• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

comachanのブログ一覧

2018年11月27日 イイね!

紅葉ツーリング2日目!

紅葉ツーリング2日目!ぶらり一人旅も2日目ww


ほろ酔い気分で就寝して朝6時に起床。快晴の朝を迎えました。

…が、これがまたなんとも寒い!

この宿…ファンヒーターだけの暖房のため、時間経つとヒーターが切れる訳ですね。 そりゃ寒い訳です(苦笑)

早速、まずは身体を温めようと朝風呂へw

傍らの共同浴場に入ります♪
やっぱり温泉は芯から温まります(^_^)

その後朝飯、、

これ、おひつのご飯が一人じゃ食べきれない量です…頑張って食べましたけどw

身仕度して9時にチェックアウト。
しかし素晴らしい天気!


今日はまず、昨日行けなかった滝を見に行きます。

時間にして20分程で到着です。

この遊歩道を登る訳ですが、、


これが結構キツかった!

滝まで20分程なんですが、登りがきつくて足場も悪い、、
しかもバイクウェアで厚着してるもんだから、徐々に汗だくに、、(汗)

空気はひんやり涼しいんですが、中は汗だく!アンダーで着たヒートテックが素晴らしいお仕事しております(苦笑)

立て札にビビりますww

でも景色は素晴らしいです。

ようやく到着!


まさに竜が天に昇るかのような様が素晴らしいです。
大自然のパワーを有り難く頂きましたw

もと来た道を戻ります。


やっぱり汗だくに、、(苦笑)

汗だく状態で出発ですww
走るともうひんやりして、気持ち良いコトこの上なし!(笑)


今日のルートは、最初もみじラインを鬼怒川に抜けようか考えたんですが、あの道は結構コーナーが険しいんですね。
とにかくヘアピンの連続が延々と続く訳です。
春や夏ならまだしも、ちょっと時期的(まさかの凍結が怖い!)に厳しいなあ、、と断念しました。

R400をそのまま進んで、R121を湯西川方面に向かいます。

途中、分岐にさしかかり、、

Googleでチェックすると、すぐ近くにまさかのダムがあることに気付きますw

今回はダムカードの旅じゃないので、全くその気はなかったんですが、急遽寄り道です(笑)

そして到着ww

[湯西川ダム]です。

何とここの水が千葉県まで来てるんですね。(ちょっと感動w)

早速営業です(笑)

まさかのカードゲット!(ちょっと嬉しいw)


湯西川を過ぎて、今日の最終目的地に到着しました。


[龍王峡]です。

ここ、渓谷自体は3㎞もある長い渓谷なんですが、さすがに全部は見れないんで、この先にある滝とすぐ脇の神社に参拝して帰ります。

といっても、またしても遊歩道、、(しかも今度はヤマビル注意!…苦笑)

今度は10分程の道のりなんで多少はラクですが、やっぱり汗だくに、、(笑)

息を切らしながら到着ですww
(まあ朝飯たらふく食べたので、これも食後の運動です)

小さな祠の[五龍王神社]

ここは願い事を声に出して、、とあり、恥ずかしいので小声で?道中の安全祈願(笑)


一泊二日の一人旅もそろそろ終わり、、
あとは帰るだけになりました。

途中鬼怒川で土産を買って、日光宇都宮道路の今市ICから高速に乗ります。

無事帰るまでがツーリング、、
最後まで気を引き締めて行きます。

休憩を挟み、、


幕張のパーキングで最後の気合いを入れて、、

土産物屋さんのサービスでもらった温泉まんじゅうで腹拵えww


日没前の16時半、ベースに無事帰還しました。



全行程550㎞程の今回のツーリングもここに終わりになり、今自宅の部屋でこのブログを書いております(笑)

充実の二日間、、

果たして今年はまだ走れるのか?
そんな漠然とした気持ちでこのブログを締めたいと思います。



長々と長文になりましたが、読んでくれた皆様ありがとうございました(^_^)
Posted at 2018/11/27 20:05:17 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年11月26日 イイね!

紅葉ツーリングスタート!

紅葉ツーリングスタート!昨日の悪夢?から気を取り直して心機一転、、(笑)今日から連休初日♪

今、とある温泉宿からこのブログを書いております(多分長いです…笑)


本日愛機ZR-7Sと向かった先は、、


栃木県の那須塩原!

日光や那須は何度か訪れてますが、ここはまだ来て無かった空白のエリア…
混雑も無く、何といっても温泉!そして紅葉も!、、という訳で、いろいろ悩んでここに決めました。

まず、今回の一番の課題は寒さ対策です。
昨日いろいろ考えまして…

まずアウターはいつものモンベル、そして今回の新兵器が、昨日2りんかんで購入したアンダータイツ、ゴールドウィンの光電子です!
…これ、以前から気になる商品でした。評価も高いし、どんなもんだろう、、と。
(ちょっとお高いですけど)
下はこれ履いてジーパン、その上からオーバーパンツ。
上はまずヒートテックのアンダー、ウールのタートル、ウィンドストッパーのインナー着て、念のための電熱ベスト!

もう完全な真冬装備です(笑)


準備万端で朝8時半に自宅を出発、、
入念に暖気します。

Googleで渋滞チェックすると、やはり連休明けの月曜ということで朝から渋滞がひどい…いろいろ悩んで、アクアライン〜中央環状から東北道に入るルートに決定しました。


東北道蓮田のSAまで一気に走ります。

ここで、今大型二輪取りに教習所通ってるというおじさまとしばし談笑。
こんな会話があるからバイクは楽しいです(笑)

大谷のパーキングで再び休憩、、


紅葉が鮮やかです!


高速を2時間程走って、その防寒の効果の程は?、、

全く寒くありません(爆)

今日は若干気温が高いのもありますが、寒さはほとんど感じずで、むしろ汗ばむ程(苦笑)
下も新兵器の効果抜群で、暑くもなく、寒くもなく、という程好いものでした。
去年も冬はほぼ同じ装備だった訳ですが、これなら真冬でも耐えられそうです。

東北道を西那須野塩原で降りて、R400を西へ向かいます。

お昼がまだだったので、、


大抵どこでも蕎麦w

でもこれが旨かった(笑)

街道沿いの紅葉はもうピークは過ぎてちょっと残念ですが、まだまだ楽しめますね。
まだチェックインまで時間あるので、ちょっと寄り道します。

食後の運動…(笑)
ちなみに有料ですw



まだまだキレイです。

下を向くと怖い(苦笑)

どこにでもあるコレ(笑)

片道にして10分程、、
Uターンします。


再び出発、、
途中見たい滝があるのですが、時間的に厳しそうなので明日行くことにします。



ようやく見つけたコンビニ!

やっぱりライダーはコンビニがオアシスですから(笑)

一息ついて、宿まであと少し、、
有料の[日塩もみじライン]に入ります。

ここまで来ると、ちょっと冷え込んできますね。
ピーク時なら紅葉もさぞやキレイだとは思うのですが、まあ仕方ないです(^_^;)

ただここに決める段階で、一番心配したのが路面状況でした。(ここはスキー場も近いので…)
一番怖いのが凍結、、クルマでも怖いですが、バイクは一発アウトですから。


そして、、
心配した凍結も無く、本日のお宿に到着です!


[湯荘白樺]さん、、

ここは元湯がすぐ脇にあって泉質が素晴らしい、、ということなので。

硫黄の匂いがすごいです。

傍にはこんな共同浴場も、、

このひなびた風情が良いです。

ただ、やっぱり冷え込んできたので、、

とりあえず乾杯!ww




…酔いも回って、本日はここまで…ということで(笑)
Posted at 2018/11/26 19:51:47 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年11月25日 イイね!

エリミ緊急入院!

世間的には三連休の最終日、、
私は昨日今日とお仕事でした(苦笑)


実は先ほどエリミ緊急入院です(泣)


コトの発端は今朝の通勤時…

日曜ということもあり、いつもの通勤コースはがら空き状態で、ちょっと飛ばし過ぎたか、、?
到着していつも会社近くのコンビニで始業前の一服をする訳ですが、いきなりエリミがクーラントのお漏らし!(焦)
それもポタポタ程度だったらまだ良かったのですが、結構ドバッと、、(驚)
これはヤバい…ととりあえず会社に行き1日暗澹たる気持ちでお仕事した訳です。


さて仕事終わって、、

果たしてこのまま無事帰れるか?と考えながら、その足で近所の2りんかんへ…

この時点ではまさか修理に出すコトは考えて無かったんですね。

実は今日の代休もあって明日から連休ということで、ちょっと一泊で遠出する予定な訳です(^_^;)
ここに立ち寄ったのは、その為の買い物で寄っただけだったんですが、お店に到着したとたんにまたしてもお漏らし、、(泣)

やっぱりこれは帰宅はムリか?…と、お店のお兄さんに点検だけでも、と聞いてみたんです。

こういうお店って、果たしてどこまで修理出来るのか?(飛び込み修理はやってくれるのか?)…よくわからなかったんですが、部品さえ揃えば大体の修理はしますということで、ここで心が揺らぎました(苦笑)

とりあえず併設の工場にエリミを移動して、漏れのチェックをしてもらいます。


見た感じ、上部のラジエーターからサーモスタットに繋がるホースの接続部と、シリンダーブロックからウォーターポンプへのホースの2ヵ所が怪しいということで、どうされますか?、、と。

ここで思案、、
どっちみちこの状態では走れません。一旦エリミで帰ってもまた来る羽目になる訳で、それはあまりにもリスクが大きい、、
おそらくいつものバイク屋持っていっても同じ診断なら…もう預けてしまおう!と決断。
念のため概算の見積りだけ聞いてみると何とかなる金額です。(ホントはゴルフのドアロック修理も来週に控えてて、まさかの予算オーバーなんですがw)
ただこれで、水廻りのトラブルが直るならやってしまおう、という苦渋の決断でした。(以前、ウォーターポンプ等の一部修理はした訳ですが、次はいつ来るか?と前々から思ってはいたんです)


…という訳で、ただいま駅のホームでこのブログを書いておりますw(何と送迎までしてくれました…笑)

まさかの電車での帰宅ですww
もう行きはバイクだったので、完全な着膨れライダーのカッコで少々恥ずかしいのですが、、(爆)


…ってな結末で、しばらくエリミは乗れず、また経過報告することになると思います。
まあ明日はZR-7Sの出番なんで、まだ良かったということで、、(苦笑)


ではまた(^_^;)
Posted at 2018/11/25 19:55:10 | コメント(6) | トラックバック(0)
2018年11月20日 イイね!

250と750を比較検証します

愛機ZR-7Sも納車して早1年が経過、、
現在2台のバイクをなんとか?維持している私です(笑)

今日はこの2台…排気量でいえば250と750cc、互いのメリット、デメリットを比較検証してみようとふと思った次第ww
どなたかの参考になれば幸いです。


○まずはエリミ(250)、、

普段の通勤の足はコイツです。
これの美点は、何といっても足付きの良さ!
シート高にしてわずか690㎜しかありません。
これなら短足wの私でも両足はベッタリ(笑)、この高さからくる安心感は絶大なモノがあります。
バイクに乗る上でこのシート高というのは非常に重要で、これが一つの購入条件になるコトは、バイク乗りの方なら皆ご存知と思います。
足が付くということは、例えばUターン時の不安感を払拭する訳で、私はエリミに乗ってUターンが怖いと感じたことはほとんどありません。

次にこれに付随した軽さもあります。
バイクは(私の場合ですが)大体乾燥重量で160㎏を超えると重たいと感じてきます。(大体、体重の3倍が最適な目安とされてますね)
エリミは150㎏弱です。この軽さも相まって、取り回しは抜群に良い訳です。これは先のUターンでの安心感につながります。

○ここでZR-7S(750)、、

主にツーリングメインですが、コイツの車重は約210㎏。
大型バイクは皆このくらいはありますが(ハーレーやリッターバイクは250〜300㎏は当たり前ですね)、やはりエリミと比較するとズシッとくる訳で、はっきり言って重いです。

シート高は800㎜…まあ普通の高さというか、最近のはもっと高いのもありますね。
私の短足でなんとか指の付け根が両足で地面に付く感じです。(片足なら踵が少し浮く程度)
慣れれば特に不安は無いですが、やはり車重があるので前述のUターンや足場の悪い場所では緊張を強いられますね。
万が一、エンストでもして傾いたら支える自信はありません。(実際この前ヤバかった…苦笑)
乗り比べると、やはりバイクは軽さが命!ってのを痛感します。


○次にポジションの問題もあります。

エリミはいわゆるアメリカンスタイルで、ハンドルも高く姿勢はほぼ直立です。
これは長距離では疲れ易い(尻に体重が全てかかる)と云われますが、取り回しや渋滞時の市街地走行では抜群の機動性を発揮します。
エリミは一見アメリカンのポジションですが、ステップがフォワードステップではなくシートの真下にあるので、俗にいうネイキッドポジションで色んな場面で踏ん張りがきく訳です。

○対してZR-7S、、

はっきり言って前傾です。
まあバーハンドルだし、今時のセパハンスーパースポーツに比べれば全然ラクなポジションな訳ですが、やはりエリミに比べたら結構キツイんですね。

ただ多少前傾姿勢の方が体重が分散されるので疲れにくい、とはよく言われることです。
私も長距離走ると、それは最近思うようになりました。

ただ前傾スタイルのバイクはやはり小回りは辛いモノがあります。
これはハンドル切れ角も影響してますが、200㎏超のバイクを振り回すのはかなりのテクニックが要求されるのは自明の理ですね。


○続いて、これを抜きには語れないエンジン形式、、

エリミは並列2気筒、ZR-7Sは4気筒のマルチです。
ここで意外なのが、エリミのツインが250の割に良く粘るということ、、
ZR-7も四発ではかなり低速のトルクはあって粘るエンジンなんですが、エリミは下手したらそれ以上…
ラフなクラッチ操作でもエンストする気が全くしないのは驚きの発見でした。
ツインエンジンは扱いが難しいとの先入観がありましたが、四発の方が意外と神経使うのは想定外でした。
マルチエンジンはやはりエンジンのピックアップが鋭く(排気量の問題もありますが)、特にシフトダウン時のブリッピングではきちんと回転合わせないと、結構ギクシャクするんですね。
250のツインはそこら辺が結構ラフというか、雑なアクセルワークでもエンジンが許容してくれる一面があります。
(これは伝統のカワサキ250ツインの特性もあるとは思いますが)
高速域では抜群の伸びを見せる750マルチですが、エリミの250ツインも16000まで回る高回転エンジン、、どちらも甲乙つけがたいですね。(回して使い切る楽しさ、これはエリミの方が楽しいです)



長々と述べましたが、果たしてどちらが楽しいか?


これは、、


やはり両方ですね(笑)

250には250の良さ、大型の750には大型にしかない良さがあるという、、どちらも愛機ですから(爆)




長々とお付き合いいただきありがとうございました。

ではまた(^_^)
Posted at 2018/11/20 22:09:14 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年11月18日 イイね!

今日はクルマでGO

今日は連れの希望で久々にG4で遠出。

懸念のドアロックトラブルの不安もありましたが、まあまだ大丈夫だろう〜と(苦笑)、、
(実は夕方、世話になってるリベロさんから部品入りました〜と連絡あったんですけどね)


今日の目的地は栃木県佐野市。
一年間の御札を返したい、という連れの希望な訳です。(佐野といえば有名なアソコですねw)

館山道を北上します。

やはり、バイクと違ってクルマは楽チン(笑)
しかも寒くない!(当たり前ですが、、)

先日バイクでも使った外環道経由で今度は東北道に入りますが、やはりこの外環道は使えますね。
今までは都内入らないと、常磐、東北、関越の3路線にはスイッチ出来なかったのですが、市川まで外環が延びたコトで千葉県からのアクセスは抜群に良くなりました。(圏央道からも入れますが、自宅からだとかなりの遠回りになります)

蓮田のSAで休憩、トイレタイムw

晴れ間もあって快適なドライブ日和、、
寒くもありません。
いつものバイクのクセ?で、厚着して出たら結構暑い…(笑)

渋滞も無く、時間にして3時間半程で到着です。


言わずと知れた[佐野厄よけ大師]
昔、厄年の時もお世話になりました。

古い御札(護摩札?)を返して、まずは参拝、、その後新しいのを購入…(安い方ですw)

こういうのはホントは年始めの方が良いんでしょうけど、あまりこだわりません(苦笑)


その後はお昼という訳で、、

佐野といえば佐野ラーメン!
本場なのでお店はたくさんありますが、とりあえずGoogleで近場を調べて適当に入りますww

そしたら、これが大当たり(笑)

結構な有名店のようで、中々の混雑ぶり。

一番人気というコレを注文しました(^_^)

青ネギラーメン!…(ネギで麺が見えませんww)

でもこれが中々の美味!
連れも美味しい〜の太鼓判(笑)


ホントはこの後、いつも日帰り湯に行くのが定番のコースなんですが、今日は帰ろうということで早めに帰ります。

帰りも蓮田で小休止です。



久々のゴルフでのドライブでしたが、やっぱり良いですね。
高速道の絶大な安心感、程好いパワー感、なんと言っても疲労が少ないってのは、やっぱりゴルフがベンチマークになる理由がわかります。


唯一、洗車しなかったのが悔やまれた1日でした(爆)
Posted at 2018/11/18 21:19:48 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「Summer night Cruising!」
何シテル?   08/02 20:49
comachanです。よろしくお願いします 車はデザイン重視なんで、性能は二の次かな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

     123
4567 8 910
11 1213 14 151617
1819 2021222324
25 26 27282930 

リンク・クリップ

今日も愛車を見て楽しい~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 00:39:27
当時5人乗り四駆で最小 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 14:52:25
Nバンの床をハード仕様に・・・それと新しいバイクの話し (⊙ꇴ⊙) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 13:35:56

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
ジムニー(JB23)からの乗り換えです。 昔ノマドに乗ってたこともあり再びのエスクード復 ...
カワサキ ZR-7S カワサキ ZR-7S
人生初の750、最後の空冷カワサキ。 やっぱり空冷の音は最高です!
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
癒しのエストレヤから究極のマシンへ。 バイクライフの総括として体力続く限り!
スズキ TS(ハスラー) スズキ TS(ハスラー)
久々の2ストはやっぱり楽しい!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation