• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vertinのブログ一覧

2022年11月30日 イイね!

11月のみんカラの燃費記録7回分の計算と車両電費計の比較

11月の電費
みんカラの燃費記録7回分、
充電毎にトリップ2をリセット、
バッテリー残量%から推定した充電量を集計すると、
104.85kwh
778km
7.42km/kWh

1か月分を継続したトリップ1の数値は
784km
7.1km/kWh

km表示に小数点以下がない事で生じる端数処理
電費推定に際して%から計算で推測する故の誤差

充電回数が少ない(バッテリー残量がemptyに近いとことから満充電)方が誤差は当然少なくなる。
トリップメーターの電費計から計算して
総距離÷平均電費で使用電力量を計算してもさほどずれる事もないからそれで十分だった…
Posted at 2022/11/30 22:17:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2022年06月14日 イイね!

充電計画の無い思いつきのロングドライブ

充電計画の無い思いつきのロングドライブ20220518、休みに何となく走りたくなってふらっとロングドライブに出た。
充電計画を定めず適当に突っ走った場合にどうなるか。
そんなことを何となく試してみたいというのも。
電費などのログやその他画像はまとめて
https://minkara.carview.co.jp/userid/2425336/album/1306060/
フル充電で家から関越~外環~常磐~北関東と
高速をそれなりのペースで突っ走り、
”道の駅かさま”へ、特に目的として深い意味はないけど
常陸姫のハンバーグ
食べてみたかったから。
量は少ないので肉割増のオプション料金をつければよかったかも。
ハンバーグはたいへん美味しい。

デザートは 笠間産 濃厚栗ジェラート

こっちは好みとちょっと違うかな、ミルクかピスタチオにすればよかったか。


到着時点で距離133km 6.8km/kWh 平均車速66km/h バッテリー残55%

”道の駅かさま”には急速充電器が(ABB2本出し56kW器)あるけど
まだ走れるかな、とここではチャージせず。

再び北関東道をひた走って東北道へ合流して帰路へ。
ここで走りながら考える、
更に北関東道(群馬側)へ分岐して関越を回って帰るか、
それともこのまま東北道を南下して圏央道へのルートをいくか、

ハイペースの常磐道と北関東道を走ってきた為にバッテリー残がじきに25%ラインにかかる、
次のチャージポイントにできるSAはどこ?
北関東道にSAはどれぐらいの距離で?
そこにチャージポイントはある?
高速道路の案内板では先の状況が分からない。
一番手近なSAは、佐野SAの看板にクイックチャージのマーク
SAが充電ポイントかどうか比較的近場にならないと看板からは判別できない。
充電スポット検索アプリ、カープレイには非対応で運転中はアプリで調べられない。

北関東道周りはリスキーなんで東北道ルート
佐野SAで30分チャージ
40kW器で14.4kWh 58%まで回復
笠間で入れておいたほうがよかったか。

というよりBEVでのロングドライブは止まった所に充電器があるならとりあえず入れとく方が無難かと実感。(チャージャー速度云々での利得の問題はあるにせよ。)

それと運転中に充電スポット探す必要が出る事を考えるとカープレイ対応が欲しい。

帰着 296km 6.6km/kWh 平均65km/h 残31%

もう少しペースダウンで走ればチャージなしでも帰り着けただろうか。

群馬側周りだとトータル350kmほどになっていたはず。
東北道合流から群馬側北関東道の最短チャージポイントまでが40kmほど
いけることは行けた。

Posted at 2022/06/14 02:13:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2022年06月11日 イイね!

GWのロングドライブ、信州安曇野、大王わさび農場へ。

GWのロングドライブ、信州安曇野、大王わさび農場へ。GW2日目の4/30土、道路状況の予想を眺め、勤務シフトとの兼ね合いも、
一番空いてそうな2日目にとりあえずロングドライブへ。
ログ等の画像はまとめてフォトアルバムにhttps://minkara.carview.co.jp/userid/2425336/album/1305205/
どこへ行くか?、いくつかの選択肢から長野県安曇野の大王わさび農場へ。
片道220km程度、往復で450kmほど、途中で急速充電2回程度を想定、気温20℃程度 晴れて日差しはやや強め
圏央道~中央道の往復
行きは中央とのジャンクションで多少詰まった程度で割とスムーズに進行。
農場到着時点でバッテリーほぼ25%残 走行3時間、休憩なし 218km 6.6km/kWh 平均車速70km 中央道の上り坂区間ルートと考えれば電費はまあまあか。

農場でワサビソフトクリーム、本わさび付きのプレミアムにすればよかったかな。
お土産に買った信州限定ハッピーターン本わさび味
酒のつまみに良すぎ…あっという間に完食、もっと買えばよかった。

安曇野近辺にチャージポイントがあまり無さそうだし帰り道に松本市内を経由でチャージするかと松本日産に立ち寄り。店でかい、90kW器2台3本と豪華。
2本出し機は2本とも空き(90kW器のケーブルは重い、液冷ケーブルでの軽量化が欲しいな。)
23%から30分チャージ(帰りの道路状況とか検討してると待ち時間なんて正直あっという間なんですよ…)22.1kWhを補充。71%まで回復

(スタート直後 396V 102A 、 20分後 419V 111A 58% 、終了直前 431V 99A )
ペース配分次第では途中から基本的に下り坂ルートだしギリギリ帰り着けるかな?
という感じでもあるが、高速をルート上の渋滞状況眺めつつ、
談合坂付近で詰まってる、念のため少し足しておくかと釈迦堂PA ABBの2本出し56kW器。10分でいいかなと思ったんだが止めるの遅れたんで20分11.8kWhチャージ 
32%から58%へ
談合坂付近を抜けるのに1時間ほど(玉突きでの事故渋滞の模様)
帰着で33%残、釈迦堂無くてもギリギリ行けたか?渋滞なしだとむしろ駄目なパターン?
この辺の読みが難しい。
トータル437km 6.9km/kWh 平均車速56km
Posted at 2022/06/11 20:23:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2022年05月08日 イイね!

e208での11ヶ月、インシデントのドラレコ映像を見ながら考える

e208での11ヶ月、間もなく1年。
インシデントのドラレコ映像を見ながらe208という車を考える。

https://youtu.be/rYK5YT3xUcYステア回避

https://youtu.be/2dBX7kD3R08ステア回避の車内

https://youtu.be/TvaAsuXfqNwフル制動

フル制動のgーbowlアプリのログ

ドラレコの映像を見ると何となく普通に止まって避けて、な雰囲気にも見えるんだが、当人にとっては接触するか否か瀬戸際で結構な緊張感だったんだがな…

そうした時の安定性を考えるとき、重要なのはバッテリーと
https://minkara.carview.co.jp/userid/2425336/blog/45684769/
もう一つの要素が後ろ足。

後ろ足を考える時の要素、e2008でも構成は同じなんで【水野和敏が斬る!!】が参考

https://youtu.be/s2uwWdM3j9E?t=76
【水野和敏が斬る!!】ホンダヴェゼルとプジョーe-2008に思うこと


実の所、カタログ上はトーションビームのリア、と言っても実はICE車とは全く別物で、
ICEが通常のカップルドビームなのに対して
e208はストレートなトレーリングアームにラテラルロッド付き、
クロスビームは車軸位置付近まで後退(車軸中心からは若干下方へオフセット)
のアクスルビーム式≒3リンクリジット

点検時のリア足回り写真

で【水野和敏が斬る!!】の中で言うTBAの特性と言われるポイント、ほぼリアリジットの特性でICEの方が後ろ動くのもそこの違いが大きいかもしれない。

思うに、リアの安定感と応答と前後位相
シンプルな≒3リンクリジットアクスルなんで必要以上にリンクが動いたりブッシュがねじれたりしない、タイヤの対地変化も少ない。

https://blog.goo.ne.jp/suspensiondrive/e/ec8ed80437eb7b4424e9e3e9f01badebクルマのサスペンションと長いお付き合い 車軸式サスペンション

それが後ろのどっしりした安定感と応答性の良さ位相差の少なさに綱がっていく。
e208が海外で発表されたときに真っ先に自分が気に止めてe208に俄然興味がわいた理由の一つがこのリアサス構造だった。
リジットの後ろ足に乗ってみたいと思った、あの時の直感は外れてなかったと思ってる。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2425336/blog/42582837/

https://blog.goo.ne.jp/popgearrevo/e/f28e3a4ab0996d3a39eb075631d7740eプラットフォームウォッチングイタリア車はなぜ楽しい?~フィアット500C~
最初に位相の事を見たのはこのブログ、更新されないけど残ってはいる。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2425336/blog/37488229/スバルSGPの時にも出てきた横曲げ剛性

https://clicccar.com/2022/04/10/1175861/ツダCX-60の剛性は「下流を強くする」という新しいアプローチ【週刊クルマのミライ】

はて、新しいアプローチ???今更。

ま細かい所で独特の癖のあるPSA車でありe208でも当然それはあるんだが。
この車の操縦特性が意のままに(正し、一部で意思の疎通はフランス式なのはICEもEVもあるけど。https://minkara.carview.co.jp/userid/2425336/blog/44446851/
なる事、それ故に変な気を使わず疲れない事、シートのフィッティングが良いこと、ウェストラインやダッシュボードの高さノーズ長がほどほどに抑えてることで全体として有視界の良さ、icockpitのメーター視認性、
全般的に気に入っている。

で何より緊急ブレーキや回避で実際に止まった避けたの際のフィールから、
e208で良かったと自分が思える最大の理由であり。




Posted at 2022/05/08 09:51:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2022年02月22日 イイね!

e208で沼津までドライブ

e208で沼津までドライブ土曜休みに軽くドライブへ、往復で300km弱、静岡県沼津まで、、
前々から何となく魚食べたかったんだよな。
行きは圏央道~中央~河口湖有料~新東名、
帰りは東名~
気温は車両の温度計表示で、
地元9℃、中央から河口湖有料方面で5℃、沼津近郊で14℃程度。
トリップ計で284km 6.4km/kWh 平均車速54km
行きでほぼ半部バッテリー使用
帰りに10分だけ急速補充で4.6kwh追加
帰着で11%残 バッテリーメーターが赤ラインに入る辺りで高速降りて13kmほどで帰着。システム上の予想走行可能距離6km。
もう少し走れそうではある。
行きの中央方面の方が山越え度合い高いし中央方面のほうが気温も低いから帰りの東名の方が電費に余裕あるかと思ったがそうでもなかった。

e208の場合、なまじペースを抑えて走っても積極的に走ってもさほど電力消費に大きな差異を感じていない。
まあ自分の空調やスロットルのつかいかたその他の加減の天秤では、という前提だけど。
エアコンは行き21℃帰り20℃、風最弱、冬は足元のみにがデフォルト
今回は普通のペースでどんぐらいで走れるかの参考値を知りたかったんで、GOOGLEマップとかの想定時間にほぼ沿う。
途中の急速を30分フルで入れて代わりにもう少しペースアップのほうが気分的にも運転リズムのペースでも性に合う事は実感。
沼津港での昼食の干物焼き定食は最高だった。

美味すぎて干物を頭から何から食い尽くした…
そこの店は太刀魚がメイン、太刀魚フライも美味かったが、
沼津我入道漁協 市場めし食堂https://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22036965/dtlmenu/photo/
地元漁協が太刀魚をメインに推しならそれが一番旨いものだろう。

次回は天丼、蒲焼、漬け丼、どの太刀魚料理にするか悩みどころ。(またそのうちに食べに行きたい。)
バッテリーがもう少しあれば、≒60kwh程度、ホント利便性は格段に高くなるだろうな、リーフe+の狙った落とし所はまさにそこ。

でちょいちょい高速乗って思った事、
BEVで一番重要なのは高速電費、
市街地は電費がさほどでも走行距離が知れているし、比較的どこでも充電できるしそもそも家充電ならさほど気にする事は無い。
だが高速電費は話が全く逆の状況になる、例え市街地で電費が良くても高速電費がガタ落ちでは使い勝手が悪い。
でe208の場合、市街地より高速をそれなりのハイペースで走るほうがむしろ電費が良い、ペースを落としても驚くほど伸びるという気はしない。
推測だけどやはり欧州での高速巡航時を念頭にモーター特性やギア比をきめている気がする。
そういえば日産アリアも巻線界磁モーターで狙っているのはその辺の効率だと、
ルノーZOEが同クラスでも効率がいいと評された理由も多分にその辺が大きく影響してる気がする。
そんなところから予測すると、日産アリアで遠出すると思いの外に電費が落ちずに済むのでロングドライブがし易くなるだろうと、
それが最初から狙い、要はカタログ値よりも実をとったと。

e208の傾向から今回ももう少し補充しておいて余裕見て飛ばす方が気楽で電費も良くなったか?やはりラテンの車は電気になっても変わらない要素があるらしい。
Posted at 2022/02/22 02:09:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ

プロフィール

「@haya/// DSはそろそろBEVメインになるんじゃないですかね。」
何シテル?   08/19 20:14
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA2]XUKEY 遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 15:34:09
スマート本来の姿? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 01:11:28
充電アミューズ - コスパ最高!の追求 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 00:53:30

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation