
フォトアルバム版
「イルミネーションを探して、都心を散策中~!」は、
ストーリーが あまり書き込めないので、ブログ版として再アップ!!\(^o^)/
あるシークレットイベント(一ヶ月後に詳細はアップします!)があり、
どうせ都心に行くのなら。。ということで、ワイフと一緒に2日間、都心を車で2日間ブラブラしました。
まずは、何と言っても、リニューアルしたお台場の「ユニコーン・ガンダム」です。
いざ、お台場じゃ~!!と向かいました。
そこにあったのは、
白亜。 白亜、、? 白亜。。の「ユニコーンGUNDAM」
。。。 なんか、色味が地味。。。。
1時間に一回、変身。 でも、ちょっとだけ パーツが動くだけの 変身。
ナレーションは派手ですが、
なんか、微妙~に地味です。
実は、私、「ファースト・GUNDAM」しか見たことが無い、偏ったファンなんです。
だから、ユニコーン・GUNDAMも どんな姿か知らずに、初めてお台場で見たのです。
正直、ちょっとがっかり。。。。
でも、夜はキレイと聴いていたので、一度、大黒ふ頭にドライブに出て、
それから、夜にもう一度 お台場に帰ってきました~!
うっホ~~! 夜は最高にキレイです~! \(^o^)/

各所にLEDの照明が仕込まれて、夜はとってもキレイです!
スケートリング越しに撮ると、更にキレイですね~~!
さて、GUNDAMの前に特設のスケートリンクがありました。
(前のファーストGUNDAM時代にはスケートリンクは無かったと思います)
このリンク、氷ではなく、高分子ポリエチレン系の「削れないプラスチック」のスケートリンクなのです。
アイスホッケーをクラブチームでやっていたksも プラスチック・リンクは初めてです。
1時間1000円で レンタルシューズを借りて やってみました!

滑りは氷のリンクと較べて、若干抵抗があるくらい。
逆に、氷のリンクの様に、ガリガリ一般のお客さんで 氷が荒れているより、
削れないプラスチックで表面が滑らかなので、
Totalでは、プラスチックリンクの方が良く滑る感じです。
↓ksがジュニアチームでアイスホッケーをやってた娘を教えていた頃の写真
初めてでしたが、確かにプラスチック・スケートリンクは良く滑ります。
が、しかし、借りたレンタルシューズの刃にエッジがありません。
実は、競技としてのスケートと、一般の人がするスケートは、テクニックが違うのは当然ですが、
何が違うっていうのは、
「スケート靴の金属の刃に、エッジがあるかどうか」の違いなのです。

フィギャーにしても、アイスホッケーにしても、
マイシューズのは先は 鋭利なナイフの様になっていて、氷に食い込むようになっています。
それにくらべ、レンタルシューズは エッジが丸くなっていて、氷に対してグリップ力は出ません。
わかりやすく言えば、
どんなプロドライバーでも、溝の無いスリックタイヤでは、氷上トライアルでは歯が立たない!
ということです。
プロがスパイクタイヤや、ラリー用ブロックタイヤを履くことで、初めて氷上トライアルで、本来のテクニックが発揮されるということです。
プロ・ドライバーでも、スリックタイヤで氷に乗ると、ただの人です。
なので、プロのスケーターであればあるほど、スケート靴を横に蹴るのですが
エッジの無いレンタルシューズで、氷を横に蹴ると足がスッポ抜けるので、全く滑れません。
それどころか、
片足になった時にアウトエッジ側に体を傾けて 次の蹴りを強く出そうとするのですが、
アウトエッジもスッポ抜けるので、体重を片足に乗せることさえ出来ません。
1000円払いましたが、プラスチックリンクと、レンタルシューズの実力を見極めできたので、
スケートは5分でやめました。
でも、背中側で、ど~~ん!バチバチ!!と花火の音がします。

どうやら、Diver Cityのビルの向こう側に花火が上がっているようです。
花火じゃ~~!とビルの横(自由の女神方向)に向かうと、ガンガン 花火が上がってます!

東京タワーの方向にキレイに見えてます! 最高~~!\(^o^)/

特にイベント日では無いと思いますが、この花火って、毎週上がってるのかしら??
追記) @銀河遼さん情報)
お台場の花火は、12月の土曜は毎週やっているそうです。
さて、話は少し戻して、
昼間のGUNDAMを見てから、夜、もう一度 お台場に戻るまで、
あちこちドライブに向かいました。
まず、車に乗り込む前に DiverCityの建物の 陸橋挟んだ反対側に
Kawasakiのロボットのデモンストレーションしている建物がありました。
Kawasaki Robo Stage
VRゴーグルをかけて、フルバケットシート2脚が、川崎重工製のロボットで揺すられて、
飛んでいる気分を盛り上げます。
僕とワイフで順番に乗り込みます。(
無料です!! \(^o^)/)
VR(バーチャル・リアリティー)の最初、ドローンのスラローム競技から始まって、大空を高く飛び回ります。
ロボットで揺すられている量はごくわずかなのですが、VRゴーグルをかけていると、
本当に飛んでいる様な錯覚があります。
左右や上下を見ても、ほんとに360度見回せます。
VR,すごいですね~~!
川崎重工のVRブースを出て、
湾岸高速を使って
「大黒ふ頭パーキング」へ向けてドライブです。
まだ、昼間だったので、尖った車は少なかったのですが、
すごいのが、、き~た~~!
走る公道F-1 「BAC Mono」がキタァ~~!
BAC 解説
外から見えるプッシュロッド型サスペンションがそそります!!
それに、このお尻! なんと美しい! \(^o^)/
カーボンも美しいですね~~!
ファントムのストレッチもキタァ~! \(^o^)/
そうこうしているうちに、先程のBACの方が、ヘルメットをかぶって出ていきました~!
だいぶ前の話ですが、我が家のワイフと娘は、
歩き疲れて、フォーミュラ・カーのリアタイヤに座って休憩しちゃうような人です。、

ま、Lotusのフォーミュラ・カーも、味気ないタイヤウォーマーよりは、
女性のお尻で暖められたほうが タイヤもグリップするでしょうが、
今回、BACは 公道車なので、タイヤにはフェンダーがついていましたので、
今回は 流石に出来ませんでした~~! (フェンダーもあったしね)
さて、暗くなってきて、大黒ふ頭パーキングを出て、最初に出した夜のお台場のGUNDAMを見て、
夜のレインボーブリッジを拔けて六本木経由で東京駅方面に向かいます。
東京タワーもハートマークがついてクリスマス仕様です。
六本木ヒルズのイルミネーションもキレイですね~~! ↓↓
東京駅 丸の内のイルミネーション! キレイですね~~!

丸の内のイルミネーションの通りで、
Coolでアメリカンな車達も並んでました! \(^o^)/
このPolice CarもCoolですね!
写真だけ見れば、ここはどこ!UAS???って感じです。
さて、次の日は丸の内線の内側をぐるぐるドライブです。
新国立競技場、急ピッチで建設中です~!
若洲海浜公園 ヨット訓練所
ksは大学生の時、競技ヨットをやっていたので、こういう練習風景を見ると、
懐かしく思います!
↓↓

↑↑
タック!タック!タッキング!!
この言葉がわかる人は、海少年ですね!
タッキングとは、風上にジグザグに進む時に、セールのアームが、45度の方向転換のをする時に
頭を殴るようにブームが頭を素通りするときに
頭に当てない様にブームを交わしながら、ティラー(舵)をエクステンション(リンク・ロッド)を使いながら切る技です。
ちょどボクシングのダッキングみたいに ブームの下に潜りながら、
体も船の左右に入れ替えて 次の加速体制に向かいます。
このYouTubeを見ると、スポーツ性がわかりますね!
東京駅に戻り、またまた散策!
ロンドンですか~!的な写真ですが、、、
丸の内側がリニューアルされた東京駅です。
さてさて、こうして2日間、お台場の新・GUNDAMから はじまりましたが、
ひとつ見逃したことがありました。
下の写真は 前に見に行った時のファーストGUNDAMのプロジェクションマッピングが合った時の写真でしたが、
その足元には、人知れず ひっそりと、
「南米基地 ジャブローまで15,930km」と 方向を示すプレートが埋め込まれていました。
↓↓

↑↑
これって、まだあるのか、確認しませんでした~~! 残念!!
Posted at 2017/12/14 17:20:27 | |
トラックバック(0) | 日記