• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

comachanのブログ一覧

2020年10月21日 イイね!

バイクは個性的なのがやっぱり面白い

今日は良く晴れ渡りました♪

やっぱり休日の晴天は嬉しいもので、今日はいつも通り日課?のプチツーから一日がスタートしたcomachanです(笑)

で、当然ブログも上げたいんですが、いつものプチツーで大したネタもない(写真も撮ってない)んでね、、今日もまたいつものつぶやきブログです(苦笑)


今日のお題はね、、


「やっぱり個性的なバイクは面白い!」


そんなの当たり前だろ?って言わないで下さいね(笑)

何でそんなこと思ったかっていうと、昨日久々に通勤でハスラー乗って「あぁ、やっぱり2ストは良いなぁ〜」って今更ながら思ったんですよ。

最近はエストレヤを絶賛してますけどね、単気筒の乗り味とは全く正反対のフィーリングに改めて惚れ直した訳です。

とにかく加速感が全く違う、、!

紫煙たなびかせてね、際限なく加速してくんです。
パワーなんてエストレヤと大して変わらないんだけど、加速は間違いなく速い!
たった125ccなんだけど、そのピーキーな加速感はやっぱり2ストならではの快感加速(笑)
正に同じ排気量なら2ストは二倍のパワーの例え通りなんですね。
シングルのドコドコ感も一度味わうとヤミツキになるけど、あの疾走感もたまらない訳です。


私の三台の愛機達、、

私が何故この三台にこだわるのか?

もうね、答えは明白。

全て違うから!(笑)

空冷四発のゾクゾクする加速感、単気筒のハギレ良さ、2ストのロケット加速、、
はっきり言ってどれも素晴らしいんですよね。

エンジンによってここまで味付けが変わる乗り物って、やっぱりバイクくらいのもんでしょう。

若い頃はバイク複数持ちなんて考えもしなかったけど、今になって思うんです。


「バイクはそれぞれ個性的だから面白い!」


ってね(笑)
Posted at 2020/10/21 20:11:24 | コメント(6) | トラックバック(0)
2020年10月20日 イイね!

オフ車はオフを走るべきなのか?

先日の関尻会では飛び入りでトリッカーの方やCRFの方も加わってオフ車話にも花が咲きました。
その中で色んなハナシを伺いながら、ちょっと考えさせられたコトがあります。


「果たしてオフ車は必ずオフロード(林道とか)を走るべきなのか?」


先日お会いした方々は皆さんアグレッシブな方ばかりで装備もバッチリ、かなりマニアックなハナシもお聞きできて楽しかった訳ですが、でも林道走らないとオフ車に乗っちゃダメなのか?って、ちょっと思ったのも事実なんです(苦笑)

まぁ私もハスラー持ちのカッコだけ「にわかオフローダー」ですからね、未熟ながらもやっぱり砂利道や未舗装の林道走れば楽しいし、どこでも入りこめる機動力はとても魅力的だと思います。
何と言っても行動範囲は抜群に広がりますからね。

ただ、ホントにオフを極めて楽しんでる方っていうのはそれなりの基本が出来てる訳ですよ。
オフロードはオンロードとは全く違います。
バイクの構造もそれに特化した作りだし、オフ車にはオフ車の乗り方ってのがあって、それを無視した走りをすれば下手すると大ケガってこともあり得る訳です。
正に「生兵法は大怪我のモト」なんですね。


80年代から90年代にかけて、クルマの世界では空前の四駆ブームってのがありました。
パジェロを筆頭に、背面タイヤ背負ったクロカン車が街中至るところ走っていました。

(まぁ私もジムニーやエスクード乗ってましたけど…苦笑)

確かにああいうクルマはいかにも男の道具って感じでカッコ良いし、背も高いんで運転してても気持ち良い訳ですが、果たして当時の四駆乗りがどれだけ純粋にクロカンやってたのか?っていうと甚だ疑問なんですね。
おそらく半数以上はファッションで乗ってたでしょう。

クルマの場合は実用上、生活でホントに四駆が必要な方もいる訳でその必要性はまだ理解できるんですが、バイクはあくまでも趣味の乗り物、、
色んな楽しみ方があって良いと思うし、オフ車で峠攻めるもヨシ、ただ単にアシとして、通勤にしか使わなくたってそれもアリと思うんですね。

ただせっかくのオフ車、その楽しさを考えればその性能を使わないともったいないなって気持ちもあります。
まぁでもそれを決めるのは結局ライダー一人ひとりの判断ですからね。


結局何が言いたいかっていうとね、

オンにしろ、オフにしろ、走る以上は転倒してケガしようがバイク壊そうが全て自己責任、、


「林道走っててコケちゃったよ、ハハハ♪」


それくらい笑い飛ばせるくらいのバイク乗りになりたいなぁって思うんです(笑)


という訳で、今朝はハスラーを通勤に使うcomachanでした(爆)
Posted at 2020/10/20 20:10:48 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年10月18日 イイね!

気がつけば空冷ばかり?

まず今日は関尻会のご報告から、、


といっても今日は全く写真撮ってないのであまり伝わらないとは思いますが(苦笑)、いつも通りの楽しいひとときになりました。(詳しくはcanonさんのブログ見て下さいね♪)
ご参加された皆さまお疲れさまでした!
https://minkara.carview.co.jp/userid/770138/blog/44487538/


今日はその帰り際、ベースに寄って三台の愛機磨き!(笑)
関尻で錆びの話題が出たので、私もこれじゃイカンな、、と。
もう必死で磨きました(爆)


で、磨きながらね、

やっぱり空冷エンジンは良いなぁ〜って今更ながら思ったんですよ。


気づいてみれば、三台とも全て空冷になってました。

もうね、私の場合水冷エンジンの水回りのトラブルには結構泣かされましたからね(苦笑)
以前のエリミ、愛車のゴルフ然り…(まぁクルマは仕方ないですけどね)
それを考えたら当然の帰結かもしれません。

やっぱりバイクはシンプルなのが一番!
メンテもラクだし、オイル管理だけしっかりやれば良いってのは魅力的なんですよ。


それに第一、、

何より空冷エンジンは美しい!(笑)

エストレヤのエンジンなんて惚れ惚れしますね。

水冷に比べて絶対的なパワーはないですけどね、そんなものいらないんです。
やっぱりバイクの見た目は最後はエンジンだなぁって今更ながら思う訳です。


エストレヤも既に生産中止になって、新車で買える空冷のバイクはもはやSRとW、ホンダのCB1100くらいになってしまいました。(小さなバイクや外車は別ですけどね)

一番人間に近い、感性に訴える空冷エンジンのバイクがなくなっていくのは寂しい限りです。
こういうバイクこそ、これからの時代必要だと思うんですけどね、、


そういえば、今日の関尻の皆さんのバイクも全て空冷だったなぁ〜(爆)

(canonさん、お写真お借りしました!)
Posted at 2020/10/18 20:35:49 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年10月16日 イイね!

久々のバイク神社行ってきました♪

今日はお休みでした。


昨日一日冷たい雨だったんで今日はバイクはムリだなって諦めてたんだけど、朝起きたら晴れてるっぽい?(まぁ晴れてはなかったですけどね)
これは当然走るしかないな♪と急きょ予定変更♪
やっぱり今日もお出かけしました(笑)


で、悩んだのが何を出すか?
贅沢な悩みですが、複数持ちはこれが結構悩むんですよ(苦笑)

(ハスラー最近動かしてないな〜)

(ZR-7は今日の気分じゃないし、、)

(やっぱりアレかな?)


ってことで、やっぱりコレに決定!(爆)

結局なんだかんだ乗りたい訳です(苦笑)

で、行き先も大して決めてなかったんだけどね、やっぱりこの前のパンク事件のこともあるし、これは神社に安全祈願に行くか〜と♪

ただ普通に神社に行くのはつまらない、、どうせ行くならZR-7Sの時も行ったバイク神社に行こうって訳で、色々調べてたら何と地元房総にもあるらしいのです。

そうとわかれば早速出発♪

目指すは外房!久留里街道にエストのハギレ良い排気音が響き渡ります。

もうすっかり秋です。

ただ、普段より着込んできたんですが結構寒い!
北風が冷たくて気温も15℃程、、
季節は確実に変わってますね。

鼻水垂らしながら?(笑)
ようやく到着です。


天津にある「天津神明宮」
伊勢神宮と深い関わりの由緒あるお宮です。

でもバイク神社でもあるんですね。

早速お参りします。

やっぱり境内のこの雰囲気は好きですね。
まずはエストレヤの安全祈願、家内安全、コロナの早い収束を願って、、

お守りとステッカーを頂きました。

無事お参りしたんで、もうパンクはしないでしょ?(笑)ってことで、あとは走るのみ!

晴れてきてちょっと嬉しいのです♪


しかしこのエストレヤ、、

ホント素晴らしい乗り味に惚れ惚れしますね。

その乗り味を一言でいうとね、

「シルクのような乗り味!」

正に全てにおいて滑らかで、急なパワーの出方をしないんで非常に乗りやすいんです。
しかも全域に渡ってトルクフルなんで、高いギヤでコーナーに入っても、トトトト…という単気筒の鼓動と共に失速することなくそのまま立ち上がれるのは素晴らしいですね。(これが結構病みつきになる…笑)
つまり速く走らなくても、早いハナシ「気持ちイイ」んです。

以前W800に乗った時も似た感触を味わいましたが、エストレヤはそれ以上に気持ちイイ乗り味ですね。(Wは振動が意外にあるんですよね)
私も色々なバイクに乗りましたが、こんな味付けのバイクは他に知りません。
正にストレスフリーな単車というにふさわしいバイクです(誉めすぎ?笑)


で、全くストレス抱えることもなく、、

いつものこんなとこも寄って(笑)


まぁ案の定誰もいませんでしたけどね(爆)


エストレヤ、、

コイツは手放せないバイクになりそうです。(他のは良いのか?ってハナシになりますけどね…苦笑)

まずは安全第一ですから♪



で、今日の感想、、

やっぱりグリップヒーター付けたい!(爆)
Posted at 2020/10/16 19:05:43 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年10月14日 イイね!

夜のバイクが好きだ

夜のバイクが好きだいきなりですが、夜のバイクが好きです(笑)


えっ、意味わからない?

はっきり言えば私もよくはわかりません(苦笑)

簡単に言うと、夜走るバイクを見るのが好きなんです。

ただこれもなんでも良いって訳じゃなくて、大体シチュエーションは決まっているんですね。

自分はクルマを運転して、その車窓からライダーを眺めるのが好きなんです。


なんて言うかね、

つまりカッコ良いんですよ。

季節は秋から冬あたりなら最高ですね。

闇の中を疾走するバイク、、

アア、孤高の存在だなぁって思う訳です。

信号待ちとかで隣に来るとゾクゾクします(笑)

ただこれがね、

昼間じゃそうは思わないんです。

単なる普通のライダーに見えちゃう。

夜だからライダーもバイクも映えるんですね。

寒さもモノともせず(ホントは寒いと思うけど…)、孤独に走る姿にものすごく高貴なモノを感じる訳です。

そしてこれがクルマでもそうは思わない、、

どんなにカッコ良いスポーツカーが隣を走っていてもカッコ良いとは思わないんです。

やっぱりね、

クルマは守られているから、、

生身のライダーだからこそ、黙々と走る姿に感銘を受けるんですね。

やっぱりバイクって、ライダーあってのバイクなんです。


こんなことを感じるのは私だけですかね?(苦笑)



そんなこと言うなら自分が走れよ、って?

だって自分じゃ自分の姿見れないでしょ(笑)
Posted at 2020/10/14 23:09:27 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「やっぱりライダーはドMだと思うw」
何シテル?   09/04 09:24
comachanです。よろしくお願いします 車はデザイン重視なんで、性能は二の次かな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     123
45 678910
111213 1415 1617
1819 20 2122 2324
252627 282930 31

リンク・クリップ

今日も愛車を見て楽しい~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 00:39:27
当時5人乗り四駆で最小 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 14:52:25
Nバンの床をハード仕様に・・・それと新しいバイクの話し (⊙ꇴ⊙) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 13:35:56

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
ジムニー(JB23)からの乗り換えです。 昔ノマドに乗ってたこともあり再びのエスクード復 ...
カワサキ ZR-7S カワサキ ZR-7S
人生初の750、最後の空冷カワサキ。 やっぱり空冷の音は最高です!
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
癒しのエストレヤから究極のマシンへ。 バイクライフの総括として体力続く限り!
スズキ TS(ハスラー) スズキ TS(ハスラー)
久々の2ストはやっぱり楽しい!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation