• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ksjetのブログ一覧

2019年09月30日 イイね!

K'sの【究極の 小麦粉+シリコンオイル コーティング!】

K'sの【究極の 小麦粉+シリコンオイル コーティング!】さてさて、今、YouTubeでは
◯「小麦粉洗車」
◯「小麦粉+ シリコンオイルのコーティング」

がすごく話題になってます!!



K'sもやってみて、一ヶ月の実証期間を踏まえて
やってみました!
【究極の 小麦粉+シリコンオイル コーティング!】
↓↓

↑小麦粉を洗車に使うなんて、
と~ってもオカルトチックなのですが、

実際にやってみたら、なんと すごいことに!!

実際の結果は→ 上の動画 通りです。

K's(ケイズ)が この「小麦粉+シリコン洗車」をやってみようと思った
動機となった先人のYouTuberさんは こちらです。 ↓



さて、作る材料は 料理で使う薄力粉と ガレージで転がっていたシリコンオイル(\660円)です。
alt


alt


alt


マルビ(◯貧乏)のケイズは
今、YouTubeで、大流行の「シリコン原液コーティング」で主流の
信越シリコーン:KF-96は 高くて買えません。。(^_^;)  
(3千円くらいですが、、、(^_^;)
alt
ただ、シリコン原液コーティングは、
バリバリ 水を弾いて 水玉にはなり(超、撥水!)、
できる水玉で洗車した充実感はありますが、、
雨に降られて、その水玉が収縮しながら乾燥すると、
雨に含んだ不純物や イオンデポジットが やっぱりこびりつきます。


なので、前から 疎水性のコーティングが好きだったのですが、
いままで使っていた SOFT99のハイドロフラッシュを使っていたのですが、
alt


疎水性で 水キレは良いのですが、
コーティング自体の耐久性が 雨2回くらいしか無く、
1ヶ月持ちません。

今回、「小麦粉シリコンコーティング」は 材料費やすいし、
500ccの小麦粉水を作っても、
使うのは 100cc程度だし、

めちゃくちゃ コストパフォーマンス抜群です。

ぜひ、皆さん、お試しください。

そして、あえて、「みんカラ」の皆様にお願いが!!

今回の「小麦粉コーティング」は
私自身、この結果がオカルトチックだとは理解しております。
alt

みんカラはなんとなく、車種が特定できて、
なんとなく 個人が乗っている車も特定できるので、
薄ぼんやりと 個人が見えるSNSではあります。

しかし、みんカラより、より、開かれたYouTubeでは
完全な匿名で、 全く個人が特定できないSNSでもあります。

そういった、匿名性の高いSNSでは

こういったオカルトチックな題材に対しては
この動画を見ただけでBadを押す方も多くいらっしゃることでしょう。

それは私も受け入れます。
そして、辛辣な批判も書き込まれることでしょう。

しかし、ご自身で試さずにこの動画を見ただけで、
辛辣な批判を書き込み、

ご自身の優位性を暗に得るために
書き込まれて立ち去って行かれる人が多いことは予測されます。

そうして、辛辣に書き込まれる方のほとんどは、
自分では なにも試さず、

受け売りの知識のみをたよりに 自分が判断し、
または、 他の第三者が 判断した内容を鵜呑みにして

口語体で辛辣に書き込み、

一般の現実社会生活では 普通の文章をかける方が、

匿名性の高いSNS(そして、自分のチャンネルやベースを持ってない方)は
口語調の辛辣な書き方で 書き捨てて立ち去る場合が多く見られます。


多分、本件は そのターゲットになる題材でしょう。

もし、本件の内容を信じる、信じないは 
皆様におまかせしますが、

一週間ほど後に、どういった辛辣な 指摘が 
このYouTubeを埋めるかも、

再度 皆様の公正で 大人目線で
どういった指摘で コメントが埋められているか、
再度見ていただければ 嬉しいです。 m(_ _)m
↓↓


せめて ご自身で試してからのご指摘であれば
私も ご批判を真摯に受け入れますし、

また、フィードバックとしの、
大人の前向きな指摘やご指導はウエルカムです!!
\(^o^)/
ぜひぜひ、上のYouTubeにコメントいただけると嬉しいです。


↑動画が良かったと思われる方は YouuTubeのチャンネル登録をお願いいたします。
皆様で、このみんカラ ブログにコメント頂ける方は、
YouTubeのコメント欄にも、コピペで コメント頂けるとうれしいです\(^o^)/
また、オフ会などの取材依頼も、関東圏内でしたら、
ご依頼をお待ちしております。
Posted at 2019/09/30 17:13:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2019年09月29日 イイね!

K'sの【RZV500Rに乗ってみた!】

K'sの【RZV500Rに乗ってみた!】ライコランド・ツーリングスマイル で行われたバイクのオフ会の模様です。 20190914
第3段は「RZV500Rに乗ってみた!」です。
↓↓
さてさて、ライコランドさんのイベント、
「ツーリング・スマイル」の目玉の一つに
バイク王さんによる、
「絶版名車の試乗会」がありました。

そこにあったのが
RZV500R 
alt
なんたって、V型4気筒! 

バイク王さんのブースで試乗券の配布に並び、
alt

見事、試乗券をゲット!
alt


乗り込みますが、自分を撮っている動画はございません。。。。^^;
alt

実際の乗ってのフィーリングは
上級者の皆さんに お叱りを受ける覚悟で あえて正直に表現します。

4000rpm以下で走っている時は
これって、YSR80?」ぐらいの非力感。

会場の外に出て、山間道を先導車の後をついて走るのですが、
この山間道の路面は荒れていて、

細いリヤタイヤが この路面の荒れを拾ってしまいます。
(細い!と言っても、当時としては太かった)

そうすると、前後輪のブレで フレームがヨレるのが感じられます。
たかだか、50km/hで走っててもです。

RZV500Rは、日本仕様と海外仕様でフレームの材質が違います。
日本仕様はアルミフレームで、ヤマハとしては 市販車としては始めて。

海外仕様は鉄フレームで、海外仕様は剛性感を求められてたからとのこと。

要は国内仕様は 見た目重視(?)でやってみたが、
まだ、剛性では 鉄フレームに及ばなかったのかな~~って
思っちゃいます。

当時、WGPでは270km/h近いスピードで走っていたはずですが、
当時のフレームの強度が この市販車RZV500Rに近いモノであったら、

僕には怖すぎます。

僕の評価が当たっているとしたら、
当時のレーサーさんは、やっぱりすごいですね。

でも、6000rpmを超えたところから、狂った様に跳ね上がる回転には
オシッコちびりそうでした!!^^;

新型カタナにもまたがってみました。
足つき性良くて、両足、かかとまでベタづきです。
alt

フェンダーレス仕様はスッキリして良かったです。


↑動画が良かったと思われる方は YouuTubeのチャンネル登録をお願いいたします。
皆様で、このブログにコメント頂ける方は、
YouTubeのコメント欄にも、コピペで コメント頂けるとうれしいです\(^o^)/
また、オフ会などの取材依頼も、関東圏内でしたら、お待ちしております。






Posted at 2019/09/29 06:22:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2019年09月25日 イイね!

K'sの【鈴鹿8耐SST優勝ライダー石塚健インタビュー!】

K'sの【鈴鹿8耐SST優勝ライダー石塚健インタビュー!】ライコランド・ツーリングスマイル で行われたバイクのオフ会の模様です。 20190914
第2段は「8耐SST優勝ライダー石塚健インタビュー!」です。
↓↓


このインタビューは 耐久仕様のマシンとして、スプリントと違う、
「クイックチャージャー」にスポットを当てています。

耐久仕様のガソリンタンクの給油口↓
alt

左側の穴から、重力(それも、高いヘッドで)で圧送し、右側の穴から空気を排出する。
右側からガソリンが吹き出せば、満タン完了!
24Lの給油が6.5秒で完了です。 

ちなみに ケイズのCX-5.1 Mod.のデザインにも、
この耐久仕様の給油口のデザインは取り込んでいます。。
alt

皆さん、気が付かれました~??


給油クイックチャージ練習風景


↑上で練習して、下の動画になります\(^o^)/ ↓


新型ひと口タイプのクイックチャージ↓

↑最近、このタイプがWEC(世界耐久選手権)では主流になりました。
鬼の様に高額だそうです。

YouTubeの書き込みの中に
「なんでそんなに給油に急ぐの!? ライダー交代には間に合っていそうだけど。。」
という書き込みもありました。

まず、最大の理由は 
「ライダーがコース上で1秒縮めるより、ピット作業で1秒縮める方が、リスクが小さい!」
です。

ライダーが1秒縮めようとしたら
(それまでにも、一生分の練習で 1秒を縮めて来たライダー達です)、
特に耐久では 転倒!というリスクが高まります。

なので、ピット作業で ライダーの負担を少しでも取り戻すのがピット作業なのです。

そして、「間に合っていそうだけど」と言われたのは、

「給油作業をしている(ノズルを突っ込んでいる間)は、(危険だから)他の人は触れてはイケない」というレギュレーションがあるため、

タイヤ交換などの作業も出来ず、手持ち無沙汰に見えるのですが、
実際は 火災のリスクに対して、他の人は全員注視させるために、何も出来ないのです。

そして、もう一つ、男にしか わからないリスクがあります。。。。

もし、タンクや 接続パイプから ガソリンがこぼれて、
つなぎのジッパーから 股間に染み込むと、、、
い、言えません!!

言っちゃいます!

あ、あそこが 溶けます!!。。。


詳しいことは書けませんので、 口頭で 聞いてください。。^^;

ホンダ ピット作業

↑このピット作業は WECクラスの「前後アクスルのクイックリリース 使用可」での前後輪交換作業です。
昔の片持ちリヤサスはなくなりましたが
その分、クイックリリース機構の開発で、無理する「片持ち」から、自然な2本出しスイングアームレイアウトになりましたね。
alt

個人的には、片持ちはかっこいいですが。。^^;

でも、僕が思う「かっこいい!!」というのは ホンダさんに踊らされているんですよね!

見栄え勝負でのホンダの営業戦略の解説がこちら!↓
ホンダがプロアームを始めた理由

ヤマハピット作業



石塚健選手/Moto2欧州選手権に参戦中! ↓
alt

石塚選手は2016年の鈴鹿8耐ではSSTクラスで優勝経験もあり
2019鈴鹿8耐でも SSTクラスで優勝されました。

鈴鹿8耐参戦チーム〈TONE RT SYNCEDGE4413〉
マシン:BMW S1000RR
石塚 健/Takeshi ishizuka
Twitter: https://twitter.com/Takeshi_722
             FIM@CEVmotorcycle
Moto2 European Championship / ヨーロピアンチャンピオンシップ参戦中
FIM CEV Repsol
次のレースは スペイン ヘレス・サーキットです。

住まいのヨーロッパに移して、ヨーロッパを転戦されてます。

さて、動画の中で、
現在、スーパースポーツ世界選手権で転戦されている
大久保光選手に触れました。
Hikari Okubo 大久保 光

Twitter:https://twitter.com/hikari_No78
スーパースポーツ世界選手権に参戦中‼︎

さて、大久保光選手が、
我が家を(バイクの用事ではなく、別件で)訪ねて来た時、
やっぱりバイクの話で盛り上がり、
娘と一緒にモトクロスに練習に行くことになりました。↓
alt

今やMotoGPでは、タイヤスライド(車でいう ドリフトに近いもの)で
見栄え優先でなく、姿勢をコーナー脱出方向に向けるテクニックとして使っていますが、
大久保選手も、マメにモトクロスの練習に来るようになりました。

SSTクラスレギュレーション解説↓
https://www.honda.co.jp/Racing/8hours/race2019/regulation/

↑パット見、わかりやすいのは ライトがSSTクラスは黄色であることですが、
SSTクラスは 前後のタイヤ交換に「クイックリリース」が使えないので、
ピット作業としては 圧倒的に不利になります。



↑動画が良かったと思われる方は YouuTubeのチャンネル登録をお願いいたします。
皆様で、このブログにコメント頂ける方は、
YouTubeのコメント欄にも、コピペで コメント頂けるとうれしいです\(^o^)/
また、オフ会などの取材依頼も、関東圏内でしたら、お待ちしております。
Posted at 2019/09/26 18:30:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2019年09月24日 イイね!

K'sの【スタントライダーの秘密に迫る!ライコランド・ツーリングスマイル_その1】

K'sの【スタントライダーの秘密に迫る!ライコランド・ツーリングスマイル_その1】ライコランド・ツーリングスマイル で行われたバイクのオフ会の模様です。 20190914
第1段は「スタントライダーの秘密に迫る!」です。
↓↓

おっくんのライディングは トップの動画で見て欲しいのですが、
写真をいくつかアップしておきます。
alt

使うマシンはKAWASAKI Ninjya ZX-6R  03モデル ↓
alt

なぜ、このマシンを使うのかは、
このクラスのマシンで、一番フレームの強度が高いのがZX-6Rで、
その中でも、03,04モデルが一番フレーム強度が高いからだそうです。
そしてびっくりしいたのがコレ!
alt

リヤブレーキにフロントブレーキのラジアルタイプが2基がけで取り付けられてます。

フロントブレーキの流用の理由は、
フロントブレーキの方がブレーキパッドの選択肢が多く、
このマシンはCBR1000RRのラジアル・フロントブレーキだそうです。
そして、それをどんな姿勢からも、リアブレーキが操作できるように
左ハンドルにも リヤブレーキレバーを増設している!!
alt
↑クラッチを人差し指一本で操り、
中指一本で 強大なリヤブレーキを繊細に操るなんて、
K’s(ケイズ)には考えられえません!!^^;

ラジアルマウントキャリパーの解説
https://hase01.com/caliper-brake/

と、いうことで 「エクストリーム・ライダー おっくん」の紹介です。

エキストリーム・ライダー「おっくん」
おっくんのヨシオカ自動車
https://www.youtube.com/user/StuntBikeXtreme2O1O

ライコランド・ツーリングスマイル 20190914
http://www.ricoland.co.jp/information/2019/20190718-5303.html


「ライコランド」というのは、オートバイ業界で有名な用品屋さんで、
車業界で言えば、「オートバックス」です。

今回は、ライコランドさんが主催で、静岡県裾野の水ヶ塚駐車場で
大きなイベントがあり、K's(ケイズ)も参加しました \(^o^)/


↑動画が良かったと思われる方は YouuTubeのチャンネル登録をお願いいたします。
皆様で、このブログにコメント頂ける方は、
YouTubeのコメント欄にも、コピペで コメント頂けるとうれしいです\(^o^)/
また、オフ会などの取材依頼も、関東圏内でしたら、お待ちしております。
Posted at 2019/09/24 18:58:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2019年09月20日 イイね!

K'sの【マンゴー農園、コーヒー農園の超エコな社会科見学】

K'sの【マンゴー農園、コーヒー農園の超エコな社会科見学】バイオマスエネルギーを利用した、超エコなマンゴー園とコーヒー園を栃木県那珂川町に見学に行きました。
「なかよしマンゴー」: → facebook:

㈱トーセン: http://www.tohsen.net/

MT乗り版:https://youtu.be/0Y0PVRFIDEo

ことの発端は、K'sが 富士スピードウエイで開催された
alt
↑こちらのマンゴー農園様から応援として マンゴーが送られて来たころから、↓
alt

レースは無事終了し、その御礼として、マンゴー農園を訪問に行こう!!
とMT乗りさんとなったことからです。



マンゴー農園の内部は こんな感じです↓
alt
ハウス内は真冬でも25℃以上に蒸気で加温して保たれています。
この加温するエネルギーに
後述する【バイオマス蒸気】という、クリーンな、そしてエコな燃料として
製材の余剰材をチップ化して燃やして蒸気を作って加温しています。

マンゴーの花は こんな感じで、蟻が湧いた様にたくさんの花が付きます。
alt
↑花の受粉には、レンタルで ミツバチの箱を養蜂業者から借りて、
このビニールハウス内で自然に受粉させます。

そういった、「レンタル・ミツバチ」というビジネスもあるんですね~!


そして、この沢山の花を摘花として 間引いて、
そして、実も摘果として、どんどん人手で間引いて、
最終的には ひと鉢で10個くらいの立派なマンゴーに育てます。
alt
↓ そして、我が家へ到着したわけです。。
alt

alt


このマンゴー、すごく育てるのにも研究されていて、
すでにブランド化している宮崎マンゴーより糖度が高く、
有名な音羽レストランのマンゴーデザートの材料や
alt


デラックス寝台車 【四季島】のデザートの材料に採用されています。
alt

また、一般のご家庭では マンゴーは3枚におろして、
左右の2枚を裏側から切れ込みを入れてひっくり返して 
スプーンですくって食べる方法が主流ですが、
alt


デザートや食材としてマンゴーの実だけを皮から剥がす方法は 下記です。

↑ちなみに、マンゴーの皮を剥がしているのは、Myハニーさんです。。^^;

さて、農園の場所を移して、
今度は 【日本最北端のコーヒー農園】に移動しました。


コーヒーの花
alt


コーヒーの実
alt
コーヒーの実を実際に食べて見ると、
食感:金柑(←みかんのミニチュアみたいな柑橘類)
味:ザクロ(ちょっと甘酸っぱい)。種の大きいところも、ザクロにそっくり!
みたいな感じです。 

ま、日本で 実際のコーヒーの実を食べたりは滅多にできないでしょうね。
次回のコーヒーの実の収穫は2月予定だそうで、
なかよしマンゴーのfacebookで 収穫を公募し、収穫を手伝った方には
試飲ができるそうです。


「なかよしマンゴー」: → facebook:

さて、私自身は 初期型の、このコーヒーを頂いたことがあります。
(まだ、焙煎は未開発の当時です)
alt
私の評価としては
甘み      :7
コク・旨味 :7
酸味      :3
口当たり :9
苦味      :3
香り       :6
キャラクター:6 (焙煎が浅めだから、ちょっとキャラが押さえ気味??)

コーヒーの種類に例えれば、
・「こくのあるアメリカン」  または、
・「フルーティーさを抑えたハワイ・コナ」
と言えば近いかな~って感じがします。

僕自身は コーヒー好きで、
alt

さてさて、コーヒーにこだわってたり、こだわってなかったりするK's(ケイズ)ですが、
コーヒー焙煎屋さんとしては 吉祥寺駅の駅ビルを左に出たところの
【Le Savoire】の モカやブラジルが好きでした。

ここの豆は ミルして、お湯を注ぐと、
ぐゎ~~!って感じで 泡がすごいです。
alt


皆さん、この泡は、単に砕かれた豆の隙間の空気がお湯で浮いてきた。。ぐらいにしかおもってないでしょうが、違います。

焙煎の際に豆が半・炭化して、活性炭の様に 微細な空隙がたくさん豆の組織にできて、
その空隙の中に、焙煎の酸化の中で、炭酸ガスが あたかも活性炭に吸着される如く、
豆の中の空隙に吸着したモノです。

なので、大量にこの炭酸が出てくると、
豆のキャラクターや香り、甘みをガスが引き出すので、
ものすごく、豆のキャラが立ちます。

それと、味にこだわるなら、ネル・フィルターやペーパーフィルターを使わずに
金属メッシュフィルターを使えば、
豆の油分を紙フィルターや布フィルターが吸わないので、
豆の甘みももっとでますが、
めんどくさがりのK'sは もっぱらペーパーフィルターです。^^;

そして、さらにめんどくさがりの割に、しょっちゅうコーヒーを飲むK'sは
最近 全自動コーヒーメーカーを買いました。
象印 コーヒーメーカー ブラックZOJIRUSHI 珈琲通 EC-RS40-BA
alt
これ、結構 お勧めです。\(^o^)/

Amazonで2.2万円前後です。

さて、この農園の昇温に使われているエネルギーは
余剰木材ですが、最近は「バイオマス・エネルギー」と言って、
植物由来のエネルギーとされています。

植物を燃やして発生するCO2は カウントされませんが、その理論は以下です。
カーボン・ニュートラル
alt

http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h18_h/trend/1/terminology.html

バイオマスは、生物が光合成によって生成した有機物であり、

バイオマスを燃焼すること等により放出される二酸化炭素は、

生物の成長過程で光合成により大気中から吸収した二酸化炭素であることから、

100年単位で見た場合、バイオマス由来の CO2は循環し、

ライフサイクルの中では大気中の二酸化炭素を増加させない。

この特性を称して「カーボンニュートラル」という。


↑動画が良かったと思われる方は YouuTubeのチャンネル登録をお願いいたします。
皆様で、このブログにコメント頂ける方は、
YouTubeのコメント欄にも、コピペで コメント頂けるとうれしいです\(^o^)/
また、オフ会などの取材依頼も、関東圏内でしたら、お待ちしております。
Posted at 2019/09/20 16:23:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「ケイズの【車で雪遊び!IIZUNA Snow Motor Park】
動画はYouTubeで→ https://youtu.be/Wnu2RN8bwck?si=YufRwFz3GW5KDH9w
何シテル?   12/20 08:45
ケイズです。 東京都の西のはずれ(米軍横田基地の近く)に住んでおります。 車は派手ですが、 基本はマルビ(○貧乏)系のいじりです。 諸先輩の皆様の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2019/9 >>

123 45 67
891011121314
1516 171819 2021
2223 24 25262728
29 30     

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5.1 Mod. (マツダ CX-5)
K's-jet(ケイズ・ジェット)と申します。 東京都の西のはずれ(横田基地の近く)に住 ...
ヤマハ YZ85 ヤマハ YZ85
娘がモトクロスをやっていました。僕は主にメカニック役です。 http://ksoffi ...
ヤマハ マリン・ジェット スーパージェット (ヤマハ マリン・ジェット)
ジャンプして 水の中に潜水艦の様に潜り込む「ジャックナイフ」という技です。 飛んでいるの ...
ヤマハ YZ250F ヤマハ YZ250F
娘(当時、小学生3年生)と一緒にジャンプしている時の写真です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation