今日と明日は連休!
ホントならどこか走りに行きたいとこなんですが、やっぱりシトシト、相変わらずの曇天空模様でそれもムリ、、(泣)
とりあえずアメダスをチェックしながら、雨止んだら軽く走ろうかな♪と、準備だけしてひとまずベースにこもることにしました(苦笑)
その前に今日はまずやらなきゃいけないコトがありまして、、(久々のクルマネタw)

先日ポチって届いたゴルフのボンネットダンパー。
二年前に中古品で交換したヤツが、完全にへたってボンネットを支えられないので交換します。(またしても中古ですが、二年もてば十分でしょうw)
前回と同じくステッキで支えます(笑)

取り外して、、(右が新品?です)

復活しました♪

クルマに関しては出来るのはコレくらい?(笑)もうすぐ車検なんで、あとはお店に任せます(苦笑)
その後ベースに移動して再びのハスラー弄りです。
すぐバッテリーがあがる懸念の6V電装問題…
とりあえず今日はきちんとチェックしようと、、
テスター初導入です。

テスターなんて今までマトモに使ってなかったんですが、やっぱり必要かな?と(ほとんど使い方も素人同然でわからないのですが…苦笑)
まずは再び充電したバッテリーチェックから

バッテリーは問題なしですね。
難解な電気系、、もうネットとかで散々調べましたよ。
で、たどり着いた結論。
6V車のバッテリーがダメになるのは、そのほとんどがレクチファイヤのパンクだと、、
パンクするとジェネレータからの過電圧がバッテリーにそのまま流れ、過充電の結果バッテリーがあがるんですね。(6V車は電圧制御のレギュレータがありませんから)
過充電の弊害はそれだけじゃなくて、灯火類もブチブチ切れだす、という…(焦)
私、長年バイク乗っていながら、調べるまでこういうコト全く知りませんでした(苦笑)
そういえば、先日メーター球が切れたのはその兆候だったのかも?
そういうコトを踏まえて、まずはレクチファイヤの導通チェックします。
導通なら値は0でブザーが鳴るんですが、、

鳴らない?(この値が何を意味するのかは不明です…苦笑)
ってことはやっぱりコイツが悪さしてる?
今、新しいレクチファイヤの到着待ちなんで、新しいのが来たら再びチェックですね。
とりあえず犯人はレクチファイヤと判断して、各ターミナルを再び掃除します。(もう素人にはこれくらいしか出来ないので、、笑)

ジェネレータからのアースでしょうか?
結構汚れてたので、ここも取り外して磨きます。
とりあえず手探り状態でイロイロやってみましたが、やっぱりこういうのってホントはサービスマニュアル見てきちんとやらなきゃいけないんでしょうね。
最終的には経験がモノをいうんでしょうけど、やっぱり電気系は難しいです。
でも旧車って構造が単純な分、ホント勉強にはなります。(愛着も深まりますから!)
最後にエンジン始動して電圧チェックします。

吹かしてこれくらいです。

今のところ正常と判断しました。
ジェネレータからの電圧チェックも、、

吹かして25V位までは上がるので、レクチファイヤ手前までは電気がきてる訳で全体の配線は正常?と思うんですよね(自信ないですけど…笑)
とりあえず今日はここまでです。
あとは新しいレクチファイヤに交換して、果たしてどうなるか?(一日走って問題なければヨシとします!)
で、ホントはZR-7でひとっ走りしたかったんですが、、

いきなりの物凄い雨で、、
こりゃダメだ〜と(苦笑)
もう今日は諦めました(爆)
──────────────────
…で、ちょっと後日談。
ふとスマホ見たら、みん友のcanonさんから不在着信が、、
折り返し連絡しましたところ、世話になってるバイク屋さんに私のハスラーの部品入荷状況(ステムですね)を聞いて頂いたそうで、大変感謝!なのです♪
部品はもう入荷してるらしいので、まずはひと安心しました。
canonさん、ホントにありがとうございました!
Posted at 2019/07/23 20:52:54 | |
トラックバック(0)