• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月29日

今年最後のジェットスキーに行ってた!(2018)

今年最後のジェットスキーに行ってた!(2018) 夏真っ盛りですが、 今年最後のジェットスキーを 利根川上流の「利根大堰」に行ってきました。
場所→Googleマップ 赤岩渡船場 左岸

このブログ中の 僕自身の写真は 、今回 誰も写真を撮ってくれなかったので、
過去の写真を貼り付けてます。

他の写真は 大体、今回撮ったモノです。

alt

今年から、ヘルメットは レッドブルのヘルメットに変わっているので、
上の写真は去年のヘルメットです。

今年からかぶることになったRed Bull Racingのヘルメットは こちら! ↓
alt

alt

場所は「利根大堰」と言って、利根川上流の川幅が広いところです。
ウォータースポーツだけでなく、河川敷が広いので、グライダーの飛行場などもあります。
今回は、現地集合したグループの中に、ジェットスキー初心者(船舶免許はちゃんと持ってます)が2人いたので、

乗るマナーやルール、そして乗り方やコーナーリングの姿勢など、
最初にレクチャーしてから 僕のジェットスキーを貸して 乗ってもらいました。

広いゲレンデ(ジェットスキーで走るエリアを”ゲレンデ”と呼びます)で ブイ(浮き)を浮かべて、
一方通行のスラロームコースを作ります。

みんながランダムに走ると、衝突などの危険が発生するため、
一方通行のコースを作ったほうが、安全なんですよね。

スラロームは、赤色のブイ、黄色のブイで 通る方向が決まっているので
、自然にみんなが一方通行になるので、 
無秩序な走行より、100倍安全になります。 

そういったことも新人君達に教えていきます。

ワイフも ジェットに乗り込みます! ↓
alt

ワイフも、ジェットに乗りこみ、、、、、
alt

↓ぐいぐい スピードを上げていきます。
alt


浮かべているブイが 赤なら その赤のブイの右側を通るのが 世界共通の競技ルールです。↓
alt

新人君へも 最初に「バイクでいう、ニーグリップ」を きちんと教えて、 
コーナリングは 足で、どう不安定なジェットを抑え込むかをレクチャーして乗ってもらったので、
飲み込みは早く、
そうそうに いいスタイルでコーナーリングが出来始めました。 
初心者としては正当な「リーン・ウイズ」のスタイルですね。 ↓
alt


僕も乗りこみます。↓
alt

バイクでいう、「ハングオン」スタイルで腰をを内側の水面ににこすりつけて高速で回っていきます。↓
alt


↓分解写真    実は 多数回のコーナーリング!
alt
↑クリッピングポイントを 赤ブイの奥において、立ち上がります。

上の写真は 1ターンを高速シャッターで多数枚撮った分解写真のように見えますが、実は違います。
同じブイを何回も通って そのターンごとに写真を撮り、
写真を並べたモノです。

要は 荒れた水面で有っても、何回通っても、同じようなライン取りが出来るので、
並べると 1ターンの分解写真のように連続で見えるのは、
何度通っても同じライン取りが出来る安定感がある。。ということですね。

去年は フライボードが出来たのですが、今年はチャンスがなかったです。(この写真は前の写真です)

さてさて、お昼の食事ですが、

アウトドアの遊びが多いks家は 炭に火を起こすだけでも大変で
そのパワーは 遊びに使いたいと思ってますので、
もっぱら、キャンプ用のカートリッジ・ガスバーナーを使って、簡単に火を起こして調理します。

 が、、やっぱり 新人君たちは 
イメージ先行の「炭に火を起こしてバーベキュー!!」となりますが、
やっぱり、炭にうまく火をつけられません。

見かねて、奥の手を出してあげました。
ks(ケイズ)のCX-5には 期限切れでディーラーで処分される発煙筒をたくさんもらってきて、
焚付用として積んでいるのですが、 それを使えば 一本で十分 全部の炭に火がつけられます。
alt
↑今どきの発煙筒は 煙が少なく、燃焼時間が長いので、炭の着火剤としてはピッタリです。

さてさて、お昼が一段落して、
新人君たちをつれて、対岸に連絡船に乗って移動し、
alt


対岸のグライダー場に案内しました。
alt
↑グライダーは 駐機倉庫から こういった飛行機型の巨大なトレラーに 翼が分解されて運ばれ、
このグライダー場で組み立てて飛行します。

この日、飛行訓練をしていたのは 日大のグライダー部さんの単独練習です。
alt
ごく近くを通過すると、さーっという 結構大きい風切り音がします。
こういった生の音や練習風景を 新人君たちに見せてあげました。

見学を申し込むと、日大グライダー部の主将さんが わざわざ出てきてくれて
お互い挨拶しました。

主将さんは「対岸のジェットスキーのみなさんですか?」と フランクに話していただき、
ジェットスキーにも興味がありそうだったので、

僕から、「練習 途中で抜けて ジェットスキー 乗りに来てくださいよ」とお誘いすると、

主将さん、「いや~! (ジェットスキー)乗ってみたいんですけど、僕、主将だから 抜けられないんですよ。。」とのこと。
短いやり取りの後、練習を邪魔しないように 僕たちも 後ろにさがりました。

日大グライダー部の主将さん、このブログを見ることがあったら、ぜひ連絡ください。
来年は クラブが無いときにお誘いしますよ!! \(^o^)/

さてさて、ちょっと 話は脱線しますが、 このグライダーのアクリル樹脂製キャノピー(風防ガラス)は 1枚30~40万円程度です。
alt
↑アクリル板一枚物で 大きな曲面を作るのって、結構お高いんですよ。

さてさて、実は僕の左眼の水晶体は、 訳有って アクリル製の人工レンズが入っています。

人間の目に アクリル製のレンズを入れても問題が無いというのは、
第二次大戦戦中の戦闘機は 軽くてくて 支柱が無い(視野が広い)アクリル製のキャノピーが戦闘機に使われるようになりましたが、
敵の銃撃をキャノピーに被弾して、アクリル製キャノピーの破片が目に突き刺さっても、
目が腐らない(拒否反応を示さなかった)ことから、 
眼の人工レンズの適用性として、アクリル樹脂なら眼の中に入っても大丈夫と 
事故(戦争)から認識された経緯があります。

ははは!  僕の左眼は アクリル製!! 爆:)

ちょうど、昔を懐かしんで、新谷かおるの 「ナビ」という漫画を買い直して読んだところです。

この中にも、振動で失明したラリードライバーの話が出てます。
ちょっと 話がかぶるので、 紹介しておきます。
alt





さて、今年最後のジェットスキーも終わり、帰路につきます。

偶然ですが、途中2箇所で花火大会の会場を通り過ぎ、花火も見ることが出来ました。
ラッキー! \(^o^)/
alt

alt


そして、日が変わって、次の日ですが、

天空の城 ラピュタに出てくるような 雷雲が 家の窓から見えました。

alt

この竜巻状の雲、一箇所にとどまって、100発ぐらいの雷を落としてました。
うちの家の上で無くてよかった~~! ^^;
alt

↑みん友の 馬肥さん、曰く、「インデペンデンス・デイで UFOが出てきそうな雲」とのこと。
まったく、そのとおりですね。

このときのウィル・スミス カッコよかったな~~!
alt


はい! 今年の水遊びは終了で~~す! また、来年!!


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/08/29 14:50:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休みの締めはフェラーリ三昧と予期 ...
yabu3さん

プジョーの凄いの居た。
ベイサさん

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

1/500 当たったv
umekaiさん

静かなり暦通りの盆休み
CSDJPさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

この記事へのコメント

2018年8月29日 18:16
こんにちは。アクリルの水晶体って、固定焦点ですか?母が『白内障の兆しあり』なので…  元レーサーのksjetさんは言うに及ばずですが、奥様がいつ見てもカッコいい
(//∇//)❤ いつかは免許取ってやってみたいデスo(^-^)o💕
コメントへの返答
2018年8月29日 20:55
僕の左目の人工レンズは「2焦点型」レンズです。
さらに、健全な右目は 老眼入っているので、
あえて、左目の人工レンズは近視目に調整して
PCを見る60cmと 1mの2焦点にしています。

これで 近いところは 左目で見て、
遠いところは右目てみるのですが、

最初は戸惑いましたが、約1年たって、
自然に左右を使い分けるようになりました。

2焦点レンズは保険が効きませんが、
僕は「先進医療特約保険」に入っていたので
2焦点レンズは「先進医療」扱いになるので、
ほぼ全額 保険でまかなえました。

何より、左目の視力が回復したこと。メガネ無しで本が読めることは すごく楽です。

僕は 費用が許せば 2焦点をおすすめします。

逆に 単焦点を両目にしてしまうと、 ほんと、一箇所しか焦点が合わないので、遠視レンズにしたら、近くを見る時 メガネが必要だし、
逆も然りです。 手術する意味がありません。

ただ、白濁した白内障であれば、確実にクリアになります!!
2018年8月30日 0:00
船免は何級ですか?
私は間もなく更新講習へ行かねばなりません...
コメントへの返答
2018年8月30日 7:22
787b_r26bさん、コメントありがとうございます。
船舶免許は2級です。
我が家は 娘もふくめて、全員 船舶免許を持ってます!
講習会は 簡単でいいのですが、
最近、ライフジャケットの基準が変わって、
桜マークの認定品でないといけないことが
業界圧力ですね!! ^^;
2018年9月2日 21:35
桜マークの認定品、無意味に高そうですね。汗。
コメントへの返答
2018年9月3日 12:45
@コンフェイトさん、コメントありがとうございます。

桜マークの認定品は無意味に高いし、
選択肢が無いので、かっこいいのが選べませんね。
ジェットスキーという環境には 向かないとは思いますね。。
ま、業界圧力。。ということで。。^^;

アメックスからのインビテーション、おめでとうございます \(^o^)/

プロフィール

「ケイズの【車で雪遊び!IIZUNA Snow Motor Park】
動画はYouTubeで→ https://youtu.be/Wnu2RN8bwck?si=YufRwFz3GW5KDH9w
何シテル?   12/20 08:45
ケイズです。 東京都の西のはずれ(米軍横田基地の近く)に住んでおります。 車は派手ですが、 基本はマルビ(○貧乏)系のいじりです。 諸先輩の皆様の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5.1 Mod. (マツダ CX-5)
K's-jet(ケイズ・ジェット)と申します。 東京都の西のはずれ(横田基地の近く)に住 ...
ヤマハ YZ85 ヤマハ YZ85
娘がモトクロスをやっていました。僕は主にメカニック役です。 http://ksoffi ...
ヤマハ マリン・ジェット スーパージェット (ヤマハ マリン・ジェット)
ジャンプして 水の中に潜水艦の様に潜り込む「ジャックナイフ」という技です。 飛んでいるの ...
ヤマハ YZ250F ヤマハ YZ250F
娘(当時、小学生3年生)と一緒にジャンプしている時の写真です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation