
10/31は ハロウィンですが、ハロウィンを渋谷に見に行くついで(?)に どうせ 都心に出ていくなら、
新しく出来た豊洲新市場も見に行こう! とワイフとCX-5に自転車2台積み込んで朝からでかけました\(^o^)/
朝に僕のMTBと ワイフの電動ママチャリを積み込み、
澄んだ青空で国道16号線の拝島前の高架橋から、富士山がよく見えます!\(^o^)/
レインボーブリッジを通過し、
車は お台場のトヨタのMegaWebの近くの料金が格安な潮風公園南駐車場に車を駐めます。
車を駐めてみると、ちょうど、この公園内で スバルさんが数車種を持ち込んで雑誌の撮影をしていました。
↑流石に カメラマンの皆さん、僕のCX-5を遠目でジロジロとは見ていましたが、今日のお仕事はスバルさんんですので、 モデルさんを使って また撮影のお仕事再開していました。
さて、自転車を降ろして、豊洲の新市場に向かいます。
フジテレビ横を通過し、

豊洲の看板はすぐ見えてきます。
豊洲新市場が見えてきました。前後が運河に囲まれた、落ち着いた場所です。
反対側の運河には水産庁の調査船も係留されています。
見学通路の案内看板に従い、見学通路に向かいます。
内部にお寿司屋さんは10軒程度ありますが、2,3軒は行列が出来てました。
マルビ(○貧乏)のksは ここでは食べません。。^^;
10時に到着しましたが、 競りは終わって、ガランとした競り場を水で洗い流しているだけです。
外国人もたくさん見学に来ていましたが、
高知のはりまや橋をしのぐ、「日本 3大 がっかり名所」に入るつまらなさでした。
まったく、見学の価値なし。 もっと 庶民性が出るのは、先の話でしょう。。
見るなら、朝5時から7時でしょうね。。。
自転車で 次はビーナス・フォートを目指します。
↑途中、オリンピックの新_有明アリーナが建設中でした。完成予定図↓
ビーナス・フォートに着き、
ビーナス・フォートにさえ、ハロウィンなので、多数のコスプレの女の子達が歩いています。
ワイフとお昼のランチは地中海ビュッフェのPortofinoに入ります。
食事しているお客さんも、ハロウィンの仮装している女性が多いですね!
食事を終えて、隣の建屋のトヨタの「ヒストリー・ガレージ」に入ります。
ここにもハロウィンの仮装の女性見学者がいっぱい!↓
↓デロリアン
ワイフも 好きなセリカの前で記念撮影!
↑ST185の藤本吉郎ドライバーで日本人で初めてのサファリラリー優勝車です。
↓オーガナイザーから支給されるサファリラリーのコース図
↑こんな図だけで 迷わないのが不思議です。
藤本ドライバーのCo.ドライバーのArne Hertzのレッキ帳(ペースノート)↓
このセリカのジオラマ・モデルが売ってました! ↓
↑すごい良い出来き! 3万5千円!! 宝くじ当たれば買います!
ksはマルビ(○貧乏)ですから~~ ^^;
トヨタのMegaWebに移動し、VR体験です。 ks↓
後ろを向けば、車の中で後部座席が見えるリアリティーです!!
ワイフは滑るドライブシュミレーターです。 かなり難しいです! ↓
MegaWebを出て駐車場に戻り、車で渋谷に向かいます。ただし、渋谷周辺はど渋滞なので、
JRで2つとなりの代々木駅へ車を置いて JRで渋谷に移動します。
車で銀座を通過し、↓
国会議事堂前を通過し、↓
迎賓館前に 集合していたランボルギーニの皆さんのところにちょっと寄り道!
↑みなさん、ハロウィンの仮装です。
ランボルギーニも仮装です。 ^^;
車は代々木駅近くに置いて、JRで渋谷 ハチ公前に到着!
付いてみると、なにやら、きな臭い!! いや、煙くさい!!
あ、ホントにボヤが有ったようで 消防車が何台も通過しました。
渋谷をレポートしていたアナウンサーも ボヤ騒ぎを報告しています
皆さん、それぞれに仮装です。
↑外国人の方かと思いましたが、 純粋な日本人の方だそうです。イケメンです!
さてさて、暴動が取りざたされている 渋谷のハロウィンですが、
僕自身は 混乱にかこつけた 迷惑行為は反対です。
ただ、人に迷惑をかけないお祭り騒ぎ自体は大好きです !
ま、ホワイトベースの二宮さんの様に反対の方もいらっしゃるのも理解します。
実は、ホワイトベースの二宮さんとは この前の日、自転車でお邪魔して、
社長のワンちゃんのハロとお散歩中の二宮さんと、ご挨拶したばかりだったんですけどね!!^^;
さてさて、
新城ラリーが あります! こちらもチェック! \(^o^)/
ks(ケイズ)も11/4は オフィシャルのサポーターとして参加します。
会場の何処かで オフィシャルとして働いてますので、 みなさん、見つけてくださいね!
最近、ラリー熱が再燃しているks(ケイズ)です。
ちょっと前に 30年前に読んだ、新谷かおる の ラリーコミック「ガッデム」を 30年ブリに 買い直して読み直しました。
30年ブリに読み返して、改めて 感動しなおしました。
ガッデムは
・ラリーのルール
・ラリー現場での 細かいエンジニアリングや ノウハウ
・それぞれの個性ある人物のストーリが面白く、
・モータースポーツという 資金が動く世界と、 それより巨大な経済戦争など、
ラリーのルールやレギュレーション(規定)も ストーリーに練り込まれて、
じっくり 読み込めば、 ラリーの詳しいルールが よく理解できます。
下のYouTubeの 女性のナビゲータとは 好対照ですが、
この女性のミスするシーンをみると、
自分に置き換えて、もう一度、このYouTubeを見ると、
レッキ帳(ペース・ノート)を見ながら、暗いコースで コーナーを見落とさずドライバーに伝えられるか!?と考えると、あえて、この女性のミス・シーンを見ると、 逆に ラリーの難しさと、ナビゲーターの難しさがわかります。
新谷かおるの漫画は 主のストーリの中に 経済戦争や 政治戦争などをうまく練り込んで
かつ、モータースポーツの 裏側をかなり高度に練り込んでいるので
とっても 面白いです。
\(^o^)/
Posted at 2018/11/02 18:21:48 | |
トラックバック(0) | 日記