• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ksjetのブログ一覧

2018年03月16日 イイね!

スーパークロスへの道-8:シュワちゃんにふっとばされたセブン・マイル・ブリッジを走る!

スーパークロスへの道-8:シュワちゃんにふっとばされたセブン・マイル・ブリッジを走る!USA フロリダ州で開催された スーパークロスを家族で見に行きました。
当ブログシリーズは

 単に すごかった。
楽しかった。。。。

を書き綴るブログではありません。

○旅の中で、アメリカの異文化を感じたところ。

○アメリカを車で旅する上で、準備したこと。旅のTipsなど

○女性の「出したもんがち!」の 美の感覚。(ksjetの主観です)

を 独りよがりの価値観の上から、つれづれ 書き綴っていきます。

の上から、つれづれ 書き綴っていきます。
alt

スーパークロスへの道-8:
シュワちゃんにハリアーでふっとばされたセブン・マイル・ブリッジを走る!

またまた宿代を浮かすため、ロサンゼルスからフロリダのマイアミ(MIA)には夜行便で移動しました。
LAXを出る時に、ドリエルを飲み、5時間の飛行時間でしたが、5時間きっちり寝て、

朝、フロリダ時間の7時にマイアミに到着。

マイアミ空港では、レンタカーセンターにモノレール(?)で移動です。
alt


モノレール内部↓
alt


さて、驚いたのは、モノレールと プラットフォームの隙間が小さいこと! ↓
alt

↑10mmぐらいしか、隙間が開いていません。
電車は無人ですが、これなら、車椅子でも、キャリーバッグを引いていても、
楽々乗り移れます。

アメリカは、車椅子の方が積極的に街に出るし、
街もそれに答えています。 


前に、シンガポール空港から電車にノリましたが、
シンガポール空港の電車(Sky Train)のホームは、 ホームからゴム板が出てきて、隙間はほぼゼロでした。

日本のホームは隙間が大きいですからね~!
こういったところが 日本は遅れているんでしょうね。

最近、Google マップで 車椅子で移動しやすいルートの検索が出来るようになったようです。

さて、レンタカーのコンプレックスビル(各社レンタカー会社が 一つのビルに集まっています。)で、
アラモは一階です。
alt


今回も、Web予約では25歳以上しかドライバー登録が出来ないので、
21歳の娘も運転出来る様にオーバーチャージしなくてはいけません。

前に並んでいる 女性を見て。。。。
土偶は宇宙人をモデルにしたかも?と言われていますが、
alt

いやいや、アメリカ人ですね
alt
な~んで、アメリカ人の女性って、
若い時はスレンダーなのに、こんなにお尻が大きくなるんでしょう??

さてさて、21歳ドライバーの登録も終わり、車を受け取ります。
「Youのエリアはこのエリアだ。 どれでもどうぞ」と 一角に導かれます。
最初に オープンのカマロが並んでいます。
さすがフロリダ!  オープンのレンタカーの多いこと!
alt

荷物がなければ、オープンのカマロでもいいのですが、
荷物が多いks一家は 標準的なDOGEを選びました。
alt

なんと、1日3500円!! 安す!
車も そこそこ大きい車で 「ダッチ・グランドキャラバン Dodge Grand Caravan
これでも アメリカでいうミドルサイズですが、3列シートで  
日本だとフルサイズのワゴンですね。

前の話ですが、
僕がジェットスキーのレースチームにライダーとして所属していた時、
メカニックはアメリカ人でした。

そのアメリカ人のメカニックに
「Mr. ks 、お前が乗っている車はなんだ?」と聞かれて、

僕は「Mitsubishi Delica Starwagon L300」(三菱デリカのアメリカ名)というと、

アメリカ人のメカニックは 「あha、、ミニ・ミニ バン ね!」 と言ってきます。

アメリカ人にとって、三菱デリカは ミニバンどころか、「ミニミニ バン」で、
ちぃちゃい車なんですね。

アメリカのピックアップトラックも、無駄にでかいし!!

さて、今回の旅のレンタカーの最安値の検索は 
を使いました。

トリバゴみたいに、最安値のレンタカー会社の それぞれの最安キャンペーンを探してくれます。

日本語サイトもあり、らくらく予約です。
のダッジが1日3500円です。 安い! 
今までHertzの感覚に慣れていたので、あまりの安さに信じられませんでしたが、
21歳のオーバーチャージ25ドルを追加しただけで、実際 予約価格で全部終れました。

 http://www.rentalcars.com/  の様な格安レンタカー比較サイトを使うことは重要ですね!!

さて、フロリダのドライブへ Go~! \(^o^)/

フロリダは 保養都市で、そこそこ田舎なので、
ピックアップも結構走っていますが、
そのピックアップがかっこいい! 
ダブルタイヤで、オーバーフェンダーの曲線がそそります!
alt


目指すは、
↓ Seven Mile Bridge(セブン・マイル・ブリッジ) ↓
alt


↓ 映画でSeven Mile Bridgeがふっとばされるシーン ↓

マイアミ空港からセブンマイルブリッジまでの220kmは ワイフが運転します。
220kmでも、無料のハイウエイが一本道なので、約90Mil/h(約140km/h)で巡航なので、1時間半です。
途中、朝ごはんで 日本でも 前はよく有ったファミレス「i-HOP」に 入りました。

この時、気がついたのですが、借りたレンタカーでバックすると、バックモニターが映りません。
おかしいな~!と思って、車のマニュアルを持ってi-HOPに入り、マニュアル(英語)を読んでみても、ちゃんとリバースに入れると、バックモニターに切り替わることになってます。

後々、ALAMOに返却したときに、車の受け取りの女性に聞いてみました。
「このダッジ、バックに入れても、バックモニター映らなんだけど、どうすればよかったの?(英語で)」

女性:「ノー、ノー、セニョール、  オンリー、スパニッシュ!」
     (私は英語はわかりません。スペイン語しか話せません)   とのこと。

アメリカでも、接客窓口でないと、英語が喋れない人もいるのね。。。

ただ、なんとなく、僕がバックギヤ操作を身振りで説明したので、
わかったみたいで、
「この車は、バックが映らない」そうです。
この車だけが映らないのか? レンタカー全般に低下価格帯のモノは映らないのか??
謎です。。。。

さて、朝食に i-HOPに入りましたが、コーヒーのシステムがよくわかりません。
alt

最初、ドリンクでオレンジジュースを注文し、パンケーキセットを注文しました。

テーブルには コーヒーが入ったポットは 最初から置かれてますが、
コーヒーカップがありません。
昔、日本のi-HOPに入った時、コーヒーは飲み放題だったような記憶が??
でも、周りを見回しても コーヒーカップはどこにも置いていません。
が、周りのテーブルにはしっかり 皆さん、コーヒーカップで飲んでいます。

仕方なく、追加でコーヒを頼み、後でレシートを見ると、
しっかりコーヒー代は取られてました。
i-HOPのシステムをご存知の方、書き込みお願いします。

さて、この日の月曜は、なぜか、星条旗(Stars & Strips)が掲げれている家や お店が多かったのです。
alt

↑↑それにしても、運河に面した ステキなお家!!

ネットで調べてみると、今日 2月22日は
「プレジデント・デー(大統領の日)」で
初代大統領ワシントンの誕生日です。
祝日ですが、ほとんどの企業は休みませんし、学校もあるようです。
(何台か、スクールバス を見ました)
alt

映画「Ture Lies(トゥルー・ライズ)」で 
ハリアーにふっとばされたところかな??↓
alt


セブン・マイルブリッジを 通り越し、フリリダ最南端のキースまで足を伸ばしました。
alt



「Southern Most Point」(アメリカ最南端)で、この海の向こうは キューバです。
↓ alt

このSouthern Most Pointの周りは 南国キューバのすぐ近くらしい観光地です。
alt
↑レストランもおしゃれ!

↓ この トレーラー自転車、初めて見ました! かっこいい! \(^o^)/
alt
日本はまだ真冬ですが、フロリダ南端のキースの近くは28℃ぐらいあります。
が、湿度が低いので、カラッとした暑さで、快適です。

海岸では ヤシの葉(?)で、お兄ちゃんが帽子を編んでます。
alt
味がある帽子ですね!  
麦わら帽子やテンガロンハットが好きなksは興味津々!!

alt
キレイな砂浜では お姉さんがトップレスで体を焼いています。

アメリカ人はビキニにはなっても、(と、いうか、ビキニがどんな体型でも標準)
トップレスになることは あまりありません。
今回も、トップレスにはなっていますが、遠慮気味の うつ伏せです。

フランスや フランスの植民地だった国は、 
堂々と 表になったトップレスですね~!

だいぶ前になりますが、
ワイフと新婚旅行はニューカレドニア(昔はフランス領)でした。

当時は、ニューカレドニアは有名ではなく、
(原ともの、”天国に一番近い島”から有名になった)、日本人は全くおらず、
周りはヨーロピアンばかりで、みんなトップレスでした。
それも、全く遠慮なく、トップレスでも ビーチで歩いてます。

僕はワイフに、「お前も 日本人の誇りを見せろ!」と言って 
トップレスになることを勧めると、
ワイフは立派にトップレスになってくれました。
ま、周りに日本人がいなかったから、なりやすかったのでしょうが。。。

【アメリカで ハイドラ!】

さて、アメリカでハイドラ(ハイタッチドライブ)を使ってみました!

え! ハイドラ使っているのって、アメリカで 僕だけ!??
alt
だれか、いると思いましたが、
何回か使ってみましたが、誰も見つけられず!

そんなはずは無いはずですが、
これって、ハイドラは アメリアまでは 情報を集計してないのでしょうか??

  To be continued

Posted at 2018/03/16 19:35:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | スーパークロスへの道 | 日記
2018年03月15日 イイね!

スーパークロスへの道-7:娘の左ハンドルデビュー

スーパークロスへの道-7:娘の左ハンドルデビューUSA フロリダ州で開催された スーパークロスを家族で見に行きました。
当ブログシリーズは

 単に すごかった。
楽しかった。。。。

を書き綴るブログではありません。

○旅の中で、アメリカの異文化を感じたところ。

○アメリカを車で旅する上で、準備したこと。旅のTipsなど

○女性の「出したもんがち!」の 美の感覚。(ksjetの主観です)

を 独りよがりの価値観の上から、つれづれ 書き綴っていきます。

の上から、つれづれ 書き綴っていきます。

alt


スーパークロスへの道-7:
娘の左ハンドルデビュー編

アメリカでは車(レンタカー)で いつも旅するks一家ですが、

今回、娘が21歳になり、初めて左ハンドルの運転にチャレンジすることになりました。



その目的は、

「海外で自分で車が運転できる」様になると、ものすごく、旅や行動の自由度が高まります。

海外での車の運転の練習が 

娘の今後の人生の可能性を大きく広げるツールとなると思うからです。


娘は、この4月から、大学を1年休学し、
1年間 オーストラリアでワーキングホリデーで働く予定です。

アメリカは16歳から運転は出来ますが、

メジャーなレンタカー会社は21歳以上でしか借りれません。

なので、

僕という、「海外でも運転経験がある親の庇護の元、左ハンドルでの運転が出来る最初で最後のチャンス」でもあります。

娘も、海外でレンタカーが運転できれば自由度が広がることをわかっているので、
左ハンドルでも運転出来るようにするつもりです。

娘も日本でいるうちに、
本の「地球の歩き方:アメリカ・ドライブ」の熟読 を済ませました。
alt

今回、娘は「初めての左ハンドル車」の運転になるので
娘には良く読ませましたし、

「Insurance(保険)としてPPPやESPも追加することを勧めるよ!」と 
ネイティブな早口の英語で勧めてくるので
略号を理解していないと、
向こうさんの勢いに負けて(日本人は弱い。。)
ついついサインしちゃうんですよね。

また、運転方法で、「右側通行」などは当然ですが、
「左折シェア中央車線」は都市でよくある、日本には無いルールですので、これは下のYouTubeを見て、家族で勉強しました。





前のブログでは、ロサンゼルスについて 初日は僕の運転でいいかな?と思い、
ハリウッドまでは僕が運転しました。
ハリウッドで、「Vegas」というSeafood Buffetで お昼ご飯をしたあと、
娘が、「車を運転するよ!」と言い出しました。
alt
僕:「おいおい、ハリウッドって、車も多いし、高速道路乗ると、片側6車線もあるような所だよ。 
初めての左ハンドル運転なら、交通量の少ないロサンゼルス空港周辺に戻った時の方がいいよ。」
と言いましたが、

娘の方は、サラリと、「平気! 運転するよ」とさらりと言い切ります。
ならばと、キーを渡して ハリウッドから サンタモニカビーチに向けてドライブです。

走り出して、、、、 意外と行けるじゃん。

アクセルの踏み込みも、交通の流れに沿って グイグイ踏んでいくので
違和感なく 車の流れに乗っていきます。

左ハンドルで、どうしても間違うのが、

「ウインカーと ワイパーレバーを間違えて操作」してしまうことです。

前回までの僕も、良くこれをやらかしましたが、
実は、今回借りたレンタカーは すべて 左レバーしかなく、

右レバーがないのです。

左レバーはウインカーですが、ライトスイッチはダッシュボードにあり、
ライトのHi Low 切り替えだけが 左レバーになっています。

なので、右レバーが無いので、ウインカーと ワイパーレバーを間違えることが無いんですよね。
これは進化ですね。

かなり安心出来る運転で、サンタモニカビーチに到着です。
alt
↑↑
「ルート66  道の終点(End of Trail)」とありますが、

alt




日曜日にもかかわらず、一番近い駐車場に運良く置けて、
alt
サンタモニカビーチから ベニスビーチへ続く 砂浜横の道を
日本から持ってきたインラインスケートで 走っていきます。

道の途中にはマッスル・ビーチなどもありますが、

娘はイーグル(フィギュアスケートの宇野昌磨くんが つま先を180度開いて滑る技)で滑りますが、
宇野昌磨くんは 惰性でしかイーグルが出来ませんが
 ↓↓
alt

娘はイーグルのまま、「漕ぎ」を入れられるので、
ずっとイーグルのまま どこまででも滑れます。
結構、周りのアメリカ人も イーグルで漕ぎを入れて滑っている娘を振り返って見ていました。
↓↓ YouTube ↓↓


   ↑↑ こうやって、無事娘の左ハンドルデビューは あっけなく終わりました↑↑


ベニスビーチから また サンタモニカビーチに戻り、サンタモニカ・ピア(桟橋)の遊園地で家族で遊びました。
観覧車なども、あるのですが、一番のお勧めはこれ!
↓↓
alt

↑↑
ちっちゃいブランコみたいな回転するアトラクションですが、
これが、結構 意に反する回転をするので、 すごく面白いです。

サンタモニカ・ピアの 手前に 
トム・ハンクスの「BIG」に出ている おみくじマシーンも 来たらやるべきです。
alt
コインを入れると、僕もおこちゃまに戻れるかも。。。

トム・ハンクスの映画 「フォレスト・ガンプ」の「ババ・ガンプ」のレストランも定番です。 
alt

娘も、慣れない左ハンドル(慣れないと勝手に思っている親ですが)で、ガンガン 街ナカを行けるのは、
やっぱ、レースでガツガツ当たりながらも曲がっている度胸があるからなのか??

とりあえず、違和感なく、左ハンドルでの運転も出来たので、この旅の 第一の目的が完了しました。

グリフィス天文台:ターミネーターの 最初のシュワちゃんが 現代に降りた場所
alt

↓↓ 映画:ターミネーターの最初のシーン
alt


天文台の内部には、地球の自転を証明する 「フーコーのフリ子」が動いています。

alt

深夜にまた ロサンゼルス空港に戻り、ドリエルを飲んで飛行機に乗り込み、

フロリダのマイアミ空港に向けて出発です。

マルビ(○貧乏)のks一家は 夜行便で練ることで、時間と宿泊費を節約していきます。


空から見る ロスの街を見ながら、、、マイアミ(MIIA)に向かいます。
では おやすみなさい。。。。
alt



  To be continued



Posted at 2018/03/15 05:59:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | スーパークロスへの道 | 日記
2018年03月10日 イイね!

スーパークロスへの道-5:(番外編)なぜガイガーカウンターを持っているのか?

スーパークロスへの道-5:(番外編)なぜガイガーカウンターを持っているのか?
さて、一つ前のブログで、
国際線の飛行機で上空に上がるにつれ、自然宇宙線(=放射線)が多くなることを
飛行機の中で実測し、ブログの中でアップしました。
alt



ブログテーマの「スーパークロスへの道」から大きく脱線しますが、
2011.3.11の「東日本大震災」からちょうど丸7年の今日ですので、
お許しください。


【なぜ私がガイガーカウンターを持っているのか!?】

alt


今回、飛行機に持ち込んだガイガーカウンターは
私としては2台目のガイガーカウンターで、
スマホ一体型のガイガーカウンターです。

ガイガーカウンター付きのスマホでした。

最初に購入したガイガーカウンターは、
そう。【3.11 東日本大震災 福島第一原発水素爆発】の時に
ベラルーシ製のガイガーカウンターを購入しました。

時間を2011年3.11に戻します。

2011/03/11 東日本大震災発生!

「3・11の津波」のTV映像をかじりついて見ていたksは

「行かなきゃ!」
と、単純に、そして純粋に思いました。

一日、津波の映像にかじりつき、
心の中では 「行かなきゃ!  なにか出来ることをしなきゃ!」
と心の中で 叫んでいました。

ただ、心の中では
 「俺一人で行っても、何が出来る!? 行くなら、少しでも助けになる家族3人で!」
と考え始めました。

ただ、この時点では まだこの気持を家族には言っていませんでした。

翌日の3.12に見たのがこれ!


alt

この時も、
「行かなきゃ。 行くなら 少しでも 手が取れる 家族3人で!」

「でも、放射能はどうする? 娘は女性で、まだ中学2年生だぞ。 
親としてどう家族を守りながら現地へ行くんだ?」
と考え、ネットを使い、必要なモノを調達始めました。

◯放射性ヨウ素をブロックする 安定化ヨウ素剤(ヨウ化カリウム)
◯放射性セシウムを体内から除去する「プルシアン・ブルー」
◯放射線を測定するガイガーカウンター


「安定化ヨウ素剤」は、ネット上で薬の並行輸入業者が扱っていましたが、
すでにこの時点で、日本政府から

「ネット薬局の安定化ヨウ素剤は一般には販売せず、全て福島に送るように」

と通達が回っていて、我々民間人が日本語サイトでは購入することが出来ませんでした。

なので、アメリカのサイトから直接 「安定化ヨウ素剤」と「プルシアン・ブルー」を
アメリカのファーマシーサイトに発注し、輸入することにしました。

ガイガーカウンターも すでに品薄で、使い勝手の悪い大型のモノか、
測定精度の低い簡易的なモノしか日本語サイトには残っていませんでした。

なので、ベラルーシという国に腕時計型ガイガーカウンターを発注しました。
(USドルで2000ドルしました)
alt

時計の9時の位置の丸い窓が 放射線検知センサー(ミューラー管)で、
6時の位置の表示が放射線(ガンマ線)強度で、
東京の地上では0.02~0.05μSv/hが標準的な自然放射線です。

この腕時計型ガイガーカウンターは測定精度も高く、0.01μSv/hから測定できます。
測定ログも時計内に蓄積できますし、
警報値を設定しておけば、万が一 放射線が高いエリアに入ると、
ピーピーと警報を出してくれます。

付属の取説はロシア語でしたが、
ネット上には英語版の取説もあったので、使うことが出来ました。

安定化ヨウ素剤やベラルーシからのガイガーカウンターが揃った時点で、
家族に切り出しました。

「3人で 行かないか?」

娘は、一言。「行きたい」

ワイフは大反対。

・「なんで私達が行かないといけないの?」
・「募金や義援金じゃだめなの?」
・「放射能はどうするの?」
・「行きのガソリンはどうするの? 隣のガソリンスタンドも5時間並んでいるよ!」
と大反対です。

ただし 、その後、見つめ合って、
娘の「行きたい!」の一言にほだされて、
ワイフも納得し、家族3人でいくこととなりました。

我々に何が出来る??
ただ単に何も考えず行って、言われるままにボランティアの手伝いではなく、

僕たち個人が出来ることは何なんだ?

腹をくくったワイフは 逆に積極的になり、 整体師としての現地で役に立つつもりでいます。

俺には何が出来る??

使い慣れないTwitterを使って現地の情報を探してみました。
そうすると、
宮城県南三陸町のある小学校に200人の避難者がいて、
水、電気も無く、お風呂に入れず困っている。。。のツイートが有りました。

お風呂に入れない。。という情報に対して
「ドラム缶風呂を作って持っていこう!」と 思いました。
でも、東京で ドラム缶風呂を作ったとしても、運べるのは1個か2個が精一杯。
一個だけじゃ足りなよね。避難所には200人もいるんだよね。

なので、

一個だけ東京で作って運び込み、現物を見せ、
後は現地で 漂流しているドラム缶を拾って、 
発電機とサンダーで 現地でドラム缶風呂を作って増やしちゃお! 作戦で行くことにしました。


まず、ジェットスキー仲間のツテを頼って、ドラム缶を一個頂き、
ガレージで ドラム缶風呂を作り始めました。
alt

娘にも、ドラム缶風呂作りを手伝わせさせましたが、
alt
娘には こう、説明しました。
*
************
娘よ、お前が
被災地の現地で、(中2の)女の子が火花散らして
ドラム缶を切り始めれば

「俺もやってみる」という現地の協力者(大人)は必ず出てくるはず。
一人より二人、二人より3人。。。

現地で動く、手を出してくれる人を捕まえて、
たかだか1家族3人の機動力を何倍にもするためには、

彼らを動かす感動が必要。

その為には、ちっちゃな女の子が、彼らの目の前で、
火花を散らしながら ドラム缶を切れなくてはいけない!!

娘よ。
お前の行動を見せることが 現地の消沈した大人たちを動かし、

協力者を捕まえ、たかだか1家族3人のボランティアのチカラを

何倍にもするんだ!

*************


娘も、この説明には納得し、
初めて扱うサンダーや、
ドラム缶が残留ガソリンで爆発しないように、
水で満たしてから刃を入れることなどを真剣に聞いて 
彼女もモクモクと作業をしました。


俺は何が出来るんだ?
Twitterには 
「車は津波で流され、自転車さえ、瓦礫を踏んで みんなパンクしてしまう」
という情報がありました。

俺は「自転車のパンク修理が出来る」と思い 
バイク仲間に 持っているパンク修理キットをたくさん頂きました。

東京消防局にはボランティア登録をし、
警察署には 今回のボランティアで出向くこととその内容を説明し、
妻の整体師の技能や、お風呂を作る(=衛生設備の作成)プランを説明し、
なんと、福生警察署管内では 民間人として初めて「緊急車両通行証」を交付されました。
alt

当時、東北自動車道は 自衛隊と警察、医療関係者以外は通行出来ず、
この「緊急車両通行証」を持つものだけが通行出来たのです。

準備が整い、トレーラーにドラム缶や医薬品を満載し、
東北自動車道を宮城県に向けて北上しました。

丁度、福島西のインターに差し掛かった時に
腕時計のガイガーカウンターの警報がピーピー鳴り始めました!!  

福島第一原発からは64kmも離れてるのですが、
通常の10倍近い0.28μSv/hの放射線量です。

う~~ん。ニュース報道にはありませんでしたが、
ここまで放射能物質は流れてるんですね!

事前に安定化ヨウ素剤は家族で飲んでから出発してたので良かったです。

僕は現地で、瓦礫でパンクした自転車の修理を始め、
ワイフは整体で、硬い体育館の床で寝起きして 腰が痛くなった人たちの介抱を始めました。

他のボランティアの方が、避難先の小学校に残っていた習字セットを集めてくれ
半紙は無かったので、救援物資のダンボール箱を割いて、半紙の代わりにして
娘達が避難している小学生を集めて習字大会をして 楽しみました。

習字をした小学生は 
素直に、
「元の南三陸に」
  「未来を信じて」
   そして 娘は ずばり 「生きる」 と書き上げました。
そういったみんなに とても感動しました。
   ↓↓ YouTube ↓↓



腕時計型ガイガーカウンターは 、3年度ほどで壊れてしまいましたが、
その重要性を感じて、スマホタイプのガイガーカウンターを買い直したksでした。
Posted at 2018/03/10 05:30:52 | コメント(3) | トラックバック(1) | スーパークロスへの道 | 日記
2018年03月09日 イイね!

スーパークロスへの道-4:東京→北京へ放射線の中を飛ぶ

スーパークロスへの道-4:東京→北京へ放射線の中を飛ぶ


このブログでは 
さて、USA フロリダ州で開催された スーパークロスを家族で見に行きました。
当ブログシリーズは

 単に すごかった。
楽しかった。。。。

を書き綴るブログではありません。

○旅の中で、アメリカの異文化を感じたところ。

○アメリカを車で旅する上で、準備したこと。旅のTipsなど

○女性の「出したもんがち!」の 美の感覚。(ksjetの主観です)

を 独りよがりの価値観の上から
つれづれ 書き綴っていきます


ですので、決して 絶対的な公平さはありませんし、

アメリカの真実を語るブログシリーズでも ありません。

あくまで、私の狭い知識の上に立った私の主観で書いています。

初めて、このブログシリースを読まれる方は、まずはプロローグをお読みください。

スーパークロスへの道-1:プロローグ編


alt

スーパークロスへの道-4:
東京→北京へ放射線の中を飛ぶ

出発は羽田空港なので、成田より便利です。
家から車で 羽田に行き、周辺の格安駐車場に預けるのですが
早朝便(AM7:10発)なのですが、羽田の周りには 24時間営業で格安駐車場はありません。

羽田周辺で一番早く(AM4:30)開く、格安駐車場 
を使いました。10日間で1万円。   安す!

飛行機のチェックインをすまし、荷物を預けます。
両替して、ドルを1000ドルほど調達しました。
後の買い物はクレジットカードです。
alt

前のアメリカ旅行で残っていた100$札(写真上)と、
今回両替した100$札(写真下)を比べると、
偽札防止のホログラムの帯が追加されていました。

でも、新札でも、100$札は偽札が多い様で、
どんな店でも新札で有っても100$札は偽札判別機を通されました。

アメリカはたった百円でも カードで払う人が多く、
ましてや100$札を使うことなど無いのでしょうし、
100$札を使っている(持っている)ことを人に見られたくないのでしょう。

さてさて、アメリカ生活に詳しい方に質問です!!

日本人って、外出するときは、なにかバッグを持っていますし、
私のワイフときたら、なんやかんや、傘や化粧品、メモ帳まで いつも持ち歩いています。

アメリカ人って、手ぶらなんですよね。 持ってもサングラスぐらい。
スボンのポッケが財布で膨らんでることもありません。

彼らは財布って、持ち歩くんでしょうか?
ポケットにはカードだけ??

スーパーでレジに並んでいるアメリカ人には、
カードも出さす、何やら店員に数字を言っている人もいます。

これって、クレジットカード番号を言ってるのでしょうか?
アメリカ人の「手ぶら度」には いつも感心します。


さて、話をもどして、、   Immigrationを通って、
alt
ゲートを通過します。その先は免税店のエリアになります。
早朝6時にもかかわらず、お店は開いています。

免税店のエリアを通ると、
お! 【Victoria's Secret】のお店があるじゃん!
alt

中をちらりと見ると、セクシー下着系ではなく、バッグ系の陳列でした。
(T-バックではありませんよ! ハンド・バッグです ! ^^;
バッグも多いのね! 初めて知りました。
alt

でも、そこに入れない、意気地なしの自分を心でしかりながら、
平常心を装って 写真だけ撮って通り過ぎました。

う、、、 情けない。。。 _| ̄|○

帰り便の話ですが、実は、このVictoria's Secretがらみで、
「中国人に負けたぜ!」というシーンがありました。
(それは また、帰り便のブログで。。。。)

後ろ髪をひかれながら Victoria's Secretを通り過ぎ、飛行機の搭乗Gateに到着。
そこでキレイな朝日を見ました!
alt


中華国際航空(CA)の飛行機に乗り込みます。
↓当然、ビジネスクラスは通り過ぎ、
alt


↓マルビ(○貧乏)のks一家は当然エコノミークラスです。
alt
↑椅子の下に100Vコンセントが有ったので、PCやスマホが充電出来ました。
ラッキー~! \(^o^)/

北京に向けて5時間の旅です。 国際線として高高度を飛びます。
alt
北京に向けて5時間の旅です。 国際線として高高度を飛びます。
丁度、そのころ、韓国の平昌(PyeongChang)冬季オリンピックが開かれている
韓国の山脈を眼下に飛んでいましたが、高高度なので 地球が丸く感じました。
alt

国際線なので、高高度。 具体的には高度10km程度になるのですが、
この高度は 実は空気はかなり薄く、成層圏の下部の高さになります。
alt


空気が薄いと、自然宇宙線(=放射線)が降り注いでいるんですよね。

実は、僕は手荷物にガイガーカウンターを持っていたので、
地上と、飛行機の上昇中と、上昇しきった高度10kmで
放射線の強度を測ってみました。

alt

10kmの上空に上がると、放射線(ガンマ線)は地上の40倍の放射線強度となります。

とは言え、成人の放射線の年間被ばく量制限の目安は1mSVですから、

2.0μSv/hなら、500時間上空で放射線にさらされないと、被爆限度には届かないレベルです。
ま、ぼくなら 500時間も国際線に乗ることはありませんが、

よくよく考えると、国際線のパイロットは、空気の薄い上空では
宇宙線(放射線)を浴びながらお仕事しているわけです。

なので、国際線のパイロットは ガンにならにように高濃度のビタミンCを飲んだり、
航空会社によっては高濃度ビタミン注射を行っている航空会社もあるそうです。

ISSなどの宇宙船で 宇宙に長期滞在している宇宙飛行士は、
もっと強い放射線を浴びているので、下記の様な管理をされています。

福島県の「避難指示」の目安も3.8μSv/hですから、
                 上空の2.05μSv/hは 避難指示に近い値なので、
ま、上空は住むところでは 無いとも言えますが。。。。。

【なぜ私がガイガーカウンターを持っているのか!?】
この話は長くなり、ブログタイトルの「スーパークロスへの道」とは
まったく関係無い話に脱線しますが、次のブログで書き綴りたいと思います。

To be continued

Posted at 2018/03/09 05:29:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | スーパークロスへの道 | 日記
2018年03月08日 イイね!

スーパークロスへの道-3:旅の準備物

スーパークロスへの道-3:旅の準備物


このブログでは 
さて、USA フロリダ州で開催された スーパークロスを家族で見に行きました。
当ブログシリーズは

 単に すごかった。
楽しかった。。。。

を書き綴るブログではありません。

○旅の中で、アメリカの異文化を感じたところ。

○アメリカを車で旅する上で、準備したこと。旅のTipsなど

○女性の「出したもんがち!」の 美の感覚。(ksjetの主観です)

を 独りよがりの価値観の上から、つれづれ 書き綴っていきます


ですので、決して 絶対的な公平さはありませんし、

アメリカの真実を語るブログシリーズでも ありません。

あくまで、私の狭い知識の上に立った私の主観で書いています。

初めて、このブログシリースを読まれる方は、まずはプロローグをお読みください。

スーパークロスへの道-1:プロローグ編


alt


スーパークロスへの道-3:
旅の準備物

旅の準備物として、用意したのは

◯現地SIMカード
◯本の「地球の歩き方:アメリカン・ドライブ」の熟読
◯古いスマホを再利用したドラレコ
◯スマホに「Googleマップ」のオフライン・地図データーのダウンロード
などを行いました。

それぞれに自分の忘備録も兼ねて解説します。

【現地SIMカード】
ks家は海外に行く機会が多いので、家族3人とも SIMフリースマホです。
僕とワイフは アンドロイドで、2つのSIMが同時にさせるタイプです。
alt

娘はiPhoneですが、海外に行くことも多いので、高いですが、SIMフリー版のiPhoneです。

今まで、ks家は海外に行っても、そのまま空港のSIMを売っているShopで
自分のスマホを差し出し、
「SIMを購入するから、設定もお願い!」で店員任せで通して来ました。

今まではそれで良かったのですが、
この旅行のすぐ後の 4月から、娘は大学を1年休学して
ワーキングホリデーで1年間オーストラリアに働きに行くことになっています。

ワーキングホリデーから帰ってくると、大学4年生として すぐ就職活動です。
今まで 海外に行くことも多く、娘の将来の職業の指向としては、
海外に絡む仕事の可能性は高くなるはず。


なので、特に娘に関しては
「サービスを受ける側」で無く、「サービスをする側」になれるよう、
現地SIMカードの設定も自分たち(特に娘)で出来るようにしてみようと考えました。



アメリカの通信業者は多数ありますが、
ネットで調べると、エリアが広く、通信が安定しているのは
◯AT&T
◯T-Mobile
の2社だそうです。

また、アメリカの最初に降りるロサンゼルス空港(LAX)内には、
SIMを売っているShopが その2社とも無いそうなので、
ますます日本で手配した方が良さそうです。


現地SIMは日本のアマゾンで並行輸入品のAT&TのSIMを購入しました。
↓↓
alt

AT&T 3G LTE プリペイド Micro SIMカード SKU 40954 並行輸入品 \1,150円/枚

日本でアクティベートを済ませ、アメリカで入国した空港でFree Wi-FiをつかってAT&TからSMSで送られる
パスワードを受取り、クレジットカードでチャージする算段です。


↓ 参考にしたWebページはこちら ↓
アメリカ AT&T プリペイドSIMを利用してみた②

最安の月額25$のコースはPCと繋いだテザリングが出来ないので
僕はノートPCも持っていくので、テザリングが出来る50$/月で8GBのコースを選択し、
娘とワイフはスマホだけなので25$のコースを選択しました。

ただ、旅行記で記しますが、
このAT&TのSIMカードを現地(ロサンゼルス)でちゃんと設定出来たのは僕だけで、
娘とワイフは空港内で1時間設定を頑張っても出来ませんでした。

僕とワイフは 同じアンドロイドですが、ちょっとずつ 設定画面が違うので、
全く同じことが出来ません。
僕のスマホが開通に成功したあと、ワイフの設定もしてみましたが、開通出来ませんでした。
娘のiPhoneに至っては、もっと設定画面が違います。

なので、反省としては 、「日本にいる内に、ホームページで、自分のスマホと全く同じ機種での設定事例」を探しておくべきでした。

結局、僕は1時間試行錯誤して、現地SIMで通話とデーター通信が出来るようになりましたが、
ワイフと娘は 諦めて、ロサンゼルス空港内にあるSIMを売っているショップで
「金でサービスを買って」、 どうにか家族3人が通話やネットの使用が出来るようになりました。


ただし、やっぱり、AT&Tの通信はいいのですが、「Ultra Mobile」のSIMは、音声通話もノイズが多く、データー通信も遅く、やはり通信品質としては 難がありました。
それでも、無いよりはましです。
とりあえず、スマホが使えれば、なんとかはなりますから。。。

↓到着口を出て左にある「boost mobile」shop ここでワイフと娘は Ultra Mbile SIMを購入したが、通信品質はいまいち。
alt



本の「地球の歩き方:アメリカ・ドライブ」の熟読
僕はこれまで何度かカリフォルニア州やアリゾナ州でレンタカーを運転しています。
交通ルールや ドライブ向けの観光地の解説本である「地球の歩き方:アメリカン・ドライブ」は
その度に読み返しています。

alt

今回、娘は「初めての左ハンドル車」の運転になるので
娘には良く読ませましたし、

「Insurance(保険)としてPPPやESPも追加することを勧めるよ!」と 
ネイティブな早口の英語で勧めてくるので
略号を理解していないと、
向こうさんの勢いに負けて(日本人は弱い。。)
ついついサインしちゃうんですよね。

また、運転方法で、「右側通行」などは当然ですが、
「左折シェア中央車線」は都市でよくある、日本には無いルールですので、これは下のYouTubeを見て、家族で勉強しました。




古いスマホを再利用したドラレコ
日本で乗っている車には 僕の車にも、ワイフの車にも 前後同時録画のドラレコを取り付けています。
今回、娘が初めて海外で左ハンドルの運転をするので、
やっぱりドラレコあると安心かな~!と思い、

日本にいるうちに、使い古しの スマホを WiFiでドラレコアプリをインストールしておいてから、
アメリカでのレンタカーのサンバイザーに取り付け、
(使い古しの)スマホを ドライブレコーダーとして使いました。

幸いにも、アメリカでは事故することはありせんでしたが、
デイトナビーチで、現地の若い兄ちゃんと、車の駐め方で 喧嘩になる雰囲気になりました。
(後で この経緯はアップします)

こういったこともあるので、やっぱりドラレコはあると頼りになります。
レンタカーのオプションには ドラレコはありませんので、
皆さん、タンスを探せば、古い機種のスマホが一つくらい転がっていると思いますので、
これを持っていって、ドラレコとして使うことをお勧めします。

今回、インストールしたドラレコアプリは
です。
alt

ドラレコアプリの使い方もシンプルで使いやすかったし、
しっかり上書きしながら録画し続けてくれました。
↓ 取り付けは 右のバイザーに 日本から持っていったクリップで取り付け、
シガライターから常時充電しながら使いました。
(使い古しのスマホなので、バッテリーはすぐ上がるので)
alt

スマホに「Googleマップ」のオフライン・地図データーのダウンロード
Googleマップを日本で良く使っているks一家です。
一応、現地SIMも 使える準備はしましたので、
うまくスマホが使えるようになれば、
現地でそのままGoogleマップは使えるはずです。

でも、万が一SIMの設定がうまく行かず、スマホが使えないと、
Googleマップに多数ピン留めした 
「行きたいお気に入りの登録ポイント」が見られないことになります。

これってすごくもったいないので、
登録した「お気に入りポイント」も含めて、
「オフライン地図データー」をスマホにダウンロードしておき

万が一、SIMがなくても、GPSだけで携帯内の地図データーを表示させ、
ナビ代わりに出来るように準備しました。
結局、現地SIM設定はうまく行って、
Googleマップは 日本と同じように使えるのですが、

実はオフライン地図データーがスマホに入っていると、
スマホを飛行機モードにしたまま、
GoogleマップがGPSだけでナビ出来ました。
日本にいるうちに登録しておいたお気に入りも表示出来ます。



このGoogleマップのオフラインデーターは、
iPhoneにインストールしたアプリのGoogleマップでも 同じように使えました。

また、旅の実践編で書きますが、
レンタカーにもオプションでナビをつけられます。
日本で、予約した時にナビのオプションを追加しましたが(50$近くした)、据え置きタイプと思っていたら、
はいこれ!と 箱に入れられた ポータブルナビでした。
画面は小さく、シガライターに繋いで使うものです。

そうなると、スマホに入ったGoogleマップの方がお気に入りポイントもいれているし、使い慣れているので、
スマホ(Googleマップのナビ)の方がよっぽどいいです。
ロサンゼルスは1日だけのレンタカーでしたが、メインのフロリダではレンタカーのナビオプションはキャンセルしました。


To be continued .

Posted at 2018/03/08 18:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | スーパークロスへの道 | 日記

プロフィール

「ケイズの【車で雪遊び!IIZUNA Snow Motor Park】
動画はYouTubeで→ https://youtu.be/Wnu2RN8bwck?si=YufRwFz3GW5KDH9w
何シテル?   12/20 08:45
ケイズです。 東京都の西のはずれ(米軍横田基地の近く)に住んでおります。 車は派手ですが、 基本はマルビ(○貧乏)系のいじりです。 諸先輩の皆様の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5.1 Mod. (マツダ CX-5)
K's-jet(ケイズ・ジェット)と申します。 東京都の西のはずれ(横田基地の近く)に住 ...
ヤマハ YZ85 ヤマハ YZ85
娘がモトクロスをやっていました。僕は主にメカニック役です。 http://ksoffi ...
ヤマハ マリン・ジェット スーパージェット (ヤマハ マリン・ジェット)
ジャンプして 水の中に潜水艦の様に潜り込む「ジャックナイフ」という技です。 飛んでいるの ...
ヤマハ YZ250F ヤマハ YZ250F
娘(当時、小学生3年生)と一緒にジャンプしている時の写真です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation