• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月29日

割れたアンダーカウルをカーボン・クロスで修理!(*^^*)

割れたアンダーカウルをカーボン・クロスで修理!(*^^*) 夏に、ツインリンクもてぎサーキットにYZF-R1を持っていったのですが、
そこでぶっ倒してしまって、アンダーカウルを割ってしまいました。

今日は雨で時間が出来たので、割れたアンダーカウルの修理です。。。


まずは 割れたサイドカウルとアンダーカウルを外します。
カウルは、クイックリリースボルトで止まっているで、半回転すると外れます。メンテナンス性はすごくいいです。


割れたカウルは、ホットボンドで仮止めして、ラフにつなげ合わします。

次に 割れたパネルを強度を持たせてつなぎ合わせる
【ホッチキスの秘技!】
を行います。これはパネルの厚みの中に、ホッチキスの芯を熱してめり込ませて、鉄のファイバーを内部にめり込ませることで、パネル内部も補強すルモノです。

まず、タッカーを空打ちして、ホッチキスの芯をバラバラに出します。
タッカーの芯は、事務用のホッチキスより太いので、より強度が出ます。


この芯を”百均の”(←百均というのが大事!)ラジオペンチで掴んで、バーナーで芯が赤くなるまで熱します。

この時、つかんでいるラジオペンチ先端までも 一緒に熱します。
この赤熱したホッチキスの針をプラスチックパネルに針を押し付けると、
熱で針がパネルの厚みの中に溶け込んでいくのですが、
針の熱容量は小さいので、パネルの厚みの深いところまで溶けて行きません。
ラジオペンチまで熱していると、ラジオペンチからも、熱がホッチキスの針に流れ込むので、針はパネルの中まで溶け込んでいけます。

百均の安いラジオペンチでないと、炙るとラジオペンチの刃がなまるので、もったいないですしね!!


↑ホッチキスの針の背中はパネルの厚みの中に溶け込んで、
ホッチキスの足は上方に出ている形になります。

針の背中がパネルの上に乗っかっている様に見えますが、
針の背中はパネルの厚みの中央まで入ってます。
溶けてあふれた樹脂が上に盛り上がっているのです。

割れ目に沿って、ブラックジャックのように、何箇所か、ホッチキスの背中を埋め込んでいきます。

針が冷えてから、飛び出しているホッチキスの足をニッパーで切り飛ばします。

次にカーボンクロスで、割れた境目周辺をバンデージして、FRP補修します。
たまたま、割れた部分は黒いカラーのところなので、
透明のガラスクロスより、黒いカーボンクロスの方が パット見、目立ちませんし、ガラスクロスはハサミで切ると、チクチクかゆくなるので、
カーボンクロスの方が僕は好きです。(高いですが。。)


↑このハサミはダイヤモンドばさみで、価格はなんと1万円を超えます。
ヒンジのダイヤルを回すと、切れ刃のクリアランスも微調整出来ます。

カーボンクロスは、しなやかで造形の追従性が良く、ハサミで切ってもチクチクしないので精神衛生上楽です。

ケブラーのクロスを切る時には、普通のハサミで切れないので、このダイヤモンドばさみを持っていますが、
カーボン・クロスを切る時は普通のハサミでも十分切れますが、
やっぱりこのダイヤモンドばさみの方が良く切れます。

ksjetは、基本、マルビ(○貧乏)ですが、必要な工具はちゃんと買います。
ケブラーは、防弾チョッキの材料や、カッターで手を切らないためのグローブの素材なので、しなやかな状態のケブラークロスは、普通のハサミでは全く切れません。
このダイヤモンドバサミが無いと仕事になりません。



↑上の写真の黄色い部分は、
ケブラーで作った、「サイド・スポンソン」という部品で、
ジェットスキーをバイクの「ハングオン」の様に倒して曲がる時に、
水に喰い込んでグリップするレース用の改造です。

↑コーナー内側の水面に、さっきのスポンソンで切り裂かれた水の膜が立ち上がっているのが見えますか?
こうやって、水を引っ掛けながらグリップして曲がっていきます!




後は、特に使うものが「カーボン・クロス」というだけで、
普通にFRP補修を進めます。
よくあるFRP補修(正確にはCFRP補修)ですので、途中の写真は無しです。
硬化剤を加えた後のポリエステルはどんどん固まるので時間勝負なので写真撮る余裕はありません。
ポリエステル樹脂に1%の硬化剤を混ぜ、カーボン・クロスに染み込ませて割れた部分に巻き付けます。
溝ありローラーでしごいて、空気を抜いてハンドレイアップです。


補修した部分の拡大写真は載せません。^^;
強度を出すため、上にカーボンのバンテージを巻いた形にしてますし、
仕上げを削ってスムージングもしていないから。

見た目のフィニッシュは未加工です ^^;

カーボンクロスなので黒いから、1mも離れると気が付きません。


↓ う~~ん、大きなお尻は セクシ~~!ですね!!


明日は雨が上がっているから、
走れそうですね!!

僕がいつも車の中で聞いいてる曲はこれです
この動画を見ると、バイクに乗りたくなります。

ONE OK ROCK - The Beginning



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/10/29 18:38:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お肌のお手入れ大事ですね〜👌
コッペパパさん

Shibaura PA “DELI ...
UU^^さん

茨城(大洗)からフェリーにて北海道 ...
やっぴー7さん

Walter Wanderley ...
kazoo zzさん

第4章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

ヘイワールド2025クラシックカー ...
よっちん321さん

この記事へのコメント

2017年10月29日 19:09
こんばんは〜
初コメ失礼致します。
映像を見て、凄いの一言しか出ません。
また、FRPの補修、大変参考になりました。
活用させてください。
今後も楽しみに拝見させていただきます
(*^^*)
コメントへの返答
2017年10月29日 20:29
@ペリー2011さん、コメントありがとうございました。
FRPの補修は、ジェットスキーのレースしている時代に覚えました。
当時は、ガラス繊維のチクチクも気にならなかったのですが、
年をとったのか、ガラスクロスの近くを通るだけでズボンを履いている足がチクチクしてきます。
2017年10月29日 21:24
こんばんわ。
今日、ジョイフルの駐車場で目撃しました!
ちょうど車の乗られて発進した所でCX-5の走り姿を見て子供が「パパーかっこいいよー!」とはしゃいでいました(`・∀・´)
コメントへの返答
2017年10月29日 22:00
半チャーハンさん、コメントありがとうございました\(^o^)/
「いじり屋のディズニーランド、ジョイフル本田 瑞穂店」にはよく行ってます!
今日は2回行きました~!
次、みたら、声かけてくださ~い!
\(^o^)/
↓↓
ジョイフル本田 店員さんの神対応!特殊工具の現物合わせ!
http://minkara.carview.co.jp/userid/2405511/car/1914334/4596305/photo.aspx
2017年10月29日 22:32
今晩は(._.)

復元も得意なんですね!(^_^)
コメントへの返答
2017年10月29日 23:05
@学(がく)さん、

僕って、マルビ(○貧乏)ですから~!
\(^o^)/
2017年10月30日 8:30
おはようございます
凄いしか言えません。
カーボンでFRP補修って凄い、
ヤンキーエアロとかFRPで事故ったり、ぶつけると割れてしまいますが
コレなら安く修理できるかも。

そうそう、100均工具は工具を使い終わって捨てても構わない位安いので、カッターでも刃を焼いてプラスチックを溶断したりしてそういう使い捨て工具だと思います。
良い工具はこういう痛む使い方できないけど、100均なら毎度捨てて構わない安さが魅力で、使い終わってまだ使えそうならそういう過酷な用途で使い倒します。

>ガラスクロスはハサミで切ると、チクチクかゆくなるので
そうそう、「下水道に繋ぐから浄化槽解体しろ」という依頼で、
サンダーで切り刻んでいくと肌に刺さっててずっと痛いし、
風呂に入ると浴槽にキラキラしたモノが…
風呂に入っても痛いという始末。

ホットカーペットの布と家電部の分離で切り刻んでるとガラス繊維使ってたみたいでそれも地味に痛いという始末です。

アスベストの方がヤバかったから、ガラス繊維になったけどそれでも痛いです。
コメントへの返答
2017年10月30日 22:19
@NAGATAさん、いつもコメントありがとうございます!
カーボンのクロスは、小売で買うと、ちょっと高いですが、ロールで買うと、かなり安くなります。

とは言え、ガラスクロスの5倍くらいですので、決して安くはないですが、
ガラス繊維のチクチクが我慢出来ない僕としては、十分許容範囲です。

ケブラーは1mx10mで3万円くらいだったかな? 超高いです。

百均の工具は、そこそこ使えるし、百円だから、こういった過酷な使い方もOKですが、

プラスドライバーだけは ビスの先がなめるので、KTMを愛用してます。

あとは、あまり高価な工具は使ってませんね。
基本、マルビ(○貧乏)なので。。

今回も、ホッチキスの針(タッカーの針)などを有効に使ってます!

FRPの2液を混ぜるカップも、ゴキジェットの燻煙材の残りのプラスチック容器を捨てないで取っていて使ってます。 \(^o^)/
2017年11月1日 21:46
こんばんは

あらら、転倒ですか。
幸いその様子だとコースアウトして
砂遊びとかまでではなかったようですね。
そんなカウルの修理方法があるとは
知りませんでした。
僕もニンジャ倒したら参考にしたいと
思います。
(できればそうなって欲しくはありませんが)
お礼にプチ情報。
カウルの破損、小さなヒビ程度なら
タバコの灰を擦り付けて、瞬間接着剤を垂らすと
一瞬で修理できます。
コメントへの返答
2017年11月1日 22:16
@おつるさん、役立つ情報、ありがとうございました\(^o^)/

これぞ、SNSですね

「カウルの破損、小さなヒビ程度なら
タバコの灰を擦り付けて、瞬間接着剤を垂らすと
一瞬で修理できます。」

やってみま~す! \(^o^)/
2019年9月25日 9:27
ケイズさんの「バイクのYouTube」と「みんカラ」を拝見していたら、
ケイズさんのバイクを見たくなりました。
「ONE OK ROCK - The Beginning」のYouTubeノリノリですね。

日本で反時計回りのサーキットがあるんでしょうか。

コメントへの返答
2019年9月26日 9:13
日本に存在する国際規格のサーキットは全て右回りです。
十勝インターナショナルスピードウェイ、スポーツランドSUGO、ツインリンクもてぎ、富士スピードウェイ、鈴鹿サーキット、岡山国際サーキット、オートポリス

向きは競馬のトラックに由来する説があります。
発祥のイギリスでは左側通行ですので、グランドスタンドに面する車線は左側に向かって走る事になり、自然と右回りで円を描いて戻ってくる事になります。
レース発祥のフランスでは右側通行ですが、どちらかというとラリーのほうに馴染みがあったので、クローズドサーキットはイギリスに習ったのではないかと、、、
同じく右側通行のアメリカでは競馬が同様の理由で左回りになったのでそのトラックを使ったオートレースもそのまま左回りで広がっていったそうです。
しかしオーバルは左回りですが、ロードコースは実はラグナセカを除いて殆どが右回りです。インディアナポリスもF1開催の時のみ右回りになります。

左回りのサーキットがシリーズ戦に混ざるとピット方向が逆になり給油作業等に問題が出て来る事が多いです。(右回りなのにピット位置が左側にくるオートポリスなどもありますが、、、) 統一した方が問題が少なくなるので、モータースポーツ先進国のイギリス式が世界に普及したと考えるのが自然のように思えます。

人間の体は心臓が左側にあり重心が僅かに左側に傾いているから左回りになりやすい、左側の心臓を守る為に右側を外側に向けるのが自然だ、等の説で陸上競技のトラックは古代から左回りではあります。

プロフィール

「ケイズの【車で雪遊び!IIZUNA Snow Motor Park】
動画はYouTubeで→ https://youtu.be/Wnu2RN8bwck?si=YufRwFz3GW5KDH9w
何シテル?   12/20 08:45
ケイズです。 東京都の西のはずれ(米軍横田基地の近く)に住んでおります。 車は派手ですが、 基本はマルビ(○貧乏)系のいじりです。 諸先輩の皆様の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5.1 Mod. (マツダ CX-5)
K's-jet(ケイズ・ジェット)と申します。 東京都の西のはずれ(横田基地の近く)に住 ...
ヤマハ YZ85 ヤマハ YZ85
娘がモトクロスをやっていました。僕は主にメカニック役です。 http://ksoffi ...
ヤマハ マリン・ジェット スーパージェット (ヤマハ マリン・ジェット)
ジャンプして 水の中に潜水艦の様に潜り込む「ジャックナイフ」という技です。 飛んでいるの ...
ヤマハ YZ250F ヤマハ YZ250F
娘(当時、小学生3年生)と一緒にジャンプしている時の写真です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation