• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vertinのブログ一覧

2017年10月20日 イイね!

PSA(プジョー、シトロエン)のEVレンジエクステンダーに妄想してみる



記事はちょっと前の Autoblog Japan 2016年04月20日
グループPSA、2021年までに7車種のPHVと4車種のEVを投入し、売り上げ25%アップを目指す

マクロン政権誕生より前だから、EVシフトはすでに始まってた?
まプジョーシトロエンDSで3ブランドあるから4車種っても、ほぼ同じじゃないかという気もするけど(オペルはこの時点では入ってない)

でしばらく前に(理由はレンジエクステンダーとフリーピストンロイターの記事が目についた。
Peugeot tests Israeli range-extender technology in electric car push

まあEVの航続距離は伸びてきたってもまだまだバッテリーの航続距離は短いし、重量重いし、値段高いし、その割に普段はそこまで容量必要ないからデッドウェイトだし、
必ずしもEVってスマートじゃないんだよなと
(個人的見解、たまには片道600kmとかぶっ通しでも走れないと困るけど普段はせいぜい100kmで十分だからな)
だからといってPHVでエンジンとモーターとバッテリーと全部のっけるのもやはり何かなと、
現実的な折衷案としては短距離はバッテリそっから先は小型の発電機(レンジエクステンダー又はシリーズハイブリット)で充電しながらなのだが
発電機の出力とバッテリーサイズとのバランス
日産ノートe-powerとBMW i3のRE まだどっちもどっちな。

そんで上記のロイターと内容被るが日本語版
プジョー&シトロエン、イスラエルの新興企業とレンジエクステンダーのテストに取り組む


アクエリアス・エンジン社のフリーピストン、これ何だ?
600cc単気筒とか、重量が15kg程度とか(記述された先忘れた)
別のところだと500ccで86HP
後半でイメージ映像が、吸排気のバルブもないのだなと、


これがほんとに載ったら面白いんだけどね。

追記2021/6/3
結局PSA、現在のステランティスはこのシステムは採用しなかった、
耐久性その他問題ありとなったか、燃費でメリットが無かったのか、
システムコストと燃費の天秤か、
結局バッテリーを普通に積むほうを選んだ。
バッテリーのコストも性能も、もはや下手にRexを使うメリットがなくなったのだろう。BMWもi3のRexの販売を縮小している。
まあこのアクエリアスエンジン社は同じシステムで最近は水素発電機を発表したが、多分日の目を見ることはなさそう。
Posted at 2017/10/20 02:18:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2016年04月21日 イイね!

車評価における慣れとか感覚の違いとか

先日の乗り味評とも近い
物事への慣れとか感覚の違いとかあるいは設計思想、哲学的な面の考慮とか。
購入前に読んだことのある208評から少し気になった事、カーセンサーのプジョー 208 (沢村慎太郎)【ニューモデル試乗】を読み返してみる。

自分が使い慣れてからの感想としては
208の1.2Lはそんなに動き出しは粘らないがDYデミオの1.3Lとか
その昔のホンダのD15A VTEC-Eなんかのストールを知る身としてはこれ以上は必要ないかなと思う、アクセルレスポンスとコントロールははキチンとあるからそこは操作する側がアクセルを、軽く当ててやれれば十分だし、制御の必要以上の介入は逆に違和感が出るパターンが、(現状でも少し制御の介入のような印象を感じる時がある。)
半端に制御やアイドルの底上げはしてほしくない。(ちなみにリバースギアに入れるとアイドルが少し上がる、1足発進で同じような事も別に出来たはずだからあえてそういう設定はしなかったと考えて良い。)

足に関して、最近のVSCの使い方も合わせて昔のようなセットはやはりできないだろうなあと、
往年のそれというはこんな感じだろうか?
2:55ぐらいからのスラロームとか。


積載の状態などで場合によっては発散してしまうリアは今の時代ではNGなのはやむを得ない。それでも他社のそれに比べばまだまだ動きは積極的だ
ちなみに指定空気圧設定もリアが低い、206のように前後の圧を合せ(リアの圧を上げる)と乗り味は変わってくる。

自分は普段乗りではそっちの方が好みだけど、
多分、限界域では指定セットの方がスタビリティーコントロールの効き方は良くなるだろうと思う。
(リアタイヤが何処まで使えるかが重要になるから。)
結局、同じメーカーでもその時代状況などによってセットの方向性は変わってくるし、そがどちらが良い悪いと言うのとはまた違うのだろう。
それよりも2速3速がハイギアードというコメントには少なくとも2速のギアの何処が何を基準にしてハイギアードと言うのか知りたい。というか208のギア比は同クラスの国産MT系よりはローギアードだと。6MTとかクロスレシオのそれと比べればまた話は異なるが。

追記
ハイギアードで加速がもどかしいんじゃなくて、ローギアードで回転が上がってく割に速度が乗らない方が普通の加速ぐらいだとむしろ遅く感じると思う。
Posted at 2016/04/21 21:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ

プロフィール

「そいや、6月に新東名走った時に、積車に載せられたシュコダファビアのラリーカーが、あったなあ、ファビア見たのは初めてでちょっと嬉しかった。 https://www.rallyplus.net/740
何シテル?   08/22 23:07
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA2]XUKEY 遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 15:34:09
スマート本来の姿? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 01:11:28
充電アミューズ - コスパ最高!の追求 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 00:53:30

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation