• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月05日

初オイル交換、そして 「あの! すごいオイル添加剤」を!

初オイル交換、そして 「あの! すごいオイル添加剤」を! CX-5 購入後、 初めての オイル交換です。(4032km)

でも、マツダのディーラーで、「オイル交換を含む 18回や36回のメンテナンスパック」も確かにお得にはなっています。

ただ、なんとなく 釈然としないんですよね。


と、いうのも、 オートバックスでも、オイル交換は 待ち時間がかかりますが、

もし、ディーラーの担当者がメカに詳しい方、あるいは、(経験豊富な)メカニックが 店頭対応してくれるディーラーなら

こういうパックサービスにかこつけて 何度もディーラーに行ったり、オイル交換の待ち時間で営業マンとお話するのは 苦じゃないと思います。



残念ながら、 現在の私の営業担当の方は

・すごく、優しく丁寧で、真面目なんですが、

いかんせん、 メカニック的なことは 詳しくない。

 ブログ:営業マンの技術レベル(ディーラー社内差別??)

 https://minkara.carview.co.jp/userid/2405511/blog/38154081/


本当なら、こんな営業が担当についてくれたら嬉しいのですが。。


 整備手帖: (悪口禁止!)あなたのご推薦のメカニックは??
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2405511/car/1914334/3882656/note.aspx



で、ディーラーで「メンテナンスパック」に入ろうか、どうしようかと思いながら、
ふらふらと 近所の「スーパーオートバックス 羽村店」へ



入口近くに「お得なカード MEINTENANCE MEMBER 1,080円!」の説明看板が!

それに、オイルの割引チラシが!

確かに マツダのメンテナンスパックも お得にはなっていますが、それ以上の割引率!

レジのお姉さんに 入会の手続きをすると、「オイルの詳しい説明員をお呼びしましょうか!?」と

勧められ、

来た説明員が 丁寧で、本当に詳しい方でした。

闇雲に高いオイルを説明するでなく、使用目的に合わせたそれぞれのオイルの特徴とコストを淡々と説明されます。

そして、最後の決めの一言、

「僕なら、僕の車なら、最初のオイル交換は、切り屑もあり、フラッシングとエレメント交換もやります。」と すごい説得力で、

言われるがままに オートバックスでオイル交換です。

メカ談義出来ないディーラーで 時間を潰すより、お店の商品みながら時間を潰した方がいいや!

と 思い、CX-5を新車で購入後 初のオイル交換は オートバックスですることにしました。



ちなみに、勧められたのは フィルター交換なら4Lを超えてしまうので、オートバックスの量り売りで、

CX-5 ガソリンには 柔らかいオイルで マツダ Roadpartner SN エンジンオイル 0W-20です。

偶然ですが、オートバックスさんも マツダ純正として使用されているロードパートナーさんのオイルを使っていました。






さて、サービスピットを窓越しにサービスマンの作業をチラチラみながら(作業が見えるのがいい!)、 少し 置いてあった雑誌を読み、その後、店内の商品探索に!

そうこうしているうちに、店から持たされたPHSに「作業終わりました! ピットにお越しください」の電話がありました。


ピット受け入れの人とは変っていましたが、 受け渡しのピットマンから、オイルゲージの油面レベルを一緒に確認しながら、 最後に感動したのは!!


ピットマンの彼、おもむろに僕のFRPボンネットの フロントの金属製のコの字型ラッチ(オス側)を指でチャカチャカ揺すって、ガタが無いことを確認し、

ボンネットをそっと降ろします。(まだ、完全にラッチをかけていません)

FRPボンネットの前方、ラッチの上側に手をかけて 押す動作を見せて

「FRPボンネットは バン!と 落とすように ボンネットを不用意に閉めると ラッチの部分のFRPが割れる場合がある。
押すだけでも 金属ラッチにガタがある場合は 割れる場合があります。
ガタはなかったですが、(僕が)押しても(押して閉めても)いいですか?」と ちゃんと聞いてきます。


このピットマン、出来る!

悪口なら 名前は書きませんが、いい人なら、名前を書いちゃいます。

納品書には 「スギヤマ/サトウ」と書いていましたので、多分「サトウ」さんかな?

こういう 出来る人を指名して オイル交換もしたいモノですね。








ディーラーでも、オートバックスでも、 結局は「人」ですね。

このスーパーオートバックスの「(多分)サトウさん」と 色々会話しました。

広いピットエリアに、たくさんのピットマンがいますが、

この線から こちらは、整備の資格を持っていないピットマンが作業しているエリア。 主にタイヤローテーションやワイパーの交換など、簡単な軽作業を担当。

この線からこっちのピットマンは 2級整備士以上。 この線からこっちは ピット作業していますが、車検整備しも出来る1級整備し以上を持っています。」と、 作業員のそもそもの資格的なモノもあります。

が、それより、大事なのは、本人の「車が好きかどうか」であって、好きであれば、自然に詳しくなるし、車を大事にすると思います。

残念ながら、僕のディーラーのメカニックは、
はじめて、このCX-5でピット前のお客様駐車場に止めた時、ピットで働いていたピットマンは ことごとく、後ろ斜め目線でちらっとみて、すぐ自分の作業に向かいました。

心の中で、つぶやいちゃいましたね。 「この人達、車好きじゃ無いかも。。」

今、思えば、行きつけのディーラー店を変えたほうが良かったと思います。


対称的なのは、飛び込みで入った  マツダオートザム宇都宮南店・斎藤○○氏(メカニック)

私のCX-5が駐車場に入るや否や、ピットから飛び出して、舐めるように見回して

飛び込みでで伺った駐車場停車~店舗内への案内の短い時間で、ほとんどの私の車の変更部位を見抜き、法令に関して 細かな適合箇所を例示しながら、丸い話ぶりの中に、しっかりしたメカニックとしての自信が垣間見れた! 
このメカさん、出来る!!



 整備手帖: (悪口禁止!)あなたのご推薦のメカニックは??
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2405511/car/1914334/3882656/note.aspx




さて、せっかく フラッシングしてオイルも交換したので、
家に帰ってから 添加剤を添加です。



いつもは 「マイクロフロンⅡ」(テフロンパウダー)を添加しているのですが、

今回はそれに加えて 「すごい油 レッドゾーン」 を新たに加えました。



この オイル、2016/8/28のTV「がっちりマンデー」で 紹介された 2社の潤滑剤の対決で勝ったメーカーさんです。

TVではスプレー式の潤滑スプレーですが、HPには添加剤的に使える「原液」が販売されていて、


ホームページには 金属皮膜を作る。。。という説明もあったので、2社比較して、

エンジンオイルに添加するに使うには、「レッドゾーン 原液」がいいと思い、





「これ、いいかも!」と思い、がっちりマンデー終了後に 即、アマゾンでポチッとしました。



でも、220mlで6千円と、高額ですが、今回入れたのはたったの30mlですので 一回1000円相当です。


投入直後は あまり効果は感じませんが、20kmぐらい走った後に、

「あれ、(静かになったので、逆に)タイヤノイズが耳に触る様になった」がその印象です。

ksの車は オフロードタイヤですので、結構 タイヤノイズがするのですが

エンジンオ音は静かになって、その分、タイヤノイズが 良くわかるようになりました。

(いつかは、タイヤハウスのデッドニングもやってやるぞ!)


気になる 燃費は いつも 同じルートを通っている 片道150kmのドライブで

今までは11.3km/Lが 1km伸びて 14.4km/Lになりました。


たった一回のロングドライブ比較ですが、、 たった30mlで この変化なら、十分満足。

今後の長期監視が楽しみです。 o(*⌒O⌒)b




ついでにバイク(YZF-R1)も、FIのインジェクションの詰まり防止で

燃料タンクに「ワコーズ フューエル・ワン」を投入。 




効果は こちらの動画を参考に!!

  
https://youtu.be/-guBgTtrVxY

見事にガソリンのスカムが溶けているのに感動します。





僕も、しばしば キャブを開けて、古いガソリンのスカムをみたりするので、
この動画はとても参考になります!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/09/05 11:39:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み3日目の朝活
彼ら快さん

はやくも!いい旅チャレンジ30,0 ...
Zono Motonaさん

高温異常対策 ホンダ スポーツハイ ...
kazoo zzさん

実録「どぶろっく」181
桃乃木權士さん

水害無しのお祝いに 焼き豚冷やし中 ...
トホホのおじさん

HASEPRO.INC 2025 ...
ハセ・プロさん

この記事へのコメント

2016年9月5日 12:00
コメ、失礼します。

なかなか、おメガネに叶うメカニックさんって、見つけられませんよね(笑
なので、最近は、可能な限り、自分でやってます。
あとは、ググるとか、パトロール仲間に聞いてみるですかね。

そう言えば、SAB小平の外注メカニックさんで、GTチューニング担当の方は、けっこう詳しいヒトでした。
それと、同じお店で受付だと、南○さんは、話しの分かる方でした。
宜しければ、一度、行ってみては?
コメントへの返答
2016年9月5日 18:15
羊の皮を被ったゴリラさん、コメントありがとうございます!

メカニックさんも、やっぱり口コミで調べてから、初めてのディーラーに入るべきでしたね。

一度、名刺を渡されてしまうと、もう 変更も効きませんし。。

SABの小平店にも、お勧めの方がいらっしゃるとか??


こちらの記事に書き込んで頂けると、 僕の方で 書き込みますので、

よかったらお願いします。

http://minkara.carview.co.jp/userid/2405511/car/1914334/3882656/note.aspx
2016年9月5日 12:18
新車で最初のオイル交換
私は1000㌔走行で エレメントも交換しますが
今どきのフラッシングは
専用の揮発性の洗浄液をまわすと聞きました

昔は安いオイルを入れてまわしていたから
交換の度にやってましたが
その方法では ガスケットの老朽化を促進させるとおもい
やっていません

自分でやれば納得出来るんだろうけど
他者にやってもらうとなると
難しい選択ですねー
コメントへの返答
2016年9月5日 18:43
daddycoolさん、書き込みありがとうございました。

フラッシングは 下記の分類の「スラッジナイザー」を行いました。

http://www.autobacs.com/static_html/srv/pit/pop/oil_02.html

あとはどんな影響があるかは、ま、信頼するしか無いですね。

でも、「大 オートバックスさん」ですから~\(^o^)/

2016年9月5日 12:23
こんにちは🎵

確かに‼ボクも時々Dのサービス品質落ちてきたな~、って思う事あります。
お客さんが高いお金払って買うんだから、品質としては最高であるべきと思いますが、できる人は転職するか、独立するんですね~(笑)
コメントへの返答
2016年9月5日 18:45
Kurikky@FFさん、コメントありがとうございます。

確かに、レベルが高い人は転職しちゃうか、独立しちゃうかもしれませんね。

でも、今、人材のレベルを揃えるなんて容易では無いですね。

後はマツダさんが、ちゃんとトラブル対処のデーターベースを公開してくると嬉しいのですが。。。
2016年9月5日 14:43
新車を納車した際に『オイルは絶対に指定のマツダの純正を使って下さい』という営業マンの言葉を信じてディーラーでしか換えていません。
でも、適切なオイルならいいんじゃないのかな?
待つ時間はABの方が楽しいですよね😆(笑)
コメントへの返答
2016年9月5日 18:49
岡山しげさん、コメントありがとうございます!

ディーラーの提言を信じるかどうかは別にして、

オートバックスで時間つぶしは楽しいですね。

でも、ディーラーでも、ディープな話しが出来れば、もっと楽しいと思います。
2016年9月5日 18:00
かなりのアタリ引きましたね♪
私の仲間は黄色い帽子のお兄さんがエンジンオイル入れすぎて走行中吹きましたから

何事も少し高くても気持ち良くお願いしたいものですよねー
コメントへの返答
2016年9月5日 18:51
BOSSAXELAさん、コメントありがとうございます!

当りのピットマンでした。

でも、この人を次回も ご指名出来るのかしら??

指名できれば いいですね!
2016年9月5日 18:14
こんにちは。

フューエルワンはエンジンオイル交換前に添加した方がイイですよ。
オイル交換後にガソリンに添加しちゃうと、せっかくの新油が汚れてしまいます。

ご参考まで♪
コメントへの返答
2016年9月5日 18:53
阿部ンタドールさん、コメントありがとうございます!

そうですよね。新オイルに交換した後だと、シリンダーとピストンの間の吹き抜けで、落ちてきた汚れでエンジンオイルが汚れますものね!

ご安心してください。 CX-5の方には フューエル・ワンは使ってません。

あくまでも バイクのR1だけです:D
2016年9月5日 20:36
こんばんは!

僕もワコーズF1を愛用してます。(^◇^)
コメントへの返答
2016年9月5日 20:39
TAKAさん、書き込みありがとうございます。

たくさん、キャブもメンテナンスしましたが、あまりメンテナンスしていないレギュラーガソリン使用のキャブには ワニスが結構溜まってますね!

ワコーズ フューエル・ワン はいいとおもいますよ!
2016年9月5日 23:12
スタッフの技量は大事ですよね。私も基本ディーラー任せですがすごく気になってしまいます。ディーラーの作業の様子は見えないので作業終了の結果でしか判断できなくていつも目を光らせてますw(⌒-⌒; )

レッドゾーンすごく良さそうですねー!
ロータリーにも効果があるといいんですが。
コメントへの返答
2016年9月6日 4:25
Rain724さん、書き込みありがとうございます。

スーパーオートバックス羽村店は、休憩所とキッズルームが大きなガラス越しにピットルームが隣接していて、コーヒーを飲みながらピット作業を眺めることが出来ます。

こういうのって、いいですよね!

レッドゾーン、良い感じです。

でも、ロータリーはサイドシールが また特殊ですので、 自己責任。。ということで。。。


ロータリーのキューンと周るエンジンサウンド、いいですよね! \(^o^)/


2016年9月6日 17:44
初めまして!
スーパーオートバックス羽村店には良く行きます(^^)
良いメカニックさんがいるのですね(⌒▽⌒)
大変、参考になりました!
コメントへの返答
2016年9月6日 18:38
Makotooさん、書き込み ありがとうございます!

スーパーオートバックスく羽村店、よく行かれるそうですね!

僕も家が近いので、車で行かないで、自転車で行く方が多いくらいです。

と、言うのも、基本、マルビ(○貧乏)なので
ウインドウショッピングで終わる場合がおおいのですが、

オートバックスは やっぱり楽しいです。

いいメカニックさん、見つけましたが、次、やる時は 受付のお姉さんに、指名出来るか、聞いてみますね!
2016年9月6日 18:01
オートバックスさん
良くない評判も見聞きしますが、結局は担当の『人』次第なんですね😊
自分も当たりで気分良くお世話になっています❗
コメントへの返答
2016年9月6日 18:51
山麓和尚さん、書き込みありがとうございます。

ディーラーでも、オートバックスでも、 結局は「人」ですね。

このスーパーオートバックスの「(多分)サトウさん」と 色々会話しました。

広いピットエリアに、たくさんのピットマンがいますが、

「この線から こちらは、整備の資格を持っていないピットマンが作業しているエリア。 主にタイヤローテーションやワイパーの交換など、簡単な軽作業を担当。

この線からこっちのピットマンは 2級整備士以上。 この線からこっちは ピット作業していますが、車検整備しも出来る1級整備し以上を持っています。」と、 作業員のそもそもの資格的なモノもあります。

が、それより、大事なのは、本人の「車が好きかどうか」であって、好きであれば、自然に詳しくなるし、車を大事にすると思います。

残念ながら、僕のディーラーのメカニックは、
はじめて、このCX-5でピット前のお客様駐車場に止めた時、ピットで働いていたピットマンは ことごとく、後ろ斜め目線でちらっとみて、すぐ自分の作業に向かいました。

今、思えば、店を変えたほうが良かったと思います。
2017年3月1日 3:12
ネットでレッドゾーンのリサーチをしていてたどり着きました。
私はレッドゾーンの販売をお手伝いしている者です。
ご購入ありがとうございます。

レッドゾーンは工業用途に開発されたものですがエンジンオイルへの
添加も面白いですね。
その後のクルマの調子はいかがですか? 燃費の向上効果や静粛性等。

このレッドゾーンは塩素や固体成分を含まず高性能を実現している所が
ポイントでして、塩素はダイオキシンを発生させますし、金属に対して攻撃性があります。また固体成分を含む場合フィルターの目詰りや油経路に堆積する可能性も有ります。

特に極圧性能を求められる部分に使用頂くと効果がはっきりと分かります。
工業用途としては切削油への添加やベアリング・ギア・プレス型等に使用
されています。



突然の書き込み失礼致しました



コメントへの返答
2017年3月1日 5:15
@noob964さん、販売側関係者としての書き込み ありがとうございます!

専門の方からの情報、とってもうれしいです!

さて、気になる燃費向上の効果の持続性は、、

最初、20%(すごい!!)向上した燃費は

約5000kmで普通の燃費に戻りました。

僕の車はガス車ですが、自分としては8000kmでオイル交換サイクルにしているので、もうそろそろ オイル交換するつもりです。

ま、もともと 車用ではないのですが、
交換後の5000kmだけでも20%燃費向上するというのは脅威的です。

それを過ぎた今は、どうエコランしても、オイル交換直後の好燃費が出ません。

なので、次回も添加するつもりですが、
好燃費の復活が注目ポイントです。

塩素、硫黄はエンジン、マフラーにヒットしますが(ディーゼルでは無いので 硫黄は少ないですが)、塩素が無いというのは 好ましいですね。

極圧性能が良いということですが、
エンジン音も レッドゾーンを入れただけで静かになりました。

他にも使ってみたいと思います。

静寂性は今も維持しています。

次回のオイル交換で、良い結果が出れば、また 整備手帳にアップします!

\(^o^)/
2017年3月7日 18:29
レッドゾーン、凄いですね、
カストロールEDGEにモリドライブのクリーンプラス入れたことがあり、
カストロールEDGEはカストロールの最高級オイルで、
これ入れときゃ別に添加剤はとか思っていましたが、

変わりましたね、元が静かなエコオイルなんですが、HV並の静かさになり驚きましたが、

EDGEにレッドゾーンもいけるかもしれません。

5000kmも効果があるという事は、
3000kmでアイドリング音や振動が感じてしまうと気持ち悪くなって、
交換したくなる俺には十分すぎる性能という事かもしれません。

(私事ながら、現在NTT工事中で仮プロバイダーでぶつぶつ切れまくりなんで迷惑かけるかも…です…)
コメントへの返答
2017年3月7日 19:47
@NAGATAさん、いつもありがとうございます!
\(^o^)/

そうなんですよ! 5000kmまでなら、脅威的な燃費改善になります。

マルビ(○貧乏)のksは このオイル交換後、
もうそろそろ1万kmなので、

今月下旬にオイル交換予定です。

次回も「レッドゾーン」入れてみます!

\(^o^)/
2017年3月9日 3:46
前回書き込みのあと、ブログのご使用状況をもう一度見せて頂いたのですがCX-5はオイル量5000ccとして、レッドゾーンの添加30ccは機械加工時のメーカー推奨からしますと少なすぎるように思います。
逆にこの%で効果が有ったのは驚きです。

機械加工の推奨添加%は6%以上ですので、ご使用方法が違うとしても原液小ボトル240cc全量を入れて丁度位かと思います。
これだと割高に感じられるかもしれませんね。
工場などで工業用途で購入される場合は4Lタンクがかなり割安(量あたり約半額)になるのですが、イニシャルコストが高いので個人の方にはなかなかお勧めし難いですね。申し訳ありません。

YouTubeで『レッドゾーン 油』で検索して頂くと極圧性能の実験映像動画が見れますので是非!
コメントへの返答
2017年3月9日 18:58
@noob964さん、いつも専門的なコメント ありがとうございます。

こういったディスカッション、大好きです!!

ただ、マルビ(○貧乏)なksは

全量投入は オリジナルのカストロールのエンジンオイル代を超えてしまいますので、

前回の2倍量を投入してみたいと思います。

こういった、生の声が 貴社の繁栄に、

そして、お互いWin & Win で有りたいですね!

\(^o^)/

レッドゾーン 動画

https://youtu.be/lvEgq3Wl-cs


プロフィール

「ケイズの【車で雪遊び!IIZUNA Snow Motor Park】
動画はYouTubeで→ https://youtu.be/Wnu2RN8bwck?si=YufRwFz3GW5KDH9w
何シテル?   12/20 08:45
ケイズです。 東京都の西のはずれ(米軍横田基地の近く)に住んでおります。 車は派手ですが、 基本はマルビ(○貧乏)系のいじりです。 諸先輩の皆様の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5.1 Mod. (マツダ CX-5)
K's-jet(ケイズ・ジェット)と申します。 東京都の西のはずれ(横田基地の近く)に住 ...
ヤマハ YZ85 ヤマハ YZ85
娘がモトクロスをやっていました。僕は主にメカニック役です。 http://ksoffi ...
ヤマハ マリン・ジェット スーパージェット (ヤマハ マリン・ジェット)
ジャンプして 水の中に潜水艦の様に潜り込む「ジャックナイフ」という技です。 飛んでいるの ...
ヤマハ YZ250F ヤマハ YZ250F
娘(当時、小学生3年生)と一緒にジャンプしている時の写真です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation