちゃいます。
でもバイクはそれ以上なんでしょうね(^^)。

ジムニーはどの世代も機能的なデザインが実に巧いと思います。
所有してみなければわからないジムニーだけの魔力、どんどん引き出していってください!
コメントへの返答
2021年10月30日 17:44
こんばんはです。

そう、MTは緊張感があるんですよね。
でも決してイヤな緊張感じゃない、、バイクでもそうですが、ストレスを解放してくれるんですね。
ATはやはり機械任せですから、ギヤが変わって欲しい時に変わらなかったり変なストレスになる時もありますから。
MTの魅力って、クルマと会話してる感があるんですよね。
会話しながら操るという意味ではクルマもバイクも同じですね。

機能的なデザイン、、私は道具という意味でジムニー程機能美に徹したクルマはないと思ってますよ。
2021年10月29日 19:35
こんばんわです
自分の愛車がMTじゃなく
ホッとしている私(爆)
仕事、イヤでもMTですからね
そーいう意味では
comachanさんと真逆カモ(笑)、

納車されたばかりは
何でも楽しくカンジます♪
VOXも(爆)、

あ、自分のじゃないですケドね(笑)。
コメントへの返答
2021年10月30日 17:57
こんばんはです。

仕事車はMTだったんですね。
それじゃ愛車には当然ラパンのような安らぎが必要ですよね(笑)

おっしゃるように今が一番楽しい時なんでしょう。
果たしていつかその楽しみが苦痛?に変わる時がくるのか?それはわかりませんけど、、(苦笑)
でもジムニーですからね♪
乗られていたcanonさんならお分かりですよね(笑)
2021年10月30日 18:24
こんばんわです
連コメです♪


仕事車は1速は
まず使わない6MT、
(つまりは5速みたいな)

OPで7段を選べるそうですが
チューコだそうなので(笑)、

高速道路走ると
ガンガン回ってキツイですね
スピードも出ません(苦笑)、

そーいう点では
ジムニーも上にもう1段
欲しいくらいの
ギアレシオですね、

ジムニーを楽しむ秘訣とすれば
気になる(気に入らない)点を
改良・改善していくコトでしょうか、

純正流用・社外品
いろんな部品ありますから
お好みの1台を作れますネ♪
コレがジムニーの最大の
魅力カモしれません(笑)。
コメントへの返答
2021年10月31日 8:35
おはようございます。
連コメありがとうございます。

大型車はほとんど2速発進みたいですよね。
スピードは高速走ってるトラック見てるとわかります。ほとんど法定速度ですから(中には飛ばしてる危ないのもいますね)

ジムニーの気になる点、、
これは挙げればキリがないですね(笑)
それも含めてがこのクルマの最大の魅力でしょう。
もう1/1のプラモデルですから!(笑)
2021年10月30日 20:54
はは(笑)
ついに魔力に取り憑かれましたね。
そうなんです、面白いんです。
そして一番いいのは踏めるってことです。
タコメーターもよく見てないといけないしね

さらに林道なんて行ったら🎵
楽しいしかありません(笑)

使い方はほんとにバイクと同じなのかもしれません
コメントへの返答
2021年10月31日 8:46
おはようございます。

取り憑かれました(笑)
昔SJ30に乗ってた頃はこんな遅くてうるさい、乗り心地最悪でエアコンもないクルマ、、はっきり言って良いイメージはなかったですが、今はそれが逆に魅力に思えます(苦笑)

そしてエンジン、、
確かに踏めますよね♪
ターボの音と相まってかなりシビレる加速をしますね(でも大して速くない!笑)
感覚的には250のバイクって感じかな?

そのうち林道も行きたいですね♪

プロフィール

「そして今日も走る!」
何シテル?   08/16 09:09
comachanです。よろしくお願いします 車はデザイン重視なんで、性能は二の次かな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 78 9
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日も愛車を見て楽しい~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 00:39:27
当時5人乗り四駆で最小 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 14:52:25
Nバンの床をハード仕様に・・・それと新しいバイクの話し (⊙ꇴ⊙) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 13:35:56

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
ジムニー(JB23)からの乗り換えです。 昔ノマドに乗ってたこともあり再びのエスクード復 ...
カワサキ ZR-7S カワサキ ZR-7S
人生初の750、最後の空冷カワサキ。 やっぱり空冷の音は最高です!
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
癒しのエストレヤから究極のマシンへ。 バイクライフの総括として体力続く限り!
スズキ TS(ハスラー) スズキ TS(ハスラー)
久々の2ストはやっぱり楽しい!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation