• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ksjetのブログ一覧

2016年09月27日 イイね!

FSWサーキット・ランが終わって、空気圧を下げます!

FSWサーキット・ランが終わって、空気圧を下げます!2015/09/25富士・スピード・ウエイにおいて、マツダ様主催の「Be a driver. Experience」が開催され、
僕も「TAJIRO」様のご手配で、サーキットをパレード・ラン 出来るチケットを購入することが出来ました。

写真集はこちら です。

さて、パレード・ランといいながら、サーキットを走るとなると、前日には 空気圧を上げておいたのですが、 イベント終わってから、今日、普通に街を走ると

○タイヤノイズがひどすぎる!

○道路の凸凹で フレームがよれて、フレームがボコボコ鳴る。

ということで、早速、タイヤの空気圧を下げました。



「フレームの強度も、CX-5は、これが限界なのね。。」と思いながら、

昨日のマツダのイベントで、女性の技術系エンジニアさんが、

パネルのプレス延伸と、溶接のスポット数の強度の説明をされていたことを思い出しました。




白いワイシャツの男性(僕ではありません)が持っているのは 2枚の板金をスポット溶接で貼り合わせたモノで、黒いところはスポット溶接がされているポイントです。

スポット溶接の数が少ないもの、多いモノが机の上に置かれており、
僕も手にとって曲げてみると スポット溶接の数で、強度が全然違います!

今日の CX-5のボディーのヨレを感じた時は、「俺もスポット増し、したい~!」と真剣に思いましたね!


あと、「出来る 技術系女子のなんてステキなことか!」
もし、みんカラしてたら、こっそり お友達申請下さいね!


さて、サーキットのパレードランですが、最初の半周は結構なペースで踏み込めて
「おいおい、パレードランなのに、こんなに出しちゃっていいの!?」と思うぐらいでしたが、
そうこうしているうちに 前のプレマシーのグループが渋滞が始まって、我々CX-5のグループもそれにせき止められた状態です。

でも、日本人って、不思議なモノで、サーキットなのに、いざスピードが落ちると、きっちり 道の端を走ってしまいます。
(写真は助手席のワイフが 前方を撮ったモノです)




おいおい、マーシャルカーは 遅くても、ちゃんと コーナーとコーナーをクリップ考えながらラインを取ってるよ!と思いながらも、 律儀に道の端を走ります。

ま、プレマシーなら車の性格からしてそうかも。。と思いながら、

僕は以前は 妻のセリカを借りて サーキットをスポーツ走行などもしてたので、



やっぱり、サーキットで 左端走行は失礼と思い、コーナーとコーナーをつなぐラインで走らせていただきました。m(_ _)m

さて、上の写真は妻の車ですが、このカッティングチューンをしていただいたのは、
なんとマツダ787Bの本番車をフランスの現地でラッピングされたご本人です。


変なところにマツダつながりがあったねと妻と話すのですが、

このラッピングをしたご本人から、当時のお話を色々聞いているのですが、

この緑とオレンジの境界の白のステッチ(スポンサーがRENOWNだから、縫い目として)は その辺に転がっている 白いビニールテープをチョキチョキと切って 間を空けて貼っているだけだだそうです。

現地では、チューニングに突貫、突貫だったので、日本でラッピングを仕上げる暇がなくて、現地で カッティングシートと ハサミとナイフだけで作業し、後は現地でなんとかしたそうです。

今も、その現車をよ~く見ると、当時の苦労が忍ばれます。


ステッチの拡大写真



ここの詳しい話は 下記のリンクに記載しております。

Making of CX-5.1 Mod.(その3 カーラッピング編) 


さて、最後に皆さん、

じつは、パレードランで サーキットを走れたのは 非常に幸せなのですが、
自分の車(CX-5 モンスター仕様)がサーキットを走っている写真が撮れません(ありません)

どなたか、ナンバーを消さなくていいので アップしていただくか、メッセージいただければ メアドを送りますので、写真をいただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

ちなみに 僕のCX-5の原案モデルのベースは ケン・ブロック選手のフォードです。
↓ 下記 YouTubeをクリックしてみてください。 ドリフトテクニックに驚愕です!!



ps  富士スピードウエイのイベントの合間に、ちょっとサーキットを中抜けして 近くの富士吉田の道の駅のイベントを見てきました。
そこでは下記の様な美しい方々もいらっしゃいました。


フォトアルバムにアップしておきましたので、よかったら ご覧くださいね!

写真集はこちら です。



【追加写真】

北海道のLA VIE EN ROSEさんがメールで送ってくれました)
パレードランで 僕のすぐ後ろでした!

Posted at 2016/09/27 05:49:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年09月12日 イイね!

娘(二十歳)のCX-5 運転デビュー

娘(二十歳)のCX-5 運転デビュー 昨日は、娘のCX-5 運転デビューの日となりました。



今までは 娘は CX-5の後ろに見える妻のN-BOX を使ったり、 バイク( YZF-R1)に乗っていたのですが、

今日は娘が iPhone7のSIMフリー版を 表参道のアップルストアに行って予約したいというので、
中央高速(八王子から)を使って都内に行くのに

娘が 「運転したいから、CX-5運転させて! 」ということになり、

娘の初のCX-5の運転で、家族一緒に アップルストアまで ドライブ- Go!となりました。

一応、CX-5は娘も運転することが前提でしたので、

フルラッピングには 娘のCo-Driver Name も入れてあったのですが、



CX-5のカスタム完成後に、娘が運転席以外に乗った時に、(車高がアップしている)CX-5は
「乗る時、パンツが見えちゃう」といって、
ちょっと敬遠されていたのですが、

今日は遠乗りということで、初のCX-5の娘の運転となりました。
(顔出し不可なので、運転中の写真は撮ると怒られるので、撮ってません。 )


Co-Driver Name の「セリカ」とわかる通り、娘の名前は 、娘の誕生時の妻の車から来ました。



車好きのバカ一家ですが、

娘も車好き(バイク好き)なので、









今まで前のデリカSGも随分乗っていたので、 CX-5の乗り込み以外は 違和感無く、高速もスイスイ運転していました。




表参道のアップルストアの前の パーキングメーターの前に車を駐車したのですが、
我が家は田舎モノですので、全員、パーキングメーターというのは初めてです。

僕もドキドキしながら 300円入れて、これでいいのかな~?とバクバクしてました。

SIM フリー版アイフォンも アップルストア内で予約は出来たのですが、

よくよく店員さんに聞くと、わざわざアップルストアに来なくても、自宅でネットで出来る。とのこと。

ま、初めてアップルストアにこれたし、娘の運転のCX-5に乗れたので、良しとします \(^o^)/

追加)

ちなみに、次のブログにアップした、ミリタリーの女の子が 娘です。




Posted at 2016/09/12 19:11:33 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月10日 イイね!

CX-5:良い点、悪い点まとめ(ヌケも魅力!)

CX-5:良い点、悪い点まとめ(ヌケも魅力!)良い点、悪い点は 下記に詳しくまとめました!


「ks流CX-5インプレッション(マツダ関係者に届いて欲しい!)」


この価格で、この車格、そして素晴らしいデザイン!

でも、ヌケもたくさんあります。



でも、ヌケがあるから、また、いじる楽しさがあります!

頑張れマツダ!

かっこいいぞ! CX-5 !

だって、Love しているから、↓ここまで いじりました!(YouTube)↓

動画で CX-5.1 Mod.の 製作までのダイジェストを YouTubeにまとめてみました。 ↓


【YouTube Making of CX-5.1 Mod.】 ←みんカラアプリからはコチラをクリック!

Posted at 2016/09/10 14:48:08 | コメント(0) | Making of CX-5.1 Mod | クルマレビュー
2016年09月05日 イイね!

初オイル交換、そして 「あの! すごいオイル添加剤」を!

初オイル交換、そして 「あの! すごいオイル添加剤」を!CX-5 購入後、 初めての オイル交換です。(4032km)

でも、マツダのディーラーで、「オイル交換を含む 18回や36回のメンテナンスパック」も確かにお得にはなっています。

ただ、なんとなく 釈然としないんですよね。


と、いうのも、 オートバックスでも、オイル交換は 待ち時間がかかりますが、

もし、ディーラーの担当者がメカに詳しい方、あるいは、(経験豊富な)メカニックが 店頭対応してくれるディーラーなら

こういうパックサービスにかこつけて 何度もディーラーに行ったり、オイル交換の待ち時間で営業マンとお話するのは 苦じゃないと思います。



残念ながら、 現在の私の営業担当の方は

・すごく、優しく丁寧で、真面目なんですが、

いかんせん、 メカニック的なことは 詳しくない。

 ブログ:営業マンの技術レベル(ディーラー社内差別??)

 https://minkara.carview.co.jp/userid/2405511/blog/38154081/


本当なら、こんな営業が担当についてくれたら嬉しいのですが。。


 整備手帖: (悪口禁止!)あなたのご推薦のメカニックは??
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2405511/car/1914334/3882656/note.aspx



で、ディーラーで「メンテナンスパック」に入ろうか、どうしようかと思いながら、
ふらふらと 近所の「スーパーオートバックス 羽村店」へ



入口近くに「お得なカード MEINTENANCE MEMBER 1,080円!」の説明看板が!

それに、オイルの割引チラシが!

確かに マツダのメンテナンスパックも お得にはなっていますが、それ以上の割引率!

レジのお姉さんに 入会の手続きをすると、「オイルの詳しい説明員をお呼びしましょうか!?」と

勧められ、

来た説明員が 丁寧で、本当に詳しい方でした。

闇雲に高いオイルを説明するでなく、使用目的に合わせたそれぞれのオイルの特徴とコストを淡々と説明されます。

そして、最後の決めの一言、

「僕なら、僕の車なら、最初のオイル交換は、切り屑もあり、フラッシングとエレメント交換もやります。」と すごい説得力で、

言われるがままに オートバックスでオイル交換です。

メカ談義出来ないディーラーで 時間を潰すより、お店の商品みながら時間を潰した方がいいや!

と 思い、CX-5を新車で購入後 初のオイル交換は オートバックスですることにしました。



ちなみに、勧められたのは フィルター交換なら4Lを超えてしまうので、オートバックスの量り売りで、

CX-5 ガソリンには 柔らかいオイルで マツダ Roadpartner SN エンジンオイル 0W-20です。

偶然ですが、オートバックスさんも マツダ純正として使用されているロードパートナーさんのオイルを使っていました。






さて、サービスピットを窓越しにサービスマンの作業をチラチラみながら(作業が見えるのがいい!)、 少し 置いてあった雑誌を読み、その後、店内の商品探索に!

そうこうしているうちに、店から持たされたPHSに「作業終わりました! ピットにお越しください」の電話がありました。


ピット受け入れの人とは変っていましたが、 受け渡しのピットマンから、オイルゲージの油面レベルを一緒に確認しながら、 最後に感動したのは!!


ピットマンの彼、おもむろに僕のFRPボンネットの フロントの金属製のコの字型ラッチ(オス側)を指でチャカチャカ揺すって、ガタが無いことを確認し、

ボンネットをそっと降ろします。(まだ、完全にラッチをかけていません)

FRPボンネットの前方、ラッチの上側に手をかけて 押す動作を見せて

「FRPボンネットは バン!と 落とすように ボンネットを不用意に閉めると ラッチの部分のFRPが割れる場合がある。
押すだけでも 金属ラッチにガタがある場合は 割れる場合があります。
ガタはなかったですが、(僕が)押しても(押して閉めても)いいですか?」と ちゃんと聞いてきます。


このピットマン、出来る!

悪口なら 名前は書きませんが、いい人なら、名前を書いちゃいます。

納品書には 「スギヤマ/サトウ」と書いていましたので、多分「サトウ」さんかな?

こういう 出来る人を指名して オイル交換もしたいモノですね。








ディーラーでも、オートバックスでも、 結局は「人」ですね。

このスーパーオートバックスの「(多分)サトウさん」と 色々会話しました。

広いピットエリアに、たくさんのピットマンがいますが、

この線から こちらは、整備の資格を持っていないピットマンが作業しているエリア。 主にタイヤローテーションやワイパーの交換など、簡単な軽作業を担当。

この線からこっちのピットマンは 2級整備士以上。 この線からこっちは ピット作業していますが、車検整備しも出来る1級整備し以上を持っています。」と、 作業員のそもそもの資格的なモノもあります。

が、それより、大事なのは、本人の「車が好きかどうか」であって、好きであれば、自然に詳しくなるし、車を大事にすると思います。

残念ながら、僕のディーラーのメカニックは、
はじめて、このCX-5でピット前のお客様駐車場に止めた時、ピットで働いていたピットマンは ことごとく、後ろ斜め目線でちらっとみて、すぐ自分の作業に向かいました。

心の中で、つぶやいちゃいましたね。 「この人達、車好きじゃ無いかも。。」

今、思えば、行きつけのディーラー店を変えたほうが良かったと思います。


対称的なのは、飛び込みで入った  マツダオートザム宇都宮南店・斎藤○○氏(メカニック)

私のCX-5が駐車場に入るや否や、ピットから飛び出して、舐めるように見回して

飛び込みでで伺った駐車場停車~店舗内への案内の短い時間で、ほとんどの私の車の変更部位を見抜き、法令に関して 細かな適合箇所を例示しながら、丸い話ぶりの中に、しっかりしたメカニックとしての自信が垣間見れた! 
このメカさん、出来る!!



 整備手帖: (悪口禁止!)あなたのご推薦のメカニックは??
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2405511/car/1914334/3882656/note.aspx




さて、せっかく フラッシングしてオイルも交換したので、
家に帰ってから 添加剤を添加です。



いつもは 「マイクロフロンⅡ」(テフロンパウダー)を添加しているのですが、

今回はそれに加えて 「すごい油 レッドゾーン」 を新たに加えました。



この オイル、2016/8/28のTV「がっちりマンデー」で 紹介された 2社の潤滑剤の対決で勝ったメーカーさんです。

TVではスプレー式の潤滑スプレーですが、HPには添加剤的に使える「原液」が販売されていて、


ホームページには 金属皮膜を作る。。。という説明もあったので、2社比較して、

エンジンオイルに添加するに使うには、「レッドゾーン 原液」がいいと思い、





「これ、いいかも!」と思い、がっちりマンデー終了後に 即、アマゾンでポチッとしました。



でも、220mlで6千円と、高額ですが、今回入れたのはたったの30mlですので 一回1000円相当です。


投入直後は あまり効果は感じませんが、20kmぐらい走った後に、

「あれ、(静かになったので、逆に)タイヤノイズが耳に触る様になった」がその印象です。

ksの車は オフロードタイヤですので、結構 タイヤノイズがするのですが

エンジンオ音は静かになって、その分、タイヤノイズが 良くわかるようになりました。

(いつかは、タイヤハウスのデッドニングもやってやるぞ!)


気になる 燃費は いつも 同じルートを通っている 片道150kmのドライブで

今までは11.3km/Lが 1km伸びて 14.4km/Lになりました。


たった一回のロングドライブ比較ですが、、 たった30mlで この変化なら、十分満足。

今後の長期監視が楽しみです。 o(*⌒O⌒)b




ついでにバイク(YZF-R1)も、FIのインジェクションの詰まり防止で

燃料タンクに「ワコーズ フューエル・ワン」を投入。 




効果は こちらの動画を参考に!!

  
https://youtu.be/-guBgTtrVxY

見事にガソリンのスカムが溶けているのに感動します。





僕も、しばしば キャブを開けて、古いガソリンのスカムをみたりするので、
この動画はとても参考になります!
Posted at 2016/09/05 11:39:46 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ケイズの【車で雪遊び!IIZUNA Snow Motor Park】
動画はYouTubeで→ https://youtu.be/Wnu2RN8bwck?si=YufRwFz3GW5KDH9w
何シテル?   12/20 08:45
ケイズです。 東京都の西のはずれ(米軍横田基地の近く)に住んでおります。 車は派手ですが、 基本はマルビ(○貧乏)系のいじりです。 諸先輩の皆様の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/9 >>

    123
4 56789 10
11 121314151617
18192021222324
2526 27282930 

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5.1 Mod. (マツダ CX-5)
K's-jet(ケイズ・ジェット)と申します。 東京都の西のはずれ(横田基地の近く)に住 ...
ヤマハ YZ85 ヤマハ YZ85
娘がモトクロスをやっていました。僕は主にメカニック役です。 http://ksoffi ...
ヤマハ マリン・ジェット スーパージェット (ヤマハ マリン・ジェット)
ジャンプして 水の中に潜水艦の様に潜り込む「ジャックナイフ」という技です。 飛んでいるの ...
ヤマハ YZ250F ヤマハ YZ250F
娘(当時、小学生3年生)と一緒にジャンプしている時の写真です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation